コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

少女小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。吉田です (会話 | 投稿記録) による 2011年8月9日 (火) 14:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (少女小説の歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

少女小説(しょうじょしょうせつ)は、少女趣味小説、または少女を対象に書かれた小説。特に日本において少女向けの雑誌レーベルより発表された作品を指すことが多い。

同義語として、少女文学少女文芸などがある。近年の日本の少女小説は、ライトノベルの一分野ととらえることもでき、少女向けライトノベルと呼ぶことがある。

少女小説の歴史

明治

1902年明治35年)、日本で初めての少女向け雑誌『少女界』が創刊された。以降、1906年(明治39年)に『少女世界』、 1908年(明治41年)に『少女の友』、1912年(明治45年)に『少女画報』、1923年(大正12年)に『少女倶楽部』と、明治・大正にかけて多くの少女向けの雑誌が創刊され、必然的にそれらの雑誌に少女向けの小説が掲載されることとなった。これが、少女小説の誕生である。

大正・昭和初期

大正時代に入ると、少女向けの雑誌は隆盛を迎える。中でも吉屋信子の小説と中原淳一挿絵は、少女たちから絶大な支持を獲得した。吉屋信子が1916年(大正5年)から『少女画報』に連載した「花物語」は、モチーフに少女たちの友愛を描き、7話完結の予定が9年間続くほどの人気を誇った作品である。本作は川端康成(原作は中里恒子)の「乙女の港」などの「エス」作品の原型となり、その影響は現代にまで及んでいる。

昭和に入ると、ベストセラーとなるほどの売れ行きを上げる少女小説が現れる。横山美智子の「嵐の小夜曲(セレナーデ)」(昭和4年~5年、『少女の友』で連載)は実に54版もの重版を重ね、「講談社のビルはこの本のおかげで建った」といわれるほどの大ヒットとなった。

このような人気作品が生まれたことにより、少女小説というジャンルが確立されたといえよう。しかし、少女小説に対する文学的な評価は低く、少女趣味に偏った小説、女子どもの読み物、といった見方が強かった。そのため、吉屋信子は少女小説の第一人者とされたにもかかわらず、1980年フェミニズムの観点から再評価されるまでは、少女小説家としての一面は軽視され、戦後の歴史小説などがもっぱら評価されていた。川端康成や与謝野晶子吉川英治といった大家も少女小説を執筆しており、また挿絵も川端龍子竹久夢二などの有名画家が手掛けていたことも事実であるが、彼らの少女小説での仕事に言及されることは少なく、日本近現代文学史の中の少女小説の位置づけは、いまだ定まっていない。

第二次世界大戦前

1938年(昭和13年)に「児童読物純化評定」が発表されると、少女向けの雑誌も戦時の出版統制を受けるようになった。誌面は軍事色を増し、それまでの少女趣味の読み物、挿絵は掲載されないようになる。よって、少女小説の発表も途絶えることとなった。

戦前少女小説の特徴

家族関係

当初は生んでくれた親に対する「考」が重視され、絶対服従が美談として賞賛された。父・兄は登場しない。大正に入ると婦人問題の高まりから少女の自我を描く悲惨な境遇の主人公が登場する小説が流行した。愛さない親に対しては考の義務はないが、愛してくれる親には(学校のために家を出るか出ないかなどの)考と立身出世の対立が描かれた。1930年代に入ると考はほとんど描かれず、父親も含めて家族から愛される少女が自己主張し芸術家として立身出世する物語が現れる。もっとも少年の場合こうした扱いは19世紀末から受けていたが。ところが戦時中になると少女に生まれた自主性が戦争に利用され、国家貢献をする少女が描かれるようになった[1]


第二次世界大戦後

第二次世界大戦が終わると、新しく少女向けの雑誌が創刊され、また戦前から発行されていた少女向けの雑誌が自由な誌面作りを許されるようになった。しかし、戦後の少女向け雑誌は総合雑誌として内容が多面化し、小説のほか、芸能記事、おしゃれについての読み物、漫画などが掲載され、戦前の少女向け雑誌に比べ少女小説の掲載は減少してしまう。

昭和後期

1970年(昭和45年)頃から少女漫画の人気に伴い、少女総合雑誌は少女漫画誌に姿を変え、多くの少女漫画雑誌が出版された。そして少女漫画ブームが訪れる。少女小説が掲載されるのは『女学生の友』などのみとなった。

その一方で、集英社1966年(昭和41年)ジュニア向けの小説誌『小説ジュニア』を創刊、その文庫として1976年(昭和51年)集英社文庫コバルトシリーズを発刊する。少女向け小説誌『Cobalt』、少女向け文庫コバルト文庫の前身である。コバルト文庫の誕生には、氷室冴子新井素子の存在を欠くことはできない。

氷室冴子と新井素子は1977年(昭和52年)にデビューすると、1980年(昭和55年)には氷室冴子は学園もの「クララ白書」、新井素子はSF星へ行く船」でそれぞれ人気を獲得している。二人の特徴は、自身が若い女性であり、読者の同年代の少女たちを等身大の文体で活写し、それでいて物語はしっかりしていたことにある。特に女の子の一人称「あたし」で書き進められる文体は一世を風靡し、現在の少女小説にも受け継がれている。その後もコバルト文庫は、久美沙織丘の家のミッキー」、藤本ひとみまんが家マリナシリーズ」とヒット作を生み出し、少女小説の文庫として確固たる地位を築いた。

1987年(昭和62年)、講談社が少女小説の文庫X文庫ティーンズハートを発刊すると、少女小説ブームが訪れる。X文庫ティーンズハートの画期的な点は、団塊ジュニアであるイチゴ世代に対する徹底的なマーケティングで、象徴的存在が花井愛子である。コピーライターとしてX文庫ティーンズハートの立ち上げから企画に関与していた花井愛子は、独自の文体物語装幀を考案して少女の心をつかみ、総計200冊、2000万部を売り上げたと言われている。

平成

少女小説ブームを担ったイチゴ世代が少女小説を卒業すると、少女小説ブームは終焉を迎えた。そんな中で目立ち始めたのが、ファンタジー作品である。少女小説ブームと入れ替わるように、1989年平成元年)より若木未生ハイスクール・オーラバスター」、1990年(平成2年)より桑原水菜炎の蜃気楼」、1992年(平成4年)より小野不由美十二国記」と、後の大人気シリーズが始まっている。少女小説におけるファンタジー作品は、舞台が異世界でも現代の少女が主人公であったり、超能力を持った人物が主人公でも舞台は現代の日本であるなど、読者である少女が共感しやすいように描かれている点では、それまでの等身大の少女を描いた少女小説と異ならない。これらのファンタジー作品の台頭は、後にライトノベルとしても評価されるようになる。

また、1994年(平成6年)頃、男性同士の恋愛を描いた作品を掲載する漫画雑誌・小説誌が多数発行されるようになり、それまでJUNE耽美と呼ばれていた作品が、ボーイズラブとして広く一般的に読まれるようになった。その流れは少女小説の雑誌・文庫にも波及し、恋愛小説としてのボーイズラブ作品が発表されるようになった(ボーイズラブにファンタジーなど他のジャンルを兼ねた作品は既に存在した)。現在ボーイズラブ作品は、ボーイズラブ専門の媒体と、少女小説の媒体の両者から発表されている。

1999年(平成11年)頃から、少女小説出身の経歴が注目されるようになり、2001年(平成13年)、2002年(平成14年)とコバルト文庫からデビューした小説家が直木賞を受賞すると一躍話題となった。しかし、少女小説を引退した元少女小説家が書いた一般文芸の小説が評価されたのであり、少女小説がそのまま一般文芸として評価されたのではない。その後、少女小説と一般文芸作品を並行して発表する作家が出てきたが、作家や出版社自身もライトノベルと自認する内容を、販売戦略として一般文芸書として刊行することが流行したにすぎない。この流れは少年向け小説でも同時期に起こっていた。実質的には、ライトノベル出身作家の一般文芸作品が社会的に評価されたと明確に言える作品はいまだ少ないが、コバルト出身で現在もコバルトを中心に刊行を継続している須賀しのぶが、2010年に早川書房より刊行した「神の棘Ⅰ~Ⅱ」がプロ作家による投票制ランキングミステリが読みたい!で2010年の10位に入るなど、高い評価を受けている作品も一部には存在する。

少女小説は1980年代から一部の男性層にも広まっていたが、今野緒雪マリア様がみてる」は絶大な男性支持を得、近年は少年向けレーベルからもたびたび少女小説的なものが刊行されるようになった。たとえば、少年向けレーベルから発売された桜庭一樹砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」は少女小説のような世界に児童虐待身体障害という重いテーマを持ち込んだ内容で、話題を呼んだ。

発表媒体

少女小説とは、その内容よりも、発表媒体を示す言葉である。具体的には、少女向けの雑誌と少女向けの文庫が挙げられる。

文庫

集英社

講談社

勁文社

MOE出版

双葉社

学習研究社

徳間書店

朝日ソノラマ

小学館

ポプラ社

新書館

角川書店

一迅社

雑誌

金港堂書籍太洋社

博文館

実業之日本社

國學院大學出版部

女子文壇社

  • 少女(1909年創刊)
  • お伽世界

東京社新泉社少女画報社

時事新報社

婦人之友社

小学新報社

研究社

日本飛行研究会正光社

講談社

成海堂

ひまわり社

光文社

小学館

偕成社

集英社

新書館

角川書店

少女小説の再評価

少女小説という名称は、少女向けの雑誌文庫に発表された作品に対し、文学的な価値の低いものとして、差別的なニュアンスを込めて用いられてきた。しかし少女趣味の地位が向上してからは、発表媒体とは無関係に、また国外の作品に対しても、少女小説という名称を肯定的に用いるようになっている。

この場合少女小説と呼ばれるものには、以下のようなものがある。

  • 特に少女に向けて書かれた小説
  • 主人公の少女の成長を描いた小説
  • 文体が少女の一人称による小説
  • 少女趣味の世界観を持つ小説

再評価の歴史

少女小説の再評価の歴史は、少女趣味の地位の向上の歴史に等しく、少女小説作品の人気や売り上げとは直接に関係がない。

1980年前後、ウーマン・リブの日本への流入、女性の社会進出、自立キャリア志向が注目され、世の中において「女性」という表象の存在が大きくなっていった。それは学問においてはフェミニズム、メディアにおいては雑誌『クロワッサン』『MORE』の創刊などに現れる。

1980年代にはサブカルチャーブームが到来、ブームに乗った雑誌『Olive』が少女趣味の世界観を標榜すると、1980年代後半には、少女趣味なるもの(少女文化)が一つの文化(当時は一サブカルチャー)として確たる市民権を獲得した。この頃から、少女文化を共有する小説、少女趣味的な小説として少女小説という言葉が用いられている。

バブル景気の崩壊した1990年代半ば以降、少女文化は他の文化の例に漏れず分化・多極化したが、その中でも「乙女系」「ガーリィ」と呼ばれる趣味が2000年前後より台頭し、かつての少女小説の花形である吉屋信子中原淳一を愛好した。また同時期、少女小説出身の小説家が一般文芸で成功する例が増え、現代の少女小説に対するイメージが向上した。これらの事情により、少女向けの雑誌・文庫に発表された作品としての少女小説そのものが、好意的に評価されるようになった。

海外の少女小説

少女小説のイメージ向上から、国内の作品に限らず、海外の作品に対しても少女小説という呼称が使われている。主に対象とされるのは、19世紀後半から20世紀初頭に北米で好んで読まれた、少女が前向きに生きるという内容の児童文学(「あしながおじさん」「少女ポリアンナ」「赤毛のアン」「若草物語」「小公女」)などである。

少女小説家

少女小説を執筆する人を、少女小説家(しょうじょしょうせつか)と呼ぶ。

1999年頃から、少女小説家としての一面を持つ小説家が、隠された才能、意外な過去などと、しばしば話題に取り上げられる。特に2001年上半期(山本文緒)、2002年上半期(唯川恵)と、コバルト文庫からデビューした小説家が直木賞を受賞した際には、少女小説家から直木賞作家への転進が一躍注目された。

しかし少女小説家としての一面を持つ小説家といっても、少女小説では人気が出ず新天地に移ったか、少女小説で人気は出たが引退したか、どちらかの場合がほとんどで、少女小説家がそのまま一般文芸の小説家として評価されたのではない(例外として、小野不由美十二国記」や壁井ユカコエンドロールまであと、」、山本文緒の各作品は少女小説として発表された作品ながら、一般文芸として再刊行されている)。

少女小説から新天地に移った者としては、1993年江戸川乱歩賞を受賞した桐野夏生(野原野枝実)、1999年日本ホラー小説大賞を受賞した岩井志麻子(竹内志麻子)などが、新人賞に応募して再デビューを果たしている。

少女小説を引退した者としては、「まんが家マリナシリーズ」の藤本ひとみ(同名)や「あたしのエイリアンシリーズ」の津原泰水(津原やすみ)といった人気作家が、少女小説の執筆を打ち切り、藤本ひとみ歴史小説に、津原泰水は怪奇小説にそれぞれ活動の場を移している。

関連項目

  1. ^ 今田絵里香 『「少女」の社会史』 勁草書房、2007年。ISBN 978-4326648788
');