ノート:四大学運動競技大会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

文章が不明なので修正しました[編集]

文章が関係者以外には不明なので修正しています。まずは以下の点に関してノートでWikipedia:検証可能性を満たすソースとともにご明示頂き、合意を形成してから本文を編集して下さい。

  • 四大戦が知られているとのことですが、誰にどのような形で知られているのか明示されていないので修正しました。
  • 略称を記事名に併せて正式名称にしました。
  • 定義文が概要にあったので移動しました。
  • 旧制高等学校のREDIRECTを回避しました。
  • ユニークな大会とのことですが、誰にどのような形で知られているのか明示されていないので関係者がそう考えているという趣旨に修正しました。

以上です。問題点を回避していますのでいきなり元に戻すのではなく、ノートで提示された問題点をクリアにし、合意を形成するようにお願い致します。--秋の虹 2006年9月20日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

「知られている」について[編集]

編集の意図が貴兄以外には理解不能なのでリバートしましす。文章の意味は、最終学歴中卒であれば誰でも理解できるものです。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

  • 四大戦が知られているとのことですが、誰にどのような形で知られているのか明示されていないので修正しました。
    • 屁理屈はいいかげんにしてくださるようお願い申し上げます。
「知られている」に関しては以下をご参照ください。
http://www.google.com/search?domains=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu&ie=utf-8&oe=utf-8&q=知られている&btnG=Google+検索&sitesearch=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu
「四大戦」に関しては以下をご参照ください。
http://yondaisen.web.fc2.com/index.html
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~03021020/history/4univ.html
http://www.gu-unjo.com/
http://www.gu-ouendan.com/s-yondai.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2067/Menu02.html  他多数 PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]
  • 略称を記事名に併せて正式名称にしました。
    • 正式名が長大な場合は、初出を正式名、以下を略称にするのが通例です。
例:中華人民共和国 (中国)、日本高等学校野球連盟 (高野連)PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]
  • 定義文が概要にあったので移動しました。
  • 旧制高等学校のREDIRECTを回避しました。
  • ユニークな大会とのことですが、誰にどのような形で知られているのか明示されていないので関係者がそう考えているという趣旨に修正しました。
    • ユニークという言葉の意味を一度辞書でお調べになってみることをお勧めいたします。
なお「ユニーク」に関しては以下をご参照ください。
http://www.google.com/search?domains=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu&ie=utf-8&oe=utf-8&q=ユニーク&btnG=Google+検索&sitesearch=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu

以上です。突然なんの相談もなしに意味不明の書き換えを行うのではなく、ノートで合意を形成するようにお願い致します。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 00:37 (UTC)[返信]


PANYNJさんの編集に一票。検証可能性を求めるべきレベルのことを書いているように思えない。 前文が長文であるより概要にあるほうがよい。 ヒスタミン 2006年9月22日 (金) 00:53 (UTC)[返信]


  • Wikipedia:基本方針とガイドラインはすべてご一読いただいておりますでしょうか。私が求めていることはすべてWikipediaのガイドライン・公式な方針・推奨される方針に定められている事柄です。
  • 「四大戦が知られている」という表記がありますが、誰にどのように知られているのかを明示する必要があります。Wikipedia:言葉を濁さないを参照してください。(Akinonijiさん)
    • 「知られている」に関しては以下をご参照ください。
http://www.google.com/search?domains=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu&ie=utf-8&oe=utf-8&q=知られている&btnG=Google+検索&sitesearch=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu

これらすべての「知られている」は放置して、本件のみを問題にするのは何故でしょうか? お答えください。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

  • 略称は状況によって使い分けるべきでしょう。高野連のように他に同じ言葉がなく、それをさすことが自明なときは使用してもよいと思います。しかし、曖昧さ回避とした四大戦にもあるように「四大戦」という用語の認識は所属する大学や立場によって大きく変わります。こうしたケースでは読者が混乱しないことを考えると正式名称のほうがより適切といえます。Wikipedia:読者に役立つ記事を書くを参照してください。(Akinonijiさん)
  • 現在冒頭にある定義文は短すぎて定義が明確ではないので百科事典の定義文としては不適切です。概要にあった文章を冒頭に付記したほうがきちんとした定義文となりますから適切です。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をご覧ください。(Akinonijiさん)
  • REDIRECTはできるだけ避けるべきです。旧制高等学校という記事があるのですから、旧制高校へリンクするのではなく、きちんとした正式な記事へリンクするべきです。Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンクを参照してください。(Akinonijiさん)
    • 旧制高等学校に強い思い入れがあるように見受けられます。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにもありますとおり、思い入れのある記事は特に中立的な観点を忘れがちです。常に公平でいるというのは難しいとは思いますが、他社より指摘がついた場合には何らかの問題があるのは間違いないのですから、そこはぜひとも冷静な視点をお忘れにならないようにお願いいたします。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]
  • ユニークな大会とのことですが、誰にどのような形でなぜユニークだと知られているのか明示しなければなりません。関係者ではユニーク(独自性がある)と考えていたとしても他の立場になるとそうではないかもしれません。もし、新聞や書籍でそのように取り上げられているのでしたらそれを明示すべきですし、出場している大学内でそのように扱われているのであればそれを明示すべきです。日本全体がこの大会をユニークであると考えているソースがない限り、きちんと限定をする必要があります。Wikipedia:言葉を濁さないWikipedia:大言壮語をしないを参照してください。(秋の虹さん)
    • 「ユニーク」に関しては以下をご参照ください。
http://www.google.com/search?domains=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu&ie=utf-8&oe=utf-8&q=知られている&btnG=Google+検索&sitesearch=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu

これらすべての「ユニーク」は放置して、本件のみを問題にするのは何故でしょうか? お答えください。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

  • 全体として拝見をさせていただいていますが、四大学運動競技大会に強い思い入れがあるように見受けられます。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにもありますとおり、思い入れのある記事は特に中立的な観点を忘れがちです。常に公平でいるというのは難しいとは思いますが、他社より指摘がついた場合には何らかの問題があるのは間違いないのですからそこはぜひとも冷静な視点をお忘れにならないようにお願いいたします。--秋の虹 2006年9月22日 (金) 01:26 (UTC)[返信]

(お願い)どこが誰の発言か分からなくなるようなコメントのはさみ方はおやめ下さい。議論が錯綜します。とりあえず発言者名を補いましたが、もし違っていたら訂正願います。--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)

中立性や正確性のタグについて[編集]

ノートで合意を形成するようにお願い致しておりますのに、勝手に中立性や正確性の疑問のスタブを貼付けるなどといった行為はなさらないようお願いします。そうしたスタブが付いたままこのページが保護されることを狙った行為であることは明白です。ルールは、守ってください。荒らしは、止めてください。よろしくお願いします。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 01:24 (UTC)[返信]

  • これらのテンプレートは疑問に感じた時点で張ってよいことになっています。テンプレート剥がしは管理者によっては荒らし行為と認定されることもありますからお気をつけください。--秋の虹 2006年9月22日 (金) 01:26 (UTC)[返信]
    • 中立性や正確性タグは一般には保護を狙った物ではなく、読者や執筆者に対して議論への参加を求める意味合いで使われる方が多いのです。保護を狙うならそんなまどろっこしいことはしません。ということでタグが貼られた状態のほうが議論に際して参加者が見込めると思いますので、タグの削除には反対します。--Lcs 2006年9月22日 (金) 01:30 (UTC)[返信]
      • ノートで合意を形成するようにお願い致しております最中に、個人的な逆恨みでテンプレートの貼付ける行為は明白な荒らしです。元の記事を読めばそもそも中立性の疑問や観点の偏向など介在する余地のないほど短いものであり、また一連のノートでの経緯を読めば、どちらが屁理屈で荒らしをおこなっているのかは一目瞭然です。Wikipediaは猿山のボス争いの場ではありません。利用者の迷惑を少しはお考えになってみてください。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 01:39 (UTC)[返信]
  • 正確性、中立性の貼り付けは「荒らし」とは言いません。それにね、ご自分で「正確でない」とか「中立でない」と自覚できるなら、そんな編集はなさらないでしょう?横から見ていささか百科事典として問題あり、という意見が出ているだけです。「編集合戦」にならなければ保護されることもありません。ノートではがすべきだという合意ができるまでは無理にはがしたりしない方がよろしいでしょう。--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]
    • おっしゃりたいことの意味がよく理解できませんが、わたくしが始めた合戦ではありません。これは明言しておきます。いかなる編集も認めないのなら、そもそも何故「この記事は書きかけです。協力者を求めています」のスタブがはってあったのでしょうか? 蟻地獄に餌食を呼び寄せるためですか?PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

  • 冒頭文について、Akinonijiさんの版を支持します。PANYNJさんの文章ならタグはどちらも必要です。
>一般に「四大戦」として知られるスポーツ大会である。

は、正確性、中立性、ともに問題があると思われます。「一般」が「日本人一般」のことでしたら、知られていません。だから「正確」ではありません。「一般」がこの4大学関係者のことでしたらもちろんそのとおりでしょうけれど、それは「中立的」とはいえません。ですから

>この四大学の関係者の間では「四大戦」という略称で通じることが多い。

とするか、あるいは

>この四大学の関係者の間では「四大戦」という略称で呼ばれている。

とすべきでしょう。--miya 2006年9月22日 (金) 01:44 (UTC)[返信]

    • 「知られている」に関しては以下もご参照ください。
http://www.google.com/search?domains=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu&ie=utf-8&oe=utf-8&q=知られている&btnG=Google+検索&sitesearch=http%3A%2F%2Fja-two.iwiki.icu

PANYNJ 2006年9月22日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

      • 「一般に知られる」は普通「有名である」というニュアンスですが、上のリンクに見られるのは「・・・という現象が分かっている」あるいは「・・・ということが学会で認められている」という用法でしょう。ですからこの場合とはいささか趣を異にしていると思われます。--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

おおむねPANYNJさんの文面の方が読みやすく好ましいと思えますが、確かに細かいことを言えば非中立にも読めるかと思います。可読性を損なわない範囲で手を入れても良いのではないでしょうか。「知られている」という言い回しを残すのであれば、「一般に」を削るか変えるかすれば良さそうな気がします。単に「四大戦の名で知られる。」とするのはどうでしょう。 -- NiKe 2006年9月22日 (金) 02:27 (UTC)[返信]


  • 「あそこでもやっているのだから私もやっていい」系の理屈は、理屈になっていません。Tietew 2006年9月22日 (金) 03:56 (UTC)[返信]
    • ある理屈を特定の記事にのみ適用して、あたかもそれが普遍の原理であるように吹聴しておきながら、他の何十何百の記事に対しては何も言わず、また何も言わない理由を一言も説明できないことの方が、もっと、理屈になっていません。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

それでは、Wikipedia:中立的な観点に照らし合わせて

>「公式サイトおよび参加団体のサイトや広報誌などでは四大戦という通称を使用している」

はいかがでしょう。この書き方のほうが正確で中立、百科事典的と言えるのではないでしょうか。--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

>「ニッポンコクの総理官邸および公官庁のサイトや広報誌などでは、ニホンという通称を使用している」と言うのが、正確で中立、百科事典的と言えるのですね?PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

冒頭と概要の分量バランスはそれぞれの好み次第なので、私はどちらにも組しません。--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

運営組織について[編集]

ところでこの四大戦の 大会運営組織 はいったいどこなのでしょうか。公式サイトもFC2ですし、どういう組織か、サイト内にもウィキペディアにも言及がなく、いささか不安を覚えます。スタッフはどういう人たちか(学生か 卒業生か 大学職員か)、どのように選ばれるのか、それとも当番年の大学の自治会が担当するのか、お分かりなら加筆をお願いします。(といっても公式サイトにもない情報を追加するのもWikipedia:検証可能性に反するので・・・困りましたね)--miya 2006年9月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

  • 各当番校の総務会 (学生会) などが中心に構成される「四大戦実行委員会」が運営組織です。わたくしも卒業生で、総務会に名を連ねてをしておりましたので、その辺の事情はよく知っているつもりで加筆したのですが。ほんとうに、困りましたね。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]
    • おっと、うっかりこんなことを言うと、秋の虹氏に「Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにもありますとおり」と言われますね。ほんとうに、困りました。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

総括[編集]

分身や同名同盟軍まで駆使して誹謗中傷をくりかえし、自分の主張以外は絶対に認めない、というのには、正直ちょっとうんざりです。わたくしは英語版 Wikipedia に馴れていたものですから、日本語版がこれほどまでに陰湿な伏魔殿だとは思いもよりませんでした。

ここにどっぷりと浸かっている方々にはお分かりにならないのかもしれませんが、日本には「ウィキペディアの言ってることなんていい加減だから信用できない」と思っている人が実に大勢いるんですよ。今回の一件で、なぜそうなのかがよく見えたような気がします。

ここではテクニカルな水掛け論に終始し、大局を見ずに、重箱の隅ばかりをつついている。ある件について実際にその知識がある者が記事を書いても、、やれWikipedia:検証可能性を満たすソースが云々、Wikipedia:言葉を濁さないを参照が云々、Wikipedia:読者に役立つ記事を書くを参照が云々、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をご覧くださいが云々、Wikipedia:言葉を濁さない、Wikipedia:大言壮語をしないを参照してくださいが云々などと、訳の分からない技術論を繰り返し繰り返して、肝心の百科事典としての有用性、利便性、分かりやすさ、読みやすさなどは完全に無視している。そしてそんなテクニックで得意になっている人が幅を利かせて、ボス争いに明け暮れている。これではどうしようもないじゃないですか。

「個々の個人の専門知識は、それを集合することによって、ぶ厚い百科事典の記事内容を凌駕する」というのがジミー・ウェールズ氏の理念であったはずではありませんか? にもかかわらず、日本では善意の投稿がこうしてどんどん踏みにじられてゆく。そして日本語版はいつまでたっても役立たず。これは、ちょっと問題ではないでしょうか?

本件については、もうお好きになさいませ。ただし問題の方が今後とも稚拙な屁理屈と卑劣な虚偽申告による個人への中傷を繰り返す場合には、それなりの対応をこちらでも考えさせていただくということを、ここに明記しておきます。以上。PANYNJ 2006年9月22日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

コミュニティで定められている最低限のルールについて「テクニカルな水掛け論」「訳の分からない技術論」と総括できることに驚きを隠せません。基本方針ときまりに同意頂いて編集をされているはずなのですが……。本件に関する私の質問へ回答したり、ソースを提示したり、することを拒否する、ということのようですの記事の内容を戻させて頂きます。--秋の虹 2006年9月23日 (土) 06:55 (UTC)[返信]
なお、末尾の文章はウィキペディア全体(英語版含む)の公式ルールであるWikipedia:法的な脅迫をしないから見て問題があります。--秋の虹 2006年9月23日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

ここまで拝見しておりまして、PANYNJさんはどうもWikipediaにおける基本的なルールというものをきちんと認識されていないようです。英語版で同じようなトラブルを起こさないためにもen:Wikipedia:Policies_and_guidelinesをご覧になることをお薦め致します。以下に私が指摘した内容の英語版文章をリンクしておきますので英語版で同じ問題を起こさないためにも今一度ご確認下さい。

以上です。--秋の虹 2006年9月23日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

この記事および成城大学でこのままご返答がないとコメント依頼を出して対話を依頼しなければならなくなることをねんのため予告しておきます。--秋の虹 2006年9月24日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

大変残念ですが、ご回答がないため、Wikipedia:コメント依頼/PANYNJを作成致しました。--秋の虹 2006年10月1日 (日) 06:26 (UTC)[返信]

この記事の名称に関して[編集]

一部で疑問が出る可能性がありますので念のため説明しておきます。本記事名となっている「四大学運動競技大会」ですが、私が調査した限りでは、この名称の大会は東京四大学によるものしか存在していません。他は略称では「四大戦」と使用していますが、全く別の名称が使用されています。そのため、この記事名称自体を曖昧さ回避にする必要は現時点ではありません。--秋の虹 2006年9月24日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

アキノニジ氏はもはやただの荒らしとしか思えません。異常な固執だと思います。一度だれかに裁量してもらったほうがいいのではないでしょうか?--Something free 2006年9月30日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

まったく同感。--The truth is out there 2006年10月5日 (木) 03:51 (UTC)[返信]

なぜ荒らしなのでしょうか?今回の記載は「四大学運動競技大会という名称は他の大学間でも使用されているのではないのか?曖昧さ回避にしなければおかしいのではないか」という疑問が発生したときに備えて、あらかじめ「調査した限りでは使用されているのはこの四大学間のみですよ、だから曖昧さ回避になどする必要はなくこのままの記事名で問題ないのですよ」ということを明示したのみです。これが荒らし行為となる理由が私には理解できません。お手数ですが、荒らしとのことでしたら問題点を明示して頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年10月1日 (日) 06:13 (UTC)[返信]

秋の虹氏から脅迫状まがいのノートまで届きました。こういうのはどこに訴えれば良いのでしょうか? 異常な固執を通り越して、なにか病的なものまで感じます。68.175.87.46 2006年10月8日 (日) 06:28 (UTC)[返信]

利用者:The truth is out there会話 / 投稿記録 / 記録さんは、利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんの偽装を企図したソックパペットと推測されたため、無期限ブロックされています。--58.81.169.165 2008年11月7日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

いい加減にしろ[編集]

「お手数ですが、荒らしとのことでしたら問題点を明示して頂ければ幸いです」とはどういう事か? 秋の虹、人を馬鹿にするのも休み休みにしたまえ。いつまでうだうだ言い続けるつもりか。これが荒らしでないのな一体何だ? あんたの身勝手でいつもいつもためになる投稿が日の目を見ないのはもううんざりだ。これはウィキペディアとしての問題だぞ。--The truth is out there 2006年10月5日 (木) 03:51 (UTC)[返信]

利用者:The truth is out there会話 / 投稿記録 / 記録さんは、利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんの偽装を企図したソックパペットと推測されたため、無期限ブロックされています。--58.81.169.165 2008年11月7日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

テンプレートについて[編集]

{{精度|四大戦}}{{正確性S}}{{観点S}}が再度張られました。お手数ですが、それぞれに該当する問題箇所をご提示下さい。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 12:30 (UTC)[返信]

観点・中立性・出典の明記タグについて[編集]

タグがなぜ張られたのかを討議している最中に元に戻されたのは大変に遺憾ですが、現在の版に関して問題と考える部分がありますので以下に示しておきます。

  • 四大学運動競技大会が「知られている」とのことですが、誰に対してどのように知られているのかをWikipedia:検証可能性を満たすソースとともにご提示下さい。
  • 「旧制私立七年制高校時代から親交があった」とのことですが、旧制学習院高等科は「私立七年制高校」ではなく、さらに中等科と込みで「八年制」であるはずですが、学習院が「私立七年制高校」であるというWikipedia:検証可能性を満たすソースをご提示下さい。
  • 「体育会系以外のサークル部員や教職員も参加する」ことが他の大学間の競技大会に「例がない」という点に関してWikipedia:検証可能性を満たすソースをご提示下さい。
  • 「体育会系以外のサークル部員や教職員も参加する」ことがユニークであるとのことですが、何と比較してどのようにユニーク(独特)なのかをWikipedia:検証可能性を満たすソースとともにご提示下さい。
  • 関連項目に既に冒頭文でリンクをしている参加大学を掲載する必要性に関して、関係者以外にも判るように歴史的・司会的意義をふまえながらご説明下さい。

以上です。ご回答をお待ちしています。--秋の虹 2006年10月6日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

四大学のひとつに関係していた者としてのただのコメントなんですが、私の場合、大学に関わるまではこの大会のことをまったく知りませんでした。なので、「知られている」に程度の範囲が必要だという意見には賛成です。少なくとも「一般」までは行かないかと。たぶん私の家族は知りません。これも私的な意見ですが。--ハノト 2006年10月9日 (月) 18:23 (UTC)[返信]
「一般」ってどこまでの範囲?ってのが絡むのでなんかややこしいですが、私は地方県の郡部出身ですが、東京にきて在学中に大学スポーツについて多少調べた身としては在学中(関連当該校ではありません)で既に知ってました。が、それでも普通の人(大学文化とか学生スポーツとか無関心な人)の殆どは知らないだろうと思います。予断ですが、東京・神奈川に住んでいる現役受験生でも、そういう類のものに関心ない人にとっては「東京六大学」の全校を自身もって言えない人は、そう珍しい存在ではありません。知ってる人は信じられなくてもそういう人は確実に存在しますから。ただ、学生スポーツ関係の記述の中ではそれほどマイナーなものではないと思いますけどね。(正式種目には硬式野球も含まれるらしいので書き足そうと思ってたのですが、なかなか保護解除されそうにないですね。なんか成蹊大学絡みの記事って荒れてませんか?笑)

まだ言ってるのか[編集]

しつこいぞ。君は自分が何様だと思っているんだ。いいかげんにしたまえ。--以上の署名のないコメントは、The truth is out there会話投稿記録)さんが 2006年10月8日 (日) 05:27 (UTC) に投稿したものです(58.81.169.165による付記)。[返信]

私は疑問に思ったことを質問しているだけと考えています。それでも荒らしだと断定されるようでしたらWikipedia:投稿ブロックの方針に従ってコミュニティに諮ってみてはいかがでしょうか?--秋の虹 2006年10月8日 (日) 07:00 (UTC)[返信]
  • 自分の書いたことは、たとえそれが理にかなっていなくても、記載に間違いがあってても、文法上のエラーがあっても、他人が訂正する事は何人たりとも決して許さないのは、秋の虹氏。
  • 人がいくら細かく丁寧に説明を求めても、決して聞いている事には明確な答えを与えないで、逆にああだこうだと質問をしてくるのも、秋の虹氏。
  • 人がノートで誠意ある対話を試みようとしている最中に、「ノートでの対話にも応じようとせず」などとに明らかなウソを書いて保護依頼をしたのも、秋の虹氏。
  • 保護依頼のページにあるそのウソを訴えた人のコメントを、自分に都合の悪いというだけで、しかもオープンプロキシを使って、勝手に削除したのも、秋の虹氏。
  • そういうことを今後も行うならこちらもそれなりの対応を考えさせていただく、とだけ書いた人に対して、「文章はウィキペディア全体(英語版含む)の公式ルールであるWikipedia:法的な脅迫をしないから見て問題があります」などと、それこそ脅迫じみたコメントを返してくるのも、秋の虹氏。
  • そもそも、言葉を濁したり、曖昧さや大言壮語などはまったくない文章を書く人に、「Wikipedia:言葉を濁さない」「Wikipedia:読者に役立つ記事を書く」、「Wikipedia:曖昧さ回避」、「Wikipedia:大言壮語をしない」を読めなどと、まるで人のことを馬鹿にしたようなコメントを繰り返し繰り返し書き続け、あまつさえ「どうもWikipediaにおける基本的なルールというものをきちんと認識されていないようです」などという暴言を吐くのも、秋の虹氏。
  • 成城学園卒業生であり、学部総務として四大戦実行委員会に名と連ねた人に対して、「四大学運動競技大会に強い思い入れがあるように見受けられます。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにもありますとおり、思い入れのある記事は特に中立的な観点を忘れがちです」などと、根も歯もない決めつけを行うのも、秋の虹氏。
  • しまいには人に脅迫状じみたノートまで送りつけてくる、病的な固執癖があるのも、秋の虹氏。
  • これらを繰り返し繰り返し行って、相手が折れるのをいつまでも待ち続けるのが、秋の虹氏。
  • そして「Wikipedia:投稿ブロックの方針に従ってコミュニティに諮ってみてはいかがでしょうか?」などともっともらしいことを書いておきながら、しっかり人のコメントを「暴言」と決めつけて、その人の投稿ブロックを依頼したのも、秋の虹氏。以上の署名の無いコメントは、4.237.208.121会話履歴whois)氏が[2006-10-12 05:15:05 (UTC)]に投稿したものです(ikedat76 2006年11月4日 (土) 06:55 (UTC)による付記)。[返信]

おまえこっちでも書いてんのかw おまえ本当に成城の卒業生なのか? 小原先生のことも知らないのに成城の卒業生とは聞いてあきれんな。本当に成城なら頼むからこんなアホ丸出しなカキコはやめてくれよw おまえは成城をおとしめようとする工作員じゃねえかって気がすんだけどな。 ウィキのルールも仕組みも理解できない奴が成城の卒業生とは思いたくねーんだよ。 学歴厨房と戦いたいのは判ったから成城と関係ねえところでやってくれ。学歴厨房の秋虹をブロックして欲しい奴は沢山いるからよ。Wikipedia:論争の解決の手順でうまくやりゃあ追放できるぜw 俺は面倒だからやんねえけどな。成城と関係ねえところで勝手に秋虹追放してくれるんなら大助かりだわ。頼んだよ、工作員君w以上の署名の無いコメントは、202.248.175.99会話履歴whois)氏が[2006-10-12 14:55:14 (UTC)]に投稿したものです(ikedat76 2006年11月4日 (土) 06:55 (UTC)による付記)。[返信]

利用者:The truth is out there会話 / 投稿記録 / 記録さんは、利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんの偽装を企図したソックパペットと推測されたため、無期限ブロックされています。--58.81.169.165 2008年11月7日 (金) 16:54 (UTC)[返信]
IP:4.237.208.121会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんは、利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんの偽装を企図したソックパペットと指摘されています。詳細はWikipedia:コメント依頼/PANYNJ 20070224をご参照ください。--58.81.169.165 2008年11月21日 (金) 17:48 (UTC)[返信]

外部リンク[編集]

第六十回四大学運動競技大会ホームページ

(感想)子供のけんか(いやがらせ)レベルですね。[編集]

久々に覗いてみましたが、なんか最近ますます私怨と自己堅持欲にまみれた手法が横行していて見苦しい思いです。なんというか知識や屁理屈を身につけたこまっしゃくれた小学生あたりがよくやっているような言動を見てるようで。ま、あまりかかわらないほうが自分の生活が豊かになるような気がするので個別の指摘および議論への参加はしませんが、なんにせよやれやれ感が満載です。--陸奥守会話2012年6月18日 (月) 21:44 (UTC)[返信]