コンテンツにスキップ

ノート:交響曲の副題

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「標題」(プログラム)は音楽用語としては独自の意味を持っており、名称(ネーム)とは違うので、改称すべきではないでしょうか。--間久部緑郎 2006年11月17日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

標題は、「表題」の誤記ではないかと思われますがいかがでしょうか。1ヵ月ほど様子を見て、変更手続きをとるつもりです。--間久部緑郎 2007年2月19日 (月) 01:21 (UTC)[返信]

マーラーの交響曲第4番についての記述を追加[編集]

2008年1月12日 (土) 13:02の版の編集は、交響曲第5番 (ベートーヴェン)2007年11月6日 (火) 22:57の版で追加された標記の記述をこのページに移動したものです。 当該交響曲の説明としては余りに冗長であると思いますので、こちらのページに趣旨を移動しました。
なお、記述内容の検証可能性については確認しておりません。 --M.F 2008年1月12日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

利用者:間久部緑郎会話 / 投稿記録さんにより交響曲の標題から提案をを経ずにいきなり移動されていますが、交響曲の副題の誤記と思われるため、同記事名への改名、もしくは「交響曲の標題」への差し戻しを提案します。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月29日 (日) 10:53 (UTC)[返信]

報告 1週間経過して特に反対意見が無かったため、改名を行いました。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年5月8日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

類型明記の提案[編集]

せっかく副題が3つに類型化されているので、「有名な副題付き交響曲一覧」に挙げられている各作品に、どの類型かを明記することを提案します。例えば、タイトル・プログラム・ニックネームに対応して末尾に【T】,【P】,【N】を付けるといったものです。--Raveller会話2020年12月28日 (月) 10:30 (UTC)[返信]