利用者‐会話:ARAKI Satoru

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ARAKI Satoruさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ARAKI Satoru! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ARAKI Satoruさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年2月28日 (金) 19:51 (UTC)[返信]

翻訳のお願い[編集]

初めまして。222.9.173.36 と申します。 翻訳依頼をしようと翻訳依頼のやり方を参照しましたところ、【「グローバル編集回数50回以上のログイン利用者」以外の利用者は翻訳依頼できない】とあり、断念し個人的にお願いに参った次第です。 不遜は承知ですが、en:Complex dynamicsの翻訳をお願いしても宜しいでしょうか?--222.9.173.36 2014年4月7日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

こんにちは。ご依頼の翻訳はお断りします。一番の理由は僕が複素力学系についてよく知らないからですが、それ以前の問題として翻訳に値する記事とは感じられません。他国語版を眺めたなかではスペイン語版(es:Dinámica holomorfa)は比較的よく書けているように見えます。なのでご自身で執筆するか、執筆依頼を適当な方にするか、スペイン語版の翻訳依頼を他の方にするかを勧めます。ARAKI Satoru会話2014年4月8日 (火) 04:12 (UTC)[返信]

合同ゼータ函数の修正ありがとうございます[編集]

合同ゼータ函数の修正ありがとうございます.対応するen:local zeta-functionへはリンクが貼られているものの、視点が少し異なっていました.さらに、英語版の説明をもう少し改善しようとしています(現在進行中).平分中の数式のフォントは、ブラウザの種類によりイタリックがみにくいことがあるので、全てANK文字を使用することとしています(`` `` を使うことが推奨されていますが、文字間がくっつき過ぎるのでやむなくそうしています.)

ご質問の、多様体が一点からなる場合については、「解釈の問題」ではないかと思います.議論の余地はあるのだと思いますが、ここは定義から進めると形式的べき級数展開と矛盾がなく説明ができるということを強調したい部分です.なお、既設の日本語版の記事は対数微分が出てきているのですが、ゼータ函数 (作用素)の中の定義(?)にも登場します(記事の中では、e の右肩に乗った指数函数の形をしてます).このことは既設の英語版にはなかった記載です.

追伸:他の例はよく出てきてますが、代数多様体が一点の場合の例は、少なくともHartshoneの教科書には出てないようです.

この部分を英語版へ反映し、日本語版へ英語版の記述を訳出した動機は、有限体上の合同ゼータ函数が局所体となり、Hasseの原理(大域と局所)の極めて重要な例となっていること、数体と函数体の類似がこのことを通して分かるということ、ひいては、Weil予想とRiemann予想との類似関係があることの脈絡で言いたかったからです.今後とも、よろしくお願いいたします.--Enyokoyama会話2014年5月27日 (火) 06:48 (UTC)[返信]


わざわざご丁寧にお返事していただき、ありがとうございます。数式表記におけるイタリックの扱いは了解しました。

「疑問点」をつけたのはご推察されているような数学的なことではなく、単に日本語的な読みにくさ・わかりにくさを指摘するつもりでつけました。(実際、僕は合同ゼータ関数は二三のやさしい例を触ったことがあるだけで、詳しいことは知りません。代数幾何も不勉強ゆえ、よくわかりません。)他の編集箇所も内容を変えずに、読みやすくしようと行ったものです。具体的には

(前)F 与えられると、k = 1, 2, ... に対し、同型を除き、[ F_k : F ] = k である体が一意に存在する。
(後)有限体 F が与えられたとき、自然数 k = 1, 2, ... に対し、拡大次数が [ Fk : F ] = k である体が同型を除き一意に存在する。

のような書き換えのことです(参考:「数学文章作法」[1] 結城浩 §4.3 読者に手がかりを与える)。

実は、現在の版[2]でもまで明晰ではないと思っています。たとえば

全ての Nk を 1 としたときには、X = 0 の方程式から始めると V を幾何学的には一点からなる多様体として取ることと対応する。

これも数学的なことは度外視して意味が取りにくいと感じます。次のような意味で書かれたのでしょうか?(不勉強ゆえ、正確な言葉づかいではなかったり、意味を取り違えたりしているかもしれませんが。)

方程式 X = 0 はすべての有限次拡大体において唯ひとつの解をもつ。これは方程式 X = 0 で定義される代数多様体 V が幾何学的には一点からなることを意味する。

また

  • 正しい局所ゼータ関数 Z(t) の定義は
  • Z(t) は前提として形式的べき級数(英語版)(formal power series)であるので

などで(僕が引用するときに)強調した箇所も何を目的として強調されているのか素人目にはわかりにくいと思います。(少なくとも僕はわからなかったので前回の編集では手を出しませんでした。) お時間があれば改訂していただけると、うれしく思います。

僭越ながら批判的な意見をいくつか書かせていただきましたが、Enyokoyamaさんのような専門性の高い記事を作成してくださる方がいらっしゃると、見ているだけでとても勉強になります。これからも素晴らしい記事をお願いします。--ARAKI Satoru会話2014年5月28日 (水) 08:34 (UTC)[返信]

ARAKI Satoruさん:まず、英語版のheadlineの部分をガツッと日本語版と同じにしました.ご指摘の箇所は修正したつもりです.特に、一点からなる多様体を考えることと、拡大体 Fm, 実は具体的には Fqm でしょう、での X = 0 で定義する多様体の定義方程式の解の数は常に 1 であることとが対応するという説明を追加しました.(英語版は、不自然ではないので何も手を加えませんでした.)ご確認お願いいたします.--Enyokoyama会話2014年5月28日 (水) 13:33 (UTC)[返信]
日本語版の編集を確認しました.疑問点をつけていた部分などはとてもわかりやすくなったと思います.以前,冒頭にあった Z(t) の定義が消えてしまって,本文中で Z(t) が既に定義済みであるかのように現れることを除けば,気になるところもありません.迅速な対応,ありがとうございました.--ARAKI Satoru会話2014年5月28日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
追伸:G(t) を展開するとこう[3]なので Nk = qk + 1 とあるのはqk + 1 の誤植ですね.
おお、ありがとうございます.--Enyokoyama会話2014年5月28日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

作成中の記事のカテゴライズの件[編集]

こんにちは。編集ご苦労様です。利用者:ARAKI Satoru/一般線形群は、カテゴリーが有効な状態になっているため、Category:線型代数学などに、表示されてしまっています。作成中の記事のカテゴライズ部分は、コメントアウトなどしておいてください。もし、他に同様なものがありましたら、それについてもお願いします。--124.36.246.153 2014年10月10日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます.削除したつもりでしたが残っていたようです.削除方法がすぐにはわからなかったので,応急措置としてカテゴリー関連のタグを他の下書きも含めて削除しました. --ARAKI Satoru会話2014年10月10日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

おたずねですが[編集]

今すべての言語版のグラフ理論の項目を調べてますが、参考文献が完全に本文にマッチした出典のみで構成されている言語版はどこにもありませんね。これについては、どうお考えでしょうか。

タグやテンプレートを張れば挑発になるとお思いなのでしょうか?こちらにはディーステルとハラリーの本はありますので、あまり意味のないことと感じます。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 10:27 (UTC)[返信]

ノート:グラフ理論に書いたコメントからの質問ですね。参考文献は本文を執筆するときに実際に参考にしたものが望ましく、かつ具体的なページ数などを参照すべきと思っています(ノートで示したリンクにある通り)。尤もこれは目標というか理想であって、現状のWikipediaの多くの記事がどの言語版であれ実現しているとは思っていませし、近い将来に達成されるとも思っていせん。なので参考文献や脚注が満足できるものでないから特にどうとは大抵の場合感じないのですが、グラフ理論の記事には41もの(!)文献が挙げられていて、ほとんど脚注などにより参照されておらず、ただ関連するものを並べただけという印象を受けます。これは大袈裟すぎます。加えて現在のグラフ理論の記事はほとんど定義を並べてあるだけなので、適当な2, 3の教科書を除いてすべて削除するべきと考えます。

気が変わりました。単行本になっているのを抜粋しておきました。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 12:23 (UTC)[返信]

以上でひとつめの段落については答えたつもりです。ふたつめの段落については、失礼ながら意味がよくわかりません。もし何か尋ねることや伝えることがあるようでしたらお手数ですが、意味や意図がはっきりと分かるようにもう少し詳しくお書きください。 --ARAKI Satoru会話2015年12月27日 (日) 11:11 (UTC)[返信]

>>関連するものを並べた>> 並ばなければどのように例示が必要なのでしょうか。3Dかなにかで漂うようにするのでしょうか?将来的にそういうコマンドが増えるといいですね。

>>2, 3の教科書を除いてすべて削除するべき>>これは同意できないです。それだとまず削除する、そしてオランダ語版のようにきれいに記事が書かれると再追加するという二度の手間がかかることになります。これはサーバーに負担をかけ無駄ではないでしょうか?

本当は日本語の参考文献などグラフ理論に関する限りものすごい数であるでしょう。それらを全部書くというのは絶対考えられません。グラフの本はどうせ国際数学コンペティションに出場する選手は読みますから、これも多言語展開されているものを含むと多すぎるくらいですよ。でもそれらが割愛されて41というのは、むしろ少ないです。

有効な加筆をされてもいないのに、テンプレだけ張るタグだけ張るという行為を行った場合「読んでないのに張ったよね?」という疑問符が付くことは、あなたは知っているはずです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 11:49 (UTC)[返信]

いまちょっと気が付きましたが、[編集]

ディーステルの本のリンクをカットしたユーザー(利用者:新規作成)の非に、あなたは触れていませんね。どうしてですか?参考文献の一番最初に出てくる本ですよね。それをカットしたユーザーがいるわけです。

>>>ふたつめの段落については、失礼ながら意味がよくわかりません。>>> 詳しく言うと、「参考文献を読んでもないのにタグやテンプレートを無造作に張るのは何の目的があるのか」ということです。彼または彼女(利用者:新規作成)はまず基本の一番最初に当たる参考文献をカットし、関連のある外部リンクをカットし、脚注を示したのに「出典を出せ」と書きました。それが無くなったら、今度は「英語以外はカット」という手段に出ました。ドイツ語で有名な教科書があるのに。これらの一貫性のない編集はなんなのですか?ちゃんと該当の文献を読んだうえでの編集なのでしょうか?これでも「挑発にあたらない」とお考えでしょうか。

あなたは、そのような「参考文献を一切読んでもいないのに勘違いな編集を行う」ユーザーの利用者ページにこそテンプレートを張るべきです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月27日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

>>並ばなければどのように例示が必要なのでしょうか
何度も同じようなことを繰り返し書いていますが、記事中の文章が参考文献のどの記述に基づいているのかといった依存関係を脚注などにより(理想的には)示されるべきです。その目標を実現するために必要になりそうにないものは要りません。関連書籍と参考文献は少し意味が違います。参考文献の選択には「国際数学コンペティションに出場する選手」が何を読もうが直接の関係はありません。(参考までにグラフ理論を主題とした書籍の情報が欲しければ、記事中の典拠管理からより適切な情報が得られます。)もっと具体的に言えば、あの記事の内容ならばBondy (2008), Harary (1969), Diestel (2010)辺りさえ押さえておけば十分で、歴史的な記述が充実するにしたがって史的資料をいくつか追加すれば良いように感じます。個別の問題や定理にはリンク(と少しの文脈)さえあれば十分で、それらに関する文献はこれからもあの記事に必要だとは思いません。(もちろん、それらを主題とした各記事の参考文献には適切なものをつけるべきですが。)
>>参考文献を読んでもないのにタグやテンプレートを無造作に張るのは何の目的があるのか
あのコメントは記事の内容ではなく形式が不適切だと指摘しただけです。これは参考文献を読まなくても判断できることです。あのようなテンプレートが存在すること自体、文献の単なる羅列がよくある問題であることを示しています。そして、そのような問題が起こった時に過度に個別的・感情的・説明不足にならないような定型文をまとめたものがテンプレートだと理解しているので、テンプレートの使用自体に問題があるとは思えません。尤もテンプレートを貼るだけではなく、有効な加筆をしろという指摘は甘んじて受け入れますが。
後半は他の利用者のことなので知りません。目に付いた部分の編集をしているだけです。--ARAKI Satoru会話2015年12月28日 (月) 04:09 (UTC)[返信]

これはびっくり[編集]

Bondy (2008), Harary (1969), Diestel (2010)辺りさえ押さえておけば十分

なるほど。ハンガリーの偉大な数学者ラースロー・ロヴァースも参考文献から削除しろってことなんですか。彼って京都賞ももらったのに、日本語版もないんですよね。かわいそうに。

これだから、JAWPは信頼が上がらないのです。--2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8 2015年12月28日 (月) 04:13 (UTC)[返信]

報告 IP:2607:FCD0:100:2300:0:0:40C1:BCA8会話 / 投稿記録はブロックされました。--ARAKI Satoru会話2016年1月27日 (水) 16:12 (UTC)[返信]

quiver[編集]

  1. これの意図が分かりません.WP:ORDERをよくご確認ください.
  2. ガブリエルの定理といった場合普通こっちを指すと思うのですが,箙 (数学)に書いてある方をガブリエルの定理と呼ぶことは一般にあるのでしょうか?新規作成 (利用者名) 会話2017年3月20日 (月) 03:26 (UTC)[返信]
  1. WP:ORDERに書いてあるように付録節の標準的な構成は1. 注と出典, 2. 参考文献, 3. 関連項目, 4. 外部リンクの順になっているので(あくまで一例だとは断ってありますが)、それに従っただけです。
  2. おっしゃるように(とくに無標のときは)そっちをガブリエルの定理と呼ぶ方が普通だとは思います。ただ脚注からリンク先を見てもらえばわかるように、森田同値なbound quiver presentationの存在もガブリエルによるものとされることはあります。なので、「ガブリエルによるものとされる定理」くらいのつもりで書きました。違和感を覚えるようでしたら適当に編集してくださって結構です。 --ARAKI Satoru会話2017年3月20日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

20171215[編集]

内容を改善せずにタグ{{出典の明記}}を剥がす行為はおやめください。--切干大根会話2017年12月15日 (金) 12:04 (UTC)[返信]

出典を明記することは確かに大事です。けれども、このような(差分:ベールの範疇定理差分:有界作用素)IPユーザのした、ささやかでも有益な編集をただ取り消すのは法律家ごっこと言われても否定できないでしょう。あのような編集はある意味無くてもそれほど内容は変わらないかもしれませんが、まともなことを書き込む人を遠ざけ、有益な編集を将来してくれるかもしれない可能性をわざわざ潰しているようなものです。形式にこだわりすぎて、目的を忘れているように思えます。--ARAKI Satoru会話2017年12月15日 (金) 14:25 (UTC)[返信]
出典の追加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--切干大根会話2017年12月15日 (金) 22:00 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

最長共通部分列問題について[編集]

Wikipedia:利用案内#「改訳依頼」と改訳後対応についてで{{要改訳}}のテンプレートをはずせるかという質問がありました。テンプレートを貼られたのがARAKI Satoruさんのようなのでお知らせに参りました。--Sazanamiya会話2019年9月20日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

ARAKI Satoru様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ARAKI Satoruさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしARAKI Satoruさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるARAKI Satoruさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からARAKI Satoruさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ARAKI Satoruさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ご依頼のあったBot作業について[編集]

作業が完了していますので、お手すきの時間に確認お願いします。完了ならば{{確認}}の貼り付けをお願いします。Anakabot会話2021年10月12日 (火) 11:54 (UTC)[返信]