コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イワツクバネウツギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イワツクバネウツギ
広島県神石高原町 2024年5月中旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: マツムシソウ目 Dipsacales
: スイカズラ科 Caprifoliaceae
: イワツクバネウツギ属 Zabelia
: イワツクバネウツギ
Z. integrifolia
学名
Zabelia integrifolia (Koidz.) Makino ex Ikuse et S.Kuros. (1954)[1]
シノニム
  • Abelia integrifolia Koidz. (1915)[2]
和名
イワツクバネウツギ(岩衝羽根空木)[3][4]

イワツクバネウツギ(岩衝羽根空木、学名: Zabelia integrifolia)は、スイカズラ科イワツクバネウツギ属落葉低木[3][4][5][6]。別名、ホソバツクバネウツギ[2]

主に石灰岩地の岩場斜面に生え、に6本の縦稜が入る。は対生し、葉柄の基部が相対する葉柄と合着して球状になる。花冠は細い漏斗状、白色で淡紅色を帯び、5-6月に咲く[3][4][5][6]

特徴

[編集]

植物体はよく分枝して、高さは2mほどになる。年数を経たの径は約4cmになり、樹皮は灰褐色で、縦に6本の溝がある。材は硬くて白く、は細く白い。今年の若いは緑色で、無毛または逆さ向きの粗い剛毛が散生することがあり、後に木質化すると赤褐色になる。は対生し、葉柄は長さ4-7mmになり、粗毛が多く、基部は対となる葉柄と合着して球状に膨らむ。葉身は長さ2.5-7cm、幅1-3.2cmの倒卵形、卵形または披針状長楕円形で、先端は鋭頭または鋭尖頭、基部はくさび形となって細まり、縁はふつう全縁、ときに粗い鋸歯がある。葉の表面は少し毛が生え、裏面の葉脈上と縁に上向きの粗毛が生える。側脈は4-6対あり、網目状の細脈がある[3][4][5][6]

花期は5-6月。は新枝の先にふつう2個ずつつき、長さ3-6mmの花柄をもち、花柄基部にある苞葉は目立たない。片は4個あり、長さ8-18mmで、倒披針形で先端は円く、果期まで宿存する。花冠は細い漏斗状で、白色で淡紅色を帯び、花冠筒部は長さ8-15mm、花冠裂片は4個で平開し、半円形で長さ2-3mm。花冠外面にはまばらに毛が生え、内面には長毛が生える。雄蕊は4個あり、うち2個が長いが、いずれも花冠を突出せず、花冠筒部に着生し、花糸に長毛が生える。雌蕊は1個、長さ12-15mm、柱頭は膨らむ。果実は長さ8-13mmになる細筒形の痩果で、5個の縦稜があり、先端に4個の宿存萼片をつけ、9-10月に熟すが裂開しない。中に種子1個が入り、長さ7-8mmの狭円柱形となり、両端に短い尾状の翼がある。染色体数2n=36[3][4][5][6]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種[3][7]。本州の関東地方以西、四国、九州に点々と分布し[3][4][5][6]、標高300-1500mの山地の[6]主に石灰岩地、まれに蛇紋岩地の[3][4][5][6]斜面に生育する[7]

名前の由来

[編集]

和名イワツクバネウツギは、牧野富太郎 (1892)による[8]。「岩衝羽根空木」の意で、その生態による[4]。この際、牧野は、高知県横倉山産のものをもって「植物学雑誌」に本種を Abelia shikokiana sp. nov. とし、新種として記載したが、これは正式な記載ではなく、裸名であった[1][8]

種小名(種形容語)integrifolia は、「全縁葉の」の意味[9]

種の保全状況評価

[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

[10][11]

都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は、次の通りとなっている。福島県-情報不足(DD)、茨城県-絶滅危惧IB類、栃木県-絶滅危惧II類(Bランク)、群馬県-絶滅危惧IB類(EN)、埼玉県-絶滅危惧IA類(CA)、山梨県-絶滅危惧IA類(CR)、岐阜県-絶滅危惧II類、静岡県-絶滅危惧IB類(EN)、愛知県-絶滅危惧IB類(EN)、三重県-絶滅危惧IB類(EN)、滋賀県-分布上重要種、兵庫県-Aランク、奈良県-絶滅寸前種、和歌山県-絶滅危惧IA類(CA)、岡山県-準絶滅危惧、広島県-準絶滅危惧(NT)、山口県-絶滅危惧IA類(CA)、徳島県-絶滅危惧II類(VU)、愛媛県-絶滅危惧II類(VU)、高知県-準絶滅危惧(NT)、福岡県-絶滅危惧II類(VU)、熊本県-準絶滅危惧(NT) [11]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b イワツクバネウツギ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b イワツクバネウツギ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g h 城川四郎 (2001)「スイカズラ科」『山溪ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』pp.442-443
  4. ^ a b c d e f g h 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1228
  5. ^ a b c d e f 『原色日本植物図鑑 木本編I(改訂版)』pp.23-24
  6. ^ a b c d e f g 五百川裕 (2017)「スイカズラ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.428
  7. ^ a b 奥山雄大 (2011)「スイカズラ科」『日本の固有植物』p.135
  8. ^ a b Tomitaro Makino「日本植物報知 第十五」『植物学雑誌 The botanical magazine』第6巻第60号、東京植物学会、1892年、55頁、doi:10.15281/jplantres1887.6.45 
  9. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1497
  10. ^ 狩山俊悟 (2015)「イワツクバネウツギ」『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂新版』p.78
  11. ^ a b イワツクバネウツギ、日本のレッドデータ検索システム、2024年10月13日閲覧

参考文献

[編集]
  • 北村四郎・村田源著『原色日本植物図鑑 木本編I(改訂版)』、1984年、保育社
  • 茂木透写真、高橋秀男・勝山輝男監修『山溪ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』、2008年改訂、山と溪谷社
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 矢原徹一他監修『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂新版』、2015年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム
  • Tomitaro Makino「日本植物報知 第十五」『植物学雑誌 The botanical magazine』第6巻第60号、東京植物学会、1892年、55頁、doi:10.15281/jplantres1887.6.45 

関連項目

[編集]