コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

対馬警備隊 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Play-town (会話 | 投稿記録) による 2012年3月9日 (金) 00:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (主要装備)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

対馬警備隊
創設 1980年(昭和55年)3月
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 諸職種混成
人員 約350名
所在地 長崎県 対馬市
編成地 対馬
愛称 山猫部隊
上級単位 第4師団
担当地域 対馬
テンプレートを表示

対馬警備隊(つしまけいびたい、JGSDF Tsushima Area Security Force)は、長崎県対馬市対馬駐屯地に駐屯する第4師団隷下の混成部隊である。

概要

対馬は地政学的に朝鮮半島中国大陸との境界線に位置し、歴史的には大陸と日本との交流の中継地として栄えた。一方では、日本の最前線として平安時代刀伊の入寇鎌倉時代文永の役(元寇)、室町時代応永の外寇など外国との軍事的衝突の舞台ともなった。幕末にはロシア帝国軍により対馬が一時占領される事件(ポサドニック号事件)なども起こり、明治に建軍された帝国陸軍の警備隊が置かれた。第二次世界大戦が終わり、日本は平和憲法を謳って世界に類例のない一方的な軍縮を目指したが、米ソが繰り広げた仮借なき東西冷戦は、日本を否応なく渦中に巻き込み、再軍備として陸海空に自衛隊を発足させた。陸上自衛隊でも、対馬海峡の防衛に資するための特別の警備隊を創設することとなる。

1980年(昭和55年)以前は別府市に連隊本部を置く第41普通科連隊から1個普通科中隊が派遣されてきていた。しかしながら、普通科中隊は本来継続して独立行動をする能力を有しておらず、またこれを管理する第41普通科連隊の隊務運営上不都合が大きかった。そこで、同中隊を別府駐屯地に帰還させて、新たに対馬に永続駐留する対馬警備隊が編成された。

現在の対馬警備隊は、普通科中隊1個を基幹とする小規模な部隊であるが、有事には応援部隊を受けてこれを指揮するために全国の離島警備隊でも類を見ない特別な扱いがなされている。すなわち、対馬警備隊は第4師団長直轄の独立部隊として実質的には連隊の扱いとされ、指揮官は連隊長クラスの1等陸佐が充てられている。また、同隊は相浦駐屯地西部方面普通科連隊と同様、レンジャー資格者の割合を高めており、レンジャーだけで一個の小隊を編成できる人数と見積もられる。これは、敵のゲリラコマンドが対馬に潜入してきた場合には、森林地帯において掃討する必要があるからだ。また、敵が対馬警備隊の対処能力を上回る着上陸侵攻を行なう場合には、森林地帯に転進して抵抗を続けるためでもある。

なお、対馬の防衛には、他にも海上自衛隊対馬防備隊(上対馬警備所・下対馬警備所)が設置されており、対岸の壱岐警備所と協同して対馬海峡の通航監視を行っている。航空自衛隊も、第19警戒隊が海栗島レーダーサイトを設置して朝鮮半島方面の空中を警戒している。

関係機関として、長崎県警察警察署を島内に2ヵ所設置している。海上保安庁は島内に対馬海上保安部・比田勝海上保安署を設置し、かがゆき型巡視艇6隻とモーターボート2隻を配備している。そのほか、水産庁漁業取締船を対馬沖に展開している。

アリラン祭への部外協力

対馬において年に一度開催されている伝統的な祭礼に、「港まつり」があった。対馬市では、韓国からの観光客誘致のため、港まつりの伝統的な祭礼を捨て、代わりに韓国K-POP歌謡ショーや朝鮮舞踊、朝鮮通信使行列を再現して韓国人を歓迎するパレード等へ内容を大幅に改変して「アリラン祭」という朝鮮通信使の歴史を偲ぶ観光物産イベントとした。対馬警備隊では、毎年の運営に全面的な協力を行なっており、警備隊員は朝鮮通信使のコスプレをしてパレード、警備隊長は当時の対馬藩藩主に扮するコスプレをしてアリラン祭りの舞台に登壇し、韓国からの観光客に対して歓迎の言葉を述べるのが恒例行事となっている。

部隊編成

  • 隊本部
    • 本部中隊 - 軽装甲機動車:隊本部班、情報小隊、通信小隊、施設作業小隊、衛生班、対戦車小隊
    • 普通科中隊 - 軽装甲機動車:4個小銃小隊、迫撃砲小隊
    • 後方支援隊:本部班、整備小隊、補給小隊、管理小隊(駐屯地管理業務を担当)
歴代の対馬警備隊長(1等陸佐(二)、対馬駐屯地司令兼補)
氏名 在任期間 前職 主な後職
竹下治雄 - 1993.7.31 福岡駐屯地業務隊長
竜野邦明 1993.8 - 1995.6 装備開発実験隊長研究本部
松尾隆二 - 2000.11.30 西部方面総監部総務部長
興國洋 2000.12.1 - 2002.11.30 第1混成団副団長
宮口修一 2002.12.1 - 2005.3.31 第1教育団副団長
川井修一 2005.4.1 - 2007.12.2 第1空挺団本部高級幕僚 少年工科学校副校長
安藤隆太 2007.12.3 - 2010.3.28 幹部学校教官 小平学校情報教育部長
谷村博志 2010.3.29 - 陸上幕僚監部人事部
募集・援護課援護班長

沿革

  • 1961年(昭和36年)9月:第4管区隊対馬作業隊が常駐するようになる。
  • 1962年(昭和37年)8月:第41普通科連隊から対馬派遣隊として1個普通科中隊(約100名)が派遣される。
  • 1980年(昭和55年):対馬警備隊が新編される。
  • 1985年(昭和60年):参議院内閣委員会によって、国政調査の対象として参議院内閣委員会の派遣委員が部隊を訪問する。11月26日の第103回国会参議院内閣委員会で派遣委員の報告が行われる。「対馬警備隊でありますが、同部隊は、隊本部、本部中隊、普通科中隊及び後方支援隊で編成され、人員は約二百八十名であります。同部隊は第四師団長の指揮監督を受け、対馬全島の防衛、警備及び災害派遣等を任務としており、上見坂演習場及び基本射場並びに郷崎、比田勝の両訓練場を効率的に使用し、精強な部隊をつくるべく日夜厳しい訓練を実施しているとのことであります。なお、同部隊において、対馬の地勢及び道路状況、隊員の異動及び居住状況、駐屯地の施設内容等に関して質疑を行いましたが、隊員の生活環境の問題、特に隊舎にはまだ二段ベッドがかなり残っており、また厚生施設にも不備な点があり、これらについて改善の要望がなされました。」(参議院会議議事録から大島友治委員会理事)
  • 2008年(平成20年)11月:対テロ戦闘演習を対馬全域で実施。
  • 2009年(平成21年)1月26日:長崎県の対馬市長、同市会議長らが対馬での防衛力強化(連隊規模の部隊の配備、演習場や防衛施設の増設等)を求める要望書を増田好平防衛事務次官に手渡した[1]
  • 2010年(平成22年):対テロ戦闘演習を実施。保守系国会議員の視察を受ける。

主要装備

脚注

  1. ^ 朝雲新聞ニュース、2009年1月29日。

参考文献

関連項目

');