ノート:おいちょかぶ
ここは記事「おいちょかぶ」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
話題
[編集]219.23.232.77さんがかいた#3ですが、これはむしろ親のルールに近いような感じですが、どうでしょうか。0null0 2005年1月30日 (日) 14:09 (UTC)
- 同感です。シッピンは親の役であることが普通だと思いますし、アラシは親も子も両方認められることも普通だと思います。--An-chan 2005年11月15日 (火) 13:14 (UTC)
上のノートの記録がもう7年前なので今更感がただよいますが(苦笑) 関西ルールが一方的にマイナールール扱いされている書き方にちょっと不満がありますね。「おいちょかぶ」という名前こそ同じであるものの全く違うゲームになってしまうくらいルールが違うんだから「関東版」「関西版」と並列して書けなかったものかと。 とりあえずルールとしては「競技のながれ4.子は掛ける場所をひとつしか選べない」「競技のながれ5.3以下7以上のルールなど無い」「役は子のシッピン・親のクッピン・アラシ(親子どちらも)・シロクの逃げ のみ」という所が大きな違いですね。 流石に関西でもコンビニで当たり前の様に株札が売られてる様な事は無いです、花札がポータブルオセロや将棋と並んでコンビニで売られている事はたまにある程度ですので、これは誇張しすぎというか共有する情報としてふさわしく無いですね。 2012年12月16日 (日) 14:08 (UTC) --以上の署名のないコメントは、61.24.0.40(会話/Whois)さんが 2012年12月16日 (日) 05:09 (UTC) に投稿したものです。
特殊役
[編集]特殊役がひどいインフレルールになっているように見えるのですが、本当にこんなにいろいろな役がすべて全国で一般的に使われているのでしょうか。一般的なものはせいぜいクッピン・シッピン・アラシくらいしかなさそうですが。--Pekanpe(会話) 2013年6月9日 (日) 09:31 (UTC)
- 普通には行われていないと思われる、かつ本にも出ていないルールを消しました。ローカルルールを追加するときは、ローカルルールのところに、できれば出典・どこの地方で行われているかを明らかにして追加してくださるようにお願いします。--Pekanpe(会話) 2013年6月12日 (水) 00:32 (UTC)
「おいちょかぶ」の語源について
[編集]この記事の語源説は、俗説を出ないとして否定されているようです。これは以前上方語辞典を引いたときの記憶なのですが、こうなると、数の言い方の項そのものが怪しいですね。 --126.59.131.55 2013年8月10日 (土) 22:00 (UTC)