コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ソロモン諸島沖地震 (2013年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソロモン諸島沖地震(2013年)
震源の位置(オセアニア内)
震源
震源
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生時刻 2013年2月6日12時12分(日本時間10時12分)
震央 南緯10度44分16秒 東経165度08分16秒 / 南緯10.7377度 東経165.1378度 / -10.7377; 165.1378座標: 南緯10度44分16秒 東経165度08分16秒 / 南緯10.7377度 東経165.1378度 / -10.7377; 165.1378
震源の深さ 28.7 km
規模    マグニチュード(M)8.0
津波 91cm(ネンドー島
地震の種類 海溝型地震
被害
死傷者数 死者9名(7日15時現在)
出典:特に注記がない場合は死者9人に 津波にのまれる 余震続く(msn 産経ニュース)による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

ソロモン諸島沖地震(ソロモンしょとうおきじしん)は、2013年2月6日ソロモン諸島近海で発生した地震である。

概要

[編集]

発生は2013年2月6日現地時間12時12分(日本時間10時12分)。震源はソロモン諸島東部のサンタクルーズ諸島沖で、震源の深さは28.7km。マグニチュードは8.0という巨大地震であった[1][2][3]太平洋プレートの下にインド・オーストラリアプレートが沈み込むプレート境界型地震と推定され、2013年1月以降、本地震前震とみられるマグニチュード4.0以上の地震が40回以上観測されている[4]

名古屋大学地震火山研究センター[5]は、国際的な地震観測網であるIRIS(Incorporated Research Institution for Seismology) のデータを利用し以下のように解析した。

津波

[編集]

太平洋津波警報センターは、ソロモン諸島、バヌアツナウルパプアニューギニアツバルニューカレドニアコスラエ島フィジーキリバスウォリス・フツナに津波警報を発令した。

テモツ州ラタ(ネンドー島)では91cmの津波が観測されたほか[6]、バヌアツやニューカレドニアでも30 - 70cmの津波が観測された[4]。最大の津波は少なくとも1.5m以上であり、東北地方太平洋沖地震以後の最大の津波となった。日本の気象庁では14時41分、北海道から九州にかけての太平洋沿岸および小笠原諸島沖縄県などに津波注意報を発表、18時14分に小笠原諸島の父島で20cm[4]、20時27分に八丈島で40cmの津波を観測した[7]羽鳥徳太郎によれば、津波マグニチュードは、m = 2 と計算され地震規模と比べ標準的であった[8]。また、ニューカレドニアなどの震源南方の島々で大きく、東西方向の断層が大きく変動したと考えられる[8]


日本において観測された津波

[編集]

前述した通り、日本の太平洋沿岸の広い範囲にも、津波注意報が発表され、各地で微弱の津波が観測された。津波注意報が発表されなかった地域でも、わずかな津波を観測した地域がある。それらの津波の高さは次の通り[9]

津波予報区の名称 予報区内で観測された津波の高さ
伊豆諸島 40cm
岩手県 35cm
高知県 25cm
奄美群島トカラ列島 25cm
宮城県 24cm
鹿児島県東部 22cm
北海道太平洋沿岸中部 20cm
福島県 20cm
和歌山県 20cm
小笠原諸島 19cm
静岡県 19cm
宮崎県 19cm
徳島県 17cm
千葉県内房 16cm
茨城県 15cm
相模湾三浦半島 (津波注意報は出ていない) 15cm
愛知県外海 15cm
種子島屋久島地方 15cm
三重県南部 14cm
北海道太平洋沿岸東部 13cm
青森県太平洋沿岸 10cm
千葉県九十九里外房 10cm
沖縄本島地方 9cm
宮古島八重山地方 7cm
大東島地方 (津波注意報は出ていない) 3cm

被害

[編集]

ネンドー島ラタの病院関係者によると、津波により高齢者4人と子供1人が死亡した[1]オーストラリア放送協会は、緊急事態当局への取材により、3つの村が破壊されたと報じた[6]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]