コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

刑務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むしょから転送)
府中刑務所東京都府中市
国民10万人あたりの囚人数割合

刑務所(けいむしょ)は、法令に違反し、裁判の結果、刑罰に服することとなった受刑者を収監し就職訓練などの処遇を行う刑事施設である[1]。特に注意が必要な服役者はスーパーマックス刑務所というセキュリティが高い刑務所を建設し収監する国もある。

裁判が行われていない未決拘禁者を収容する拘置所とは区別される[1]

近世以前は死刑・身体刑が主要な刑罰で拘禁は刑罰を決める期間などにとどまっていたが、麻酔の発展から身体への苦痛を残虐とする思想、建築学の発展による大規模拘禁が可能となった背景などにより発展した[2]

歴史

[編集]

刑罰としての拘禁は13世紀ころから用いられるようになり[注釈 1]宗教裁判の広がりと共に頻繁に行われるようになったが、その当時は修道院などを一時的に使用する場合が多く、刑務所、あるいは牢獄といえば裁判を待つ未決囚や執行を待つ死刑囚などを拘禁する場所を指した。当初は長期の拘禁を予定していなかったため、裁判所庁舎などの地下などに簡易的につくられた非衛生的なものが多かった。

現代の刑務所に相当する施設は16世紀ごろから出現したとされるイギリスの懲治場英語版制度である[2]ロンドンブライトウェル宮殿英語版ロンドン塔アムステルダムの懲治場、バスティーユの城塞を使用したものなどが代表的である。やがて、軽罪者らの罰金や債務支払いを強制するための身柄拘束施設としての役割も持ち始め、牢獄などと融合しつつ刑事施設化していった。また、死刑の縮小に伴い広がっていたガレー船漕奴刑や植民地流刑は、18世紀ころには、植民地の独立帆船の出現など社会情勢の変化と共に衰退していき、受刑者の拘禁施設の建設の必要性が高まっていった。このころの刑務所は、1703年に教皇クレメンス11世がホスピス・救貧院・刑務所複合施設としたサンミケーレ感化院英語版など一部の例外を除き、非衛生的で悪弊に富んでいたため、受刑者の人権を確保するための運動が行われるようになった。有名な運動家としてジョン・ハワードなどが挙げられる[3]

19世紀に入ると自由を奪う自由刑が刑罰の中心に座るようになり、各地で本格的な刑務所の建設が行われた。主な刑務所の制度としてはオーバーン制(独居拘禁制)とペンシルベニア制(共同拘禁制)の2種類があり[4]アメリカ合衆国ではオーバーン制が、ヨーロッパではペンシルベニア制が採用され広まった。やがて、所内に近代的な工場を持つものや、金網のフェンスのみでコンクリート塀のないもの、高層ビルディング形式のものなど、監獄のイメージを払拭するような刑務所も誕生していった。

第二次世界大戦後、国際連合は刑務所全般の非衛生的環境、非人間的な強制労働、奴隷的な待遇の改善のために『国連被拘禁者待遇最低基準』を採択した。これは1957年7月31日に承認され、改めて改訂案が1977年5月13日に国際連合経済社会理事会の会合で、2015年12月17日には更なる人道的配慮に踏み込んだ改定案「マンデラ・ルール」が国連に承認された[5]。また、国連薬物犯罪事務所障害者、とりわけ精神障害者社会的少数者を始めとした特別な配慮が必要な社会的弱者の人道的配慮のために、国際人道法国際人権条約や文書を踏まえた『手引書』を作成した[6]

日本においては、1778年に始まった「鉱山役夫」の制度として、無罪の無宿者に始まり、その後は様々な罪から佐渡金山の水替え人足として使役されるようになる。1790年に人足寄場が江戸の石川島(加役方人足寄場)、佃島に設けられ、わた細工、炭団造り、大工・左官、油絞り、殻灰製造などの作業に従事させ、得られた賃金の一部は官によって強制的に貯められて収容者が出所後の生業復興資金とされた[2][7]

歴史的な更生施設・拘置施設

機能

[編集]
刑務所の過剰収容英語版で三段ベッドを使用している2006年のアメリカ合衆国ミュール・クリーク州刑務所英語版[8]

刑務所は刑を執行される場所という機能が大きい。刑は禁固刑から懲役刑死刑などの身柄が拘束されるものに限定される。罪の償いを行うべき場所であり、それが前提で運営されている。ただし、社会復帰が見込まれる者に対してはそのための支援が行われる場合もある。なお、市民的及び政治的権利に関する国際規約の第10条第3項は『刑事施設の目的が更生と社会復帰である』ことを明記している。また、拘束の程度も各国でまちまちであり、ペルーで反政府活動により禁固20年の刑に服していたロリ・ベレンソンの例では、獄中結婚のほか出産も行っている。

生活・制度・行事

[編集]

なお、付随した機能として服役している者の生活の維持や施設の保安のために各種の制度が設けられている。

一例としては芸能人による慰問活動が有名である。一般的な芸能人が慰問活動を行う事もあるが、慰問活動を主な活動とする歌手なども多い。 また、公的施設ではあるが、宗教活動の機会も設定されている。仏教キリスト教イスラム教などの各宗教家が訪問して行われる。ただし社会主義国ではこのようなものは無い場合もある。

刑務所の保安に係る制度としては受刑者に対する身体検査があり、持込み禁止物品の隠匿を防いでいる。 この検査は検身と呼ばれるものであり、国により内容は異なるが目視検査や体腔検査が行われている。
各地ごとの例として、英国法が採用されている香港では、女子刑務所で行われる通櫃と呼ばれる体腔検査および肛門に指を挿入する際、処女膜を破壊しないよう検査を実施する配慮が取られている[9]

周辺地域への影響

[編集]

刑務所が周辺地域に与える影響として、法律や倫理を破った犯罪者を扱う施設、そして脱獄からくる社会的な不安や治安の悪化などが一般的に懸念され、刑務所建設などで地域住民による反対運動が行われることが多い。ただし、日本国内においては地方自治体などでは、日本国内における脱獄事件が近年では皆無であること、「刑務所職員および家族の移住などに伴う人口増加」、「刑務所内の物資購入などの消費活動の増加」、「就職先の拡大」などのメリットをアピールし、刑務所のイメージ向上に務めている。また、周囲の壁の色や収容棟の塗装を明るくしたり、網走刑務所のように、観光名所の一つとしてアピールしたりする所もある。また受刑者宛ての物品を販売する差入店が近隣に立地していることが多い。

一方、アメリカでは、過疎の農村に誘致された刑務所は受刑者の家族の訪問を困難にさせ、受刑者と家族の結びつきを弱め、出所しても帰る所がないために社会的孤立から再び犯罪に走ってしまうという問題や、刑務所の誘致による地域活性化にしても、看守や施設管理の仕事は訓練や技術力が不足している地元民には回ってきにくく、刑務所で消費される生活物資は大企業から供給されることが多く、安価で従順な受刑者による刑務作業が近隣住民の労働力と競合するという問題が発生しているといわれている[10]

各国の刑務所

[編集]

日本

[編集]

日本において死刑囚は刑務所には収容されず、死刑執行施設がある拘置所札幌刑務所札幌拘置支所宮城刑務所仙台拘置支所東京拘置所名古屋拘置所大阪拘置所広島拘置所福岡拘置所のいずれか)に収容されているが、札幌・仙台においては、収容は拘置所敷地内(札幌・仙台の各拘置支所)であるものの、執行施設は隣接する刑務所敷地内にあるため、執行の際は、拘置所敷地内から刑務所敷地内への移動を伴い、厳密には、収容=拘置所、執行=刑務所という「刑の執行は刑務所で」という旧来の原則(慣習)が現在も残っている。

札幌・仙台以外は拘置所内に執行施設があり、収容も執行も同じ拘置所敷地内で完結している。

フランス

[編集]

フランスの刑務所は188施設でそのうち102施設が1912年までに建設された施設で老朽化が問題になっている[11]。また、2005年1月時点での収容率は115%と過剰収容も問題になっている[11]

アメリカ合衆国

[編集]

アメリカ合衆国の矯正施設は2002年現在、連邦刑務所が84施設、州立刑務所が1320施設である[12]。連邦刑務所や州立刑務所以外にも地方に設置されている拘置所がある[12]

刑務所の警備レベルは、収容者の犯罪歴に合わせて最高から最小限まで5段階に分かれており、軽犯罪者が収容される拘束程度の非常に緩い刑務所から、複数の終身刑を受けた重犯罪者が収容される自由度の無い刑務所(ADXフローレンス刑務所など)まで待遇はさまざま[13]。アメリカは懲役刑ではなく禁錮刑であるため、法的には収容中に刑務作業が強制されない[14]

韓国

[編集]

韓国の矯正施設には矯導所、拘置所、拘置支所がある[15]。また、下部機構として少年矯導所、女子矯導所、開放矯導所、職業訓練矯導所があり各1施設設置されている[15]

エルサルバドル

[編集]

エルサルバドルでは、2000年代以降、ギャング組織による犯罪が横行。2002年からはギャング組織ごとに受刑者を収容していたが、2020年からは敵対関係にある組織の受刑者であっても一緒に収容されることとなった[16]。2022年、エルサルバドル政府は、ギャング対策に乗り出して1年間に65000人を拘束した。増加する受刑者への対応として、2023年には4万人を収容できる米州最大の刑務所「テロリスト拘禁センター(CECOT)」を設立。この新刑務所の環境は劣悪で、雑居房は100人以上を収容することを前提としつつも洗面台とトイレは2か所ずつ、ベッドは金属製のものが80人分しか用意されていない。受刑者の食事は抗争を避けるためにフォーク等の使用は禁止され、手づかみで食べるものとなっている[17][18]

2024年7月には、後にアメリカ合衆国司法長官に就任するマット・ゲーツ下院議員も、テロリスト拘禁センターに視察に訪れた[19]

その他

[編集]

種類

[編集]
囚人の分類
収容分類級

刑務所内施設・インフラ

[編集]

問題

[編集]
刑務所内犯罪
プリズン・ギャング

刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという[20]。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。

同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された[20]。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所メキシカン・マフィア麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。

刑務所廃止論

刑務所は人権侵害といった弊害があることから、刑務所を廃止すべきだという主張が存在する(『刑務所廃止運動』(英語:Prison abolition movement)を参照)。

アメリカの社会学者アンジェラ・デイヴィスは、学校教育の改善・懲罰や復讐ではなく補償と和解にもとづく裁判制度・麻薬使用の非犯罪化と麻薬依存治療プログラムの充実などで刑務所を廃止できると主張している[21]

暴動

再利用・廃止

[編集]

城や要塞には地下牢が置かれることもあったが[22]、銃火器によって城が陳腐化して使われなくなった時代においては様々な活用が行われ、刑務所としても使われた。

刑務所からホテルや博物館などへの変更が行われることもある。

ホテル
博物館
その他
ドイツでは、バスケットボールの試合会場などのイベントを行う会場やマンションなどへの変更が行われた[23]

刑務所の取り組み

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ローマ時代では、判決がでるまで、または死刑執行までの数日から数か月程度は拘禁されたが、死刑以外は大体が奴隷にして働かせることが多い。

出典

[編集]
  1. ^ a b 法務省:刑事施設(刑務所・少年刑務所・拘置所)”. www.moj.go.jp. 2022年5月29日閲覧。
  2. ^ a b c 岩井, 宜子「日本の矯正」2016年12月20日、doi:10.34360/00004026 
  3. ^ 『監獄ビジネス』51-52頁。
  4. ^ 『監獄ビジネス』46-47頁。
  5. ^ Standard Minimum Rule for the Treatment of Prisoners
  6. ^ Handbook on prisoner with special needs
  7. ^ 人足寄場https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E8%B6%B3%E5%AF%84%E5%A0%B4 
  8. ^ California Prison Reform and Rehabilitation”. California Department of Corrections and Rehabilitation. February 18, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。May 9, 2011閲覧。
  9. ^ 鄧翼群 『女子監獄』日閲堂、2011年ISBN 9888134434, 9789888134434
  10. ^ 『監獄ビジネス』146-147頁。
  11. ^ a b 菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』日本評論社、2007年、P.271
  12. ^ a b 菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』日本評論社、2007年、P.276
  13. ^ “塀のない刑務所”はアメリカにもあった!脱走者ゼロの理由は「ショック」療法”. FNN PRIME (2018年4月17日). 2019年7月20日閲覧。
  14. ^ 水原一平容疑者も通る道? リンチ、クスリ、ギャンブル…服役経験者が語る米刑務所の「生き地獄」とは”. AERA (2024年5月1日). 2024年10月27日閲覧。
  15. ^ a b 菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』日本評論社、2007年、P.293
  16. ^ エルサルバドル、ギャング組織別の収監を廃止 暴力沙汰への懸念も”. AFP (2020年4月27日). 2024年6月13日閲覧。
  17. ^ ズラリと並んだギャング2000人がお引っ越し…収容人数4万の巨大刑務所 ナイフ・フォークはNGで食事は手づかみ”. FNN (2024年6月13日). 2024年6月13日閲覧。
  18. ^ ギャング2000人到着、「米州最大」刑務所に第2陣 エルサルバドル”. AFP (2023年3月16日). 2024年6月13日閲覧。
  19. ^ 米司法長官に指名のゲーツ氏、理想の刑務所はエルサルバドルの厳戒収容施設”. CNN (2024年11月15日). 2024年11月15日閲覧。
  20. ^ a b マット・リドレー『進化は万能である: 人類・テクノロジー・宇宙の未来』大田 直子, 鍛原 多惠子, 柴田 裕之, 吉田 三知世訳 早川書房 2016 ISBN 9784152096371 pp.311-313.
  21. ^ 『監獄ビジネス』113-122頁。
  22. ^ 国立国会図書館. “ドイツの宮殿内に監獄のようなものがあったのか,あったとすればどのようなものか知りたい。”. 2022年5月28日閲覧。
  23. ^ Degenhardt, Stephan (2013年12月3日). “Disused Prisons in Germany Turned into Hotels and Apartments” (英語). Der Spiegel. 2022年5月29日閲覧。
  24. ^ アメリカの刑務所、保護施設の猫を預かり受刑者らの更生に役立てるプログラムを導入”. カラパイア. 2024年1月2日閲覧。
  25. ^ Erb, Jordan. “Behind prison walls, cats and inmates rehabilitate each other through animal care program” (英語). The Indianapolis Star. 2024年1月2日閲覧。
  26. ^ 受刑者たちが「犬と二人三脚」で自信を取り戻す─刑務所内の“犬の訓練士養成プログラム”に潜入”. クーリエ・ジャポン (2020年5月25日). 2024年1月2日閲覧。

参考文献

[編集]
  • アンジェラ・デイヴィス 著、上杉忍 訳『監獄ビジネス…グローバリズムと産獄複合体』(初版)岩波書店(原著2008年9月26日)。ISBN 9784000224871 

関連項目

[編集]
  • Schwedische_Gardinenドイツ語版 - ドイツ語でスウェーデン製カーテンの後ろに座るは、刑務所内にいることの暗喩(日本語のくさい飯に相当)。スウェーデン製の品質の良い鉄で作られたこと、もしくは30年戦争でのスウェーデン人の暴れぶりから来ているとされる。

外部リンク

[編集]