ノート:三角関数
表示
(ノート:三角函数から転送)
過去ログ一覧 |
---|
|
定義
[編集]定義のところの正の向きがわからない ほそい --以上の署名の無いコメントは、220.17.192.64(会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2007年11月1日 (木) 05:56 (UTC) に投稿したものです。
「歴史」節のすべてを「三角法」の記事へ移動する提案
[編集]2017年2月現在のこの記事内の「歴史」節には、三角関数に直接関係しない数学史の話題や、関数ではない数表を用いる三角法の話題も含まれることから、おそらく加筆場所を間違えてしまったのではないかなと思います。そこで、現在の「歴史」節の内容のすべてを「三角法」の記事のほうへ転記することを提案します。おおむね、2014年6月7日前後にIP利用者の方が追記した内容(参考文献も含む)を転記することを考えています。転記先では重複する記載を削除するなどの統合を行います。「三角関数」の記事のほうでは、ごちゃごちゃと雑多な話題が消えて見通しがよくなり、「三角法」の記事のほうでは内容が充実するというメリットがあるかなと思っております。特にご意見がなければ一週間後ぐらいに実行する予定です。--ねをなふみそね(会話) 2017年2月16日 (木) 04:46 (UTC)
- 三角法の歴史 (en:History of trigonometry) を新設するという手もあると思います.新規作成 (利用者名) (会話) 2017年2月16日 (木) 05:27 (UTC)
- それもいいですね。数学史や科学史は書く人があまりいないようですから、私が翻訳で新設してみようかなと思います。春になってもまだ立項されていないようであれば。--ねをなふみそね(会話) 2017年2月16日 (木) 10:02 (UTC)
- 特に「やめてくれ」という意見もないようですので、転記を実行します。なお、本項に三角関数の理論の発展史に関する節があるのはぜんぜん構わないと思うので、書ける方がいればぜひお願いします。--ねをなふみそね(会話) 2017年2月25日 (土) 02:52 (UTC)
sec,csc,cotについて
[編集]sec,csc,cotは計量分野などでは使われていますが、数学分野ではほぼ使われていません。なので、sec,csc,cotと書いてもほとんどの人が理解できないので1/cos,1/sin,1/tanとするべきだと思います。--Sec,csc,cot are now rarely used in mathematics(会話) 2022年11月11日 (金) 02:00 (UTC)
- 気になったので横から口を挟みますが,たとえば余接関数 cot z の部分分数分解などは複素解析を少し勉強すると比較的よく目にする例のように思います(たとえば神保だと目次にさえ載っています).残りもあまり見かけないとはいえ Abramowitz and Stegun のような古典的な本にも6つまとめて載っているような三角関数で削除するにはあたりません. --ARAKI Satoru(会話) 2022年11月11日 (金) 11:25 (UTC)
- 『数学ハンドブック』(矢野健太郎監修、森北出版、1989年)の pp.83-85 に6種すべて説明が掲載されています(ただし、cosecの短縮形cscは記載無し)。『数学公式 I(岩波全書)』(森口繁一ほか著、岩波書店、1970年)の p.viii にも記載があります(ただし、cosecの短縮形cscは記載無し)。数学分野ではほぼ使われていないという主張があるのならば、そのような出典を明示すべきです。理解できないという主観的な理由も同様です。Wikipedia:信頼できる情報源、Wikipedia:検証可能性をご確認願います。このような理由により現状では「ほぼ使われない」という文章を追加することはWikipediaのルール上できないと考えます。--みそがい(会話) 2022年11月11日 (金) 12:38 (UTC)