コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:マグナム (実包)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

44マグナムは逃走車両のシリンダーブロックを破壊できる威力を持たせるため、ハイウェイパトロールの要請で開発された、という話を聞いたことがありますが俗説だったのでしょうか。熊用というのは初めて聞きました。Tan--202.214.30.9 2005年9月2日 (金) 03:52 (UTC)[返信]

ちょいとググってみましたが、こんな記述[1]が見つかりました。あとで別冊Gunあたりでも調べてみますが、とりあえずこんなところで。鬼山剣一 2005年9月2日 (金) 04:33 (UTC)[返信]

別冊Gunは私も見てみましたがあまり明確な回答は見当たりませんでした。 コンバットマガジンの昭和59年4月号別冊、「世界の拳銃」(大藪春彦監修・・・ちょいと問題のある人物ではありますが)、のMODEL 29の項によると、弾丸の開発者(エルマー・キース)がS&Wに「これに適合する銃を作ってくれないか」と持ちかけたのが始まりということになってます。となると初めにカートリッジありき?需要が先か、発明が先か、はっきりできる資料があればどなたか教えて頂けませんでしょうか。 Tan--210.196.47.240 2005年9月3日 (土) 08:42 (UTC)[返信]

口径についての疑問

[編集]

.44マグナムの数字はカタログ値に過ぎず、実際は 0.44 インチよりもかなり小さいという話を聞いたのですが、本当でしょうか。

規格では.44マグナムの弾頭直径は.0429~0.430インチとなっています。 カートリッジの名称は口径を表したり弾頭直径を表したりで統一されていないのでそのままカートリッジの商品名称として覚えるしかありません。('08 01/09 K)

バイオハザードについての記述

[編集]

「バイオハザード」によって「マグナム」という呼称が一般に普及したとありますが、むしろ「ダーティハリー」や「ルパン三世」の方が普及に影響したのではないでしょうか。異論がなければ修正しようと考えています。Ryuga 2007年6月14日 (金) 16:47 (UTC)[返信]

私も気になって以前表現を変える編集を行っているのですが、「検証可能性」の問題から考えれば、改変よりも除去が相当かもしれません。--鬼山剣一 2007年6月14日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

編集責任者の方、事実確認と文章の加筆訂正をお願いいたします。

[編集]

編集者様におかれましては、いつも作業をしてくださり、本当にありがとうございます。さて、気になる文章といいますか、文言があるので、事実確認をお願いいたします。 一般にはケース(薬莢)を通常より<<長くしたり>>ネックの角度を強くしたりすることで薬莢の内容量を増加させて、より多くの火薬が入るようにしている。 これは事実誤認ではないでしょうか。 「長くすることによって」→「より多くの火薬が入るようにした」 『長くしなければ、より多くの火薬を入れることができなかった』 と理解することができる文章ですが、実際には38SPに357マグナムのガンパウダーを入れることができましす、44SPに44マグナムのガンパウダーをいれることができます。 これをマグナム系の銃で発砲しても問題ありませんが、SP系の銃で発砲すれば暴発事故につながります。 いわゆるマグナムがベースモデルより長いケースを採用したのは『暴発事故を防ぐため』です。日本の警察官も使っていた38SPリボルバーには357マグナムカートリッジは収まりません。もちろん「シリンダーを閉めることができません」。事実上発砲不能なので、暴発事故が起こりません。 日本では1人の人物がPS3とXBOXの両方を持っていても不思議ではありません。アメリカではマグナム系とSP系を持っていても不思議ではありません。そのような環境なので、暴発事故を防ぐ物理的なメカニズムが必要だったのです。 *ここでいう暴発事故は、弾丸のパワーにたえきれず銃が壊れる事故。--以上の署名のないコメントは、YZ125会話投稿記録)さんが 2014年2月10日 (月) 16:39 (UTC) に投稿したものです(鬼山剣一会話)による付記)。[返信]

まず第一に、ノートでの発言には必ず署名をお願い致します。ご意見の末尾に、~~~~と、チルダ四つを付けていただければ大丈夫です。そして第二に、このWikipediaにおいて、『編集責任者』なる者は存在しません。Wikipediaの理念に賛同してルールを順守していただける方であれば、誰もが等しく編集する事ができるのです。私はこの記事を最初に立項した人間ですが、だからといって何一つ偉くもなければ、特別に何らかの責任ある立場にある訳でもありません。他の編集参加者と等しく、自分が執筆した内容に関して責任を持っているに過ぎません。
その上で、私が記載した内容に誤りがあると仰るのであれば、どうぞご自身で訂正なさってください。ただし、その典拠となる文献などを示した上で、お願い致します。私か書いた内容については、もっぱら過去の月刊Gunや別冊Gunなどの記載内容に沿ってのものです。私の方でも再度それら文献の確認作業を致しますが、貴方の手元に明確な文献・資料があるのでしたら、その書名・誌名・号数・ページなどをお示しいただいて訂正をしていただければ、記事がより正確性を増し、充実するであろうと思います。私の方でも該当する記述を発見できました場合には、それに沿った訂正をするにやぶさかではございません。--鬼山剣一会話2014年2月12日 (水) 00:54 (UTC)[返信]