ノート:反射
分割の提案
[編集]生物学的な反射を反射 (生物学)に分割したほうがよいと思います。意味が全然異なりますし、現在の Interlang もほとんど物理学的なものを指しています。物理学的な反射を反射 (物理学)にしてここを あいまいさ回避にするのもよいかもしれません。 -- Cookie4869 2005年11月8日 (火) 16:00 (UTC)
- 2通りの意味に隔たりがあることはおっしゃるとおりだと思いますが、現時点ではどちらの内容も分量に乏しいので、記事がある程度大きく育つまでは現状維持で良いと思います。Eauoi 2005年11月10日 (木) 09:06 (UTC)
- 2通りの記事がともにかなり増えましたので分割に賛成します。リンク元は物理学の意味が多いので、このページは物理学に絞るとよいと思います。ただ生物学への誘導は残したほうがよいでしょう。Eauoi 2005年11月13日 (日) 04:58 (UTC)
- そうですね。提案から1週間をメドに作業したいと思います。--Cookie4869 2005年11月13日 (日) 17:37 (UTC)
ホイヘンスの原理
[編集]- 金属やガラス、水面のような滑らかな面で入射角=反射角となる反射が起こるのはこれだけでは説明が足りない。ホイヘンスの原理はそのひとつの説明である。
という記述がありますが物理現象の発生要因の説明が経験則に基づいた原理というのが少しおかしいと思います。少し説明を変えた方がよいかもしれません。--Cookie4869 2006年11月4日 (土) 12:16 (UTC)
失礼しますrossoと申します。おまかせから来ました。
物理学はカラキシの素人ではあります。勉強不足の際は平にご容赦&ご指摘下さい。
で、ホイヘンスの原理ですが、内部リンクがあるのに、あえてこの項目内での説明になっております。 ので、「そのひとつの説明である。」を削除し、代わりに関連の原理法則として ブラックの法則と共にサブ項目を立てて括りだしてみました。 もし「全体の流れとしての説明不足」が生じるようでしたら訂正下さい。宜しくお願い致します。--rosso 2006年12月2日 (土) 02:48 (UTC)
- 今の感じでいいと思います。幾何光学 の原理なので、反射の原因の説明として用いるのではなく、理解を深めるための文章にいれるといいと思います。--Cookie4869 2006年12月3日 (日) 12:19 (UTC)
- コメント有難うございます。(幾何光学)なんですね。うーん難しい。笑。勉強になります。--rosso 2006年12月3日 (日) 15:50 (UTC)
218.251.102.7 の各投稿について
[編集]218.251.102.7の投稿された、無限反射理論という記述なのですが今まで一度聞いたことがなく Google でも 1件もヒットしません。[1] 直線反射現象も同様です。[2]
あと、A(量子力学)での「反射」の「A」とは何のことなのでしょうか?全般的に記述の意図するところと、真偽の判断ができないのですが……。--以上の署名のないコメントは、Cookie4869(会話・投稿記録)さんが 2006年12月9日 (土) 14:52 (UTC) に投稿したものです。
- 履歴の差分からたぐると他の投稿でも?な部分が多数ありますので一端差し戻しでよろしいのではないかと思います。今後も検証性に難のある投稿が続くようならしかるべき場所で俎上にあげることになるかと思います。--Lcs 2006年12月9日 (土) 15:07 (UTC)
「ホイヘンスの原理」は歴史の生んだ命名の誤り。単純な「反射」です。「直線反射(ホイヘンスの原理)」や「無限反射」も、「反射」における現象で、区別するほどの物ではない。 Aは学術記号。おそらく量子と同じ。この「反射」は見方が違う。--以上の署名のないコメントは、218.251.102.7(会話・投稿記録)さんが 2006年12月10日 (日) 03:13 に投稿したものです。
なぜ光が反射するのかについて
[編集]節名を変えて「光の反射の原理」にしました。「原子が光を吸収し、また光を放出するからである」という記述ですが、何かおかしいような気がします。こういった説明は一般的なものなのでしょうか。反射というのは波としての性質ではないのでしょうか? 吸収というのはどのようなことが起こっているとされるのでしょうか(電子の励起)? 音の反射でも、音が何か吸収されてまた放出される、というように説明されるのでしょうか? 何か書籍などの情報があればお願いいたします。--Calvero 2008年8月19日 (火) 20:50 (UTC)
- 現在の説明は,まず,境界面の存在に言及していないことがおかしいです。まあ「物体に…」のところで別の物質との境界が存在することを暗示している感じもしますが,明確にすべきでしょう。また,現在の説明を単なる光の伝搬に関する説明として読んでも,これだと真空中を光が伝搬することはできないことになるなど,問題があります(と批判するのは簡単だが,きちんと書くのは難しい)。--WiOp 2010年9月7日 (火) 07:07 (UTC)