オキアサリ
表示
オキアサリ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Macridiscus maltifarius Kong, Matsukuma & Lutaenko 2012[2][3] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Gomphina (Macridiscus) aequilatera[4][5][6] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オキアサリ |
オキアサリ (沖浅理[9]、学名 Macridiscus maltifarius)[2] はマルスダレガイ科に分類される二枚貝の1種である。コタマガイと似ている。
分布
[編集]形態
[編集]殻長約5cm以下。殻の形が前後に対称的で、後端がやや尖る。表面は細かい成長輪が刻まれる。表面の色模様には変異があるが[10]約3本の放射彩が認められることが多い。内面は白色で、套線の湾入は丸くてやや深いが、殻長の中央には届かない。同所的に生息することもある同属のコタマガイとよく似ているが、オキシジミは腹縁がやや直線的でやや二等辺三角形に近い形で、コタマガイは腹縁が中央にかけてすこし張り出しやや菱形に近い形[2][11]。島根県で中間的な形態が見つかっており、雑種を形成する可能性が指摘されている[7]。
生態
[編集]潮間帯の砂底に生息する。アサリとは異なり水管は癒合せず二股に分かれて細長く伸びる[5]。
人との関係
[編集]江戸時代後期の武蔵石壽による『目八譜』に『沖浅理』と『小玉介』が紹介されている[9]。コタマガイよりも浅い潮間帯に生息するため潮干狩りで採取できて、美味[10][8]。縄文時代から食用とされ、東京湾沿岸の千葉県の藤崎堀込貝塚(ふじさきほりごめかいづか)や園生貝塚(そんのうかいづか)ではイボキサゴとともに本種が優占種として出土している[12][13]。2004年の『千葉市レッドリスト』では「消息不明・絶滅生物」にあげられているが[6]、2021年に房総半島南部で生貝が見つかっている[14]。
関連項目
[編集]出典
[編集]- ^ “Macridiscus”. WoRMS. 2023年7月8日閲覧。
- ^ a b c d Kong et al., 2012
- ^ “Macridiscus multifarius”. WoRMS. 2023年7月15日閲覧。
- ^ 波部・小菅(1967), p. 56, 149.
- ^ a b c 松隈(2004), p. 333.
- ^ a b 千葉市レッドリスト, 2004
- ^ a b Tanaka, 1979
- ^ a b c “オキアサリ”. コトバンク. 2023年7月14日閲覧。
- ^ a b 目八譜.
- ^ a b “オキアサリ”. 市場魚貝類図鑑. 2023年7月9日閲覧。
- ^ Lutaenko, 2019
- ^ 藤崎堀込貝塚発掘調査団 1977.
- ^ 田中英世ら, 2011
- ^ “予想外のオキアサリ”. 千葉県立中央博物館. 2023年7月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 田中彌太郎 (1979). “出雲砂浜域に発生したコタマガイとオキアサリの中間形について An Intermediate Form between Two Venerids, Gomρhina melanaegis Römer and G. veneriformis (Lamarck) found in the Western Japan Sea Shores”. 貝類学雑誌Venus (日本貝類学会) 38 (1): 61-65 .
- Konstantin A. Lutaenkoa & Ronald George Noseworthy (2019). “Contribution to the knowledge of the marine bivalve mollusk fauna of Gangwon Province, Korea”. Journal of Asia-Pacific Biodiversity (Korean Biodiversity Information Facility) 12: 14-44.
- Kong, L.; Matsukuma, A.; Hayashi, I.; Takada, Y.; Li, Qi (2012). “Taxonomy of Macridiscus species (Bivalvia:Veneridae) from the western Pacific: insight based on molecular evidence, with description of a new species”. Journal of Molluscan Studies 78: 1-11. doi:10.1093/mollus/eyr024.
- 波部忠重・小菅貞男『標準原色図鑑全集3 貝』保育社、1967年。ISBN 4586320036。 NCID BN04374609 。
- 松隈明彦ら『世界文化生物大図鑑貝類』(改訂新版)世界文化社、2004年。ISBN 9784418049042。全国書誌番号:20617488 。
- 藤崎堀込貝塚発掘調査団『習志野市藤崎堀込貝塚-貝塚周辺の遺構及び遺物の限界調査-』習志野市教育委員会、1977年3月。 NCID BA78281422。
- 田中英世ら千葉市教育振興財団埋蔵文化財調査センター (2011). 千葉市園生貝塚. 千葉市教育委員会
- 千葉市野生生物生息状況調査検討委員会 (2004). “千葉市の保護上重要な生物”. 千葉市レッドリスト (千葉市): 82 .
- 武蔵石壽・服部雪斎「廿四 沖浅理」『目八譜』 第一巻、1843年。NDLJP:1286773/54。