コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:レコード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

話題

[編集]

赤リンク問題とも関わりますが、何も無い場合ちょこっと書き出しをつけておくと、後から見た人のインスピレーションが沸いて、内容が充実する場合もあると思います。 意外や意外な身近な言葉でも赤かったりするので。

その場でまとめられなくても、関連する語句を羅列しておくだけでも、後の人の役に立つのでは?と私は思います。

とりあえず、なんか格好がついているようで、ネタ振り人としてはうれしい限りです(Adacom)--以上の署名のないコメントは、202.213.4.16会話/Whois)さんが 2003年6月25日 (水) 07:51 (UTC) に投稿したものです。[返信]

僕には再構成と文章のちょこちょこした手直しぐらいしかできませんでしたが、他の記事と比べて編集が楽しかったのは確かです。ネタ振りありがとうございました。:-) 個人的にはいろいろな記事を読んでいて、こういうことも書いてあると嬉しいんだけどなあ、と要望や質問がある場合があります。それをノートのページにでも書こうかどうしようか迷っていつも書かないんですが、書いてもいいのかも知れないですね。Tomos 08:06 2003年6月25日 (UTC)

いわゆるジャケットの項目も欲しいですね。0null0 03:26 2004年6月1日 (UTC)

保存/保管関連や試聴前のクリーニング、保守用品(帯電防止スプレーの類)は改めて項目を起こしましょうか。時間があるときにやりますが、どなたかおてすきのかたがいらっしゃればお願いします。--Lcs 2005年11月4日 (金) 04:22 (UTC)[返信]

修正のソースについて確認

[編集]

2004年11月11日 (木) 22:57 の版において、しまでん氏の修正内容に誤りがあったため編集したのですが、2004年11月15日 (月) 02:37 に同氏が再度修正したものは、それまでとは比較にならない情報量が記述されています。大変失礼ながら、同じ方が書いた文章とは思えず、参考文献についてどのように利用されているのか確認させてください。なお、コンパクトディスクにも同様の修正を行ったようです。

もしもこの指摘が的外れで、GFDLに抵触しないものであるならば深くお詫び申し上げます。MT.Stone 2004年11月14日 (日) 18:41 (UTC)[返信]

記憶より出典。それから、「氏」という言葉を使って「同氏が再度修正したものは」、「コンパクトディスクにも同様の修正を行ったようです。」と書くなら、「同氏が再度修正されたものは」、「コンパクトディスクにも同様の修正を行われたようです。」としないと釣り合わないのでは?-しまでん 2004年11月14日 (日) 22:03 (UTC)[返信]
それは失礼いたしました。凹凸と穴の区別がつかない解説をされる方が、あのような詳細な記述を記憶のみでされるとは思えませんでしたので。(嫌味ではなく本心です)
また揚げ足取りに対応するつもりはありませんが、記憶のみで怪しげな解説を書くよりは許容されうる内容だろうと愚考いたします。MT.Stone 2004年11月15日 (月) 03:18 (UTC)[返信]
MT.Stoneさん> 凹凸と穴の区別
ピットはくぼみと穴を区別してませんよね。
MT.Stoneさん> また揚げ足取りに対応する
「揚げ足」とは?
MT.Stoneさん> 記憶のみで怪しげな解説を書くよりは許容されうる内容だろうと愚考いたします。
比較の対象はなんですか?
--しまでん 2004年11月17日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
>ピットはくぼみと穴を区別してませんよね。
その根拠は? さきの しまでんさんの編集では「穴をあける」となっていました。「あける」とは「貫通させる」意ですから、事実と異なっています。また現在もそれを同一視なさっているようですが、正確な知識の上に立った記憶で書かれているのなら、考え難いことです。
「揚げ足」以下については本題とは関係ありませんので、ここでの返答は遠慮させていただきます。あしからず。-MT.Stone 2004年11月17日 (水) 10:50 (UTC)[返信]
MT.Stoneさん> 「あける」とは「貫通させる」意ですから
とは限りませんね。pit というのは、くぼみとか穴とか言う意味です。貫通させるかさせないかは関係ないです。日本語の穴は必ずしも貫通させてあることが要件じゃないです。それから、
MT.Stoneさん> 記憶のみで怪しげな解説を書くよりは許容されうる内容だろうと愚考いたします。
は何と比較しているのかわからないです。
MT.Stoneさん> 「揚げ足」以下については本題とは関係ありませんので、ここでの返答は遠慮させていただきます。
なら書かなきゃよかったのに……--しまでん 2004年11月17日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
>とは限りませんね。pit というのは、くぼみとか穴とか言う意味です。貫通させるかさせないかは関係ないです。
ピックアップの原理とか実際が理解できていればこのような強弁はできないと言うことが言いたいわけですが、ご理解いただけないようで。
>なら書かなきゃよかったのに……
本論とは関係のないところにケチをつけているので「揚げ足」と申し上げて、それ以上の話はこの場にそぐわないからご遠慮申し上げただけです。ご自身のプライドを保つための捨て台詞や揚げ足取りはご勘弁いただきたいです。-MT.Stone 2004年11月17日 (水) 16:33 (UTC)[返信]
MT.Stoneさん> 記憶のみで怪しげな解説を書くよりは許容されうる内容だろうと愚考いたします。
この「よりは」は、何と比較しているのですか?--しまでん 2004年11月17日 (水) 21:32 (UTC)[返信]

A面・B面項目の独立

[編集]

A面・B面項目を独立してはいかがでしょうか?理由は記事中で、A面/B面/両A面などにリンクを張っている場合があり、それを総括する別項目(ページ)がある方が利便性が良いと思うからです。一応私の方で、簡易的な説明をB面カップリング曲の項目に記述しておきました。--CasinoKat 2006年6月2日 (金) 16:58 (UTC)[返信]


質問なんですが

[編集]

「塩化ビニールで出来たLPレコードの洗浄に(塩素が含まれる)水道水を」に関してですが、塩化ビニールは非常に安定してます。水道水中の塩素の影響は殆ど考えられないのですが。ソースなどあれば引用されたらどうでしょう --以上の署名のないコメントは、125.204.14.83会話/Whois)さんが 2007年9月1日 (土) 02:40 (UTC) に投稿したものです。[返信]

→要出典マークしておきました。 (by sakurada) --以上の署名のないコメントは、Sakurada会話投稿記録)さんが 2007年9月15日 (土) 19:34 (UTC) に投稿したものです(Kitimi会話)による付記)。[返信]

一部の水質の悪い地域で、上水道の水質改善のため、活性炭を使用することがある(したことがある?)という話を耳にしたことがあります。そういう水道水には、活性炭の微粒子が残存していて、それを洗浄に使った場合、物品の素材によっては擦り傷が残るケースがあるのだとか。あるいはその手の表面劣化を塩素によると解釈する向きがあるのかもしれません。今、体調不良でなおかつ多忙ゆえ時間がないので取り急ぎ。--ウミユスリカ 2007年9月15日 (土) 23:35 (UTC)[返信]

塩素の件を書いた者です。「塩素」を「不純物が多い」に直しました。水に漬けておいたら「安定剤が溶け出した」という事を書いていたサイトがあり、水道管や貯水タンクなどの問題のある水道水をそのまま使ったり、すすぎや乾燥を充分行なわない方がリスクはずっと大きいです。塩素を盤を傷める原因に挙げるのは行き過ぎでした。すみません。(211.12.217.47_2007.9.26) --以上の署名のないコメントは、211.12.217.47会話/Whois)さんが 2007年9月26日 (水) 12:29 (UTC) に投稿したものです。[返信]

要出典の箇所について

[編集]

「(瓦のように落とすと割れやすいことから、俗に「瓦盤」と呼ばれたほどである[要出典])」について、アナログレコードの音楽を 手軽にデジタル録音できるプレーヤー - 日経BP セカンドステージ(2007年08月03日)の2ページ目に記述がありました。この部分が追加された後の情報なので、後付感はありますが、いつまでも放置しておくよりはマシと考えます。要出典の解除を提案します。Adapon 2008年12月13日 (土) 17:24 (UTC)[返信]

「要出典」が貼られていたんですね。<ref> で上記サイトの 2 ページ目を示すようにしておきました。--しまでん 2008年12月13日 (土) 19:14 (UTC)[返信]

A面/B面関係の記述の統合

[編集]

レコード#A面/B面カップリング曲は、レコードとCDの違いというだけで、同じことの説明になるので、1箇所に統合したほうがいいと思います。また両A面シングルも深く関連した用語で、一緒に統合したほうがいいと思います。

CDのこともA面/B面と言わなくもなく、両A面シングルCategory:B面集はレコードとCD両方の説明になってますので、統合後の記事名はA面/B面がいいと思います。

「カップリング曲」の外国語版のリンクを見ると、「A面とB面」「B面」「A面/B面」「AとB面」のような記事名のようです(日本語と韓国語のみ「カップリング曲」になっているようです)。また少なくとも英語版では、レコードとCD両方、また両A面や両B面についても説明しています。--Sonipa 2008年12月17日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

CD-4の方式について

[編集]

「レコード」ページのCD-4の説明には「振幅変調」と記述されており、 「4チャンネルステレオ」ページのCD-4の説明には「FM変調」と記述されています。 これ、どちらかが間違いだと思われますが、どちらが正しいか私にはわかりません。 詳しい方のご確認をお願いします。 --Ksz 2009年4月13日 (月) 00:46 (UTC)[返信]

FM変調が正解です(最新オーディオ事典 ラジオ技術社刊による) 後で訂正しておきます。--Lime citrus soda 2009年4月13日 (月) 01:15 (UTC)[返信]

2015年12月27日 (日) 16:54の版の編集において、日本ビクター開発者の見解(藤本正熙、柴田憲男・村岡輝雄・武藤幸一・佐田無修 著、井上敏也 編『レコードとレコード・プレーヤー』ラジオ技術社、1979年2月。 NCID BN03146347 )と異なる内容に独自研究範囲を設定した。柴田針が長寿命化に寄与することは同書に記載されているが、4チャンネル針を用いないと盤が壊れるなんていうのはCD-4の設計思想に反した内容である。--61.125.222.87 2015年12月27日 (日) 17:10 (UTC)[返信]

定義部分

[編集]

レコードプレーヤーと針 とあるが、レコードプレーヤーを針と分離することが可能なのだろうか?0null0 2011年12月6日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

SP,LP,EPとシングル(盤)について

[編集]

出典の本が現在行方不明なのですが(もしかすると思い過ごし、思い込みかもしれませんが)

どうなのでしょうか?

EP盤の一種類がシングル盤だと思うのですが。 SP盤の一面より延長した演奏時間でEP盤と呼ばれるようです。 EP盤で一曲あたり3分程度の曲を片面二曲収録することが当初行われていましたが、発売の都合で、(SPからLPに切り替える、ちょうどSPからLPに軸足を移すまえに)片面一曲にしたのが経緯 のようです。

メーカーの目録によると、あくまで17センチの33回転盤はEP盤ではなく、17センチの33回転LPと なっています。 画像にあるレコードのレーベルにLONG PLAYとあるので、この盤(17センチ33回転盤)を EP盤と呼ぶのはおかしい(画像のコロムビアの間違い?ではない)と思いますが

定義がはっきりわかりませんが、塩化ビニル材の30センチ、25センチ、17センチの 33・1/3回転(16・2/3回転もあり)のマイクログルーヴ盤がLPレコードで、 塩化ビニル材の17センチ、45回転がEPレコードで、後に30センチ45回転も作られた感じです。

一曲から二曲にした部分がメーカーから聞いた部分で確信が得られませんが、それ以外は 無線と実験1975年前後の記事と、ラジオテレビ技術講座とかいう本にあったように記憶して いますが.....本がないのであやふやです。 --禿ぼうず会話2012年10月21日 (日) 11:11 (UTC)禿ぼうず[返信]

先日「シングル」に変えられていたのを「EP」に戻したのですが、また「シングル」に変えられていて驚いています。変更した人は出典なく変更していますが、私が直した時に入れておいた日本レコード協会の「歴史」ではEPレコード(17センチメートル盘、45回転)になっていますし、少なくとも私は17cm45回転盤を「シングル」と呼ぶ根拠となる文献は知りません。--駄ニメ会話2012年10月31日 (水) 08:54 (UTC)[返信]
まず正規の出典にはなりませんがen:Extended playを参照してください。シングル・レコードは45回転、LPは30センチ33回転、そしてその中間に位置するものがEP盤で、17センチ33回転、もしくは45回転であり、片面2曲以上というのが正しい解釈です。数あるEP盤とシングル盤を見比べれば理解できるでしょう。例をあげると、ビートルズのシングル「ペイパーバック・ライター」の盤面には45回転と記されているだけですが、EP「ロング・トール・サリー」の盤面には45回転とExtended Playと記されています(イギリスではシングルと同様に切り取れる穴があります)。他にはチャック・ベリーのEP盤「約束の地」は45回転で、切り取れる穴はなく、LPと同じです。EPが33回転なのは日本のみの事例です。日本のEPの名称については誤用として説明しているので、混乱も生まない。あなたの意見はレコード界を揺るがす主張です。--JC Penny会話2012年10月31日 (水) 10:42 (UTC)[返信]
JC PennyさんはWikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」およびWikipedia:独自研究は載せないを読んでください。検証可能な出典がなければただの独自研究です。検証可能な文献等の出典を提示してから変更してください。それが行われなければただの荒らしです(出典がなければ「レコード界を揺るがす主張」というものにも根拠が無いことになります。)。--駄ニメ会話2012年11月2日 (金) 13:35 (UTC)[返信]
追記:シングル盤「表裏に各1曲ずつ入っているレコード。また、2~3曲を収めたコンパクトディスク。アルバムに対していう。」(デジタル大辞泉)/EP「《 extended play 》1分間45回転のレコード。直径17センチで中心孔が大きい。ドーナツ盤。EP盤。」(デジタル大辞泉)--駄ニメ会話2012年11月2日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
検証は可能です。EPはレコード会社から発売されている著作物、出版物であり、検証可能性を満たすと考えます。情報源はここでは例に挙げたパーロフォン社やチェス社にしておきましょう。これらはすでに公開されているものであり、図書館・書庫・公文書館で入手可能です。上記の文は説明不足でしたので、もう1度確認します。EPは45回転であり、シングルよりも長いものを指します。上記の文は33回転のコンパクト盤と一緒に説明していたために不自然になっています。「a phonograph record of 45 r.p.m. that plays a longer time than the standard 45 r.p.m. record. Abbreviation: EP」(Dictionary.com)--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
レコード盤に書かれた名称はEPもしくはシングルという名称を正式な名称とすることを証明しません。単に「そのように書かれている」だけです。「これこれこういうものをEP(もしくはシングル)と言う」と書かれている(検証可能な)文献を出典として提示してください(7in/45rpmの物をEPと呼ぶのは日本レコード協会の「歴史」で検証可能)。Wikipedia:信頼できる情報源も参照のこと。
また、JC Pennyさんは根本的に勘違いをしています。RCAビクターが発売した7in/45rpm盤には名称はありません。当時のビルボード誌の広告には単純に「78rpm」「45rpm」と書かれているだけで「シングル」または「EP」という呼称はありません。「Extended Playing」とはRCAビクターが発売した7in/33rpm盤に付けられた名称で、「45rpm盤よりも長時間再生」という意味です。『EPは45回転であり、シングルよりも長いもの』ではありません(具体的な出典は提示できませんが、昔のビルボード誌の広告に出ているはずですので探してみてください)。
それと、日本版には「日本の事」を書いてください。海外では違う場合は、日本とは区別して「海外では云々」と書いてください。--駄ニメ会話2012年11月2日 (金) 15:54 (UTC)[返信]
追記:出典とされたリンクの「辞書」ですが、日本語にすると「extendedplayとは45回転のレコード。それは通常の45回転よりも長い時間再生できる。略称EP」です。JC Pennyさんの言う「EP」の説明にはなっていない(「extendedとは延長させるという意味なので本来はこの盤を指す」とか書いてません)ので出典として不適格です(辞書を出典にできるならデジタル版大辞泉では前述の通りです)。それよりもむしろ「シングル」の方の出典をお願いします。--駄ニメ会話2012年11月2日 (金) 16:13 (UTC)[返信]
あーすいません・・・横から失礼します。ウィキペディア日本語版は、日本語版であって、日本版ではないです。特記のない限り、全世界に通用することを、書いて下さい。つまり、この記事を英語版に翻訳して持っていっても仏語版に翻訳して持っていっても、成立する様にしてください(理想論でありなかなか完璧とは行きませんが、現に英語版から日本語版に翻訳・輸入されている記事は多いです。そして、成立しています。成立しない記事は翻訳の使用もないのですけど)。日本のことは「日本では」とするか、明らかにそうと分かる様にしてください。Wikipedia:日本中心にならないようにはまだ正式なガイドラインではありませんが、相応のコンセンサスが得られているものです。是非一度、ご確認とご熟読をば。ですから、「日本版には日本のことを書いて下さい」は、誤りです。世界を大前提としつつ「日本では云々」との構成に持って行けるなら、その方が良いです。ただし、「(暗黙の内に)日本での事情を述べている段落については、日本での事情を書いて下さい」は、成立します。できましたら日本での事情と並立する様に、主要国での事情も加筆頂くこともご検討下さい。もちろん、これは将来的な理想型であり、すぐどうこうと言うお話ではありません。
本論については、結論は急ぐことはありません。確かな文献を探してからでいいじゃないですか。都道府県立図書館に行けば、オーディオ辞典やオーディオ入門の何冊かくらい、あります。最寄りの国立大学付属図書館も、恐らくほとんどの場合、一般閲覧も可能です。・・・と申しますか、皆様なら専門書の何冊かくらいは当然お持ちであるはずで。それを典拠に議論をなさられれば如何ですか。もちろん、本によって書いてることが若干違う場合もあります。本の方が日本中心になってしまっているものもあります。その時はその時で、検討してみて下さい。また、都道府県立レベルであれば、図書館に当時のお宝が眠っている場合があります(「カラーテレビ入門」は読み応えがありました)。そのついでに、他の記述の整理と出典付けも行って頂きますと、優れた記事になることでしょう。レコードそのものではなく、レコードについて言及した二次資料を主に利用して下さい。--Hman会話2012年11月2日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
(戻し)7インチ45回転のもので片面2曲が標準のものがEP。長いものと書いたのはEPには片面3曲も4曲も時間によっては入ること、EPとは溝を集約させて収録時間を延ばしたものであるからです[1]。RCAが開発した最初の45回転には名称がないのも承知です。英語版にならい、便宜的にシングルと書いているだけです。少なくとも私の所有する4曲入りEP(混乱を避けるため以降こう呼称します)はすべて45回転です。穴の大きさはLPと同じです(イギリスは折り取れる穴があります)。私の意見はDictionary.comに書かれていることと同じです。それにあなたの言ってることは私の意見に(おおむね)賛成していることになりますよ。それと常識的に考えればわかりますが、英訳の説明が英英辞典に載ってるわけがないでしょう。どうしてもその文が気に入らないのであれば、その部分だけ修正すればいいのでは?「日本のこと」を書くことには反対です。Wikipediaは“日本語で提供される百科事典であって、「日本人だけに提供される百科事典」でも「日本の事物だけを本来の対象とする百科事典」でもない”からです。日本語のEPは「本来は誤用」という形で紹介しており、何も問題はありません。--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 16:55 (UTC)[返信]
Hmanさん、ご意見ありがとうございます。英英辞典にはEPとは「a phonograph record of 45 r.p.m. that plays a longer time than the standard 45 r.p.m. record.」普通の45回転(私の言うシングル)とは別のものであることが検証できます。また、駄ニメさんの言う「33回転である」ということも間違いだとわかるはずです。つまり表現としては「長いもの」が適切であったと思います。Hmanさん自身はどうお考えですか?--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 17:20 (UTC)[返信]
ルールの解釈上の問題が発生していたためコメントを入れさせて頂きましたが、どちらの案がより好ましいのかについて確度の高い判断は行えません。手元に文献も無い、徒手空拳状態です(何冊も読んだことは確実なのですが、人間もちろん、普通はそこまで細かくは記憶しておりませんもので)。もしどうしても何かを申し上げなければならないのであれば、相応の期間を頂いた上で再調査しませんと。ですが・・・英英辞典は恐らくベストな出典ではありませんことは、申し上げられます。私はこれを典拠にしようなどとは1秒も考えません。それよりは今週末か来週末に図書館に向かいます。当面時間が取れない様でしたら、amazonで何冊か見繕って発注を行います。各種のリソースは専門文献調査に使うべきなんじゃないでしょうか。3ヵ月後に結論が出ていれば、良いでしょう。--Hman会話2012年11月2日 (金) 17:46 (UTC)[返信]
英英辞典を出典としたのは手元に手軽に確認できる資料がないこと、駄ニメさんが大辞泉を根拠として話を進めたからであり、私も英英辞典を最終的な出典にするつもりは全くありません。ただ、日本では長期間、EPレコードは45回転(シングル・レコード/ドーナツ盤)として誤用されており、日本の誤りのある文献よりは開発国の辞典のほうがマシ、信頼に足るものだとも思っています。レコード協会が誤用しているくらいですからね。洋書の文献を探していますが、時間がかかりそうです。その間にレコード協会にも是正のメールでも出します。出典とは直接関係ないけれど、一応en:Gramophone recordを参照ください。--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 18:09 (UTC)[返信]
それと45回転ドーナツ盤をEPと戻すのであれば、本来のExtended Play(収録時間を延ばした、一般的に4曲収録の盤)のことを書いてください。差し戻すだけでは不十分です。現在、4曲入りEPについてはまったく書かれていない状態です。--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 18:32 (UTC)[返信]
はい。のんびりかかってください。別にですね、洋文献が手に入った。権威のある総合解説書だ。これにはシングル(ノーマル?)とされている。OKです。で、日本のやはり権威のある総合的な文献を見た。EPと書いてある。これもOKです。厳密には「欧米など、通常世界的にはシングルだが日本ではEPと呼ばれる」と直裁的に書いてある文献が見付かればベストです。それじゃどう書くか。仮に(a)「○○、××など欧米の文献ではシングルとされているが、日本においては△△、□□など、多くのケースによりEPとされている」が、文献の確認により確実になった。けどまだ、「されている」までしか書けません。ですが、更に文献がもし手に入れば、(b)「ただし音楽評論家の○○、××などは、これを誤用であると断じている」と書く事ができます。・・・えー私も専門分野と言うものを一応もっておりまして、そんな所では「こんなところまで出典とかめんどくさい・・・」とか思う時もあるのですが、まあ、そういうものですので、これはもう割り切って下さい。50年後に翻訳されたこれを呼んだコロンビアの青少年にもわかる様にしておきたいものです。調査のついでに、隣に書いてあったことに出典を付けておいていただけますと幸いです。ウィキペディアの記述は、ほぼ全てに出典が貼付されているのが理想です。他の方の記述のフォローは全くの任意ですが、ご自身の手による加筆時にはかならず出典を貼付しておいてください。わたしも取り敢えず98%は越えるくらいには、頑張っています。--Hman会話2012年11月2日 (金) 18:39 (UTC)[返信]
と言いますか、私はシングル・レコードの呼称などどうでもいいのですよ。私自身は「シングル」と呼んでいますけど。「シングルをEPと誤用することで本来のEPの説明がなくなってしまうこと」を危惧しているのです。本来、シングル・レコードには名前がありませんから45回転とでも書けば納得していただけるのかな?あくまでも「45回転で中心の穴がLPと同じ大きさの、溝の間隔がより狭くなって収録時間が延びた、一般的に片面2曲収録されるレコード(EP)」の説明が、なくなってしまうことを問題としています。このEPは33回転のコンパクト盤とは全く違うものですからね。--JC Penny会話2012年11月2日 (金) 19:01 (UTC)[返信]
(戻し)先ほどEP盤(私がシングルと呼んでいるもの)はそのままにし、EPの呼称が使用できないので、Extended Playとして(英語圏での)EPを追加しました。これが落とし所だと思いますね、今のところは。--JC Penny会話2012年11月3日 (土) 14:04 (UTC)[返信]
「落とし所」も何も相変わらず出典が提示されてないじゃないですか。出典提示してくださいよ。出典があればどんな内容でも納得しますよ?(出典なしで「自分がそう呼んでるから」という理由で出典のある「EP」を「シングル」に直したりするのはルール違反。)「危惧してる」なら尚更ちゃんとした出典を提示してください。まだ出典として提示できるほどのものはありませんが、工業規格等では盤の大きさ、録音スピードでSP、MP、LP、EPと分けられているだけでこちらの主張する内容を示すものもJC Pennyさんの主張する内容も確認できません(その昔レコード屋で貰ったメーカーカタログでは回転数で名称が分けられていた覚えはあるんですが、現物が見つかりません)。ちなみに「シングル」という名称はRCAビクターが(本来の意味での)EPと区別するために使い始めた名称ですよね?--駄ニメ会話2012年11月9日 (金) 09:37 (UTC)[返信]
こんなビルボードの記事がありました。EPが初めてアルバム・チャート1位になったバンドの詳細です。EPが何を指しているのかが分かります。Alice in Chains--JC Penny会話2012年11月3日 (土) 14:25 (UTC)[返信]
どこがその部分なのか分かりませんが、「そういう記事がある」以上のものではない(EPが何を指すかの証明にはなってない)のですが。--駄ニメ会話2012年11月9日 (金) 09:37 (UTC)[返信]
あなたがビルボードを持ち出したから、この記事を持ってきたんですよ?別にこのビルボードの記事を出典にしようともしていないし。EPの呼称に不満があるのは分かりますが、4曲入りEPの記事を丸々削除するのは理解はできませんね。私がシングルと記載したのはEPという名前が被るからであって、別に何でもいいんです。それとビルボードを引き合いに出したのはあなたなのだから、流し読みくらいはしてほしいと思いますけどね。まあ、「日本のEPという呼称は本来は誤用である」ということは分かっていただいているとは思ってますけどね。--JC Penny会話2012年11月9日 (金) 12:37 (UTC)[返信]
結局、駄ニメさんは何の出典を求めているのですか?EPはそのままにしているんですけど?--JC Penny会話2012年11月9日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
About Vinyl Recordsこういうことですかね?--JC Penny会話2012年11月9日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
Vinylandでも同様の記述があります。 A Short History of Twentieth-Century Technologyという本にも。--JC Penny会話2012年12月6日 (木) 01:29 (UTC)[返信]
外部からのアドヴァイスとなりますが、こちらの差分[2]につきましてまず、上部については、現在でも可能であればページ番号をご記入ください(記しておいて困る事はありませんので、余程薄い本以外は原則的にお示し頂くものと思われてよいです)。「イギリスではシングルと同じように、折り取ることのできる穴が設けられることが多かった。」は恐らく出典をつけるまでもないとは思いますが、これも、5年後、10年後の憂いを避ける為に、出来ましたらお願いできませんでしょうか。ウィキペディアってこういうややこしいものなのです。こうして、いずれ、全ての記述に信頼できる出典が付けば、やっとまあ、一端は記事も完成かな、となります。・・・・・・続いて、その資料が妥当かの検証作業に入るわけなのですが・・・。そうそう、私もぼーっとしていた訳ではありません、ある記事にがんばってたくさん、文献と出典をつけていました。Fw190というものです。大体この辺りを目指していただけると、そもそも議論の余地がありません。ご検討下さい。--Hman会話2012年12月7日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
「オーディオ50年史」のページ数は残念ながら把握できませんが、第4章1節にあった記述をもとに再編集いたしました。この本は日本オーディオ協会が発行した物です。出典の信頼性としましては最高の物かと思います。また、他のネット出典でも同様の記述を確認しています。Vinylandを外部リンクに入れようとしたところ、スパム認識ではじかれてしまったので、ご面倒かと思いますが、ご自身で検索して確認いただければ幸いです。また、駄ニメさんのことですが、レコード協会のページには「1949年EP発売」としか書かれておらず、EP=ドーナツ盤という出典にはならないと考えます。1949年にRCAが発売したのは確かにドーナツ盤ですが、それは「情報の合成」に当たります。--JC Penny会話2012年12月7日 (金) 14:30 (UTC)[返信]
それでしたら、「オーディオ50年史 第4章1節による」と書いて置いていただけませんでしょうか。私は色々なページで検証作業を行ってきましたが、300ページめくらなければならないのと、50ページで済むのとでは、本当に本当に本当に大違いなのです。Vinylandはjaではなくmetaのブラックリストで弾かれてしまっていますね。何かの折に同等の文献を発見成された際に入れ替えをご検討頂ければ幸いです(ウィキペディアでは、気長さが、大切です)。--Hman会話2012年12月7日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
再編集いたしました。その章の要約を一応ここに記しておきます。こうあります、「RCAビクターは1949年に塩化ビニル製45回転を発売。オートチェンジャー対応のため、大きな中心孔が設けられた。収録時間約5分半。のちに収録時間を8分程度まで伸ばしたエクステンデッド・プレイ(EP)も発売」。--JC Penny会話2012年12月7日 (金) 14:51 (UTC)[返信]