コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シオン (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シオン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン連 Astereae
: シオン属 Aster
: シオン A. tataricus
学名
Aster tataricus L.f. (1782)[1]
シノニム
和名
シオン
オニノシコグサ
オモイグサ
英名
Tatarian aster

シオン(紫学名: Aster tataricus)は、キク科シオン属多年草。別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)[5]オモイグサ(思い草)。

名称

[編集]

和名シオンは、漢名の音読みから名前が付けられており[6]、ジュウゴヤソウの別名もある[7]。中国植物名も紫(しおん)という[5]

花言葉は「追想」である[6]

分布

[編集]

中国北部、朝鮮半島シベリアの原産といわれる[7]。 日本には本州中国地方九州の山間部に分布する[6]山地の湿った草原に生える[5]

花を観賞するためによく栽培されていて、庭や鉢植えなどでよく見られるほか、一部は野生化していて目立つ[7]。古くは薬用植物として中国朝鮮から日本に伝えられたとされ、平安時代から観賞用に栽培されている[5][6]

形態・生態

[編集]

多年草[5]。草丈は高く、1.5 - 2メートル (m) くらいまでになる[7]はまばらに毛がついていて、触るとざらつく[6]

開花期はから(8 - 10月)で、茎は上部で枝分かれして、淡紫色の頭花を散房状に多数咲かせる[6]。花径は3 - 3.5センチメートル (cm) 。花は周囲に花弁のような薄紫色の舌状花が一重に並び、中央は黄色の筒状花の花を咲かせる[7]

保全状況評価

[編集]

利用

[編集]

および根茎には、精油成分としてラチノフィロールラチノフィロールエステルアネトールなどを含み、サポニンの一種であるシオンサポニンや、クエルセチンシオノンを含む[7]。サポニンは配糖体の一種で、口に含むとえぐ味があり、水に溶けやすくてかき混ぜると細かく泡立って消えにくいものである[7]。このサポニンが、を切りやすくする去痰作用があるほか、血液を溶かす溶血作用がある[7]。ただし、乱用すると内臓の内粘膜を刺激してただれを起こすこともあるので、乱用には注意を要する[7]

地上部の茎葉が枯れる10 - 11月ころに、根を掘り上げて土を取り除き、2つから3つの芽を付けて株を割って、翌年植栽する株は堆肥や腐葉土を混ぜた土に植え付ける[7]。同様に掘り上げた根を水洗いして長さ2センチメートルほどに刻み、日干ししたものが生薬になり、植物名と同じく紫苑(しおん)とよんでいる[7]。杏蘇散(きょうそさん)などの漢方方剤に使われる。

民間療法として、痰きりや止めに、紫苑1日量3 - 10グラムを約400 - 600 ccの水で半量になるまでとろ火で煮詰めた煎じ汁を、食間3回に分けて分服する利用法が知られている[5][7]。体を温める薬草として知られ、身体が冷えると咳がひどくなり、うすい痰が出る人に良いといわれる[5]。反対に、肺に熱がある人や黄色い痰が出る人、のどが渇く人には禁忌とされている[5]。また、喘息に対しての効果は期待できない[7]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、97頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 主婦と生活社編『野山で見つける草花ガイド』主婦と生活社、2007年5月1日、125頁。ISBN 978-4-391-13425-4 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、87頁。ISBN 4-06-195372-9 
  • 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、540頁。ISBN 978-4-635-07019-5 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]