コンテンツにスキップ

デスアダー属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デスアダー(トゲオマムシ)属
ナメハダデスアダー
ナメハダデスアダー Acanthophis laevis
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: コブラ科 Elapidae
亜科 : ウミヘビ亜科 Hydrophiinae[1]
: デスアダー属 Acanthophis[1]
学名
Acanthophis Daudin, 1803[2]
本文参照

デスアダー属[1]またはトゲオマムシ属[1](デスアダーぞく/トゲオマムシぞく、属名Acanthophis〈アカントフィス[3]〉)は、ニューギニア島を含むオーストラリア大陸と、その近隣のインドネシア諸島に分布するヘビの仲間[4][5]1803年フランスフランソワ・マリー・ドゥダンが設立[6]コブラ科の下位に位置する階級[5]

語源[編集]

属名のAcanthophis(アカントフィス)は、ギリシア語で「とげ」を意味するakantha/acanthi(アカンタ/アカンティ)と「蛇」を意味するophis(オフィス)に由来する[7][4][3]

分類史[編集]

本属の歴史は1803年に動物学者のフランソワ・マリー・ドゥダンが、コモンデスアダー(現在のA. antarcticus〈A・アンタルクティクス〉にあたる当初の学名A. cerastinus〈A・ケラスティヌス〉のこと)を唯一の種として設立したことに始まる[8]

デスアダー属を編成する種[編集]

画像 基本情報
コモンデスアダー[4]
学名:Acanthophis antarcticus (Shaw1802)[9]
分布:オーストラリア[10]
キンバリーデスアダー[4]
学名:Acanthophis cryptamydros Maddock & al., 2015[11]
分布:オーストラリア[12]
プレーンズデスアダー[4]
学名:Acanthophis hawkei Wells & Wellington, 1985[13]
分布:オーストラリア[14]
ナメハダデスアダー[1]
学名:Acanthophis laevis Macleay, 1878[15]
分布:インドネシア、パプアニューギニア[16]
ノーザンデスアダー[4]
学名:Acanthophis praelongus Ramsay, 1877[17]
分布:オーストラリア、パプアニューギニア[18]
サバクデスアダー[4]
学名:Acanthophis pyrrhus Boulenger1898[19]
分布:オーストラリア[20]
ザラハダデスアダー[4]
学名:Acanthophis rugosus Loveridge, 1948[21]
分布:オーストラリア、インドネシア、パプアニューギニア[22]
ビルバラデスアダー[4]
学名:Acanthophis wellsi Hoser, 1998[23]
分布:オーストラリア[24]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 中井穂瑞領, 2021, pp. 255, 367.
  2. ^ Acanthophis Daudin, 1803” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  3. ^ a b 荒俣宏「毒ヘビ」『普及版 世界大博物図鑑 3 両生・爬虫類』平凡社、2021年(原著1990年)、235–267頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 中井穂瑞領, 2021, p. 367.
  5. ^ a b Acanthophis Daudin, 1803”. GBIF. 2024年5月28日閲覧。
  6. ^ Acanthophis Daudin in Sonnini, 1803” (英語). IRMNG. 2024年5月28日閲覧。
  7. ^ Acanthophis antarcticus (SHAW, 1802)” (英語). The Reptile Database. 2024年5月28日閲覧。
  8. ^ Daudin, 1802.
  9. ^ Acanthophis antarcticus (Shaw and Nodder, 1802)” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  10. ^ Hobson, R.; Venz, M.; Sanderson, C.; Greenlees, M.; Dickman, C. (2018). “Acanthophis antarcticus” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T42492756A42492764. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T42492756A42492764.en. 
  11. ^ Acanthophis cryptamydros Maddodk, Ellis, Doughty, A. Smith and Wüster, 2015” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  12. ^ Cogger, H.; Ellis, R.; Zichy-Woinarski, J.; Oliver, P.; Shea, G. (2017). “Acanthophis cryptamydros” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T102703587A102703605. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T102703587A102703605.en. 
  13. ^ Acanthophis hawkei Wells and Wellington, 1985” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  14. ^ Greenlees, M.; Gillespie, G.; Fenner, A.; Woinarski, J.; McDonald, P. (2018). “Acanthophis hawkei” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T42492770A42492772. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T42492770A42492772.en. 
  15. ^ Acanthophis laevisi Macleay, 1878” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  16. ^ Tallowin, O.; O'Shea, M.; Parker, F. (2022). “Acanthophis laevis” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T42492778A217802220. doi:10.2305/IUCN.UK.2022-1.RLTS.T42492778A217802220.en. 
  17. ^ Acanthophis praelongus Ramsay, 1877” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  18. ^ Hoskin, C.; Vanderduys, E.; Amey, A.; Couper, P.; Cogger, H. (2018). “Acanthophis praelongus” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T42492787A42492791. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T42492787A42492791.en. 
  19. ^ Acanthophis pyrrhus Boulenger, 1898” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  20. ^ Fenner, A.; McDonald, P.; Hutchinson, M.; Cogger, H. (2018). “Acanthophis pyrrhus” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T42492797A42492801. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T42492797A42492801.en. 
  21. ^ Acanthophis rugosus Loveridge, 1948” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  22. ^ Tallowin, O.; Parker, F.; O'Shea, M.; Woinarski, J.; Gillespie, G.; Greenlees, M.; Cogger, H.; McDonald, P. et al. (2018). “Acanthophis rugosus” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T177483A21648923. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T177483A21648923.en. 
  23. ^ Acanthophis wellsi Hoser, 1998” (英語). ITIS. 2024年5月29日閲覧。
  24. ^ Ellis, R.; Oliver, P.; Wilson, S. (2017). “Acanthophis wellsi” (英語). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T42492807A42492811. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T42492807A42492811.en. 

参考文献[編集]

  • 中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編:分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説 (ディスカバリー 生き物・再発見)』川添宣広 写真・編集、海老沼 和名監修、誠文堂新光社、2021年。ISBN 978-4-416-52162-5 
  • Daudin, François Marie (1802). Sonnini, C.S.. ed (Latin). Histoire naturelle, générale et particulière, des reptiles : ouvrage faisant suite à l'Histoire naturelle générale et particulière, composée par Leclerc de Buffon, et rédigée par C.S. Sonnini. 97 (Nouvelle ed.). Paris: F. Dufart. pp. 289–296. doi:10.5962/bhl.title.169285. OCLC 2334995. https://www.biodiversitylibrary.org/page/40021346 2024年5月28日閲覧。 

関連リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、デスアダー属に関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、デスアダー属に関する情報があります。