ノート:ファイルシステム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

OSとFS[編集]

冒頭、『オペレーティングシステム (OS) が持つ機能』となっているが、これは誤り。 FSには複数の種類があり、FSを持たないOSも構成できる。

「root ディレクトリ」 という表記について[編集]

項目 「UNIXとUNIX系システムのファイルシステム」 に、

UNIXにはひとつの root ディレクトリがあり、全てのファイルはその下のどこかに配置されるのである。(後略)

とありますが、少なくとも、一般的に UNIX 系の OS と考えられている GNU/Linux には "root" という名前のディレクトリがディレクトリ改装の頂点に存在します (参照: Filesystem Hierarchy Standard)。そこで、「root ディレクトリ」 とすべきより 「ルートディレクトリ」 とした方が誤解される恐れを軽減できると思います。皆様のご意見をお聞かせ願います。takeshik 2007年1月11日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

ルートディレクトリでいいと思いますよ。--Melan 2007年1月12日 (金) 12:32 (UTC)[返信]
修正しました。takeshik 2007年1月12日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
ひとつ修正していないところがありますが、意図的にそうしたのでしょうか? --Melan 2007年1月12日 (金) 15:16 (UTC)[返信]
見落としていました。加筆のついでに修正しておきました。-- takeshik 2007年1月12日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

Case-sensitive と Case-preserving[編集]

この二つをどう訳すべきか、ご意見募集いたします。Case-sensitive は大文字と小文字を区別して認識できるということを意味します。Case-preserving は大文字と小文字をたとえ区別しなくても内部的に入力された通りに大文字や小文字として保存されることを意味します。訳さないでそのまま「ケースセンシティブ」「ケースプリザービング」と使っていたのですが、項目として立てるには訳したほうがよかろうかと「大文字/小文字区別」「大文字/小文字保護」としてしまいました。でも、どうもしっくり来ません。何かよい訳語はないでしょうか? Melan 2006年7月21日 (金) 18:25 (UTC)[返信]

それぞれ 「大文字/小文字を区別」、「大文字/小文字を保持」 としたほうがより良いと考えますが、いかがでしょうか。takeshik 2007年1月11日 (木) 14:13 (UTC)[返信]
これは、本項目内での表記という意味でしょうか?それともそういう項目名でいいということでしょうか?「○○を××」というのは項目名としてはかなり珍しい部類になるかと思いますが。--Melan 2007年1月12日 (金) 12:32 (UTC)[返信]
「項目」とは「Wikipedia の記事」のことと認識しましたが、本項目内のみでの表記という意図です。ただ、個人的には「○○を××」という項目を作ることは、その内容が辞書的説明のみに傾斜する恐れが多分にあるのであまりよろしくないと考えているのですが。takeshik 2007年1月12日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
私が意図していたのは、en:Comparison of file systemsからリンクされているen:Case sensitivityen:Case preservationの翻訳です。これらの内容が辞書的だとおっしゃるならマージして一方をリダイレクトにしてもいいですが、それでもよろしくないですか?--Melan 2007年1月12日 (金) 15:16 (UTC)[返信]
en.wikipedia にそのような項目があることを知りませんでした。内容は全然辞書的ではないと感じます。「○○を××」というのは確かに項目名としてはやや異端ですね。「大文字/小文字の区別」、「大文字/小文字の保持」なら本項目の文脈にも合いますし、項目名としても悪くはないと思うのですが、どうでしょう。-- takeshik 2007年1月12日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

ReiserFSの最大ファイル名長[編集]

開発元namesysのサイト上ReiserFSに Max length of file name = blocksize - 64 (for 4kb blocksize Max name length = 4032 bytes). と記載されています。 blocksizeの最大は8kBのようなので(mkreiserfsコマンドより)、この定義に従うならばReiserFSの最大ファイル名長は8192-64=8128となるように思われます。

「Unix的なファイル管理」の記述について[編集]

「MS-DOSがUnix的なファイル管理を導入した事から、以降のマイクロソフト製OSでは同様の方針が継承されている。」の1文について、「Unix的なファイル管理」は具体的にどのような部分なのかがわからず、百科事典にふさわしくない抽象的でわかりにくい記述だと考えます。たとえば、階層ディレクトリの導入(CP/Mにはなかったけど、MS-DOSで導入された?)ということであれば、そのことを書くべきだと考えます。また、特に指摘はしていませんが、該当部分も含めた本記事全体で出典が明示されていない点も気になっています。なお、誤字の修正はありがとうございました。--j8takagi会話2018年2月4日 (日) 01:41 (UTC)[返信]

長期的なWP:WARを防止するための議論依頼[編集]

直近2版が差し戻しとなっており、WP:WARと判断せざるを得ない状況です。本件の投稿をなされたお二方(@Miraburuさん、@Foomin10さん)に対しては、どの内容がウィキペディアとして記述するべきところなのか(抜粋)、必要に応じてウィキブックス等の姉妹プロジェクトへの移管すること、も含めて一度議論をしていただければと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。--Araisyohei (talk) 2023年2月20日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

  • 確認しました。原則として要出典がある場合はまず要出典タグを貼って様子見とし、改善の見込みがない場合はノートページで当該の削除を実施するが議論を行なうのがトラブルにならない方法と思います(Wikipediaの方針ではありませんが、一種のお作法です)。Miraburuさんの「出典がないものはごっそり削除」はお気持ちはわかりますが議論も同意もなしに大量削除は好ましい行動とは言い難いです。私としては内容からしてウィキブックスへの移管への意向に同意し、かつ移行が実施されるまではMiraburuさんが削除したものについては一旦差し戻したほうがよいと考えます。--Kaidog会話2023年2月21日 (火) 12:53 (UTC)[返信]
    承知いたしました。ウィキブックスへの移行という形であれば、私も異存ありません。当該記述に関しては、私の方で一旦復元させて頂きました。お手数をお掛けしてしまい、すみません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年2月21日 (火) 12:59 (UTC)[返信]
    この件につきましては、お二方のどちらかで履歴継承を含めて、移行等についてご協議・対応していただければと考えておりますが、いかがでしょうか。ご検討いただければ幸いです。--Araisyohei (talk) 2023年2月24日 (金) 11:02 (UTC)[返信]

Araisyoheiさんは松苧神社と津峯神社は人任せなのにこの話し合いはしきるんですね--以上の署名のないコメントは、888supply888会話投稿記録)さんが 2023-02-22T10:59:41 に投稿したものです。

なぜコメントしたのに無視し続けるのですか。都合が悪いことがあるからですか。