カキシメジ
カキシメジ Tricholoma kakishimeji | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カキシメジの類似種(T. ustale)
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Tricholoma kakishimeji W. Aoki & A. Yamada (2021) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カキシメジ (柿占地) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Burnt knight (近似種のT. ustale) |
カキシメジ(柿占地[1]・柿湿地[2]、学名: Tricholoma kakishimeji)はハラタケ目キシメジ科キシメジ属の中型のキノコ。おいしそうに見える毒キノコとして特に中毒例が多く、傘は褐色で湿っていると粘性があり、白色のヒダに褐色のシミができるのが特徴。和名の由来は、シメジに似ていて柿のような色をしていることにちなむ[3]。地方名はオショウモタシ(東北地方)[4]、カキモタセ(新潟)[4]、コノハシメジ(青森、秋田)[4]、マツシメジなど。
従来の学名は Tricholoma ustale(Fr. : Fr.) Kummer であったが[2][3]、下記の塩基配列解析の結果否定された。この種の種小名はラテン語で「焦げた」を意味し、英名と共にキノコ自体の褐色にちなむ[5] 。ただし、2021年の学名変更から時間が経っていないため、日本の書籍やホームページにはこの学名が多く用いられている。
特徴
[編集]北半球の温帯に分布する[2]。以下では、日本産の広義の「カキシメジ」について解説する。秋、クヌギ、シラカシといった広葉樹林(雑木林)やマツなど針葉樹林の地上に生え、しばしば群生する[1][4]。外生菌根菌[2](菌根性[1]・共生性[1])。
傘は3 - 8センチメートル (cm) 程度で、色は栗褐色および薄い黄褐から赤褐色まで幅があり、湿っていると幼菌時に粘性を示すが[2][1]、成長すると表面が繊維状になる。最初はまんじゅう形から開くと中高の平らになり、中央がややくぼむ[2]。幼菌のときは、縁が内側に巻く[4][2]。肉は白色で傷がつくと赤褐色に弱く変色する[2]。
ヒダは密で柄に対して湾生し、最初は白色だが、傷つけたり古くなると赤褐色のシミが生じる[1][3][4]。胞子は楕円形で1個の油球がある[6]。柄は、頂部が白色で粉状[2]、下方がやや淡褐色[1]。柄は上下とも同じくらいの太さで、ツバやつぼなどはない[2]。中空か多少の随がある[2]。
類似種の T. ustale は、ヨーロッパ、北米で見られる[5][7]。
塩基配列解析に基づく細分化
[編集]「カキシメジ」と呼ばれるキノコの中には、有毒のものと無毒のもの、細部が異なるものがあることが指摘されており、これらには異なった和名や学名が与えられていた。
信州大学大学院の青木渉らが日本各地の「カキシメジ」及びT. ustaleなどのリボソームDNAのITS領域などを比較解析したところ、日本の「カキシメジ」は4つのクレードに分けられ、T. ustaleのクレードとは一致しなかった[8]。これらの4つのクレードは、胞子径と担子器径によって区別可能であった。
そして、国産の「カキシメジ」は、2021年に山田、青木らにより狭義のカキシメジ(T. kakishimeji)、マツシメジ(T. albobrunneum)、アザシメジ(T. stans)、カキシメジモドキ(T. kakishimejioides)の4種[9]に分割・命名された[10]。
その後、青木らが欧州の T. albobrunneum のタイプ標本などのデータを加えて検討した結果、2023年にマツシメジは T. albobrunneumとは別種と判明して T. matsushimeji の学名が与えられ、さらに利尻山のハイマツ樹下に自生するミヤママツシメジ(T. miyama-matsushimeji)が新種記載された[11]。
これら5種のうち、狭義のカキシメジのみがウスタル酸を含み有毒であり、他の4種のうちマツシメジ、カキシメジモドキは強い苦みを持つ。
毒性
[編集]食べると下痢、嘔吐、腹痛などの胃腸系の食中毒を起こすことが知られている[2][1]。マツタケの近縁であるが、地味な色合いでおいしそうに見える毒キノコで[3]、クサウラベニタケやツキヨタケと並び、日本においてもっとも中毒例の多いキノコのひとつである[2][12]。匂いや味に疑わしさがなく[2]、キノコの形はいわゆるシメジ形で、「毒キノコは毒々しい色」という古くからの迷信にも当てはまらないため、多くの中毒者が出ているとも考えられている[4]。マツ林や雑木林に発生するものを食べる地域もあるが、それらは別種のキノコである可能性も指摘されており、傘が褐色で粘性があり、ヒダに褐色のシミができるキノコを見たら食べない方がよいと注意喚起されている[4]。広葉樹に生えるものを「毒のカキシメジ」、マツ林に生えるものを「食のマツシメジ」[注 1]とするともいわれるが、非常に紛らわしく、いずれにしても確かではない[2]。
有毒成分
[編集]毒成分は水溶性のウスタル酸(あるいはウスタリン酸とも。Ustalic acid)である[4]。ウスタル酸は2002年になって発見された[14]。なお青酸生産能もあるが、微量であるため中毒を起こすには至らない[4]。
中毒症状
[編集]喫食後30分 - 3時間後で、Na+/K+-ATPアーゼを阻害して頭痛、腹痛、嘔吐、下痢を引き起こすが[4][15]、食量により変動する。医療機関により胃の内容物を吐かせ点滴療法により1 - 3日で回復する。腹痛を伴った中毒症状が現れるが、本種による死亡例は報告されていない[3]。
発生年 | 発生件数 | 摂食者総数 | 患者数 |
---|---|---|---|
2000年 | 1件 | 10人 | 8人 |
2001年 | 2件 | 6人 | 6人 |
2002年 | 4件 | 16人 | 16人 |
2003年 | 1件 | 7人 | 4人 |
2004年 | 3件 | 8人 | 8人 |
2005年 | 2件 | 9人 | 9人 |
2006年 | 1件 | 5人 | 5人 |
2007年 | 0件 | 0人 | 0人 |
2008年 | 1件 | 4人 | 3人 |
2009年 | 1件 | 2人 | 2人 |
類似の食用種
[編集]外見が似ていて地上に生える食用のチャナメツムタケ(Pholiota lubrica)やクリフウセンタケ(Cortinarius tenuipes)、シイタケなどと間違われる場合がある。チャナメツタケは、傘の表面に白い鱗片があり、ヒダにシミが出来ない点でカキシメジとは異なる[1]。また地方名では、食用であるニセアブラシメジ(クリフウセンタケ)をカキシメジと呼ぶ地域がある[16]。
傘が乾燥してひびが入った様はマツタケにも似ている[3]。マツタケをはじめとする近縁の種も、カキシメジと同様にヒダに褐色のシミが出来る特徴を持つ[3]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i 牛島秀爾 2021, p. 46.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吹春俊光 2010, p. 114.
- ^ a b c d e f g 大作晃一 2015, p. 13.
- ^ a b c d e f g h i j k 長沢栄史監修 2009, p. 34.
- ^ a b Alan E. Bessette, Arleen R. Bessette, Steven A. Trudell, William C. Roody (2013). Tricholomas of North America: A Mushroom Field Guide. Austin, Texas: University of Texas Press. p. 164. ISBN 0292742339
- ^ 長沢栄史監修 2009, p. 35.
- ^ Tricholoma ustale
- ^ 青木 渉, 山田 明義, 永井 宏幸, 伊藤 哲朗、日本産カキシメジ類の分類学的検討、日本菌学会第63回大会講演要旨
- ^ 発表演題「Morphological comparison of ectomycorrhizae betweenTricholoma kakishimeji and its allied species on pine and oak hosts」
- ^ Taxonomic revision of the Japanese Tricholoma ustale and closely related species based on molecular phylogenetic and morphological data
- ^ 青木渉、カキシメジ類を含む日本産Tricholoma属の資源探索とその利用可能性に関する研究、信州大学、2023年3月20日
- ^ 長野県内におけるきのこ中毒発生状況 1999 - 2008年 (PDF) 長野県 食品・生活衛生課
- ^ “マツシメジ”. コトバンク. DIGITALIO. 2023年10月9日閲覧。
- ^ Ustalic acid as a toxin and related compounds from the mushroom Tricholoma ustale Yosuke Sano, Kazutoshi Sayama, Yasushi Arimoto, Takahiro Inakuma, Kimiko Kobayashi, Hiroyuki Koshino and Hirokazu Kawagishi Chem. Commun., 2002, 1384-1385
- ^ 日本農芸化学会中部支部 第143 回例会 「食の安全・安心:現状と今後の課題」講演要旨 2005年6月4日(土) 静岡県立大学13411 講義室 (PDF)
- ^ 仙台市食品監視センター『食品監視センターだより第56号』(平成19年11月号) (PDF) 3つの名前を持つきのこ! 果たしてその正体は? (地方名に注意)
参考文献
[編集]- 牛島秀爾『道端から奥山まで採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。ISBN 978-4-86447-382-8。
- 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5。
- 長沢栄史監修 Gakken編『日本の毒きのこ』Gakken〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6。
- 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
関連項目
[編集]- チャナメツムタケ - 類似する食用キノコ。
- ハエトリシメジ - 秋に雑木林に発生する傘が黄色いキノコで、先が尖る。食用されることもあるが、過食すると中枢神経系の中毒を起こす。
- ネズミシメジ - 秋に針葉樹林やブナ林に生える毒キノコ。食用菌のシモフリシメジに似ている。
- キヒダマツシメジ - 秋にカバノキなどの樹下に生える毒キノコ。ヒダは褐色のシミを生じ、食べると胃腸系の中毒が起こる。
外部リンク
[編集]- 自然毒のリスクプロファイル:カキシメジTricholoma ustale(キシメジ科キシメジ属) 厚生労働省
- カキシメジ - 厚生労働省
- カキシメジ(毒)キシメジ科 - 東京都福祉保健局
- カキシメジ - 遅スギル