タリゴ船団の戦い
タリゴ船団の戦い | |
---|---|
戦争:第二次世界大戦 | |
年月日:1941年4月16日 | |
場所:チュニジア沿岸の地中海、ケルケナ諸島沖 | |
結果:イギリスの勝利 | |
交戦勢力 | |
イギリス | イタリア王国 |
指導者・指揮官 | |
フィリップ・マック大佐 | ピエトロ・デ・クリストフォロ中佐 † |
戦力 | |
駆逐艦4隻 | 駆逐艦3隻、商船5隻 |
損害 | |
駆逐艦1隻沈没、41名戦死[1] | 駆逐艦3隻[注釈 1]、商船5隻沈没、1,800名以上戦死 |
タリゴ船団の戦い (タリゴせんだんのたたかい、英語: Battle of the Tarigo Convoy) は、第二次世界大戦の地中海攻防戦において、1941年(昭和16年)4月16日未明に生起したイギリス海軍とイタリア海軍の海戦である。戦いの名前はイタリア側の旗艦ルカ・タリゴに由来する。スファックス沖海戦 (英語: Action off Sfax) と表記する場合もある[3]。
戦いはチュニジアのスファックス沿岸ケルケナ諸島(en:Kerkennah Islands)付近の地中海でおこなわれた。マルタから出撃したイギリス海軍小規模部隊(駆逐艦4隻)が、リビアに向かう北アフリカ戦線向け枢軸国軍輸送船団部隊(駆逐艦3隻、輸送船5隻)を夜戦で撃滅して勝利したが[4]、枢軸側の反撃でイギリス駆逐艦モホーク (HMS Mohawk, G-31) が沈没した[5][注釈 2]。
経過
[編集]1941年(昭和16年)になると、イギリス連邦諸国軍を中心とした連合国軍と、ドイツ陸軍とイタリア陸軍から成る枢軸国軍は、北アフリカで攻防戦を繰り広げていた(北アフリカ戦線)[7][8]。枢軸国軍の補給部隊(輸送船団)の護衛をイタリア王立海軍 (Regia Marina) が担当し、補給部隊はイタリア本土から地中海を南下し、リビアのトリポリやベンガジなどに向かう[9](地中海戦域)。しかし途中のマルタ島にはイギリス軍の航空基地と海軍基地があり、ここを拠点にイギリス空軍・潜水艦部隊[注釈 3]・小規模水上部隊が活動していた[10]。
1941年(昭和16年)3月下旬、ロンメル将軍が率いるドイツアフリカ軍団 (Deutsches Afrikakorps) はゾネンブルーメ作戦を発動し[注釈 4]、4月上旬以降はイタリア領リビアのトブルクを巡って攻囲戦が繰り広げられていた[12]。ドイツアフリカ軍団への補給は急務であり[13]、枢軸国軍はナポリからトリポリからにむかう輸送船団を編成する[1]。 枢軸軍輸送船団を護衛するイタリア王立海軍の駆逐艦3隻は、ナヴィガトーリ級駆逐艦 (Cacciatorpediniere classe "Navigatori") ルカ・タリゴ (Luca Tarigo) とダルド級 (Cacciatorpediniere Classe "Dardo Seconda Serie") のバレノ (Baleno) 、ランポ (Lampo) であった[14]。船団指揮官はタリゴ駆逐艦長のピエトロ・デ・クリストフォロ中佐である[14]。タリゴ船団を構成していた貨客船は、ドイツ船4隻(Adana、Aegina、Arta、Iserlohn)とイタリア船サバウディア (Sabaudia) で、各船合計兵員約3,000名、弾薬など補給品3,500トン、車輌約300輌を運ぶ[15]。
一方、イタリア・北アフリカ間の補給線を攻撃するため、イギリス地中海艦隊 (Mediterranean Fleet) [注釈 5]に所属する第14駆逐戦隊 (14th Destroyer Flotilla) のJ級駆逐艦2隻(ジャーヴィス、ジェイナス)とトライバル級駆逐艦2隻(ヌビアン、モホーク)[6]がマルタに派遣された[17]。第14駆逐戦隊司令はフィリップ・マック大佐でジャーヴィスに将旗を掲げ、同部隊はマタパン岬沖海戦でザラ級重巡ポーラ (Pola) にとどめをさして降伏したポーラ乗組員を救助するなど[18]、殊勲をあげたばかりであった[19]。
4月11日、第14駆逐戦隊はマルタに到着した。4月15日、マルタより発進した連合軍偵察機が枢軸国輸送船団(タリゴ船団)を発見する[19]。その報告を受け、マルタから第14駆逐戦隊の駆逐艦4隻が出撃、連合軍偵察機に誘導されてタリゴ船団攻撃にむかった[19]。
ジェイナス (HMS Janus, G53) 以外のイギリス駆逐艦はレーダーを装備しており、イタリア船団を不意打ちすることが出来た[20]。最初、第14駆逐戦隊とタリゴ船団は距離3マイルまで接近しながら双方とも気付かず、反航の態勢ですれ違った[17]。第14駆逐戦隊は反転してタリゴ船団をおいかける[17]。4月16日午前1時58分頃、イギリス駆逐艦ヌビアン (HMS Nubian, G36) がレーダーでタリゴ船団を発見した。単縦陣のイタリア輸送船団に対し、第14駆逐戦隊は船団右後方から追い抜く形で砲雷撃戦を開始する[21]。 午前2時20分、旗艦ジャーヴィス (HMS Jervis, G00) が砲撃を開始した[17]。イタリア駆逐艦3隻(ルカタリゴ、ランポ、バレノ)は輸送船団を護衛するため分散して航行していたので、まとまって行動する第14駆逐戦隊に各個撃破されてしまう[22]。護衛部隊を排除した第14駆逐戦隊は、イタリア輸送船団を蹂躙した[注釈 6]。最終的に、イタリア側は商船5隻すべてと駆逐艦2隻を喪失した[2]。だがイタリア側も一矢報いる[23]。船団先頭にいたルカ・タリゴ (Luca Tarigo) が第14駆逐戦隊に果敢に挑戦して撃破されたとき、沈没寸前に魚雷3本を発射していた[1]。このうち2本がイギリス駆逐艦モホーク (HMS Mohawk, G-31) に命中し、同艦を沈没に追い込む[24][注釈 7]。
翌日、枢軸軍偵察機がタリゴ船団の座礁した各艦を発見し、トリポリから病院船を含むイタリア救助部隊が出動した[2]。この救助活動で約1,300名が救助された[2]。それでも砲戦中に戦死したタリゴ艦長クリストファロ中佐[25]を筆頭に、多数の戦死者を出した。駆逐艦バレノ (Baleno) は士官たちが全滅したので水兵が操艦して浅瀬に座礁し、2日後に転覆して失われた[22]。また、もう1隻の駆逐艦ランポ (Lampo) は大破して漂流したのち、浅瀬に擱坐した[26]。こちらは8月8日に浮揚されてイタリア本土に戻り、修理をおこなって1942年(昭和17年)5月に再就役している[注釈 8]。またイタリア側は海底のモホークを調査し、アレクサンドリア港の出入港に関する機密書類を回収、人間魚雷によるアレクサンドリア港攻撃に活用したという[6](Operazione Pesca di beneficenza) 。
イタリアは駆逐艦だけでアフリカ向け輸送船団を守ることは出来ないと判断し、護衛に巡洋艦を投入することになった[2]。
出典
[編集]注釈
[編集]- ^ 浅瀬で沈没した駆逐艦ランポ (Lampo) は、後日浮揚されて戦線に復帰した[2]。
- ^ イタリア側はモホークの残骸を調査して機密書類を入手、アレクサンドリア港攻撃に活用した[6]。
- ^ U級潜水艦を基幹とする第10潜水戦隊など。
- ^ 当時のロンメル軍団は、第15装甲師団と第5軽装甲師団により編成されていた[11]。
- ^ 地中海艦隊司令長官カニンガム中将、旗艦ウォースパイト (HMS Warspite) [16]。
- ^ サバウディアは魚雷が命中して轟沈した[17]。
- ^ モホークは僚艦ジェーナス (HMS Janus, G53) に砲撃処分され[6]、生存者は僚艦に収容されて撤退した[2]。
- ^ その後、1943年(昭和18年)4月下旬に連合国軍機の爆撃を受けて沈没した[2]。
脚注
[編集]- ^ a b c 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 178.
- ^ a b c d e f g ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 137.
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 278–280(6)高速軍艦同士の戦闘 二、スファックス沖の夜戦/一九四一年四月十五~十六日
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 104a-105輸送船団夜襲戦
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 114第二期/一九四一年一月~六月の年表 A.イギリス海軍の艦艇の損失
- ^ a b c d 英国軍艦勇者列伝 2012, p. 119.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 128.
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 117–120北アフリカの戦いとマルタ島の重要性
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 129.
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, pp. 150–151.
- ^ ロンメル戦車軍団 1984, pp. 11–14ロンメルに不慣れな砂漠
- ^ ロンメル戦車軍団 1984, pp. 25–27トブルクをねらう
- ^ ロンメル戦車軍団 1984, pp. 27–30トブルクの攻略、成らず
- ^ a b ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 131.
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 104b-105.
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 167.
- ^ a b c d e 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 177.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, pp. 37–38.
- ^ a b c ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 130.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 133.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 132.
- ^ a b ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 135.
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 279.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 136.
- ^ ヨーロッパ列強戦史 2004, p. 134.
- ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 112第二期/一九四一年一月~六月の年表 A.イタリア海軍の艦艇の損失
参考文献
[編集]- 岡部, いさく 著「File no.10 帝国の種族たち トライバル級駆逐艦 その2」、小川 光二 編『英国軍艦勇者列伝 Legend of British Fighting Ships』(初版)大日本絵画、東京都,千代田区、2012年6月。ISBN 9784499230865。
- 木俣滋郎『大西洋・地中海の戦い ヨーロッパ列強戦史』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年2月(原著1986年)。ISBN 978-4-7698-3017-7。
- ケネス・J・マクセイ、加登川幸太郎 訳『ロンメル戦車軍団 独英、砂漠の対決』株式会社サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫3〉、1984年12月。ISBN 4-383-02355-X。
- ドナルド・マッキンタイア、関野英夫、福島勉 訳「6 中央海域の戦い/地中海 ― 第一段階」『海戦 ― 連合軍対ヒトラー ―』早川書房、1971年7月。
- 三野正洋『地中海の戦い』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1993年6月。ISBN 4-257-17254-1。
- J Green and A Massignani - The Naval War in the Medditerrenean 1940-1943, Chatham Publishing 1998 - ISBN 1861760574