コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:仙台港

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一部項目転記について

[編集]

仙台港#仙台湾の港の歴史」の項目を仙台湾に転記しようと思っています。ご意見よろしくお願い致します。もね~るmoner 2006年9月1日 (金) 21:08 (UTC)[返信]

48時間以上経過したので、転記しました。もね~るmoner 2006年9月5日 (火) 09:18 (UTC)[返信]

仙台港前史の簡略化

[編集]

8年たって、上と同趣旨の提案になりますが、今この記事の「沿革」の冒頭にある国府の外港については、仙台湾#仙台湾の港の歴史に書かれていることなので、除去してよいのではないかと思います。陸奥国府があった時代に仙台はなかったのですから、ここで説明しなくて良いと思うのです。蒲生についても、結局は塩釜との競争の話になりますから、「仙台湾#仙台湾の港の歴史」の中で語られるのがふさわしいと思います。よって転記または加筆によって「仙台湾#仙台湾の港の歴史」に適当な説明ができた段階で、冒頭2段落は除去し、「内陸に立地する仙台の外港の役割は、江戸時代から1960年代まで塩釜港が担ってきた<ref>詳しくは[[仙台湾#仙台湾の港の歴史]]を参照。</ref>。」という一文に置き換えたいと思うのですが、どうでしょうか。--Kinori会話2014年12月8日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

こんにちは。お疲れ様です。
『仙台市史』通史編8(現代1)163頁の記述では、掘込式の仙台港が井戸浜や深沼ではなく、蒲生~湊浜間に建設された理由が明確には書かれていません。ただし仙塩地区は、歴史的に海運と陸運の結節点であり、その時代時代に必要なインフラや人的資源があり、"商業港" としての仙台港なら仙塩地区を選ぶのが自然な流れでした。前史はそのような状況を間接的に書いているので、必要ではないかと思います。
"工業港" の仙台港が蒲生~湊浜間に建設された直接的な理由は、既にある仙台~塩釜間の道路を利用できること、旧・多賀城海軍工廠の引込み線の路盤跡を利用して鉄道(仙台臨海鉄道)を新設することが容易なこと、旧・工廠の跡地の返還部分に既に工場が進出し始めていたこと(1952年:多賀城製鋼、1954年:ソニー)、工業用水が得やすいことなどからだと思われます。また、多賀城海軍工廠を接収して設置された多賀城キャンプ (Camp Loper) に、1952年のサンフランシスコ講和条約発効後も米軍が駐留し続けていましたが、1957年(昭和32年)に全面返還する手筈が整ったこと、そして高度経済成長が始まったことから、1950年代半ばから "工業港" としての仙台港を蒲生~湊浜間に設置する議論が活発化したのではないかと考えます。
工廠跡地には1958年に東北電気製造、宮城総合職業訓練所、1959年に東北電力多賀城変電所、佐藤造機、1960年に東洋刃物も進出し、工業港の適所との理由で仙台港は立地が決められたと思われますが、実際に開港してみたらすぐに高度経済成長も終わって工業集積は滞り、商業港への転換を図ることになります。また、期待していた仙台港背後地の工業集積も出来ず、バブル期には県主導で仙台港副都心として国際ビジネスセンターみたいな構想を描くもバブル崩壊。結局、副都心構想も頓挫し、郊外商業エリアに転換せざるを得なくなりました。しかし仙塩地区にあるため、郊外商業エリアとしての集客力はある程度あり、ここでも井戸浜や深沼に仙台港が建設されなくて良かったと思わせます。
長々と書いてきましたが、私としては、仙台港の建設史ならば前史は要らないし、サーフィンだの何だのも要らないと思います。しかし、仙台港自身は "工業港" から "商業港" に中心的機能を転換したし、周辺港湾地区は開発されずにサーフィンに使用され、臨海工業地区として期待した背後地にも工場が張り付かず、業務・商業の副都心も無理で郊外商業エリアになり...と、当初計画とはかなり趣の違う結果になってしまっているので、全体的な流れを見れば前史が必要なのかなと思います。長文すみませんでした。--ChampagneFight会話2014年12月8日 (月) 23:45 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。私に深い知識はありませんが、ご説明していただいた事情はたいへん説得的で、正鵠を得ていると思います。どこかの機関・研究者がとりあげている可能性も高いと思うので、裏付けがとれしだい本文中にも掲載していただきたい内容です。それから、サーフィンや商業エリア化は仙台港と直接関係することですから、載せる意義があります。しかし、国府津・藩政時代の塩釜・蒲生、野蒜築港は、ここで説明してくださった事柄と関係していませんし、仙台港とも直接の関連はありません。これが「仙台港」という名の一冊の本であったなら、仙台港以前の歴史に一節程度割かれていても当然と感じられます。しかしリンク一つで簡単に飛べるウィキペディアでは、項目間で記述を分担したほうが使い勝手がよくなります。前史を2段落必ず読ませるという作りではなく、昔は仙台港という港はなかったということを一文で伝え、もっと知りたい人はこちらをクリック、という作りにしたほうが、仙台港を知りたい人にとっても、仙台港の前史を知りたい人にとっても、情報への到達時間を短くできると思うのです。--Kinori会話2014年12月11日 (木) 01:31 (UTC)[返信]
Template:Mainを用いて「詳細は「○○」を参照」という内部リンクを作る場合、元の記事に内部リンク先の内容を全く書かないのかそれとも一部書くのか、という議論だと思いますが、読者の総てが内部リンクをクリックするわけではないため、一部書く方が私は良いと思っています。この記事における前史は仙塩地区の流通エリアとしての地ぐらいの高さを示すものですが、前史を全削除してしまうと、クリックした/しないの違いにより読者は仙台港の立地に関する知識や印象に大きな差が生まれてしまいます。それを回避するためにも、現在の前史の内容は必要と考えます。
あと、上記の多賀城海軍工廠の歴史とその後の土地転用については「図説 多賀城海軍工廠」を参考に書きました。また、仙台港が工業港として計画・建設された歴史は貞山運河事典「3-(2) 仙台港の開発」にまとめられています。工業用水は当初、仙塩工業用水道事業で間に合うと考えられましたが、仙台港背後地の工業集積計画が大きくなったため、釜房ダム放流水を導水する仙台圏工業用水道事業が1972年から建設されました。
仙台港背後地は、せっかく工業用水を拡充したものの1973年のオイルショックで工業集積は全く進みませんでした。そこで1981年から国際貿易港化(商業港機能拡充)の議論が始まり、1986年に港湾計画を改訂(国際貿易港計画策定。起爆剤として'87未来の東北博覧会開催)。仙台港背後地センター地区は、国際貿易港の機能をサポートする地区として、見本市・貿易センター・会議場・ホテルなどの建設が考えられ、1989年の仙台の政令市移行に合わせ仙台港副都心構想が浮上(ウォーターフロント開発)、バブル期の1990年11月に都市計画決定して土地区画整理事業が開始されました。しかし、バブル崩壊で副都心構想が頓挫(浅野知事時代から愛称「みなと仙台ゆめタウン」使用)。夢メッセなどが建設され、国際ゆめ交流博覧会(1997年)も開催しましたが保留地が売れず、2001年度からセンター地区の計画が見直され、用途地域の変更により現在のような郊外商業エリアに転換されました。(以上の記述は2014年12月11日 (木) 11:00です。‎署名忘れました。すみません。)--ChampagneFight会話2014年12月11日 (木) 11:08 (UTC)[返信]
様々な出典に拠っておられるとのこと、心強く感じました。余力がありましたらさらに本文の充実をはかってくださりたく願います。
で、本題の提案についてですが、読者が知りたいことが現在の仙台港であり、江戸時代以前の歴史に関心がないのであれば、読者にとって江戸時代の話は読む必要がないのです。知るべき知識の範囲を、ウィキペディアンに教えられたいと思う読者がどれだけいるでしょうか。我々が指示しないほうがよいと思います。他方で、「江戸時代の仙台港」にあたるものを知りたい人にとっては、さっさと主たる記事に飛ぶのが最善です。同じ内容を二度読まされるのは煩わしく感じられます。
が、そうした話とまた別に、ChampagneFightさんは、私が除去の候補にあげている箇所の意味を違って理解されているのではないか、と思いました。「この記事における前史は仙塩地区の流通エリアとしての地ぐらいの高さを示すもの」とおっしゃいますが、この記事の本文に仙塩地区の地ぐらいの話は出ていません。単に近隣の港の盛衰の話ですよね。地ぐらいの高さについて示したければ、直接的にそう示す典拠が求められると思います。私はむしろ古代中世のほうに詳しいのですが、古代からこの地区に地ぐらいの高さがあって、それが仙台港につながったという説には従えません。この地区は古代中世がどうあろうと近世に普通の農村になったのですから、そこでいったん切れているのです。『図説 多賀城海軍工廠』も、リンクしていただいたサイト・貞山運河事典「3-(2) 仙台港の開発」も、そして貞山運河事典で言及された論文「仙台港と綜合工業地帯建設の構想」も私は読みましたが、古い歴史につなげる話はありませんでした。「仙台港と綜合工業地帯建設の構想」はむしろ周りに利用可能な空き地があることを利点としていました。仙台港の立地は、その時点の技術・交通の観点から検討された結果と思われます。ならば、その時点の立地論をそのまま書き込めばよいのであり、実際になされた立地論に現われない昔の港の話は、他記事に委ねるのが良いと思うのです。--Kinori会話2014年12月14日 (日) 14:34 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

仙台港」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月25日 (月) 11:57 (UTC)[返信]