コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フェルッチョ・タリアヴィーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タリアヴィーニから転送)
Ferruccio Tagliavini
フェルッチョ・タリアヴィーニ
基本情報
生誕 (1913-08-14) 1913年8月14日
出身地 イタリアの旗 イタリア レッジョ・エミリア
死没 (1995-01-28) 1995年1月28日(81歳没)
イタリアの旗 イタリア レッジョ・エミリア
学歴 パルマ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家テノール
オペラ歌手
著名使用楽器
声楽

フェルッチョ・タリアヴィーニイタリア語Ferruccio Tagliavini1913年8月14日 - 1995年1月28日[1]は、イタリア声楽家テノール)、オペラ歌手、俳優。主に1940年代と1950年代に活躍した。暖かく柔らかな声と説得力のあるフレージングを持つ、典型的に優雅なテノールで、ティート・スキーパベニャミーノ・ジーリの後を継ぎ、20世紀で最も人気のある、「甘美」とお墨付きされたトリオを成した。タリアビーニという表記もみられる。

経歴

[編集]

若年期

[編集]

レッジョ・エミリア郊外にあるヴィラ・カヴァッツォーリの生まれ。子供の頃、家族と一緒にバルコ(イタリア語版)に移り住み、歌が好きになり、職業訓練校に通った後、ヴァイオリンを習い始め、教会の聖歌隊で歌い、「小さなカルーソー」というニックネームで呼ばれるようになった。両親は彼に歌のレッスンを受けるように勧めた。彼は電気工学機械工学に惹かれていたが、父親の説得により、レッジョ・エミリアの「アキレ・ペリ」学院に入学し、1931年に指揮者のピエトロ・メローニから初めて歌のレッスンを受けた。1935年、第二次エチオピア戦争が勃発すると、志願してイタリア領東アフリカに出発し、1年間滞在した。

歌手としての経歴

[編集]

24歳のとき、パルマの歌のコンクールに参加し、奨学金を得てアッリーゴ・ボーイト音楽院(パルマ音楽院)[2]に入学し、イターロ・ブランクッチ英語版[3]の指導を受けた。1938年には全国ドーポラヴォーロ事業団主催の「Concorso Nazionale di Canto Lirico」(全国叙情歌コンクール)で優勝し、フィレンツェコムナーレ劇場(フィレンツェ市立劇場)の専門コースに入所することができた。フィレンツェでの指揮者のマリオ・ラブロカの支援と助言、テノールのアメデオ・バッシ[3]の指導は彼にとって貴重なものとなった。1938年にフィレンツェ五月音楽祭のベルカント・コンクールで第1位を獲得し[4]、同年10月27日にフィレンツェでジャコモ・プッチーニラ・ボエーム』のロドルフォ役でデビューを飾り、大成功を収めた。同年にはマルティーニ&ロッシのコンサートでラジオデビューも果たしている。1942年1月29日にミラノスカラ座で、ジャンナ・ペデルツィーニ(英語版)ジーノ・ベーキ、タンクレディ・パセロ(英語版)と共演したロッシーニセビリアの理髪師』で重要なデビューを果たした。1943年から1945年の間には、イタリア戦線においてアメリカとイギリスの連合軍のために数多くのコンサートで歌った。

1946年6月11日、ブエノスアイレステアトロ・コロンに、妻のピア・タシナーリを伴ってプッチーニトスカ』でデビューした。1947年1月10日にはプッチーニ『ラ・ボエーム』でニューヨークメトロポリタン歌劇場にデビューし、1954年まで定期的に公演を行った。1950年9月13日には、ロンドンロイヤル・オペラ・ハウスで同オペラに出演し、1951年7月1日にはパリ・オペラ座にヴェルディ仮面舞踏会』でデビューした。

1962年、7年ぶりにメトに戻り、ドニゼッティ愛の妙薬』と『ラ・ボエーム』で最後の出演を果たした。1970年7月21日、ベネヴェントのローマ劇場での『愛の妙薬』を最後にオペラから引退した。1981年5月20日、ニューヨークのカーネギー・ホールにおけるマスカーニ友人フリッツ』のコンサート形式の公演で演奏活動を締めくくった。

映画

[編集]

1941年、写真映りが良い顔立ちのおかげで、マリオ・マットーリ(英語版)監督の映画『Voglio vivere così(en:I Live as I Please)』で映画界に登場し、大衆に熱狂的に受け入れられた。この映画で彼は、ティト・マンリオ作詞・ジョヴァンニ・ダンツィ作曲のテーマ曲を歌い、これが彼の代表曲となった。

彼の映画キャリアは1950年代末まで続き、喜劇映画やオペラ映画など8本の映画に参加した。その中のひとつ、『Anema e core(en:My Heart Sings)』では、歌の才能に恵まれた電気技師を演じ、自伝的なものとなっている。

私生活

[編集]

1940年11月、パレルモのポリテアマ・ガリバルディ(ポリテアマ劇場)(英語版)で上演された『友人フリッツ』で、ソプラノのピア・タシナーリと出会い、彼女と恋に落ちた。2人は1941年4月30日に結婚した。

彼は成功を収め幸せな結婚生活を送っていたにもかかわらず、人間関係を隠すことを気にせず、勇敢な冒険を怠らなかった。アメリカに住んでいた1949年には、若い歌手のメアリー・フィリップスから父性を疑われて訴えられ、当時18ヵ月だったフィオレンツァ・テレサのために1,050ドルを支払うことになった。その一方で、スペインの元ミス・カルメンとも深い関係になり、1950年8月に娘のナンダを授かった。また、ソプラノ歌手のアンナ・モッフォやアメリカ人のスーブレット(娘役のソプラノ)のジェン・ジェンとも恋愛関係にあった。

1970年代にはソプラノ歌手のイザベラ・ストラマグリアと同棲を始め、1992年8月1日にピア・タシナーリとの離婚を経て彼女と結婚した。1974年には、イザベラとの間にも娘が生まれている。

1988年、レッジョ・エミリアの市立劇場で開催されたガラパーティで、「Una vita per il teatro(劇場の生活)」というAgis Bnl賞を受賞した。その後、彼は老後を貧困と孤独の中で過ごし、カヴリアーゴの老人ホーム「ヴィラ・イルヴァ」に住むことを余儀なくされた。長年にわたりルチアーノ・パヴァロッティから毎月の手当を受けていた。

以前から悩まされていた深刻な呼吸器系の問題により、レッジョ・エミリアのスパランツァーニ病院に長期入院した後、エミリアのホスピスを経て、エレガントな別荘で81歳の生涯を閉じた。彼はレッジョ・エミリアの郊外の墓地に埋葬されている。

日本との関係

[編集]

無類の親日家[5]であり、何度も来日している。音楽誌等の反響において、日本での絶大な人気と知名度が窺える。

来日公演

[編集]

昭和音楽大学オペラ情報センター等による[6]

  • 1954年5月 プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォ フエルチオ・タリアビーニ来日記念 グルリツト・オペラ協会特別公演[7](イタリア語・日本語混成上演、日本語訳詞・原信子
  • 1955年10月 マスネウェルテル』演出、ウェルテル ピア・タシナーリ フエルチオ・タリアビーニ来日記念公演[8](イタリア語・日本語による翻訳上演、日本語訳詞・原信子)
  • 1959年2月 - 3月 プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォ 第2次NHKイタリア歌劇団[9]
  • 1959年2月 - 3月 ドニゼッティ『愛の妙薬』ネモリーノ 第2次イタリア歌劇団[10]
  • 1965年6月 プッチーニ『トスカ』音楽総監督、カヴァラドッシ イタリア・オペラ 日本シーズン[11]
  • 1965年6月 プッチーニ『ラ・ボエーム』音楽総監督 イタリア・オペラ 日本シーズン[12]
  • 1965年6月 - 7月 ヴェルディ椿姫』音楽総監督 イタリア・オペラ 日本シーズン[13]
  • 1968年 全国各地で独唱会[14]

掲載等

[編集]

国立国会図書館デジタルコレクションによる[15]

ディスコグラフィー

[編集]

スタジオ録音

[編集]
  • 1939 - Mozart - Requiem KV 626 - Ferruccio Tagliavini Pia Tassinari Ebe Stignani - Coro e Orchestra della Rai Torino Victor de Sabata
  • 1941 - Mascagni - L'amico Fritz - Ferruccio Tagliavini Pia Tassinari Saturno Meletti - Coro e Orchestra della Rai Torino Pietro Mascagni
  • 1952 - Bellini - La sonnambula - Lina Pagliughi Ferruccio Tagliavini Cesare Siepi - Coro Cetra Orchestra della Rai Torino Franco Capuana
  • 1952 - Puccini - La bohème - Rosanna Carteri Ferruccio Tagliavini Elvina Ramella Giuseppe Taddei Cesare Siepi Pier Luigi Latinucci - Coro e Orchestra della Rai Torino Gabriele Santini
  • 1953 - Puccini - Madama Butterfly - Clara Petrella Ferruccio Tagliavini Mafalda Masini Giuseppe Taddei - Coro Cetra Orchestra della Rai Torino Angelo Questa
  • 1953 - Massenet - Werther - Ferruccio Tagliavini Pia Tassinari Vittoria Neviani Marcello Cortis - Coro e Orchestra della Rai Torino Francesco Molinari-Pradelli (sung in Italian)
  • 1953 - Von Flotow - Martha - Elena Rizzieri Ferruccio Tagliavini Pia Tassinari Carlo Tagliabue - Coro e Orchestra della Rai Torino Francesco Molinari-Pradelli (sung in Italian)
  • 1954 - Verdi - Rigoletto - Giuseppe Taddei Lina Pagliughi Ferruccio Tagliavini Giulio Neri - Coro e Orchestra della Rai Torino Angelo Questa
  • 1954 - Verdi - Un ballo in maschera - Mary Curtis Verna Ferruccio Tagliavini Giuseppe Valdengo Pia Tassinari Maria Erato - Coro e Orchestra della Rai Torino Angelo Questa
  • 1955 - Cilea - L'Arlesiana - Pia Tassinari Ferruccio Tagliavini Paolo Silveri Gianna Galli - Coro e Orchestra della Rai Torino Arturo Basile
  • 1956 - Boito - Mefistofele - Giulio Neri Ferruccio Tagliavini Marcella Pobbé - Coro Teatro Regio Torino Orchestra della Rai Torino Angelo Questa
  • 1956 - Puccini - Tosca - Gigliola Frazzoni Ferruccio Tagliavini Giangiacomo Guelfi - Coro e Orchestra della Rai Torino Arturo Basile
  • 1959 - Donizetti - Lucia di Lammermoor - Maria Callas Ferruccio Tagliavini Piero Cappuccilli - Philharmonia Chorus & Orchestra Tullio Serafin
  • 1968 - Donizetti - L'elisir d'amore - Fulvia Ciano, Ferruccio Tagliavini, Giuseppe Valdengo, Gianni Maffeo - Prague Chamber Orchestra & Czech Philharmonic Chorus Ino Savini

ライヴ録音

[編集]

映画

[編集]
  • Voglio vivere così 監督 Mario Mattoli (1942)
  • La donna è mobile 監督 Mario Mattoli (1942)
  • Ho tanta voglia di cantare 監督 Mario Mattoli (1943)
  • Il barbiere di Siviglia 監督 Mario Costa (1947)
  • Al diavolo la celebrità 監督 Steno e Monicelli (1949)
  • I cadetti di Guascogna 監督 Mario Mattoli (1950)
  • Anema e core 監督 Mario Mattoli (1951)
  • Vento di primavera 監督 Giulio Del Torre e Arthur Maria Rabenalt (1959)

参考文献

[編集]
  • The Metropolitan Opera Encyclopedia edited by David Hamilton (Simon and Schuster 1987) . ISBN 0-671-61732-X
  • Guide de l’opéra Roland Mancini & Jean-Jacques Rouvereux (Fayard 1995) . ISBN 2-213-59567-4
  • The Concise Oxford Dictionary of Opera (Second Edition) Harold Rosenthal and John Warrack (Oxford University Press 1980) . ISBN 0-19-311318-X

脚注

[編集]
  1. ^ Ferruccio Tagliavini”. Discogs. 2021年5月15日閲覧。
  2. ^ フェルッチョ・タリアヴィーニ - CDJournal”. artist.cdjournal.com. 2021年5月15日閲覧。
  3. ^ a b 20世紀西洋人名事典. “フェルッチョ タリアビーニとは”. コトバンク. 2021年5月15日閲覧。
  4. ^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ) ,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “タリアビーニとは”. コトバンク. 2021年5月15日閲覧。
  5. ^ 私の好きな歌手 その6. フェリッチョ・タリアヴィーニ (テノール歌手)”. 佛画・書・刻字・篆刻・源氏物語の金泥による書写/和田大諷のホームページ (2018年5月23日). 2021年5月16日閲覧。
  6. ^ 検索結果 - タリアヴィーニ | 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター”. opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  7. ^ ジャコモ・プッチーニ, アンリ・ミュルジェール. “《ラ・ボエーム》”. opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  8. ^ ジュール・マスネ, ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ. “《ウェルテル》”. opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  9. ^ ジャコモ・プッチーニ, アンリ・ミュルジェール. “《ボエーム》” (Italian). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  10. ^ ガエターノ・ドニゼッティ, ウジェーヌ・スクリーブ. “《愛の妙薬》” (Italian). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  11. ^ ジャコモ・プッチーニ, ジュゼッペ・ジャコーザ. “《トスカ》” (Italian). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  12. ^ ジャコモ・プッチーニ, アンリ・ミュルジェール. “《ラ・ボエーム》” (Italian). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  13. ^ ジュゼッペ・ヴェルディ, アレクサンドル・デュマ・フィス. “《椿姫》” (Italian). opera.tosei-showa-music.ac.jp. 2021年5月16日閲覧。
  14. ^ 久岡昇バリトンリサイタル”. 長野市立芸術館. 2021年5月16日閲覧。
  15. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション - 検索結果”. dl.ndl.go.jp. 2021年5月16日閲覧。

外部リンク

[編集]