コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ナイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナイトゲームから転送)
スポーツ試合照明の中行われる(大阪市今津公園軟式野球場)

ナイター (nighter)とは野球などの試合を指す和製英語である。主に野球の夜間試合(ナイトゲーム)を指すが、それ以外にもテニススキー等、野外で行われる競技を夜間に照明下で行う場合にも使用される。

ナイターに対して、昼間に開催される試合はデーゲームと呼ばれる。一般には18時(午後6時)以後の開始の試合を指す。また本来であればデーゲームとして扱われる試合開始が15 - 16時(午後3 - 4時)以後に行われる場合は「薄暮試合」(準ナイターあるいはトワイライトゲーム)とも呼ばれる。

概要

[編集]

語源・用語

[編集]

試合を意味する言葉としてナイトゲーム(night game)が使われることが多く、NHK(日本放送協会)はナイターではなくナイトゲームを採用している。

「ナイター」は和製英語であるとするのが定説である[1]が、野球解説者伊東一雄ネイティブの表現にもみられないことはないとする異論を唱えている[2]。nighter は(野球に限らず)「夜間興行」という意味で稀に用いられる語ではあり、アメリカンフットボールなどで用いられる。2014年6月18日付日刊スポーツ(大阪版)2面「そこが聞キティ」によると、1949年6月10日付のAP通信によるメジャーリーグ原稿の英文の中に「nighters」という記述が見られ、日本の新聞はそれを参考にしたとされる。

これらのことについて、日本生まれの和製英語が偶然英語で稀に使われている語と一致したのか、あるいは英語の稀語が日本で定着したのか(言語の伝来においてこのようなことは珍しくない)、あるいは和製英語が逆輸出された結果なのかは不明である。

本来「ナイター」「ナイトゲーム」という語は野外で行われる試合に限り使われ、バスケットボールボクシングなどの室内競技においてはほとんど使われなかった(ただし1950年代に球場自体がボクシング会場として利用され、実施された例は多数ある)。近年野球などにおいてドーム球場が完成したことで、ドーム球場での試合は室内での試合とはなっているが、野球などの夜間試合は伝統的にナイターと呼ばれる。また、日本放送局が行うプロ野球中継のナイトゲーム放送の番組名として「○○ナイター」が用いられる例もよくある。

埼玉スタジアム2002でのナイトマッチ。

Jリーグでは公式名称としてナイトマッチ(night match)と表現する。ノエビアスタジアム神戸など開閉式屋根付き競技場が屋根を閉じた状態であったり、札幌ドームのような本来屋内型である競技場でも屋外型競技場同様ナイトマッチと呼んでいる。ナイトマッチは大抵19時開始となるが、日曜日・祝日は夏場を除きデイマッチで行われ、土曜日も1試合組まれる程度である。また、札幌厚別公園競技場など照明設備が常設でない競技場でのナイトマッチは平日のみとなっていることが多い。なお、2018年シーズンより一部の節において1試合(2、3試合の場合あり)を「明治安田生命フライデーナイトJリーグ」と称した金曜ナイトマッチとして開催している[3]

公営競技ではナイター競走あるいはナイトレースと表現されるが、東京シティ競馬トゥインクルレースという独自の呼称を採用している。なお、1998年より北九州メディアドームでの開催を始め、2000年10月18日より競輪祭を除く全日程を夜間開催とした小倉競輪場については、夜間用照明設備のある他の屋外型公営競技場同様、ナイター競走として扱われている[注 1]。また通年全日程を原則としてナイターで行う競技場も増加している(ナイター競走#開催される公営競技場参照)ため、競艇・オートレースなどでもSG・G1の全国広域発売級重賞がナイターで行われる事例も散見されている。

2016年に発足されたバスケットボールのプロリーグであるBリーグでも夜間開催の試合をナイトゲームと呼ぶことがある。

ル・マン24時間レースピット

テニスモータースポーツなどではナイトセッション(night session)と表現する。

競技スポーツにおける夜間興行の歴史

[編集]

世界的に見ると、ナイターそのものは白熱電球が発明されて間もない頃から行われていた。1879年ウィーンで、当時発明間もない白熱電球を用いたフィギュアスケートの夜間競技会が実施されたのが世界初のナイターである[4]。また翌1880年には、世界初の野球のナイター試合が開催されている。

通常室内で興行を打つ大相撲においても、20時打出を「ナイター」と呼ぶこともある。本場所では1955年(昭和30年)の九月場所で17時半中入20時打出で試験的に行ったこともあり、サラリーマンからは好評だったものの、力士のコンディションの問題、新聞社からのクレームにより、1場所限りで終わった[5]。ただし、本場所以外では極稀にナイター巡業が行われることもある。

ナイターの設備

[編集]

夜間にスポーツを円滑かつ安全に実施する場合、充分な光量を持った照明設備が不可欠である。上述の電球を用いた時代から、メタルハライドランプなどのHIDランプを経て、LED照明が主流となりつつある。

ナイターの照明を「カクテル光線」と称する場合があるが、これは自然光に近づけるため、異なる色温度の光源を複数混在させて照射することをカクテル(混酒)に例えたものである。1956年4月に阪神甲子園球場に設置されたものが発祥だが[6]、単色で十分な演色性・光量が得られるLED照明の普及に伴い、複数色を混和した照明は減っている(野球場#照明も参照)[6][7]

21世紀に入ってからは発光ダイオードを利用した照明設備(LED照明)が整備され、従来のメタルハライドランプからの取り換えが行われている。このLED照明の投入により、二酸化炭素の削減や、これまでは停電時などの照明の再点灯に時間を要するため事実上不可能であったスポットライトなど、意図的に照明を消灯・点灯を繰り返すなどの演出技法が取り入れられるようになった[8]。また、光害(照明の光線が外に漏れることによって発生する動植物の生態系や、住民・病院の入院患者などの安眠妨害などの被害)を抑制するための「光害対策ガイドライン」[9]1998年、当時の環境庁から策定され、それを踏まえ、照明の光が外に漏れないように工夫したLED投光器が設置されている[10]

競技スポーツ以外での「ナイター」

[編集]

スキー場においては、夜間に照明下でゲレンデを営業することをナイターと呼ぶ。大抵のスキー場では一般の営業時間とナイター営業時間は分かれており、リフト券も一般営業時間のものをそのまま利用することはできず、「ナイター券」と呼ばれる専用の券を別に求めなくてはならない場合が多い。

日本のプロ野球における各球団のナイターの試合開始時間

[編集]

日本のプロ野球において初のナイター開催は、1948年8月17日横浜ゲーリッグ球場[注 2]で行われた巨人中日の試合である[11]。当時ゲーリッグ球場はアメリカ軍接収下にあったため照明設備があり、20時08分開始で開催された(プロ野球ナイター記念日参照)。

ナイトゲーム開始当初(1950年代から1970年代前半)は主にシングル開催(1試合のみ)である場合19時開始が多かったが、1973年第1次石油オイルショック以後は省エネルギー対策の一環として試合開始時刻が繰り上げられ、チームにより18時から18時30分までの範囲で試合開始時間を設定するようになった。現在、ナイトゲーム開催は全ての球団が原則として18時開始としているが、稀に18時15分[注 3]、18時30分ないし19時開始[12]とするケースが見られる。

横浜スタジアムでのナイトゲーム。

2009年は、平日の試合の場合、ロッテ金曜日開催試合が18時30分開始、また横浜の一部の火曜日開催の試合がTBSの編成の都合で、また2011年の横浜も金曜日の一部の試合で同じく18時30分開始となった。その他2010年から那覇で毎年開催されている公式戦(主催は2013年阪神2016年オリックス2017年西武、それ以外は横浜・DeNA)では、当地のライフスタイルに合わせて19時開始とした(2013年まで。2014年以降は18時30分開始)。

2012年は、7月25日の巨人対DeNA戦(東京ドーム)を19時開始とした。これは、来場者から「会社帰りでもプレーボールから試合が見たい」などの意見が寄せられたことから、試験的に試合開始を1時間遅らせることにしたもの[13]。ただし、19時開始は前述した通り1970年代中盤までは本拠地開催でも盛んに行われ、それ以後も開幕戦後楽園球場、東京ドームを併用した日本ハムと巨人が前年にAクラスを勝ち取って同日開幕となった場合、どちらか一方が19時開始[注 4]となった例もある。

全球団とも平日は原則的にナイター開催だが、パ・リーグではオリックス以外の5球団が例外的に平日にもデーゲームを組むことがある[注 5][14]

パ・リーグでは、土曜・日曜・祝日の開催は原則デーゲームとしているが、ロッテと楽天、西武、そして試合当日がほっともっとフィールド神戸である場合のオリックスは、夏場の一部[注 6]で暑さ対策[注 7]として、また飛行機での移動が多い日本ハムやソフトバンクを中心に、カード初日のうち移動日を挟んでいない場合は、移動時間に余裕をもたせるためナイターまたは17時開始の薄暮ゲームとするケースもある。

セ・リーグでも、近年は全球団とも土曜・日曜・祝日の開催では夏場の一部[注 6]を除いて極力デーゲームとしているが、ヤクルトでは本拠地である明治神宮野球場大学野球の試合を優先しているため、夏場でなくてもナイターであるケースが多い。ただし、ファンサービスの一環として2013年以後、土・日の開催を17時からの薄暮デーゲームとする試合がある。また、DeNAでは2016年7月23日・24日と8月6日・7日の試合は17時30分開始[16]としている。かつては巨人戦の試合におけるプロ野球中継はテレビ(地上波)での視聴率が稼げたこともあって、特に東京ドーム完成後の1988年以降、2000年まで開催されていた円山球場(照明非設置)でのカード及び消化試合の一部を除いてほぼナイターとしていたが、視聴率低迷が著しくなった2005年頃から興行面での考慮[注 8]や、ゴールデンタイムのレギュラー番組を優先させるキー局の意向もあり、巨人戦でもホーム・ビジター問わず土曜・日曜・祝日では薄暮を含むデーゲーム開催が増加傾向にある。

このため、週末は夏場の一部[注 6]を除いて全6試合ともデーゲームで行われ、ナイトゲームを組まなくなる例が多くなっている。セ・リーグ、パ・リーグともに、空調完備の屋内球場では夏場でも週末はデーゲームで開催されることが多く、カードの組み合わせによってはナイトゲームはセ・リーグの1試合のみ[注 9]、ということもある。ただ、2017年9月30日2023年9月30日(いずれも土曜日)の開催では、シーズン終盤ということもありチームによっては前日から移動日を挟めず遠距離の移動もあったため、夏季ではない週末の開催ながら移動時間の確保のためドーム球場も含めて6試合全てが18時開始のナイターという、ドーム球場ができてからでは珍しいケースがあった[17][18]

セ・パ交流戦では、1カードがホーム・ビジター2試合ずつだった2007年から2014年までは、土曜とその翌日の日曜とでカードが入れ替えとなるケースがあったため移動の関係で一部土曜をデーゲームとし日曜にナイターあるいは薄暮試合として行われたこともある。

日本シリーズは、かつては1964年にナイター開催した[注 10]以外は1993年まで全試合デーゲームで行われていたが、1994年に試験的に平日開催の第3 - 5戦をナイトゲームとしたところ好評であったため、1995年から全試合で18時台開始(球場または試合により開始時刻が異なる)というナイトゲームに移行した[注 11]

オープン戦(春季)は気候の問題もあり通常はデーゲームで行われるが、空調完備の屋内球場では主に平日にナイターで開催する場合もある。

日本で初めてナイター営業した施設

[編集]
戸塚球場で行われた日本初のナイター試合(早大二軍対早大新人)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 競輪祭についても2018年以後からはナイター開催が可能となった。この他G1級ではナイター設備のある競輪場で一部ナイター開催(2022年の西武園競輪場でのオールスター競輪他)が行われた他、G2の「サマーナイトフェスティバル」も全国広域発売級の重賞で常時ナイター開催が行われている。
  2. ^ 解体され現存しないが、後にほぼ同じ位置に横浜スタジアムが建てられている。
  3. ^ ロッテのみ長らく平日ナイターは18時15分開始としていたが、2022年以降は平日ナイターも18時開始としている。
  4. ^ その一方は正午開始とした。
  5. ^ 楽天は気候の関係で、日本ハム、ロッテ、西武、ソフトバンクはそれぞれ移動時間の確保やファンサービスで、4月または5月に実施している(日本ハムは本拠地が札幌ドーム時代は、ナイター設備のない帯広釧路函館、ナイター設備設置前の旭川での開催時に実施していた)。
  6. ^ a b c 概ね7月から9月上旬。
  7. ^ ロッテ、楽天、ほっともっとフィールドでのオリックスは使用球場が屋外であり、熱中症などの対策のため。また、ほっともっとフィールドでは「花火ナイター」を実施するためもある。西武は本拠地はドーム球場だが、構造上蒸し暑くなるため[15]
  8. ^ 子供や家族連れが観戦しやすくするため。
  9. ^ セ・リーグでドーム球場を本拠地としているのは巨人と中日のみ。
  10. ^ 東京オリンピック開催に伴う暫定措置。
  11. ^ 但し、2011年に開催された第1戦のみ、番組を中継するフジテレビが当日はゴールデンタイムに『ワールドカップバレー2011』を放送することが先に決まっていたため、デーゲームで開催した。

出典記事

[編集]
  1. ^ 球太郎の野球雑学ページ 和製英語[リンク切れ]
  2. ^ パンチョ伊東のメジャーリーグ通信 2000.5.17『“ナイター”ってホントに和製英語?』〜時とともに、野球用語も移り変わる〜 - ウェイバックマシン(2003年8月16日アーカイブ分) - フジテレビジョン
  3. ^ 2021明治安田生命Jリーグ フライデーナイトJリーグ
  4. ^ 『日本のスケート発達史』 ベースボール・マガジン社 1981年 p.22
  5. ^ 1場所限りのナイター興行 大相撲コラム集(大相撲あんなこと・こんなこと) - goo 大相撲
  6. ^ a b 森田岳穂「消えゆくカクテル光線、奇策で残す 発祥の地・甲子園」『朝日新聞』2021年8月19日。2022年4月5日閲覧。
  7. ^ 安蔵靖志 (2022年4月1日). “甲子園球場の照明がついにLED化! 何が変わったのか見てきた”. 家電 Watch. 2022年4月5日閲覧。
  8. ^ 甲子園球場がパナソニックのLEDで伝統のカクテル光線を再現(CNET JAPAN コヤマタカヒロ)
  9. ^ 光害とは/光害対策ガイドライン(岩崎電気)・光害防止制度にかかるガイドブック環境省
  10. ^ アマチュアや学生のスポーツに明るくてまぶしさを抑えたLED照明を!パナソニックの挑戦とは?【PR】(@DIME)
  11. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、366頁。ISBN 4-00-022512-X 
  12. ^ 初期の那覇や、2016年の3月29日・30日の日本ハム対オリックス戦7月7日のロッテ対西武戦など。
  13. ^ 7・25巨人対DeNA戦、午後7時開始を試行 - 読売新聞 2012年1月25日
    なおこの前日まで都市対抗野球大会が行われ、その会場の後片付け作業(清掃・応援台の撤去など)が行われたためでもある。
  14. ^ “【野球】平日のロッテ、楽天がデーゲームだったのはなぜ? 監督、選手は賛否両論”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2023年4月7日). https://www.daily.co.jp/opinion-d/2023/04/07/0016220098.shtml 2023年4月7日閲覧。 
  15. ^ ドームだけどもドームじゃない? 西武本拠地が抱える“問題”は解決可能なのか - AERA dot.朝日新聞社)、2020年10月20日
  16. ^ セ・パ公式戦2016年7月セ・パ公式戦2016年8月
  17. ^ 2017年9月30日試合結果 - NPB公式ホームページ
  18. ^ 2023年9月30日試合結果 - NPB公式ホームページ

関連項目

[編集]