ノート:うたわれるもの/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:うたわれるもので行ってください。 |
作品の概要におけるネタバレについて
[編集]冒頭の作品の概要に「アイヌ風の登場人物・舞台設定で始まるが、最後はSF的展開となる。」とありますが、そこまで書いてしまうのは流石にどうかと思います。公式の紹介でもそれを予感させる表現はないですし… 私はゲームはプレイしておらず、この作品を視聴するのはアニメが初めてなのですが、別の項目から飛んで来てうっかりこの項目を読んでしまい、非常にがっかりさせられました。しかもネタバレ警告がされるよりも上に書かれており、読んでしまう確率が高いので、該当部分を修正しました(念の為コメントアウトさせてあります)。--(59.147.23.228 2006年6月30日 (金) 20:03 (UTC))
概要部分での著作権侵害の虞
[編集]概要部分に59.146.140.139さんや163.134.3.3さんが11/4より書き込まれている「世界観」の記述が[http://08dadyo22.blog56.fc2.com/blog-entry-62.html 個人のブログ]の内容と酷似しており、著作権侵害の虞があります。この記述がブログ作者本人の手によるものかどうかによって削除依頼に関する事情は変わってきますので、至急当該投稿者に説明を求めます。--Differ 2006年11月7日 (火) 10:02 (UTC)
(説明を求めますとありますが何処に書けばいいのか分からないのでここに記入します。もし間違っていたら削除してください。うたわれるものについてのネタバレですが、過去にブラッド+やクロノトリガーの場所を見て、はじめからエンディングまでのシナリオが全部書かれていたり、利用規約にも注意書をするだけして(今確かめましたがネタバレ警告のあとにかいておりましたが?)あとはネタバレを恐れるなと書いてあったり、自分記述を消しているのが(墓の穴)という名前で投降している人だけだったりそれらのことから『ああ、ネタバレは別にかまわないのだな・・』と思っており、自分の記述が不適切であることにここを見るまで無自覚でありました。うたわれるものをまだクリアしておらずストーリーを楽しみにしていた皆様方には深く謝罪、反省し、以後気をつけるようにします。(もし自分がウィキペディアを利用する資格がないと判断されたら、前科者の身ですので投稿禁止令を出していただいてもかまいません)あと自分の書いた文章が他の個人のプラグで使われていることには結構驚きました。何か問題があるようならご連絡をください。ちなみに59と163は同一人物です。)。--以上の署名のないコメントは、163.134.3.3(会話/Whois)さんが 2006年11月8日 (水) 8:15 (UTC) に投稿したものです(Differによる付記)。
- まず初めに断っておきたいことは、「著作権侵害の件とネタバレは別件」ということです。ネタバレであるからといって必ずしも著作権を侵害するわけではありませんし、その逆も然りです。ネタバレをどの程度容認するかは下記のネタバレの記述法についてでの議論に参加していただければ幸いです。ただ今回は世界観の記述が他サイトで書かれた内容と酷似したものであったため、著作権に関する問題として挙げさせていただきました(詳しくはWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してをご覧ください)。もちろんこのWikipediaに投稿された163.134.3.3さんが当該ブログの作者であれば問題ありませんが、上の投稿を見るかぎり件のブログとは無関係の方のようですね。
あのブログ記事の投稿日は11/2となっており、163.134.3.3さんが初めて投稿された11/4よりも前であると認識していますが、163.134.3.3さんがオリジナルの作者であるという証拠がありましたらお教え願えませんでしょうか。ブログ記事の投稿日は163.134.3.3さんと同じ11/4でした。私の確認・認識不足です。すみません。これではどちらがオリジナルか分かりませんね。当該ブログのほうに確認を取ってみます。もし確実に163.134.3.3さんがオリジナルであるという証拠があれば提示願えるとありがたいです。--Differ 2006年11月8日 (水) 11:43 (UTC)--訂正:Differ 2006年11月8日 (水) 11:54 (UTC)- 件のブログの方へ事情を尋ねるべくコメントを書き込んだのですが、その後すぐに記事自体が消されてしまいました。メールによるお返事も未だ届いておりません。先方と直接コンタクトが取れないため来週末まで待ってみますが、質問への対応や残ったRSSの日付等からみて私見では163.134.3.3さんの投稿がオリジナルであろうと思います。ですので来週の18日までに先方からお返事がいただけなければ163.134.3.3さんの記述を再度復帰しようかと思っています。163.134.3.3さんがもし書き直す気がおありでしたらそれ以降にお願いできませんでしょうか。またブログ作者様、こちらをご覧になっておられましたらこのノートでも良いのでご一報ください。--Differ 2006年11月10日 (金) 15:11 (UTC)
- 先方からお返事をいただけず、期限を設けた18日を過ぎました。RSSの記述や163.134.3.3さんのおっしゃることを鑑みて、氏の投稿された世界観の記述を復帰させようと思います。一応コメントアウトしておきます。--Differ 2006年11月18日 (土) 16:07 (UTC)
- 件のブログの方へ事情を尋ねるべくコメントを書き込んだのですが、その後すぐに記事自体が消されてしまいました。メールによるお返事も未だ届いておりません。先方と直接コンタクトが取れないため来週末まで待ってみますが、質問への対応や残ったRSSの日付等からみて私見では163.134.3.3さんの投稿がオリジナルであろうと思います。ですので来週の18日までに先方からお返事がいただけなければ163.134.3.3さんの記述を再度復帰しようかと思っています。163.134.3.3さんがもし書き直す気がおありでしたらそれ以降にお願いできませんでしょうか。またブログ作者様、こちらをご覧になっておられましたらこのノートでも良いのでご一報ください。--Differ 2006年11月10日 (金) 15:11 (UTC)
2006年2月17日 (金) 20:54の版のソポクの説明の方が公式サイトの記述を語順ちょっと変えただけみたいな感じなんでこっちの方が問題ありそうかな。--Snow steed 2006年11月20日 (月) 08:14 (UTC)
- 遅ればせながら確認しました。確かにほとんど内容の骨子は変わらず転載されてますね。できましたらSnow steedさんに削除依頼をおねがいしてもよろしいですか?--Differ 2006年12月18日 (月) 09:35 (UTC)
- 判断に迷う所ですが、後々削除と言うことになるとそれ以降の版すべてを削除という事になる可能性もあるので、一応出すだけ出してみましょうか。--Snow steed 2006年12月18日 (月) 22:56 (UTC)
- 削除依頼を出しましたが、私はあえて削除票は投じておりません。また、実際に削除されるかどうかはコミュニティの判断次第ということになります。--Snow steed 2006年12月19日 (火) 00:04 (UTC)
ネタバレの記述法について
[編集]現在物語やキャラクターの末路など重度のネタバレについて、意見の違いから編集のしあいが行われているように見受けられます。Wikipediaが百科事典であることを考えると、結末がどうなったかを調べに来られる閲覧者もおられるでしょうから、必要量のネタバレは已むを得ないと思います。そこで同じネタバレをするにしても、より閲覧者に注意を促すよう構成に配慮することを提案します(例えばウィッチブレイド (アニメ)#登場人物を参照してください)。またWikipedia‐ノート:ネタばれに注意で提案・試作されている折りたたみ式Templateを今後活用するという方法も考えられます。みなさんの意見をお聞かせください。--Differ 2006年11月7日 (火) 10:02 (UTC)
移植版とは言え最近発売されたばかりのゲームの過度のネタバレはどうかとメーカーの不利益になると思うしここはファンサイトでも無いですし 私もむきになり編集のしあいをしてしまいすみませんでした。--墓の穴 2006年11月8日 (水) 08:37 (UTC)
- いえ私もネタバレに慎重であるべきと思っているものの一人ですから、墓の穴さんの言われることも分かります。特にメーカー側の商業的損失は一考する価値があろうかと思います。ただ一方で百科事典という性質上このうたわれるものを説明するにあたり必要分の核心部の記述(ネタバレ)は書かれるべきだという理念が存在することもまた事実です。この線引き・基準についてはWikipedia‐ノート:ネタばれに注意で現在も議論中の事柄ですので明確な答えはまだありません(詳しくはWikipedia:ネタばれに注意およびそのノートを参照ください)。またコメントアウトは閲覧性が著しく損なわれることから歓迎されていません。これに代わりなんらかの対処を講じなければならないので、できれば御意見をお聞かせください。--Differ 2006年11月8日 (水) 11:43 (UTC)
- 何でもかんでも百科事典に載せるべきか、と考えると、私は否だと思います。人物紹介については、人となりのほかエピソードが少々書いてあれば充分で、エピローグでどうなったというのも不要。ボツになったデザイン設定というのも、イメージがつかめないとサッパリわかりません。また、ゲームとアニメで一部違う部分がありますので、ゲームだけに通用する内容も一考の余地があると思います。--デニー・ウォーア 2006年11月8日 (水) 18:13 (UTC)
- そうですね。作品の性格を伝えるのに必要な量ならともかく、キャラクターのあまりにも詳細な設定などを書き連ねるとファンが満足するだけのものになりかねません。その点でデニー・ウォーアさんがおっしゃるように人物紹介には人となりや特徴的なエピソードがあれば事足りる気がします。一方でSnow steedさんの投稿によるあらすじはネタバレをほとんど抑えた形でかつ結末までの概要がわかる秀逸なものとなっており、こうした書き方のネタバレはむしろ歓迎すべきではないでしょうか。ゲームとアニメの差異については別途比較のための節を設けても良いのではないかと思います。--Differ 2006年11月9日 (木) 11:35 (UTC)
- う~んでも物語の結末まで書く必要があるんでしょうか。--墓の穴 2006年11月10日 (金) 09:58 (UTC)
- 手元の百科事典ではたとえば文学作品であるベオウルフはリンク先同様に結末まで記されています、うたわれるものはマルチエンディングではないのでこうした文学作品に準じた書き方で問題ないと思っているのですが。また、泣きゲーという俗っぽく定義の曖昧な要素を記載しながら、SF的なファンタジーという一般的に見てより重要な要素を排除するのは奇妙に見えます。Leaf社は作品のネタバレに関してはその旨が読者にわかるよう事前に配慮していくらかの条件を満たせば(Wikipediaでは不可能ですが)、製品内の文章を引用することも許可しているようです。必要性を言い出すならば、登場人物別の紹介がある百科事典のほうがよほどあり得ないものですし必要性も薄いですね。
- あらすじについてはよりネタバレ色をおさえたものに変更してみます。--Snow steed 2006年11月10日 (金) 12:36 (UTC)
- 何でもかんでも百科事典に載せるべきか、と考えると、私は否だと思います。人物紹介については、人となりのほかエピソードが少々書いてあれば充分で、エピローグでどうなったというのも不要。ボツになったデザイン設定というのも、イメージがつかめないとサッパリわかりません。また、ゲームとアニメで一部違う部分がありますので、ゲームだけに通用する内容も一考の余地があると思います。--デニー・ウォーア 2006年11月8日 (水) 18:13 (UTC)
まずは墓の穴氏に荒らし扱いしたことを謝罪します。しかし文章を削除した理由を書かずに全文削除では自分の投稿をいじられるのが気に入らないのかと誤解してしまいます(そう思われるような行為がなんどかありましたが)。自分は知人にウィキぺディアと言うものは『何でも分かる万能百科事典』だと聞いており、利用規約を読み、他の作品の場所を見てウィキペディアの行動方針を決めたのでそれが他の投稿者の意見と食い違っていることに混乱しています。他の作品でもさまざまな論争が繰り広げられており、『まだ作品の結末を知らない人のために曖昧にぼかしはっきりとした展開を書くべきではない。結末だけ知って映画館に来なかったり、ゲームを買わなかったり商業的にも営業妨害だ』、『結末が知りたくてここに来ている人もいるのだし、全てはっきり書くべきだ。だいたい、(それ)がどんな作品なのか知りたければ公式サイトに行けばいい。曖昧に書くのなら公式サイトと大差なくウィキペディアの意味がない』など、どれももっとらしく正しき聞こえ意見が錯綜しています。自分が今までウィキペディアでやってきたことが正しかったのか、間違っていたのかさっぱり分かりません。知人も投稿することはやめ、もっぱら読むことだけに終始しています。自分のように混乱している人は結構いるのではないでしょうか。そもそもウィキペディアがどういう場所なのかという認識が人によって違うような気がします。なにかそれを明文化したもの(利用規約というわけでなく、利用者たちへの心構えの啓示のような)を作ってみればいいと思います。自分もしばらくはウィキペディアからはなれようと思います。1632006、11、10 [金)14:46
以上の方針とWikipedia:ウィキペディアは何でないかを熟読することでWikipediaがどういうものかを理解できるのではないでしょうか。 それでもやはり百科事典を目指すとはいえこのような形の百科事典は前例のないものですから、様々な問題が発生しますし、それについては参加者全員で話し合って合意を作っていくしかないという状況です。--Snow steed 2006年11月10日 (金) 12:36 (UTC)
- 少なくともここで拝見する限り、163.134.3.3さんは間違った編集はなさっていないように見受けられますけどね(マークアップの使い方はここをご覧になることをお勧めします)。また居り込みシート(折りたたみ式Template?)についてはまだ試作段階ですので実用は控えています(仕様の詳細は利用者:Mzm5zbC3/Template:SpoilerHをご覧ください)。まず一時的にコメントアウトを用いるか、このノートにでも考証や種族などについて投稿し、他の方の意見を聞いてみてはいかがですか(種族はネタバレなしでも書けるような気がしますが…)。ところで私は管理者でもなんでもなく、あなたと同じ一投稿者に過ぎません。Wikipediaは皆が切磋琢磨して記事をより良く練り上げていくところだと思いますので、163.134.3.3さんもここで断念することなく投稿・議論に参加してみてください。Wikipediaでの活動の仕方、指針についてはWikipedia:基本方針とガイドライン、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかなどを参考にされることをお勧めします。--Differ 2006年11月10日 (金) 15:00 (UTC)
- ≪≪ネタバレを書き込んでいる方に質問なんですが。ネタばれによるメリットって何ですか?。「営業妨害にならないか?」という悪いイメージはあっても、「このネタバレがあってよかった」というか、とにかくそのような良いイメージがわかないのですが。自分も見た瞬間に「常識外れ」だと思いました。≫≫
- ≪≪・ネタバレに該当する情報も情報であり、他の情報と比べて情報価値が低いわけではない。よって百科事典として記載する価値はある。
- ・ネタバレはそれが元作品の商品価値をネタバレを見た人にとって下げる可能性がある。よって、閲覧者の意図しない閲覧を避ける配慮は必要。ネタバレが記載されている旨の明記をすることが必要。
- 以上より、ネタバレがあることを明記した上での記載については情報価値の向上ということから賛成です。≫≫
- ≪≪常識を一から説明するのは、つらいな...。
- まず第一に大きな勘違いをしているのは、「百科事典は全ての情報を先する場所では無い」ということです。このあたりは、百科事典をお読みください。どういう項目が望まれ、評価されているかはWikipedia:秀逸な記事あたりでもお読みください。
- 以上です。僕が要求していることは、「常識に従ってほしい」ということです(それはあなたの常識だ、なんてのは通用しませんので)。≫≫
- ≪≪主役の記載さえあれば十分、という貴方個人の結論は良いですが、なぜ「十分」なのか客観的根拠なり、その結論に達する論理過程があればお示しください。断定的に結論だけ書いて「常識」を持ち出すだけでは議論になりません。貴方の考えていることは超能力者でないものにはわからないのです。≫≫
- 以上、ノート:Fate/stay night/20061219で行われた熱いネタバレに対する論争のごく1部を持ってきたものです。自分はこの論争を見てウィキペディアという場所がますます分からなくなりました。ただひとつ言えることは、ネタバレに対しまだ結末などを知らない人のための配慮は出来ても、ネタバレが正しいか否かについてはそれこそウィキペディアがネタバレの『肯定宣言』か『否定宣言』を出さない限り、何十年論争を繰り返したところで答えは出ないであろうということです。賛成か反対かではなくここからここまではこうしたほうが良い・必要ない。ここはこういう方法を取ったほうが言いという『ネタバレの記述法について』話し合うことを提案します。自分自身は最近はネタバレ反対派(というよりも恐怖症)ですがそれでもある程度の情報量は必要だと考えますし、『賛成』でも『反対』でもなく『中立』として十分な情報量を持ちつつも、詳しく知らない閲覧者への配慮も忘れない状態にすることを提案します。
(あなたが著作権を保持していない作品を許諾なしに投稿してはいけません! 他のウェブサイトや書籍などからの文書の転載(コピー)は避けてください。あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。との記述からこの編集は大丈夫だと判断しましたが、もし大丈夫ならこの記述を、大丈夫でないなら編集全体を削除してください。)--以上の署名のないコメントは、モーニング・グローリー(会話・投稿記録)さんが 2006年12月20日 (水) 08:21 (UTC) に投稿したものです(Differによる付記)。- (賛成)ネタバレが正しいかどうか。これはネタバレによって実質的な不利益を被る人がいるかどうかだと思います(あらすじを結末まで掲載することは普通の百科事典でもあることですし)。現状では商業的な逆プロモーション(購買意欲を削ぐなど)についての問題点が指摘されていますが、それ以外ではネタバレは「肯定」すべきもの、とされているのではないでしょうか(方針にまではなっていませんが…)。これに関する判例なり法曹関係者の見解があるといいのですけどね。その点を踏まえて現状では閲覧者の目にみだりにネタバレが入ることのないよう配慮する提案には賛成です。その上で今回{{SpoilerH}}、{{SpoilerF}}を導入してみました。他の対処案と併せてご検討ください。--Differ 2007年1月16日 (火) 18:54 (UTC)
疑問点
[編集]キャラクター紹介が大幅に更新されていますがどこから引用したのでしょうか?
私も思いました。「うたわれるもの」関連はPC版からPS2版やLeafのファンクラブ会報、
雑誌の特集や攻略本のインタビュー等、いろいろと一通りは見てきましたが、
この紹介は少なくとも数点は想像の域のものではないかと現時点では思います。
(トウカの「生真面目な節制生活を送っていたため、酒に対する耐性が無きに等しく」、ベナウィの「特別血統のウォプタル」、ウルトリィ・カミュ・アルルゥ(「雷光を散らし」)の戦闘での攻撃法、オンカミヤリューの説明、オンカミヤムカイが自重しているという件等は聞いたことがありません。ウルトリィのは雷ではなくて水柱なのでは)
ノポンの「金を塩に変えたり、取れたてのモロロに命を吹き込んだり出来る」は
出典を確認しました。ゲーム中で戦闘中に本人が言っているのを聞くことが出来ます。
事典である以上、はっきりとした事実をのせてほしいのですが、出典はあるのでしょうか?
--kode
- モーニング・グローリーって人の個人サイトみたいになってきてますね--219.27.248.24 2006年12月8日 (金) 10:11 (UTC)
- Wikipedia:出典を明記するなどを参考に出典となった本などを書かれた方が良いのではないかと思います。Leafで使っていますが、Wikipedia:脚注などを利用すると見やすくていいのではないでしょうか。また、Wikipedia:原典のコピーはしないにあるように出典があっても丸写しというのも勘弁して欲しいです、最近LEAF関係で削除依頼を出すことも少なくないですし、削除依頼するほどでないにせよ公式サイトの記述そのままに近いものもあるようなので。--Snow steed 2006年12月8日 (金) 10:35 (UTC)
- 「疑問点」とは少々異なってしまいますが、今の箇条書きでの人物紹介では見づらくないでしょうか?直前の2006年12月13日 (水) 04:20の版の方が読みやすくてよいと思うのですが、どうでしょうか。--kode
- 私もそう思います。あまりにもネタバレを憂慮することで返って読みづらくなっているきらいがあります。以前の形式に戻したほうが良いのではないでしょうか?人物紹介に心血を注ぐというわけではなく、あくまで記事の構成内容、必要性については11/10付でSnow steedさんがノートに投稿されたのと同意見であらすじ>登場人物紹介であると良いと思いますが。--Differ 2006年12月18日 (月) 09:35 (UTC)
- 本文の要約欄で名指しされていてビックリしました(汗)。それはさておき。 箇条書きに直された本人は読みやすくしたつもりのようですが、残念ながら違和感しか覚えません。文章の細かいニュアンスまでバッサリ削られてしまったように感じます。kodeさんが示された版にリバートでもよろしいかと。 余談ですが、ドリグラの性別について。アニメ本編中では確かにぼかされているものの、判明したところで本編の結末には何も影響は与えず、したがってネタバレのうちには入らないと思います。私はゲームは未プレイですが、ゲームではネタバレになってしまうのでしょうか?--デニー・ウォーア 2006年12月18日 (月) 14:55 (UTC)
- ゲーム内では主人公が驚くシーンがあったような。Wikipediaは百科事典ですので必然性があればネタバレを恐れる必要はありませんが、物語上において性別は重要な要素ではないので必要ないという見方もありますし、男性向けの18禁ゲームなので性別が重要という見方もあるでしょう。
- 普通は執筆担当者によってネタバレの扱いは差があるかと思います。紙幅の都合などもあるので、どちらにしても簡潔に纏める必要がありますし。細々書きすぎると一般の読者がさっぱり分からなくなってしまいます。
- Wikipediaの場合、執筆者が複数居るので執筆方針が食い違うことも多く、この場合は執筆者間で話し合って合意を目指すことになります。合意の手助けとして各種ポリシーを理解し、ガイドラインを参考にする必要も有るかと思います。--Snow steed 2006年12月18日 (月) 23:57 (UTC)
- 「疑問点」とは少々異なってしまいますが、今の箇条書きでの人物紹介では見づらくないでしょうか?直前の2006年12月13日 (水) 04:20の版の方が読みやすくてよいと思うのですが、どうでしょうか。--kode
- Wikipedia:出典を明記するなどを参考に出典となった本などを書かれた方が良いのではないかと思います。Leafで使っていますが、Wikipedia:脚注などを利用すると見やすくていいのではないでしょうか。また、Wikipedia:原典のコピーはしないにあるように出典があっても丸写しというのも勘弁して欲しいです、最近LEAF関係で削除依頼を出すことも少なくないですし、削除依頼するほどでないにせよ公式サイトの記述そのままに近いものもあるようなので。--Snow steed 2006年12月8日 (金) 10:35 (UTC)
他サイトで人物紹介に箇条書きを使用している場所をいくつか見かけたのでこのサイトで試してみたのですが、デニー・ウォーア氏の書き込みを見る限り失敗っだったようで。Snow steed氏の削除依頼も建前はともかく自分の不適切な場所をいったん初期化してしまおうという試みと、痛烈な批判意思表示でしょうし。以前、自分の書き込みが小説的・主観的過ぎるとダメだしされ、「ウィキペディアは辞典なんやから辞書的にしたらええんやないかい?」とおもい文章的な部分を削ったのもまた失敗だったようで。「正解」か「間違い」かしか受け付けない自分の脳には「判断」が求められるウィキペディアはやはり難解です。
双子の性別については自分はPS2版しかやったことないので18禁ゲームがうんぬんはともかく、自分は双子が男であることを知ったとき結構驚いた覚えがあり、公式サイトでも性別について一切触れられていませんし、DVDのパッケージでも2人が意図的に女性であるような表現がされていたりして、製作者側は双子の性別が判明したときプレイヤーや視聴者に何らかの驚きを与える演出効果をねらっているのだと解釈しました。一番上の書き込みにも「うっかり読んでしまい、がっかりした」とあるので、まだ≪うたわれるもの≫を大して知らず、このサイトで興味を持ったヒトが初めから二人が男性だと知ったうえでストーリーを進めるのと、製作者側の演出効果に乗せられてからはじめて驚きを感じるのでは、明らかに後者のほうが望ましい思われます。≪うたわれるもの≫を良く知らないヒトが「かわいらしい外見だが実際は男(もちろんロリショタ)。」という書き込みを見ても「あっそ」としか感じないはずなのでわざわざ書き込む必要はなく、知ってるヒトは知ってるヒトでそんな既知の情報を開示されたところで全く嬉しくはあるまいよ?と、思うのですが皆さんの意見はどうでしょうか。--モーニング・グローリー 2006年12月19日 (火) 13:59 (UTC)
- 箇条書きにするにしても少し書き方を変えれば見易さも違ったのではないかと思います。百科事典は総合的に解説するものですので、単語を並べただけでは(辞書としても)伝わりにくいところがあろうかと思います。あとはデザインの問題ですかね。もし投稿前にその書式に不安があればこのノートに前もって提示してみてはどうでしょうか。またSnow steedさんの削除依頼はここに書かれている以上の理由はないと思いますよ。
- 話は変わって双子の件ですが、私はモーニング・グローリーさんに近い思いをもっています。ただ知っている人でも記述があれば自身が二人の性別に驚いたときのことになんらかの感慨を抱くのではないかと思いますので(事実私がそうです^^;)、投稿自体が無意味とは思いません。必要があればTemplate:SpoilerHを使ってみてください。--Differ 2006年12月19日 (火) 11:15 (UTC)
- 私の書き込みが高圧的に感じられたようでしたら謝ります。主観をちょっと強めに出してしまったかな、と反省しております。性別の件は了解しました。ゲームの演出上ネタバレの範疇であるなら、控えるべきでしょう。 さて、他サイトを参考になさったとのことですが、、、まず参考にするとしたら、Wikipediaの他作品の記述ではないでしょうか。Wikipediaへ書き込む以上、同列に並ぶ他作品の記述方法と全然違うものにすると、やはり違和感や見にくさを感じてしまうと思いますよ。 削除依頼に関しては、考えすぎです。依頼が通ったとき、各自の編集内容が残らなくなるリスクは平等ですし(とはいえ、編集回数の多い人が割を食うわけですが)。
- それからモーニング・グローリーさん、履歴はご覧になったことはありますか? 今日の書き込みでUTCを手入力されているように見受けられます。また、過去の書き込み(他人のも?)に手を加えたり、プレビューせずに何度も連続して投稿したりされているのも、履歴を見ればわかります。特に、ノートへの書き込みは意見表明ですから、他人の書き込みを改変するのは言語道断、自分の書き込みであっても、少なくとも他人から反応があった文章は、断りなしに改変すべきではありませんよ。--デニー・ウォーア 2006年12月19日 (火) 14:18 (UTC)
- 『Differ氏への返答』
- (なんらかの感慨を抱くのではないかと思いますので)
- はい、では次からは
「・・・なのだが、もちろん:・・・・である。」「かわいらしい外見だが実際は:*****である。」というふうにしてみます。(・・・から他の場所に飛べるのだが分かりにくい表記を修正) - 『デニー・ウォーア氏への返答』
- (私の書き込みが高圧的に感じられたようでしたら謝ります)
- いえ、ノートでの書き込みを見て他の場所はともかく、ここでは「必要最低限」が美徳であり最善なのだと解釈して12月11日以降の編集を行ったのですが、その当時は最善に思えても今改めて見直してみると確かに違和感があります。
- (他サイトを参考になさったとのことですが・・・)
- 全く分類が別のウィキペディア目を参考したのではないかということですか?:参考その1や参考その2からの流用なのですが。プレビューも使ってはいるのですが、時間がたってからやはり言葉足らずに思えるのです。
- (自分の書き込みであっても、少なくとも他人から反応があった文章は、断りなしに改変すべきではありませんよ。)
- はい、次からは改変しなければならない必要がある場合は、1度断ってからにします。
- (ノートへの書き込みは意見表明ですから、他人の書き込みを改変するのは言語道断)
- 他人の書き込みを改変・・・してますか?(汗) そのような覚えはないのですが。--モーニング・グローリー 2006年12月20日 (水) 12:32 (UTC)
- 久々に見てみたら、キャラクター紹介文が「短く、かつ読みにくく」なっていることに驚きました。「必要最低限」がどの程度かは個人によって相違があるでしょうが、文章の長さと読みやすさは別のものだと私は思いますし、少なくとも「友人を他人に紹介するとき、箇条書きのような紹介はしない」のではないでしょうか。また「モーニング・グローリー」氏は、まだ編集に慣れていらっしゃらない方とお見受けします。慣れない方が大幅な変更を行なうのはトラブルになりやすいので、わざわざ箇条書きに書き換えずに、文章の一部を書き換えるだけにした方が良かったのでは、と思います。--210.131.101.28 2006年12月20日 (水) 04:27 (UTC)
- まず初めに編集についてアドバイスさせてください。ウィキペディアでは単なる文末改行だけでは改行として扱われません。ひとつ空行を挟む事で改行扱いとなります。スペースなどを使って無理に行を下げるのは好ましくないと思います。また箇条書きや字下げなどは1段階目から使わないとレイアウトに支障をきたすことがありますのでお気をつけください。その他自分の文章を訂正する場合でも、削除するのではなく訂正線を入れて修正箇所を追加する、などに留めた方が良いと思います。ノート投稿で最後に入れる署名は手で書くのではなく『--~~~~』と記入することで自動的に付加されます。
- さてご返答に対してですが、「・・・なのだが、もちろん:・・・・である。」という形式の文章を書いた際それが意図する説明内容がよく分かりません。双子の形容として正しい記述になるのでしょうか?なぜロリショタへのリンクがそのように使われているのでしょう……。文章にしづらいのであれば無理に書かなくても良いように思います。
- また箇条書きに関して参考にされた記事を拝見しましたが、少なくとも人物紹介では各記述がちゃんと文章になっているので最低限こちらもそれに準拠したほうが良かったのではないかと思います。その上で反論が出たならばあとは議論で解決すべきです。--Differ 2006年12月20日 (水) 05:15 (UTC)
- 『210氏への返答』
- (文章の一部を書き換えるだけに・・・)
- 急激な編集方針の転換は確かに失敗ですね。以後はまずノートで結論を出してから行動を起こし、急な編集をしようという人にもまずノートでの話し合いを提案するようにします。
- 『Differ氏への質問』
- 双子の編集の何処が問題点だったのでしょうか。上の過去の自分の修正で問題は解決しているのでしょうか?自分:自分は双子の性別は書く必要はないと思う→Differ氏:近い思いをもっているが、何らかの感慨を抱く人もいる→自分:うっかり知らない人が見てしまうのを防ぎつつ、見たい人には見れるような編集を提案→Differ氏:文章にしづらいのであれば無理に書かなくても良い。と、いうふうな流れだったのですが。--モーニング・グローリー 2006年12月20日 (水) 15:22 (UTC)
- 混乱を与えてしまったようで申し訳ありません。以前の形式では本当に説明の意図が把握できなかったもので……。修正されたあとの形式であれば容易に文章の意を汲み取ることができました。「*****」の代わりにさらに汎用化して「(((ネタバレ)))」でも良いかもしれませんね。--Differ 2006年12月20日 (水) 06:40 (UTC)
- 他サイトという表現では、Wikipedia外のどこかのサイトと解釈しました。また、昨日の時点で念のためにモーニング・グローリーさんの投稿記録があるWikipediaの他項目を見ておきましたが、箇条書きのものは見当たりませんでしたので、それでWikipedia外と判断した次第です。 言語道断は、対比として書いたまでで、指摘したわけではありません。というか、指摘したのは(他人のも?)と書いた部分なのですが、モーニング・グローリーさんの利用者ページを見てようやくわかりました。163.134.3.3のIPユーザーもあなたなのですね。[1]←これを見ただけでは、ご自身の文章の編集とは判別できませんでした。
- あと、時刻の不整合にお気づきでなければ、「これ」と「これ」も参照してください。--デニー・ウォーア 2006年12月20日 (水) 13:31 (UTC)
- かなり遅れましたが冒頭の引用についての疑問点に答えたいと思います。
- ≪オンカミヤムカイの方針についての記述≫
- 『大量殺戮兵器の実現可能性について』
- ノポン・ドリグラ・クロウのセリフ中に『それ』に該当・類似するセリフを確認。
- ノポンの『オンカミヤムカイは(真意はどうあれ結果的に)法術技術の流出を防ぐような政策を取っている』ということを思わせるセリフ。
- ドリグラの『基本的にオンカミヤムカイは道をはずれ、自分達の力を悪用するような者が出ないような教育を行っており、またはオンカミヤリューは良心的な一族であることが普通で自然で≪当たり前≫である』と考察できるセリフ。(ノポンのセリフ中にも自分のような者はごくまれであるというセリフがある。)
- クロウの『法術はオンカミヤリュー族以外にも使えるが、彼らの力には到底及ばない』というセリフ。
- 以上を総合しての引用です。また『大量殺戮兵器が実現するのを恐れて、同族を規律で縛っている』のではなく(そんな記述は何処にもありませんし)、『大量殺戮兵器が実現させる可能性のあるオンカミヤリュ-は(ここでいったん息を区切る)、自分達の力が危険なことに使わないように道を外れる者がないようにしている』というつもりで編集しました。微妙なニュアンスの違いなので、誤解を与えるような編集だったかもしれません。『自重している』と誤解される部分は切ってしまうべきだったかもしれません。
- 『オンカミヤムカイの不完全性について』
- 作中で実際にオンカミヤムカイはクッチャケッチャ襲撃時やクンネカムン全土統一時に、消極的な説得をするばかりでほとんど何もできていなかった様子からの引用。またオンカミヤムカイが武力で物事を解決するような集団だった場合、まるで別物になってしまうことも挙げられる。
- ≪各キャラクターの戦闘方の小説的表現部分≫
- ディー、ムツミなどのキャラクター紹介が即ネタバレになってしまう人物達を、それでも何とか小説的表現でぼかし、イメージを伝えようという試みを実行する前に、まず戦闘方を小説的表現で表し他のウィキペディアンの反応を見ようという実験の過程の編集。表現の内容はほぼ全てTV放送版での、そのキャラクターの特性を最も表していると感じた1シーンを引用したもの。例として
- 『オボロ:戦闘フェイズでは矛盾兼用の小太刀弐刀流を操り、土煙を巻き上げて敵陣の只中に吶喊する。』
- オボロはTV放送版では軽業師的な戦い方をしており、無謀な突撃を行っているシーンがまま見られた。
- 『カルラ:戦闘フェイズでは前述の重剣を使用し、鉄風雷火を撒き散らし邪魔な兵士を暴風の如く薙ぎ倒す。』
- TV放送版で敵兵士を数人まとめて吹き飛ばすシーンを確認、引用。「5人でやっと持ち上げられる剣を操る」とありましたがそれではよく分からなかったので、兵士を数人まとめて吹き飛ばすシーンを未プレイの閲覧者の脳裏に想起させ、その結果浮かんだ『それを可能にする剣の重量とサイズ』が、TV放送版で使用したものに近くなると考え編集を実行。
- 『戦闘フェイズでは日本刀を操り、戦場の熱気に流されず・無慈悲に・精緻に手向かう者を斬り捨てる。』
- TV放送版で全く表情を変えずに戦うシーンを確認。他の戦闘シーンでも『作業的な』戦い方をしているシーンが多く見られ、トウカの特性を良く表していると考え編集を実行。
- 『べナウィ:戦闘フェイズは鉤槍を振り回し、灰色をした特別血統のウォプタルに騎乗して俊敏に敵兵を攪拌する。』
- ウォプタルについては、1匹だけ色の違うヤツがいる→なぜ色が違うのか?→遺伝子操作など技術レベル的に無理→だったら血統だろう→兵隊長のベナウィが乗っている→1匹だけ色が違うと目立つし、わざわざ貧弱なヤツに乗る理由が無い→だったら他のウマよりすごいんだろう→特別血統、という結論に達しました。しかしそのような記述はなされていなかったので『特別血統らしき』というふうにしといたほうがよかったかもしれません。
- 『クロウ:戦闘フェイズでは規格よりも少々大きめな大刀を操り、嬉々として血風渦巻く戦場に赴く。』
- クロウの戦いを楽しみ『平和は嫌なわけではないが、退屈で困る』というセリフ、適当な語彙がなく他のキャラクターに比べて地味などの理由から最適なイメージと判断し引用・編集。
- ≪問題部分≫
- 『ウルトリィ・カミュ』
- ウルトリィ・カミュの編集についてはこれといって戦うシーンが無く、編集の才には最後まで悩んだキャラクターです。よって小説的表現も他のキャラクターに比べてかなり無理のある内容になっており、なかば全削除を覚悟で編集しました。
- 『アルルゥ:戦闘フェイズではムックルとガチャタラを従え、雷光を散らし、旋風を巻き起こし、矢も矛も恐れず戦場を駆け巡る』
- PS2版での気力を満タンにためてからの技に、ムックルが竜巻を起こし、ガチャタラが雷を起こすものがあったと記憶しているが、『水柱ではないか?』という意見もあり、自分はソフトを売ってしまったため確認不可能。
- 以上、戦闘方の小説的表現についての引用。結果としておおむね受け入れられなかった編集ですが、ハクオロ・エルルゥ・アルルゥの1部分が削除されずに残っていたのはなぜでしょうか?
- ≪メインキャラクターの解説文≫
- ハクロロが戦を起こしたのは民の最低限の権利を勝ち取るためであること。彼の『自分は地獄に落ちるだろう』発言。自分は戦争を望んでいないのに結果的に自身の存在と行動が、多くの人を死なせてしまっている現実に対し苦悩している様子(DVD5巻収録分では特に彼の鬱が顕著)。それらからの総合的な引用。
- ≪べナウィへの恋文について≫
- 何度か削除されているため勝手に想像した内容だと思われていたのかもしれません。分岐の無いシナリオなのでよけいに誤解されやすいのかもしれません。PS2版追加シナリオにてノポンとべナウィ、またはクロウを戦わせるとそれについての会話が聞けます。
- ≪トウカの下戸について≫
- 『生真面目な節制生活を送っていたため、酒に対する耐性が無きに等しく』
- 編集した当時は何の疑問も持っていませんでしたが、指摘されてみれば確かに、全く何の根拠もありません。
- ≪ディー・ムツミ・ミコトの分類について≫
- 上の3人はどういう分類名を付ければいいのか悩み、参考1での自分の編集が削除されずに受け入れられていることから、他のゲーム作品から分類名を引用しました参考2。定義として
- 『うたわれるもの』=崇められるもの=神・またはそれに匹敵するもの
- 『うつろわざるもの』=『自身』という定型を持ち揺るがないもの>神・または迷わない者達
- 『うつろうもの』=迷いながら、自身を変化させる不完全なもの>人間達
- ミコトは既に死者なので、『うつろわざるもの』に該当という解釈。『移ろう』という日本語があるのでそれほど意味不明ではないと判断し編集。参考1のような文章を付け足すべきかとも考えたが、どうせ誰かがすぐに上書き・最適化し他の語彙を見つけるだろうと考え、編集の余地を残した状態で放置。
- 以上、引用についての説明を終わります。納得いただけたでしょうか?多分、主観と客観が入り混じるウィキペディアでは『ああ、そういうことなのか。よく分かった。』というわけにはいかないと思います。
- 2006年12月20日 (水)の時点からウィキを離れてしばらくぶりに戻ってきたのですが、本文の状況を見る限りいまだ削除は実行されていないようですね。あれから3週間たっても変化が無いようなのですが削除はいつごろ実行される予定なのでしょうか?。モーニング・グローリー 2007年1月9日 (火) 08:33 (UTC)
- 既に一度削除されましたが、再び問題があったため削除依頼に出されている状態です。--Snow steed 2007年1月9日 (火) 11:36 (UTC)
- インデントを一部移動しました。ご了承ください。
- さて、復活された人物紹介ですが、攻略本のように見える部分もあり、だいぶゲーム版に偏っているのではないでしょうか。上記の長文説明も、特にオンカミヤムカイの部分は、ゲームをやっていない私としては、正直実感がわきません。だいぶ上のほうにも書きましたが、今回も似たような感想を持ちました。何でもかんでも百科事典に載せるべきでしょうか?--デニー・ウォーア 2007年1月16日 (火) 17:01 (UTC)
- 既に一度削除されましたが、再び問題があったため削除依頼に出されている状態です。--Snow steed 2007年1月9日 (火) 11:36 (UTC)
- (インデント戻します)
- 確かに人物紹介の戦闘様式など攻略本のように見え、必要性も低いかもしれません。しかしゲーム版の設定に重きを置いて記述すること自体は記事として間違っていないのではないでしょうか(それを人物紹介に書く必然性はありませんが)。アニメ版はゲーム版を下敷きにその流れを踏襲して制作されており、尺の関係からアニメ版では省略された内容もあるためアニメ版の説明だけで記事を書くのには無理があるような気がします。2つが違う部分については別途記述すればよいのではないでしょうか(まぁ私自身は大量殺戮兵器云々はあまり必要性を感じないのですが…)。--Differ 2007年1月16日 (火) 18:54 (UTC)
自分や他の編集者の戦闘様式の編集の意見ですが、自分自身は参考1や他多数のゲームのウィキ版の編集を転用したのですが。ゲーム作品の版では自分の投稿のように、人気な作品の場合はゲームそのものの内容に触れているものが大半ですので、このような形体を取りました。問題があると考える人が多い場合は、別の項目を作るべきかもしれません。流用できる作品がないか回遊してみます。大量殺戮兵器云々については参考2(の上のほうの記述からインスピを受けて)を参考にしてこの作品の『戦争』を分かりやすくするために必要だと思い編集しました。『こんなまだるっこしい方法を取らずに、核ミサイルをバカスカ撃ちまくればいいではないか』『いえ、それはこれこれこういうわけで無理なのです』というふうに戦争の形態についての説明が必要だと思うのです。他作品でも、戦国時代の設定なのに巨大ロボットが出てきたり、ものすごく技術が発達した時代なのに日本刀でチャンバラしてたり、『マトリックス』では『現実でタコロボットと戦いながら、同時に電脳世界の中で黒服アンチウィルスとの闘争を繰り広げている』というように『戦争』といってもいろいろあり、同じ形体の『戦争』をしているものは、少しでも似た設定の物があればパクリと指摘されるためフィクション作品ではどれひとつとしてありません。『マシンとの戦争』とか『耳や尻尾のある人間達が暮らす世界は、戦争の真っ只中である』と書いても、ただ『戦争』だけでは何の説明にもなっていないと思います。フィクションは何やろうが自由なので、本作を知らない人が見たら『戦争話なのか。ミサイルはあるのか?爆弾は?銃くらいはあるだろう。』というふうに自分で勝手に想像を膨らませるしかないので、必要だと思います。Differ氏はどのような理由で必要ないと感じたのでしょうか。その意見を参考にして提案・反論・納得をしたいと思います。モーニング・グローリー 2007年1月17日 (水) 09:54 (UTC)(追記)2007年1月19日 (金) 03:42 (UTC)
- 記述の必要性を感じる部分は人によって違う哲学があるので、その最大公約数をとるかたちで記事を構成できれば良いと思っています。他の記事にある記述法があったからといってその書き方が正解とは限りませんしね。私としては戦闘様式ではキャラの戦闘法(ハクオロは鉄扇で戦うなど)は必要だと思いますが、ゲームバランス(成長の仕方)などは「独自の調査」にあたる場合もあり扱いに慎重になるべきだと思います。
- また大量殺戮兵器について。確かに世界観を説明するのに比較対象は多いに越したことはありません。しかしウィキペディアでは記事に検証可能性を持たさないといけません。このため信用のおけるソースから起こした記述が必要となりますが、閲覧者の疑問に逐一答えるような記事を作っていては作品で語られていない「自分の考え(主観)」を差し挟まなくてはいけなくなります(ファンページならいくらでも考察できると思いますが)。例えば極論ですが、ある作品では描写として一切「戦車の出てこない」戦争を書いていたとして、ある人が「この作品世界には戦車が存在しない」と記事に書いたとしても、その後の展開や設定としては「戦車は存在している」かもしれません。この場合「存在しない」という記述は元々検証不可能で、この記述を掲載しないほうがより正確な記事だったと見ることができます。つまり根拠があり、分かっていることのみ書くべきであろうという見解です。今回の件では「オンカミヤリューの術では大量殺戮が可能である(可能性がある)」という記述の根拠が不明となります(そもそも「可能性がある」という記述自体、編集者の主観が入っていると思いますが)。ご自身で言われていたようにそんな記述はどこにもありませんし、この文は閲覧者に誤解を与えてしまう元ともなります。
- この問題は他の記述にも(もしかすると私の投稿した中にも)同様に当てはまるものがあるかもしれませんし、他の方は別の意見を持っておられるかもしれません。ひとつの参考になればよいのですが。--Differ 2007年1月19日 (金) 23:24 (UTC)
- 私はPC版とアニメ途中までなのですが、やはりアニメはゲーム版に比べ省略箇所が多々あるので、ゲーム版ベースでよいと思います。たた゛、アニメ版とPC版、PS2でそれぞれ違うところがあるのでその点については明記すべきと思います。逆にゲーム版の内容が多いので削減するよな必要はないと思います。
- 戦闘方式について詳しく書くのは、戦争といっても作品によってさまざまなので詳しく書かれるに越したことはないと思いますが、やはり現在の記事のように、「主に」とするのがよいと思います。Differさんの仰るように、作品内では爆弾を常用しているようにはかかれていませんが、シケリペチムの侵攻を受ける際に爆発を利用しているので、確かに「ない」と言い切ってはいけないと思います。「存在しない」ではなく「この作品には登場しない」や「この作品では使用されていない」と言い換えれば、対象がその作品の中に絞られるのでいいと思います。
- そして、オンカミヤリューの術についてですが、オンカミヤリュー全体はどうかわかりませんが、ムツミについては浄化の炎でクンネカムンを焼き払うシーンがあるので彼女に限れば可能といえるのではないでしょうか。(PS2版はやっていないのでそちらにかんしてはよくわかりませんが)--聖羅龍神 2007年1月20日 (土) 06:23 (UTC)
- 人物紹介について、私は以前記したとおり、「人となりのほかエピソードが少々書いてあれば充分で、エピローグでどうなったというのも不要」と考えています。そして、多少の省略があるとはいえ基本設定は大差ないのですから、アニメ版を基準とした説明でも必要十分ではないかと思っています。そもそも、話を知らない人が見にきたとして、エピローグの内容まで(隠されているとはいえ)説明される必要があるのでしょうか。--デニー・ウォーア 2007年1月21日 (日) 10:57 (UTC)
「人となりのほかエピソードが少々書いてあれば充分で、エピローグでどうなったというのも不要」というのはどのような理由からでしょうか?他のウィキペディアンの方々にも言いたいのは、『貴方がその意見に至った「理由」を明言してください』という点なのです。ただ『こうするべきだ』、『こうしたほうがいい』というふうに意見の投げっぱなしでは、こちらも意見を投げ返せません。どういうふうな経緯でその考えに至ったったのか想像するしかなく、提案・反論・納得もしにくいです。理由を書かずになんとなくの意見をもらっても、編集方針の譲歩も、担当分野の分割も、相互理解による癒着もありえず、『オレはこう思うんだが・・・。』、『イヤイヤ、ココはこうだっつーの。』という意見の押し付け合いで終わってしまいます。なんとなくのイメージから感想だと思っていても、よく頭の中をさらってみれば、いくらでもその意見に到達する道しるべとなりうる「理由」をサルベージできるはずです。(まぁ、他の人間が自分のようなトンチキな脳の構造をしている保障もないんだけどな?):モーニング・グローリー 2007年1月22日 (月) 04:44 (UTC)
- 私自身は自分の意見が立脚する理由をそえて書いているつもりだったのですが。。。少し間をおいてみていましたが、その中で出た意見を今一度整理してみたいと思います。
- 人物紹介(登場人物)の書き方
- 戦闘様式
- ゲームバランス関連(成長の仕方など)の記述はいらない(独自の調査)。
- 人物紹介
- エピローグは不要。
- ゲーム版への偏重
- 原作(ゲーム版)に準拠した記述は問題ない。
- ゲーム版ベースでよい。ただしメディアごとの相違点は明記すべき。
- 基本設定は変わらないのでアニメ版ベースでよい。
- オンカミヤムカイの説明など詳細の必要性
- 大量殺戮兵器云々は世界観を伝えるのに必要。
- 大量殺戮兵器云々は検証不可能。
- 検証可能なよう言い変えるべき。浄化の炎は大量殺戮では。
- 以上の3点について、本項ではこのように意見が出されています。最後の大量殺戮兵器については現状で既に記事が書き換えられ、問題は解決したように思いますがどうでしょうか。
- またモーニング・グローリーさんには様々な反論をいただいていますが、上の2点(特に一番上)に関するご自身の意見はまだ仰っていないようなので、できれば建設的な意見をいただきたいと思います。--Differ 2007年1月27日 (土) 16:50 (UTC)
- ちなみに私はエピローグについて不要とまでは思いませんが、「登場人物」ではなく「ストーリー」などの別項にまとめて書いたほうが記事としての体裁が良いのでは、と思います。またこの要・不要の線引きは、基本事項(アニメ版にも共通の点)だけで記事を書くべきでないという私の意見にも関連していますが、基本事項のみを知りたいのであれば公式サイトを参照すれば事足りるだろうという考えに立脚しています。本記事では公式サイトとは違って、この作品を(ストーリーも含めて)理解するうえで重要な情報を検証可能な範囲で掲載することに、百科事典としての意義があるのではないかと思っています。なぜ泣きゲーと言われるか、その根拠としてもストーリーは大きな要素でしょうしね。
- このほか各人物の戦い方の記述が少々エッセイ的になっています。場合によってはウルトリィのように事実と違う記述があるようです(「大気を圧縮して押しつぶす」ような場面はありましたっけ?)。ここは最低限の事実のみを淡々と述べ、過度の修飾はできるだけ落としたほうが良いのではないでしょうか。--Differ 2007年1月27日 (土) 16:50 (UTC)
記事削除(著作権侵害の虞)部分の復活
[編集]誠に申し上げにくいのですが、2006年12月31日 (日) 14:35(UTC)の デニー・ウォーアさんの投稿により先だって特定版削除された部分が全て復帰しているように見受けられます。これは再度削除依頼に出したほうがよいのでしょうか?--Differ 2007年1月1日 (月) 17:19 (UTC)
- 一度即時削除してしまったのですが、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針では、特定版の削除については、問題があるため一度削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一で問題点が改善されていない」ものの再投稿 であってもサブページをつくっての依頼が必要なようなので復帰しました。--Snow steed 2007年1月2日 (火) 07:14 (UTC)
- 問題の部分は2月に投稿された版であり、転載された部分もその後幾十回の編集を経て、公式サイトからの転載とはいえない状態になったものと判断して、2006年12月13日 (水) 04:20の版 を推敲する形で投稿しました。 「特定版削除の対象部分が、編集により問題が解消した状態になった場合」であっても、それを流用することが問題なのでしょうか?--デニー・ウォーア 2007年1月4日 (木) 04:53 (UTC)
- ソポクの説明やオボロの説明などは削除依頼した版と比べてもほとんど変わってない状態でしたけど。それ以前の問題として、デニー氏が書いたものでないキャラ紹介を勝手に投稿してはいけません、この時点でWikipediaの方針では削除対象になります。削除された版は使わないでください。--Snow steed 2007年1月4日 (木) 13:37 (UTC)
- すみません。公式との比較はしましたが、問題の版との比較は怠っていました。また、自分が編集していない部分は手をつけてはいけない、ということなのですね。Template:Copyrightsにも書いてあることですが、読み落としていました。申し訳ありませんでした。少なくとも、問題のキャラクター紹介部分に、削除された版から流用することは不味かった、というのは納得しました。・・・そこで確認させていただきたいのですが、キャラクター紹介以外の部分も、削除前のものを最初に載せた人でなければ載せることはできないのですか? 例えば声優が誰だとか、アニメ版のサブタイトルや放送局テンプレなどは、誰が書いても同じ(か似たようなもの)になるはずですが、それも同じく他人が一から載せることは不可なのですか? 履歴もあわせて削除された以上、当人かどうかを当人以外が確認するすべがなくなっていますが。--デニー・ウォーア 2007年1月4日 (木) 15:12 (UTC)
- 単なる事実の羅列に過ぎないレベルであれば著作権は発生しません、ただし、順列などに創作性が認められる場合もあるようです。Wikipedia:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系にスタッフなどの情報の書き方のフォーマットがのっているのでこれに沿った形で作れば問題ないでしょう。過去には、よそのサイトから芸能人かなにかのプロフィールをそのまま引き写したものが削除になった例もあるように、通常のサイトでは問題ないレベルでも削除されることがあるみたいです。個人的にこういったデータの羅列についてはあまり興味がないので、不安であればプロジェクトのノートなどで質問してください。--Snow steed 2007年1月4日 (木) 16:12 (UTC)
- 基本としては、著作権に触れなければいいということですね? 具体的には、キャラクター紹介以外の部分を削除された版から流用しても問題ないか、ということをお聞きしたかったのです。問題ないならば、できれば流用したいと考えていますので。Wikipedia内の他項目と似通った状態で、他サイト(個人サイトを含む)とは明確に異なる状態であれば、まず問題ないと思います。
- 流用にこだわるのは、実は理由があります。31日に削除が実行されてから私が投稿するまでのわずか4時間で、7版も重ねているのです。一旦完成に近い形ができていたものを、またちまちまと築き上げていくというのは、リソースの無駄ではないのかな、と。ある程度加筆量がある編集ならいいのですが、中には改行1行の追加だけというのもありました。ならば、一気に完成に近い形にしてしまったほうがいいのでは、と考えました。それは、別に私じゃなくて誰でも構わないのです、気付いた人にやっていただければ。ですので、次回の削除に際しても、実行されたらすかさず誰かが完成に近い形でキャラクター紹介以外を追加する、その元として予め削除対象の版を保存・編集し、すぐに投稿できるように準備しておく・・・というシナリオを考えています。なお、ここでハッキリさせておけば、同じことを考えている他の方がいらっしゃった場合に、遠慮なく投稿していただけると思いまして、あえてこの場でお聞きしました。--デニー・ウォーア 2007年1月5日 (金) 16:43 (UTC)
- リソースの消費についてはその方の編集スタイルの問題ではないでしょうか、プレビューのお知らせを相手に送る等で対処してください。--Snow steed 2007年1月6日 (土) 08:02 (UTC)
- 転用したものが他人が書いても代わりのないデータ(たとえばゲーム画面の解像度のようなもの)であるなら問題はないと思います。そうではなく何らかの創作性を持つものであるのならば、著作権に触れる可能性はでできますので、キャラクター紹介以外だから大丈夫というわけではありません。また、単なる文にも著作権は存在するので、それらの文が事実の羅列に過ぎないものであっても、流用には問題があると思います。そのような場合、最低でも自分の言葉で言い換える必要があるのではと。逆に、前の版を利用するとしても、コピーするよりもそこに記載されたデータを基にして、新たに自分の言葉で言い換えたほうが、その版以降の文と重なりにくくなり、後の著作権侵害も防ぎやすいと思うのですが。あと、版を重ねることや、細部の編集が多いことについては、別に大きな問題は無いのでは? Wikipediaはそのようにして大きくなるものであり、項目をよりよいものにしようとする姿勢に変わりないものと思います。--聖羅龍神 2007年1月10日 (水) 12:21 (UTC)
- リソースの消費についてはその方の編集スタイルの問題ではないでしょうか、プレビューのお知らせを相手に送る等で対処してください。--Snow steed 2007年1月6日 (土) 08:02 (UTC)
- お一人が度重なる連投をしたならば、プレビューのお知らせも考えますが、12月31日はそのような例はありませんでしたので。版を重ねることへの抵抗感は、削除されたとはいえ、積み上げられたものが存在していたゆえの発言です。新規に積み上げていく記事であれば、版が少々多くなるのも仕方ないことと思います。
- ただ、間を置いたことで、「これでなくては」という気持ちも薄れました。そのため、削除実行後も様子見していました。--デニー・ウォーア 2007年1月16日 (火) 16:29 (UTC)
- 問題の部分は2月に投稿された版であり、転載された部分もその後幾十回の編集を経て、公式サイトからの転載とはいえない状態になったものと判断して、2006年12月13日 (水) 04:20の版 を推敲する形で投稿しました。 「特定版削除の対象部分が、編集により問題が解消した状態になった場合」であっても、それを流用することが問題なのでしょうか?--デニー・ウォーア 2007年1月4日 (木) 04:53 (UTC)
ネタバレについて
[編集]ネタバレ部に「Spoiler」が使われているので、「Template:ネタバレ」を付けなくてもいいと思うのですが、どうでしょうか。--聖羅龍神 2007年1月16日 (火) 05:22 (UTC)
- テンプレートのネタバレ警告は「全体へのある程度容認できる範囲のネタバレ」、Spoiler警告は「一部へのとても重要な隠すべきネタバレ」というふうに段階的に警告するようになっているので、慎重になるに越したことはなくそのままでもよいと思います。:モーニング・グローリー 2007年1月16日 (火) 08:18 (UTC)
- 「Spoiler」を使うにしても、Templateはあったほうがいいでしょう。ただし、いくらSpoilerを使っても、文章に違和感を感じて編集しようとすると、いやでも目に入ってしまうのですが・・・。--デニー・ウォーア 2007年1月16日 (火) 16:29 (UTC)
- 上でも言われていますが、Spoilerは段階的なネタバレ警告を実現するように現在作られています。この点では{{ネタバレ}}も併せて掲載する必要性を感じます。また編集者への配慮の問題はWikipedia‐ノート:ネタばれに注意でも議論され、以前は編集者への警告文もありましたが現在はレイアウトの問題から省いてあります(レイアウトよりも警告のほうが重要ですので要望があれば再度掲載します)。また上にも書きましたが私自身ネタバレの掲載自体には難色を示しておらず、むしろ閲覧者への配慮に関心があります(編集者はwikipediaで許容されうる全ての情報を閲覧する覚悟があるべき、というスタンスです)。ですのでデニー・ウォーアさんの言われる問題には若干消極的なのです。できれば他の方の意見も聞いてみたいところです(ここでなく「Wikipedia‐ノート:ネタばれに注意」の方で議論したほうが良いかもしれませんが)。--Differ 2007年1月16日 (火) 18:54 (UTC)
- JavaScriptの使用を禁止する設定にすると、隠されずにそのまま表示されてしまうことに気づきました。セキュリティー上の観点から、必要のないときは解除している人が多いと聴いたことがありますので、やはり考慮して付けるべきですね。JSを解除するとまったく隠されないんですね……。お騒がせしました。
- 上でも言われていますが、Spoilerは段階的なネタバレ警告を実現するように現在作られています。この点では{{ネタバレ}}も併せて掲載する必要性を感じます。また編集者への配慮の問題はWikipedia‐ノート:ネタばれに注意でも議論され、以前は編集者への警告文もありましたが現在はレイアウトの問題から省いてあります(レイアウトよりも警告のほうが重要ですので要望があれば再度掲載します)。また上にも書きましたが私自身ネタバレの掲載自体には難色を示しておらず、むしろ閲覧者への配慮に関心があります(編集者はwikipediaで許容されうる全ての情報を閲覧する覚悟があるべき、というスタンスです)。ですのでデニー・ウォーアさんの言われる問題には若干消極的なのです。できれば他の方の意見も聞いてみたいところです(ここでなく「Wikipedia‐ノート:ネタばれに注意」の方で議論したほうが良いかもしれませんが)。--Differ 2007年1月16日 (火) 18:54 (UTC)
- 「Spoiler」を使うにしても、Templateはあったほうがいいでしょう。ただし、いくらSpoilerを使っても、文章に違和感を感じて編集しようとすると、いやでも目に入ってしまうのですが・・・。--デニー・ウォーア 2007年1月16日 (火) 16:29 (UTC)
話は変わりますが、ドリィ/グラァの「かわいらしい外見だが、実際は*****である。」の記述が不自然に見えるので、Spoiler部に記述したいと思うのですが、どうでしょうか。Spoilerがあるので、わざわざ伏字にしなくてもそちらを利用したほうがいいと思うのです。--聖羅龍神 2007年1月17日 (水) 04:24 (UTC)
テンプレが実用される前の編集形体として出たネタバレ対処法なので、そうしときます。:モーニング・グローリー 2007年1月17日 (水) 05:37 (UTC)
推敲時の疑問:語句の区別について
[編集]疑問点として『うたわれるもの』と『ウィツァルネミテア』と『オンヴィタイカヤン』の区別についてです。ええと、自分の中では、
- 『うたわれるもの』・後の二つも含めた全部。
- 『ウィツァルネミテア』・オンカミヤムカイの信仰神・うたわれるものの分割した後の空蝉(ハクオロ)。
- 『オンヴィタイカヤン』・「大いなる父」という意味の大神で正体は旧人類・クンネカムンの信仰神・・・なのだがオンカミヤムカイでも、「大いなる父」=ウィツァルネミテア(しかも彼らもオンヴィタイカヤンという呼び方を使っている)。・「オンヴィタイカヤンの力を借りて(アブ・カムゥを借り受けて)シャクコポルの国家をうんぬん。」(クーヤ)。つまり、オンヴィタイカヤン=ディー!?
どうやらオンヴィタイカヤンの存在が事態をややこしくしています。それというのも作中では人によって『オンヴィタイカヤン』という言葉が指す対象が人によって違っていたり、終盤まで隠された設定があったりそもそも神じゃなかったり宗教問題だったりで、混乱しています。 なんかもう、
- 『ウィツァルネミテア』=オンカミヤムカイの信仰神
- 『オンヴィタイカヤン』=クンネカムンの信仰神
旧人類はそのまま「旧人類」で あとの仮面変質者やセメント天使の正体はひっくるめて『うたわれるもの』でいいんじゃないでしょうか。(ハナシ知らないヤツはわけ分かんないだろ?知ってた方が分からんか・・・。)--以上の署名のないコメントは、モーニング・グローリー(会話・投稿記録)さんが 2007年1月22日 (月) 05:51(UTC) に投稿したものです(Differによる付記)。
- 私の理解としては以下のようになっています。
- 『うたわれるもの』:神話的に語られている(謳われている、賛美されている)もの、神
- 『ウィツァルネミテア』:オンカミヤムカイの信仰神、ハクオロ・ディーの中にある大神としての精神が1つになったもの
- 『オンヴィタイカヤン』:クンネカムンの信仰神、旧人類
- よって神としての『ウィツァルネミテア』、『オンヴィタイカヤン』は『うたわれるもの』となります。
- また『大神』と『大いなる父』は言い方の違いだけで禍日神でない神様ですから、見る側によって解釈(神名)は変わっているはずです。しかしオンカミヤムカイで「大いなる父(オンヴィタイカヤン)」=ウィツァルネミテアと呼んでいる箇所があるとするとこの論理が崩れるので、できましたらどのシーンで確認できるか教えてもらえませんか?
- ちなみにハクオロやディーは正確には『ウィツァルネミテア』ではないので、『うたわれるもの』ではないと考えています(よってハクオロ人物紹介のネタバレ第一文に違和感あり)。またクーヤが「オンヴィタイカヤンの力を借りて(アブ・カムゥを借り受けて)~」と言っているのは、『分身』(ディーではない)がクンネカムン先皇と契約したときに口上として用いたものを真に受けているのだろうと推測しています(ウィツァルネミテアから与えられたと言うと臣民は難色を示すが、オンヴィタイカヤンからだと喜んで賜わると思われる)。--Differ 2007年1月22日 (月) 17:33 (UTC)
- 『ネタバレの記述法』と『ネタバレについて』は同じものだと思って統合したのだが、Differ氏のコメントのニュアンスではとんでもなくデタラメな編集をしていたらしい。(指摘された今でもピンと来ないのだが・・・)。質問については・・・・どのシーンだったであろうか?たしか、本筋シナリオではなかったはず(勘違いの可能性が浮上)。
- ((クンネカムン先皇と契約したときに口上として用いたものを真に受けているのだろうと推測しています。))
- 根拠のない推測では、編集に影響させる理由としてはいくらか弱いと思われる。(推測でも、「ミコトがエルルゥの先祖である」くらいの説得力はほしいところ。ディー=オンヴィも先の2つの中間くらいの説得力しかないのだが・・・)似たよう理由からだが、『ウィツァルネミテア』が統合体の名前だというのもいくらか根拠が明確でないような気がする。たぶん自分の前にいる人間によって名乗る名が変わるような気がする。『オンヴィタイカヤン』『大神』『大いなる父』とか何とでも名乗る気がするのだ。そもそも、あの巨大怪物の正体が作中では何なのか明言されておらず(本人も分かっていない上に、いろいろ名前を付けられている)、宗教の起源もはっきりせず、想像するしかない歴史部分がかなりあるので、あの怪物はだだ『うたわれるもの』だけ表記しておいて、これらの単語は明確な部分だけに使用し『推測は撤廃して』表記したほうがいいと考える。作中の人物達の想像と勘違いと、編集者たちの推論と意見違いが重なってわけの分からないことになっている。とりあえず自分の疑問点としては
- 最後のラスボスはなんと呼ぶべきか?
- 旧人類=オンヴィタイカヤンという考えから離れたほうがいいのではないか。(そもそも「オンヴィタイカヤン」というのは『大いなる父』の違う呼び方なのか?それともカミサマの名前なのか?クーヤは『「大いなる父」とは「オンヴィタイカヤン」のことだ!』と、一緒くたにしているため混乱に拍車がかかる(ルビなんか付けられると本当にもう、ワケが分からない。狂信者が、『アサ*ラと救世主』を『りんごとアップル』みたいに同じ意味を持つ単語にしてしまっていると考えてもらうと、分かりやすいんじゃないか?。)。):モーニング・グローリー 2007年1月23日 (火) 06:46 (UTC)
- 「ネタバレについて」は、「ネタバレの記述法」がこの記事全体の方針について進んでいっているのですが、それとは別にちょっと疑問点があったので作りました。私が書き込んだ時点ではSpoilerについての記述がなかったので……。後、たとえ統合が適切だとしてもいきなり統合はよくないと思いますよ。--聖羅龍神 2007年1月23日 (火) 10:08 (UTC)
項目の趣旨は前者がネタバレ表記法の提案({{ネタバレ}}記載は前提)で、後者は{{ネタバレ}}記載の是非を問うものでしょう。何より議論の流れ、時系列を見ていただきたかったです(聖羅龍神さん、補足有難うございます)。
確かに契約時の口上云々は推測でしかありませんし、記事に反映させるつもりもありません。また空蝉とエルルゥの契約を作中でウィツァルネミテアの契約としていることから、空蝉・分身がウィツァルネミテアでないと記事に書くことも憚られます。とりあえず作中で言及されることを列挙してみます。
- ウィツァルネミテア(以下ウィツ)
-
- オンカミヤムカイの信仰神、謎の化石(アイスマン)、始祖(ムツミ)の親
- オンヴィタイカヤンを滅ぼした、大神と禍日神の両面性がある
- 始祖によって封印された(大罪、ラスボスと同一存在)、大封印後分身と空蝉に分化
- オンヴィタイカヤン(以下オンヴィ)
-
- クンネカムンの信仰神、その成れの果てが「赤いゲル状のもの(元旧人類)」
- ウィツァルネミテアに滅ぼされた、聖地に封じられている
- (クンネカムンにアヴ・カムゥを与えた)
以上のこととハクオロの記憶を総合すると、ウィツとオンヴィは別物となり、ウィツの半身である分身はオンヴィではなくなります。また両国に根付く伝承と照らし合わせても最初の大封印前の対立関係と一致するので、現代で両国が信仰する対象はオンカミヤムカイがウィツ、クンネカムンがオンヴィで間違いないことになります。その後封印が弱まり分身が現世に干渉する際名乗る名前は、操作しやすいように名乗っている可能性があるので、その実体に意味は見出しにくく憶測でしか語れなくなります(例:アヴ・カムゥを与えたのは分身だが、分身はオンヴィではない)。
また「うたわれるもの」の名は最終戦前に一度だけ、ラスボス(統一後)の口から自らの事だと語られますが、その意味はあくまで受身でしかないので、一個体を指しているとするには弱いと感じます(このことからも空蝉自身をうたわれるものとすることには抵抗がある)。ここは明確な区別がなされている神(伝承)としての固有名詞、ウィツァルネミテア・オンヴィタイカヤンに表記を統一したほうが良いと考えています。よって私の意見はラスボスの名は「ウィツァルネミテア(どうしても「うたわれるもの」の記述が欲しいなら、ここでのみうたわれるもの)」、旧人類=オンヴィタイカヤン(ゲル状のもの≒オンヴィタイカヤン)です。他の方の意見も聞いてみて結論を出しましょう。--Differ 2007年1月23日 (火) 10:11 (UTC)
- 「オンヴィタイカヤンの力を借りて(アブ・カムゥを借り受けて)シャクコポルの国家をうんぬん。」と、というのは、クーヤがウィツアルネミテア(ディー)との契約があったことを知らず、オンヴィタイカヤンが残した遺産と思っていると考えるのが妥当では。しっかりとは覚えていませんが、確かクーヤが「オンヴィタイカヤンが私たちにアヴ・カムゥを残した」ような感じの会話があってと思います。また、「うたわれるもの」は、ウィツアルネミテアの名称でもなく、ウィツとオンヴィの総称でもないと考えます。それは、ゲームの最後でウィツアルネミテアが「我はウィツアルネミテアと呼ばれし者。崇められ、うたわれるもの」といっていることから、「うたわれるもの」とは単に「謳われる者」、つまり賛美されているものとして使われ、固有名詞ではないと考えます。
- それと、「ハクオロが空蝉」、「ディーが分身」というのは、分裂した一方がもう一方に対して使った呼びかけで、それぞれの名前ではないと思うのですが……。つまりハクオロがディーを「わが分身よ!」と呼びディーがハクオロを「わが空蝉よ!」と呼んだのは、それぞれの主観であって、分身と空蝉に分かれたのではないと考えます。
- なんかわかりにくい文章ですみません。自分でもわかりにくい文章になってます……。--聖羅龍神 2007年1月23日 (火) 10:49 (UTC)
- あと、「ウィツァルネミテアの力によっていくつかの大陸は大きな被害を受けた」のは、旧人類の滅亡の後ではなく、旧人類が滅亡する際、つまり「粘液体へと変異」させると同時期です。--聖羅龍神 2007年1月24日 (水) 06:54 (UTC)
- ((また、「うたわれるもの」は、ウィツアルネミテアの名称でもなく、ウィツとオンヴィの総称でもないと考えます。賛美されているものとして使われ、固有名詞ではないと考えます。 ))
- そうだろう。それは承知の上なのだが、ゆえになんと読んでいいのか分からない「甲」をとりあえず「己」で呼び習わしておこうと考えた次第。「甲」はウィツアルネミテアという名前を付けられる前からいたのだから、「なんだかよく分からないモノ」として、「己、うたわれるもの」という大きな範疇に入れておいたほうが良いと考える。(信仰神としてのウィツと「甲」では定義に隔たりがあり、同じ単語で処理するのは疑問と、定義の隙間・飽和が発生するのだ。)
- ((「ウィツァルネミテアの力によっていくつかの大陸は大きな被害を受けた」のは、旧人類の滅亡の後ではなく、旧人類が滅亡する際、つまり「粘液体へと変異」させると同時期です。))
- それも承知の上で、「破壊の限りを尽くす」の範疇に入れておいたつもりである。結末まで知っている者はそれでよいし、「何度となく目覚めと眠りを繰り返し」の間に、何かあったのかも知れないから、「大きな被害を受けた」のはその時のみと限定する必要はないと考えた。「黒歴史」については慎重になるに越したことはないであろう。:モーニング・グローリー 2007年1月26日 (金) 06:19 (UTC)
- 「甲」の定義がなされていないので想像するしかないわけですが。「甲」がいわゆる「謎の化石」だとすると、正確には「甲」と「アイスマン」は考古学者が取り込まれた時点で(思考に考古学者寄りのものが含まれている点で)別物でしょう。実際に信仰されているのは「(暴走時を含めた)アイスマン」であり、これがラスボス(信仰神としてのウィツ)なのですから、「甲」をウィツと呼ぶには少々違和感があります(これがモーニング・グローリーさんの言われる「定義に隔たり」があるということ?)。さらにこれを差し引いても「甲」を「うたわれるもの」とすると、オンヴィやその他の神が含まれるようにも取れるため語弊があり、また実際に謳われるためには人々に認知されていなければなりませんが、「甲」は既に創成期以降はアイスマン(ウィツ)となってしまっているため、事実と食い違うように思います。やはりラスボスはウィツとするのが妥当でしょう(聖羅龍神さんがいわれるように「うたわれるもの」のうちのひとつがウィツなのですし)。「甲」はそのまま「謎の化石」で。
- また大陸が被害を受けたことは確かに目覚めを繰り返しているときにもあったかもしれませんが、現状の記述では大封印前にはまだ被害を受けていないようにも取れるので、ここはやはり事実のみを書く方針のもとで旧人類が滅ぶときの記述中に移動したほうが良いように思います。--Differ 2007年1月27日 (土) 16:50 (UTC)--Differ 2007年1月27日 (土) 17:16 (UTC)に誤字修正
本編・アニメにない設定について
[編集](因みにハクオロと言う名前はエルルゥたちの父親の名前から取ったがエルルゥの父親の名前の元は前大戦でウィツァルネミテア(ハクオロ)が自分の名はハクオロとトゥスクルに名乗っておりその名をトゥスクルが自分の息子に付けたもので元々から本当の名前はハクオロだった。)とかカルラの強さの秘密とかってドラマCDにある設定ですか?ーあいすアイスアイスアイス
公式ガイドブックに書かれてました。--墓の穴 2007年4月18日 (水) 04:43 (UTC)
- BE-YOND等のむーむー氏作品との関連が一切記述されていないのですが世界設定とストーリー展開の根底に関る部分を無視しているのはなぜなのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、210.230.148.193(会話/Whois)さんが 2007年5月6日 (月) 18:22 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。
- 私自身もそうですが、単にこの記事の編集者は誰もその事を知らないから書いていないのだと思います。それが事実で、根拠を示せるのなら、ご存じの方、追記して頂けると助かります。--Game-M 2007年5月8日 (火) 02:08 (UTC)
- 了解です。中立的な観点で書く必要があるWikipediaで5年前に終わった議論を蒸し返す材料を出す必要も無いと思いますので、現状の持論展開状態が終わった後にでもアカウントを取得して追記します。--210.230.148.193 2007年5月8日 (火) 12:18 (UTC)
- うたわれるもののシナリオを担当された菅宗光氏の過去の作品とうたわれるものと何の関係があるんでしょか?BE-YONDは別メーカーの作品ですし、雑誌か何かで関連があると明記でもされていたんでしょうか?--墓の穴 2007年5月8日 (火) 12:24 (UTC)
- 先にも書きましたが5年前に終わった議論を蒸し返す気はないのでご存知ないなら調べればいいと思いますが…… --210.230.148.193 2007年5月11日 (金) 01:26 (UTC)
- うたわれるものの記事が作成されたのは2003年で5年前には存在していませんが?何か別の記事と勘違いしてるんじゃないでしょうか?--墓の穴 2007年5月11日 (金) 08:19 (UTC)
- PC版発売時の話をしているのですが……Wikipediaに記述されるより前に各ファンサイトなんかで議論は終わってるのだから、Wikipediaに書ける「検証可能な客観的事実」だけを書けばいいのに何を議論してるんでしょう思ったまでです。--210.230.148.193 2007年5月11日 (金) 11:42 (UTC)
- (根拠があるなら記載)他作品との関連は、それが事実なら、興味ある情報です。Wikipedia:検証可能性を満たし、Wikipedia:中立的な観点で書けるなら、記載して欲しいです。「5年前に終わった議論」はWikipedia内部で議論された訳ではないので話が違い、ここに記載するかどうかの判断基準にはならないと思います。--Game-M 2007年7月1日 (日) 04:14 (UTC)
- 先にも書きましたが5年前に終わった議論を蒸し返す気はないのでご存知ないなら調べればいいと思いますが…… --210.230.148.193 2007年5月11日 (金) 01:26 (UTC)
- うたわれるもののシナリオを担当された菅宗光氏の過去の作品とうたわれるものと何の関係があるんでしょか?BE-YONDは別メーカーの作品ですし、雑誌か何かで関連があると明記でもされていたんでしょうか?--墓の穴 2007年5月8日 (火) 12:24 (UTC)
- 了解です。中立的な観点で書く必要があるWikipediaで5年前に終わった議論を蒸し返す材料を出す必要も無いと思いますので、現状の持論展開状態が終わった後にでもアカウントを取得して追記します。--210.230.148.193 2007年5月8日 (火) 12:18 (UTC)
- 私自身もそうですが、単にこの記事の編集者は誰もその事を知らないから書いていないのだと思います。それが事実で、根拠を示せるのなら、ご存じの方、追記して頂けると助かります。--Game-M 2007年5月8日 (火) 02:08 (UTC)
- (インデント戻します)誤解されているかもしれませんので、念のために。ウィキペディアにおいて重要なのは、それが事実かどうか、よりもむしろ、それが検証可能かどうか、です。5年前の議論とやらが何かは私も存じませんが、検証可能な資料があるのでしたら、その出典元を明記のうえで記述されるならむしろそれは歓迎すべきことであり、逆にその記述を排除しようとする方にそれ相応の理由の説明が求められます。
- ただし、これも当然ながら、その出典元がWikipedia:信頼できる情報源にあたるかどうかについての議論は起こり得ると思います。--Falmy 2007年7月1日 (日) 05:48 (UTC)
漫画・うたわれるもの 散りゆく者への子守唄において著作権違法?
[編集]漫画版「うたわれるもの 散りゆく者への子守唄」の第一話において『今ではないいつか、ここではないどこか』の一文は、順序を逆にしているもののこのウィキペディアページ、あらすじ欄の『ここではないどこか、今ではないいつか』の編集者に無断の転用であり、ウィキペディアにおいて他の雑誌やサイトなどから文章を無断で転用する事が非常に厳しく取り締まられている著作権違法行為であることをかんがみても、何らかの問題があるものと思われます。ウィキペディアの記述をかってに使ったサイトは、その記述を削除しなければならないという処置が何度も行われています。なにか対処をしなくてもよいのでしょうか。。--利用者:ムース
- (コメント)まず、本文においてコメントアウトした件については、Wikipedia:独自研究は載せないを参照してください。貴方がそう思ったからといって、それをそのまま本文に掲載することは、ここでいう「独自研究」にあたるので、してはいけません。
- 次に、お尋ねの件についてですが、まず問題となる部分については、こちらで確認できます(2007年11月現在)。本当にムースさんが問題として記述した一文だけで、他の部分はまったく転用されていないことを逆に確認できます。さらに問題となった一文についてですが、そもそもSFを論じるときによく使われる言い回しであり、「うたわれるもの」という作品に関連する文章として、Wikipediaの独創性が認められるとは思いません。が、現状ではとりあえず「私はそう思う」というだけですので、これについては他の方の意見も伺ってみたいと思います。重ねて明記しますが、本文からコメントアウトしたのは、ムースさんの意見を排除しようという意図ではなく、ただ単に現状では独自研究にあたるためです。--Falmy 2007年10月31日 (水) 21:01 (UTC)
- 『意見を排除しようという意図ではなく』。いえいえ、そんなことは思ったりしませんよ。安心してください。なんというか、ウィキペディアは真面目な人が多いので、そういう誤解からギスギスした空気が蔓延して取り返しのつかなくなった板や編集者さん達もおおいのです。私のことを配慮してそういう一文を付け加えて下さって、どうもありがとうございます。
- 『そもそもSFを論じるときによく使われる』と書いてありますが、すいません先に書いておくべきでしたね。スターウォーズなどの『遠い昔、はるかかなたの銀河系で・・・』みたいなニュアンスの言い回しはいくらでもありますから、ここウィキペディアから転用したとは限りませんよ、とFalmyさんはお考えなのでしょう。すいません、問題の転用された文章をを書いたのは私のなのですが(投稿ブロック中で編集当時のアカウントは使用不能)、『ここではないどこか、今ではないいつか』という一文は自分が独自に作り上げた言い回しです。少なくとも自分はこのような言い回しを他の場所で見かけたことはありません(私が編集したウィキペディア・ムシウタ版を除く)。ネタバレをふくまず、しかし本作をクリア済みの「分かる人には分かる」複線的な意味を込めて、『ここではないどこか(日本であって日本でない場所)、今ではないいつか(現代ではない未来)』という構成でこの言い回しを構築しました。私と全く同じ考えで、私と全く同じ物を作った人がいる・・・、なんてありえるのでしょうか?天文学的確立(もう少し大きい確率かもしれませんが・・・)で私と全く同じ言い回しを思いついてしまった人がいて、しかも偶然にもその人が自分が編集した「うたわれるもの板」と同じ「うたわれるもの」の漫画家さんで、しかもまたしても偶然に同じストーリーの冒頭部でその言い回しを使用して表現した、・・・のでなければ。やっぱりくだんの漫画家さんはこのウィキペディアにおいてある文章を勝手に使用してしまったとしか考えられないと思うのです。ムース 2007年11月1日 (木) 03:40 (UTC)追記ムース 2007年11月1日 (木) 03:57 (UTC)
- (違反ではない)インターネット検索で“ここではないどこか、今ではないいつか”を検索してみると、「うたわれるもの」と関係ない記述を含め、多数が該当します。偶然の一致かどうかは判りませんが、ムース氏が最初に問題の一文を公に発表したのではない事は明白ですから、著作権を主張するのは無理だと思います。本人の主張だけでは通用しないので、他の全ての記述より、ムース氏の記述が時間的に早い事が証明されない限り、発表済の情報を参考にしていない事は証明できないからです。あと、松本零士#銀河鉄道999裁判が参考になるかもしれません。--Game-M 2007年11月1日 (木) 08:18 (UTC)
- (コメント)ちなみに、Googleで“ここではないどこか、今ではないいつか うたわれるもの”で検索してみると、[2] このようになります。この検索で引っかかったレベルになると、充分ムースさんの主張なさっている著作権違法に問えるレベルの転載だと言えるでしょう。(なお、それぞれのサイトについて詳細に検証したわけではありません。単に例として引っ張ってきただけです) 逆に言えば、これくらい文章が一致しないと著作権法違反には問えないと思うのです。また、「ここではないどこか、今ではないいつか」というフレーズは、「水月」というアダルトゲームで使用されています(ちなみに、このゲームの発売日は偶然にも「うたわれるもの」の最初の発売日と同日の2002年4月26日で、この2作品は、この時期の人気作の双璧と呼ばれたと記憶しています。以上余談)。ムースさんが独自に作り上げたフレーズだとすれば、少なくとも、全く同じ言い回しを思いついてしまった人は存在していることが、これで証明できると思います(ムースさんが水月のシナリオライターだとおっしゃるのであれば別ですが)。
- ただ、同じ「うたわれるもの」という題材を用いた、しかもオフィシャルな作品で、ここまで一致するフレーズを使用されるというのは、確かに、むむむ、とは思いますが、かといって、今回に限って言えば、追及しても私が述べたこと、およびGame-Mさんが述べたことから、著作権法違反には問えないと思います(とはいえ、少なくとも私は法律の専門家ではないので、専門家から見ると別の意見があるかもしれませんが)。 このあらすじは、文章的にも練り込まれた素晴らしいものだと私は思います(それが百科事典として見るとどうか、は別問題ですが)。プロのくせに自分よりも上手い表現は思いつかなかったのかよ、と笑ってやるのが一番精神的にも良いのではないかと。ほんとうにぐだぐだとすみません。--Falmy 2007年11月1日 (木) 10:51 (UTC)
- 著作権違法に訴えられない可能性が高いという事は理解できました。もちろん自分は「水月」なるゲームのシナリオライターであるはずもなく、くだんのアダルトゲームをやった事もなく、やっていい歳でもありません。自分がうたわれるものを始めて遊んだのが四年以上後のPS2版なので、明らかに自分の編集のほうが遅いです。とにかく「全く同じフレーズを考えた人がいるという可能性は有り得る」ということを他ならぬ自分自身で証明してしまったことによって、ここで新たな進展がない限り、議論を終結せざるを得ないようです。しかし、現時点での状況的は「件の漫画化・水口たかしさんがここから記述を転用したとは断言できる状態にない」という結論であり、 一番いいのはその漫画家さんが「文章を転用したのか、否か」をこのノート版かどこかではっきりと発言してもらえるのが一番助かるということです。こちらから管理者などを通じて連絡したりは出来ないものでしょうか。もし誤解ならば、謹んで謝罪しますし、短いとはいえ本当に文章を水月というゲームかこのうたわれるもの板から転用してしまったのなら、法律で問えるかどうか、処罰の対象になるのかどうか、その是非はともかくとして、物を作って世間に発表してお客様に楽しんでもらって、そして「お金を戴いている」ということとその意味をもう一度深く再認識してほしい、と思う次第であります。早い話が私の望みは、違うなら違うで謝りますし、そうならそうで一言謝って反省して欲しいだけなのですよ。ムース 2007年11月3日 (土) 07:25 (UTC)
- なに訳の分からない持論を言ってるんですか?自分の書いた文に似てるこれは著作権侵害だと騒いで反論されたらああだこうだといって最後には作者に出て来いとかウィキペディアは演説をする場所ではありませんよ?はっきり言えばあなたは自意識過剰なんではないでしょうか?それに管理者から連絡とかご自身でメディアワークになりなんなりに著作権の侵害だと抗議でもすれば良いのでは?--パンストキ 2007年11月3日 (土) 07:43 (UTC)
すいません、確かにそうですね。これ以上は、私事になってしまうので、貴方の利用者ページを訪問して、話し合いの場を移したほうが他の編集者の方々に迷惑がかからなくてよいでしょう。しかし一つ言い添えておきたいのは、この議論は既にほとんど「終わっている」ということです。状況を整理して、「もうこれ以上どうしようもない」「確認も出来ない」「自分達にはもう何も出来る事がない」という事がほとんど確定していることを確認して、「当の漫画家さん自身からの何らかのアクションがあるような展開でも起きない限り、今後これ以上状況は変化しないだろう」という結論で議論を終結させたつもりです。誰が「作者をここに連れて来い」などと言いましたか。出来ないものだろうか、という不可能を前提としたニュアンスが伝わらなかったようです。そんなことがおおよそ困難であろう事くらいは、察してほしいものですが。ではパンストキさん。新しい考え方に触れられる、この出会いに感謝して・・。ムース 2007年11月3日 (土) 08:15 (UTC)
分割提案
[編集]登場人物の記事を「うたわれるものの登場人物」に分割することを提案します。--116.94.162.116 2008年5月25日 (日) 07:42 (UTC)
- (反対)おそらくはノート:くそみそテクニックのIP:116.94.184.211(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)と同一人物と思われますが、提案理由が具体的に示されていないこと、また同一人物と思しきIP:116.94.182.4(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)が合意も分割時の履歴継承もなしにくそみそテクニックの登場人物の分割を強行するなど素行に問題が見受けられるため、現状では反対します。--AGURI 2008年5月25日 (日) 12:08 (UTC)