コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジュノー (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
ジュノー ⚵
(ユノー)
3 Juno
ジュノーの軌道は楕円軌道であり、軽度の軌道傾斜角を持つ。軌道は火星と木星間にある。
ジュノーの軌道は楕円軌道であり、軽度の軌道傾斜角を持つ。軌道は火星と木星間にある。
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
ジュノー族
発見
発見日 1804年9月1日[1]
発見者 K. ハーディング[1]
軌道要素と性質
元期:2019年4月27日 (JD 2458600.5)
軌道長半径 (a) 2.6691495 au[1]
近日点距離 (q) 1.9833321 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.3549670 au[1]
離心率 (e) 0.2569423[1]
公転周期 (P) 1593日
4.36 [1]
平均軌道速度 18.24 km/s[要出典]
軌道傾斜角 (i) 012.98892 [1]
近日点引数 (ω) 248.13863 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 169.85276 度[1]
平均近点角 (M) 34.92502 度[1]
前回近日点通過 2018年11月23日[1]
次回近日点通過 2023年4月4日[1][注 1]
平均運動 (n) 0.2260189 度毎日[1]
最小交差距離(地球) 1.03454 au[1]
最小交差距離(木星) 2.18657 au[1]
物理的性質
三軸径 320km × 267km × 200km[2]
直径 246.596 ± 10.596km[1]
表面積 86万km2[注 2]
体積 7160万km3[注 2]
質量 2.86 ± 0.46 ×1019 kg[3][注 3]
平均密度 3.20 ± 0.56g/cm3[3]
表面重力 0.13 m/s2[要出典]
脱出速度 0.18 km/s[要出典]
自転周期 7.21 時間[1][4]
スペクトル分類 トーレン:S[1]
SMASS:Sk[1]
絶対等級 (H) 5.33[1]
光度係数 (G) 0.32[1]
アルベド(反射能) 0.214[1]
0.21[4]
表面温度 ~301 K[5]
色指数 (B-V) 0.824[1]
色指数 (U-B) 0.433[1]
の際の視等級 7.5[6]
Template (ノート 解説) ■Project

ジュノー[7] またはユノー[8]またはユノ[9] (3 Juno) は太陽系小惑星帯にある小惑星の1つ。1804年9月1日ドイツの天文家カール・ハーディングニーダーザクセン州のリリエンタールで発見した[1]。小惑星帯の中では11番目に大きい天体であり、S型小惑星の中ではエウノミアに次いで大きい。ジュノーは小惑星帯の質量の1%を占めていると推定されている[10]

歴史

[編集]

発見

[編集]

ジュノーは1804年9月1日、カール・ハンディングにより発見された[1]。ジュノーは3番目に発見された小惑星であるが、当初は惑星だと考えられていた。1850年代になると小惑星に分類された[11]

名称

[編集]

ジュノーはローマ神話の最大の女神、ユーノーにちなんで名付けられた。名称には一部国によって例外がある。一つは言語の違いによるもので、イタリアではGiunoneフランスではJunonロシアではYunonaという。もう一つの例外は国の違いによる神の立場によるものであり、ギリシアの場合はヘーラーにちなんでHera(3 Ήρα)、中国語では同じ結婚の神として婚神星 (hūnshénxīng)と呼ばれる。

惑星の記号としては③が使われるが、古くは⚵()の文字が用いられ、現在もまれに見られる。

特徴

[編集]

ジュノーは10番目に大きい小惑星(準惑星除く)であり、質量は小惑星帯全体の1%を占める[10]。しかしケレスとジュノーの質量比は100:3の違いがある[2]。公転周期は約4.36年である[1]。また、ジュノーは小惑星帯中のジュノー族に属する。

小惑星番号が1から10の小惑星と月の大きさの比較。ジュノーは左から3番目。

ジュノーはS型小惑星の中でも異常なアルベドを持ち、これは表面の特性がかなり異なっていることを示している。この高いアルベドにより小惑星帯より太陽側にないにもかかわらず、高い視等級を持つ原因が説明できる。ジュノーは好都合な条件ではの際に視等級7.5にまで到達し、海王星タイタンよりも明るくなったため、ヒギエアエウロパダビダインテラムニアなどより早く発見された。ジュノーは衝の時なら双眼鏡でも見える範囲にあり、離角が少しあっても、3インチ望遠鏡で確認できる[12]

1807年から1845年の惑星
順番  名称(英語)  名称(日本語)  記号
1 Mercury 水星 ☿
2 Venus 金星 ♀
3 Earth 地球 🜨
4 Mars 火星 ♂
5 Vesta ベスタ ⚶
6 Juno ジュノー ⚵
7 Ceres ケレス ⚳
8 Pallas パラス ⚴
9 Jupiter 木星 ♃
10 Saturn 土星 ♄
11 Uranus 天王星 ⛢

ジュノーは元々、ケレス、パラス、ベスタと共に惑星とみなされていた[11]。1811年にヨハン・シュレーターはジュノーの直径を2290kmと推定してしまった[11]。これら4つは分類し直され、小惑星に追加された。ジュノーは小さく、球体ではなかったので準惑星に分類されることはなかった。

ジュノーの太陽からの平均距離は太陽とケレスやパラスの平均距離よりわずかに近い。軌道傾斜角12°の楕円軌道をとっており、軌道離心率冥王星と同じくらいだがわずかに上回っている。軌道離心率の高さにより近日点はベスタよりも近く、遠日点はケレスよりも遠い。ジュノーは1854年に33 ポリヒムニアが発見されるまでは軌道離心率最大の天体であった。また、直径が200km以上で軌道離心率がジュノーを上回るものは324 バンベルガのみである[13]

ジュノーは赤道傾斜角約50°で順行している[14]。ジュノーの表面温度は太陽に面しているときに最大になり、2001年10月2日に293Kと測定された。後に太陽からの距離が考慮されて表面温度の最大は301Kとなった[5]

ジュノーの分光器による観測でジュノーはカンラン石輝石などの鉄を含有するケイ酸塩石質隕石であるコンドライトの母天体であることが分かった[15]。赤外線を通した画像によるとジュノーには100kmほどのクレーターがあり、衝突時にできた結果である[16][17]

観測

[編集]

ジュノーは掩蔽がはじめて観測された小惑星である。1958年2月19日に暗い恒星SAO 112328の前を通過した。それ以来、多くのジュノーによる掩蔽が確認され、SAO 115946が掩蔽された1979年12月11日には18人の観測者により観測された[18]。2013年7月29日には視等級11.3のPPMX 9823370の掩蔽[19]、その翌日には2UCAC 30446947の掩蔽が観測された[20]

火星の運動によって引き起こされる微小な摂動からジュノーの質量を推定するために火星の軌道上を周回する探査機や表面からの探査機による無線探査が行われた[21]。1839年頃にも小惑星の摂動により軌道がわずかに変化したが、どの小惑星かは分かっていない[22]

1996年にジュノーはウィルソン山天文台にあるHooker望遠鏡で補償光学を応用し、実視領域と近赤外線領域からの観測で画像が得られた。この画像によりジュノーの不規則な形やアルベドの小さい地形の詳細が判明した[17]


4種類の波長でから観測したジュノー。暗いところがクレーターである。2003年、Hooker望遠鏡により撮影。
動画

ジュノーの背景の星に対する動き。
静止画

2009年衝の際に撮影されたジュノー。
自転の映像

アルマ望遠鏡により撮影されたジュノーの映像。

2014年10月19日アルマ望遠鏡は4時間にわたってジュノーの電波観測を行って連続画像を得ることに成功した[23]。この観測から、ジュノーの不規則な形状が改めて明らかになるとともに、電波の反射の度合いの変化から、表面のレゴリスが一様ではない可能性があることも判明した。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ JPLのデータにあるtp(前回近日点通過)にperiod(公転周期)を加えて計算(小数点第二位以下切り捨て)。計算式は
    2458446.0 + 1592.8 = 2460038.8(JD)
  2. ^ a b 三軸径の情報により計算。
  3. ^ 1.44 ± 0.23 × ×10−11Mから計算。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab JPL Small-Body Database Browser: 3 Juno”. ジェット推進研究所. 2020年1月1日閲覧。
  2. ^ a b Jim Baer (2008年). “Recent Asteroid Mass Determinations”. Personal Website. 2013年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月1日閲覧。
  3. ^ a b James Baer, Steven Chesley, Robert Matson (2011). Astrometric masses of 26 asteroids and observations on asteroid porosity 
  4. ^ a b Asteroid Lightcurve Derived Data. urn:nasa:pds:ast-lightcurve-database::3.0”. NASA Planetary Data System (2019年12月9日). 2020年1月1日閲覧。 出典引用元は このPDF にある
    lc.summary.csvのもの。
  5. ^ a b Lim, Lucy F.; McConnochie, Timothy H.; Bell, James F.; Hayward, Thomas L. (2005). “Thermal infrared (8–13 µm) spectra of 29 asteroids: the Cornell Mid-Infrared Asteroid Spectroscopy (MIDAS) Survey”. Icarus 173 (2): 385–408. Bibcode2005Icar..173..385L. doi:10.1016/j.icarus.2004.08.005. 
  6. ^ AstDys (3) Juno Ephemerides”. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2020年1月1日閲覧。
  7. ^ 小惑星日本語表記索引 : 1 - 50”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
  8. ^ 『藤井 旭の天文年鑑 2018年版:スターウォッチング完全ガイド』、90頁。ISBN 978-4416717097 
  9. ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、416頁。ISBN 4-254-15017-2 
  10. ^ a b Pitjeva, E. V. (2005). “High-Precision Ephemerides of Planets—EPM and Determination of Some Astronomical Constants” (PDF). Solar System Research 39 (3): 176. Bibcode2005SoSyR..39..176P. doi:10.1007/s11208-005-0033-2. オリジナルの2008-10-31時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081031065523/http://iau-comm4.jpl.nasa.gov/EPM2004.pdf. 
  11. ^ a b c Hilton, James L.. “When did the asteroids become minor planets?”. U.S. Naval Observatory. 2008年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月1日閲覧。
  12. ^ What Can I See Through My Scope?”. Ballauer Observatory (2004年). July 26, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月1日閲覧。 (archived)
  13. ^ MBA Eccentricity Screen Capture”. JPL Small-Body Database Search Engine. March 27, 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月2日閲覧。
  14. ^ Kaasalainen, M.; Torppa, J.; Piironen, J. (2002). “Models of Twenty Asteroids from Photometric Data”. Icarus 159 (2): 369–395. Bibcode2002Icar..159..369K. doi:10.1006/icar.2002.6907. 
  15. ^ Gaffey, Michael J.; Burbine, Thomas H.; Piatek, Jennifer L.; Reed, Kevin L.; Chaky, Damon A.; Bell, Jeffrey F.; Brown, R. H. (1993). “Mineralogical variations within the S-type asteroid class”. Icarus 106 (2): 573. Bibcode1993Icar..106..573G. doi:10.1006/icar.1993.1194. 
  16. ^ Asteroid Juno Has A Bite Out Of It”. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics (2003年8月6日). 8 February 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月2日閲覧。
  17. ^ a b Baliunas, Sallie; Donahue, Robert; Rampino, Michael R.; Gaffey, Michael J.; Shelton, J. Christopher; Mohanty, Subhanjoy (2003). “Multispectral analysis of asteroid 3 Juno taken with the 100-inch telescope at Mount Wilson Observatory” (PDF). Icarus 163 (1): 135–141. Bibcode2003Icar..163..135B. doi:10.1016/S0019-1035(03)00049-6. https://pubs.giss.nasa.gov/docs/2003/2003_Baliunas_ba04100j.pdf. 
  18. ^ Millis, R. L.; Wasserman, L. H.; Bowell, E.; Franz, O. G.; White, N. M.; Lockwood, G. W.; Nye, R.; Bertram, R. et al. (February 1981). “The diameter of Juno from its occultation of AG+0°1022”. Astronomical Journal 86: 306–313. Bibcode1981AJ.....86..306M. doi:10.1086/112889. http://library2.smu.ca/bitstream/01/26050/1/Dupuy_David_L_article_1981.pdf. 
  19. ^ Asteroid Occultation Updates – Jul 29, 2013
  20. ^ Asteroid Occultation Updates – Jul 30, 2013.
  21. ^ Pitjeva, E. V. (2004). "Estimations of masses of the largest asteroids and the main asteroid belt from ranging to planets, Mars orbiters and landers". 35th COSPAR Scientific Assembly. Held 18–25 July 2004, in Paris, France. p. 2014. Bibcode:2004cosp...35.2014P
  22. ^ Hilton, James L. (February 1999). “US Naval Observatory Ephemerides of the Largest Asteroids”. Astronomical Journal 117 (2): 1077–1086. Bibcode1999AJ....117.1077H. doi:10.1086/300728. 
  23. ^ 自転の様子もハッキリ アルマがとらえた小惑星ジュノーアストロアーツ2015年4月8日、同年4月9日閲覧

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


前の小惑星
パラス (小惑星)
小惑星
ジュノー (小惑星)
次の小惑星
ベスタ (小惑星)