オタク差別
おたく差別(おたくさべつ)とは、アニメ、漫画、ゲームなどに興味を持つ、いわゆる「おたく」と呼ばれる人々に対する差別・嫌悪・蔑視。
概説
[編集]おたくを性的少数者とする意見も存在する。表現の自由と性的マイノリティの権利は等価的なものであり、表現規制は性的マイノリティへの差別だする見解がある[1]。
歴史
[編集]1980年代
[編集]1983年(昭和58年)に中森明夫が『漫画ブリッコ』誌上のコラムで「おたく族」を紹介したのを機に、おたくという概念が知られるようになった。中森の表現は揶揄的で否定的なものであったが、SF・アニメファンが自嘲的な自己像として語っていたものと同質であり、彼らはおたくを自認するようになった[2]。当時の日本社会ではアニメ、漫画、美少女、ロリコン、軍事、やおいなど少数派の趣味を持つ人々に対して、蔑視的な感情があった。さらに、「おたくは暗い」「社交性がない」という、主観的なステレオタイプの印象もあり、そういう人たちも指しておたくと呼ぶことがあった[3]。おたくは多様な趣味をもつ人々の総称となったが、1980年代を通じて一括りにレッテルを貼られた[4][3]。
1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件ではマスコミが犯人である宮崎勤の異常性とおたく趣味を結びつけてセンセーショナルに取り上げ、全国に報道された。
犯人は特撮やアニメのビデオテープ、漫画、アニメ雑誌などを多数収集しており、その中にあったホラー物やロリコン物がことさらに取り上げられ、事件と関連付けて報道された[5][4]。多くの人々はこの事件の報道を通じておたくを理解したので、「おたく=変質者・犯罪者予備軍」といった認識が浸透するようになった[5][4]。この時期、「おたく」という言葉は放送問題用語とされ、テレビ放送で使用できない言葉であった[6]。現在でもこの影響は残っており、おたくを性犯罪と結びつける報道がなされることがある[7]。 1988年から1989年にかけて発生した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(以下「宮﨑勤事件」)において、犯人の宮崎勤が収集していた特撮やアニメ、ホラー映画のビデオテープ、漫画やアニメ雑誌などをマスコミ・メディアが取り上げ、「現実と虚構の区別が付かなくなり犯行に及んだ」として、センセーショナルに報じた。その際、宮崎の個室部屋が報道され、4台のビデオデッキと6000本近いVHSビデオテープが万年床を乱雑に囲んだその部屋は、犯人の異常性を示すものとして注目を浴びた。当時まだ一般に浸透していなかった“おたく”という人格類型の呼称が定着したのも、この事件によるものである[8]。
この事件により、「おたく=変質者・犯罪者予備軍」というイメージが定着し、おたくは印象の悪い言葉として広まった。そのため、漫画やアニメ、コンピュータゲーム、アイドルなどの趣味を持つ人たちと、社会性が欠如している人間や対人コミュニケーションが不得意な人等を、十把一絡げにして指し示す否定的な意味合いを持つ言葉として使用されることが多かった。 この時期、「おたく」という言葉はNHKでは放送禁止用語とされ、使用できない言葉であった[6]。現在でもこの影響は残っており、おたくを性犯罪と結びつける報道がなされることがある[7]。
1990年代
[編集]1990年代には依然として「おたく=変質者・犯罪者予備軍・社会不適応者」とみなす論調がある一方で、日本国外でのアニメや漫画に関する報道や、岡田斗司夫などの著名なおたくによる情報発信により、おたくへの悪い印象はやや薄れ、おたくの社会的地位は若干ながら向上した[4]。しかし宮崎事件から10年後の1998年(平成10年)から1999年(平成11年)にかけて大学生を対象に行われた調査によると、おたくへの印象はまだ否定的な感情が優越していた[7]。
2000年代
[編集]2005年(平成17年)には秋葉系アニメオタクの青年が主人公である『電車男』がドラマ化や映画化され大ヒットし、同年の流行語大賞に「萌え」や「メイドカフェ」がノミネートされるなどオタク文化が世間一般に広まり始め、おたくへの印象は少しずつ良い方向に変わっていった[9][7]。この頃から、副次的な要素にすぎなかった「萌え」がおたく文化の主要な要素とみなされるようになった一方、「おたく=何かに萌えている人」「おたく=秋葉原にいる人」という偏見も生まれた[4]。また、この頃からクールジャパンが唱えられるようになると、おたくはその主体として重要視されるようになった。ただ、求められていたクールなおたくのイメージは実態と異なるものであった[9]。
2000年代後半から『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)『らき☆すた』(2007)といった京都アニメーション作品を中心とした深夜アニメブームや、聖地巡礼ブームなどで認知が進み[10]、2007年(平成19年)に大学生を対象に行われた調査によると、おたくが受容される傾向にあることが示されている[11]。調査では、自らがおたくであると思い当たるフシがある、親しい友人におたく的な人がいると答えたものが増加しており、おたくの内集団化が進んだと考えられる[11]。一方で、依然として否定的な印象が残っていることも示されている[11]。
2010年代
[編集]おたく文化が完全に一般大衆文化のメインカルチャーとなり、おたくコンテンツが世に溢れるようになった結果、おたくコンテンツが以前よりも人目につきやすくなり、ゾーニングや表現規制条例である東京都青少年の健全な育成に関する条例などを巡って激しい争いが起きたり、フェミニストによるおたく差別が激化する[12]。
脚注
[編集]- ^ “新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 ページ 2”. SYNODOS (シノドス). (2016年1月7日) 2020年7月9日閲覧。
- ^ 森川嘉一郎「おたくと漫画」『ユリイカ』第40巻第7号、青土社、2008年6月、196-202頁、ISSN 13425641、NAID 40016131656。
- ^ a b 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。「otakigen
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません - ^ a b c d e 岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』新潮社〈新潮新書〉、2008年。ISBN 978-4-10-610258-5。
- ^ a b 阿島俊「宮崎事件とおたくバッシング」『漫画同人誌エトセトラ'82-'98 状況論とレビューで読むおたく史』(初版)久保書店、2004年、158頁。ISBN 4765900487。
- ^ a b 岡田斗司夫『オタク学入門』太田出版〈新潮文庫〉、1996年。ISBN 978-4872332797。オリジナルの2010年9月23日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b c d 菊池聡、金田茂裕、守一雄「FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査」『人文科学論集人間情報学科編』第41号、信州大学人文学部、2007年4月、105-115頁、ISSN 1342-2782、NAID 110006389058。
- ^ 森川嘉一郎 2003, p. 181-182.
- ^ a b ガルバレス・パトリック・ウィリアム「公の「オタク」のイメージを左右する秋葉原」2009年1月、 オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “”アニメオタク差別”を変えた京都アニメーションの偉業と追悼と。(古谷経衡) - エキスパート”. Yahoo!ニュース (2019年7月20日). 2024年12月9日閲覧。
- ^ a b c 菊池聡「「おたく」ステレオタイプの変遷と秋葉原ブランド」『地域ブランド研究』第4号、地域ブランド研究会事務局、2008年12月、47-78頁、ISSN 1881-2155、NAID 120001191373。
- ^ 北条かや (2018年10月12日). “萌えイラストへの嫌悪感を示すと「オタク差別」になるという事実<北条かや>”. ハーバー・ビジネス・オンライン. 2024年12月9日閲覧。