コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

従三位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。コトノハ (会話 | 投稿記録) による 2009年6月8日 (月) 06:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (近代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。

正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。

従三位

律令制下においては、従三位以上を『貴』と称し、また星の位ともいわれ、上級貴族の位階であった。勲等との対比では勲二等に比例し、正四位上参議及び従三位以上の官位にある者を公卿上達部とした。

律令制下においては、正四位上参議及び従三位以上の有位者はの下に「朝臣」のを名乗り、さらに)の下に「」の敬称が付され、さらに大臣の任にある者への敬称は「」とされた。代わりに、四位以上で公卿でない者については、氏と諱の下に「朝臣」を名乗った。また、三位以上の公卿が亡くなった場合、皇族同様、死去のことを薨去と称する。また、後代には「三位殿」或いは「三位様」とも称された。

また、三位以上の者は自らの家政機関として、政所を開くことを許され、家司として職事従三位家令、少初位下職事三位家書吏とした。

官位相当において従三位に相当する官職としては、大宰帥弾正尹中納言左右の近衛大将などがあるが、実際には太宰帥は親王が任官する例が多く、近衛大将左大臣及び右大臣が兼官する場合が慣例化し、三位にある者は左右の近衛中将となる場合が多かった。故に三位でありながら中将の任にある者を三位中将と称する。

平安時代、平清盛武士として初めて公卿になる以前は、清和源氏桓武平氏とも正四位を極位とした。このため、平家一門が三位以上に列せられたのに続いて、当時、源氏の傍流となっていた摂津源氏源頼政が、源氏として初めて従三位に昇った際には、異例とされ、世に源三位(げんざんみ)と称された。

室町時代以降、従三位は歴代の足利将軍家連枝鎌倉公方が叙せられた他、三管領筆頭斯波氏では斯波義重斯波義敏が叙せられた。また、管領として幕政を支えた畠山持国も従三位に昇っており有力な足利一門に叙位の例がみられる。その他、室町時代後期には有力守護の赤松政則が叙せられるなど次第に足利氏以外の有力大名の叙位も見られるようになった。特に戦国時代初頭から中期にかけての叙位任官の事例をみると管領代として隆盛を誇った大内義興若狭武田元信日向伊東義祐も叙せられ叙位の例が見える。天下人とその一門以外の大名においては、事実上、この従三位が最高位となったが、大内義隆は従三位を経て、従二位まで昇叙するなど、時代を経るにつれ従三位を越える例も増えた。後に右大臣に昇る織田信長の一時期この位にあり、その嫡男 織田信忠は従三位左近衛中将の位にあった。武家初の関白となった豊臣秀吉が天下統一を果たして以降は、武家が高位に昇る例が増え一門上杉景勝毛利輝元などの大名に三位が与えられた。江戸幕府の下では、将軍の嫡孫、御三家御三卿、将軍の息女を正室とした加賀藩藩主などが叙せられた。

近代以降、従三位は爵位のうち子爵に相当し、子爵の多い武家華族などの叙位例が顕著である。軍人の階級では陸軍大将に相当した。今日では主に国会議員都道府県知事経験者や学者などで勲二等の叙勲を受けた者と同等の功績を挙げた者が死後に叙位されることが一般的である。

従三位に叙された人物

日付は叙位日。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。

近代

  • 和田英松 歴史学者・国文学者・文学博士
  • 森山茂 元老院議官・富山県知事・貴族院議員

日本国憲法施行後

関連項目


外部リンク


');