エネルゲイア
表示
エネルゲイア(希: energeia)とは、アリストテレスによって提唱された哲学用語。「現実態」、「現勢態」、「顕勢態」、「現実性」、「実現」などと訳される[1] [2]。 アリストテレスによると、おおよそ全ての生成と呼ばれるものは、デュナミス(希: dynamis可能態、可能性)として存在するものが一定の目的に向かい、目的を実現する過程をエネルゲイアと呼ぶ[3]。
例として、建築職人は建築物となる可能性のあるいろいろな素材を使って、建築職人の頭の中の構想としての「家」という目的を実現する。このとき、材料があるが「家」が作られていない状態がデュナミス(可能態、可能性)であり、「家」が完成した状態が、エネルゲイア(現実態)である[1][4][5][6][7]。
関連項目
[編集]
脚注
[編集]- ^ a b 哲学辞典・平凡社 1971, p. 164.
- ^ “エネルゲイア【(ギリシャ)energeia】 の解説”. goo 辞書. 2024年10月1日閲覧。
- ^ 岩田 2013, p. 2.
- ^ 岩田 2013, pp. 19–20.
- ^ 三浦 1997, pp. 18–20.
- ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, pp. 455–456.
- ^ “エネルゲイア”. コトバンク. DIGITALIO, Inc.. 2024年10月1日閲覧。
参考文献
[編集]- 青井和夫、青柳真知子、赤司道夫、秋間実、秋元寿恵夫、秋山邦晴、秋田光輝、東洋 ほか 著、林達夫、野田又男; 久野収 ほか 編『哲学事典』(第1版)平凡社、1971年4月10日。ISBN 4-582-10001-5。
- 青木国夫、青木保、青野太潮、赤城昭三、赤堀庸子、赤松昭彦、秋月觀暎、浅野守信 ほか 著、廣松渉、子安宣邦; 三島憲一 ほか 編『岩波 哲学・思想辞典』(第1版)岩波書店、1998年3月18日。ISBN 4-00-080089-2。
- 岩田圭一「エネルゲイアとエンテレケイア : アリストテレスの現実態優先論における目的論の意義」(PDF)『立正大学文学部論叢』第123号、立正大学文学部、日本、2013年12月18日、27-51頁、ISSN 0485215X、2024年9月27日閲覧。
- 三浦洋「アリストテレスの「エネルゲイア」と「キーネーシス」の区別に関する一考察」(PDF)『西洋古典学研究』第45巻、日本西洋古典学会、日本、1997年3月10日、72-83頁、doi:10.20578/jclst.45.0_72、ISSN 2424-1520、2024年9月27日閲覧。