ノート:夢色パティシエール/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

コメントアウト等について

>1月5日生まれで身長は152cm、血液型はO型である >実家は神奈川にある。 >5人兄弟の長男でもある。 >千乃助の祖父からは「マー坊」と呼ばれている。 >語尾に「です」を付ける。

「ケーキ大食いチャンピオンで金メダルをとったことがある。」という記述についてはケーキ好きであることを示す例になるでしょうが、これらに特筆性がある内容とは思えません。瑣末な記述の累積による記事(節)の肥大化は枚挙に暇がない状況です。簡潔な記述を心がけるようにお願いします。


>なお、『おはスタ』では、映画版との絡みで、小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品を、単発で取り上げたことはあったものの、それがレギュラーで取り上げられるのは、本作が初めての試み。

意味がわかりません。また、当該記述の前に「不定期」という表記がありながら「レギュラー」云々というのでは記述に齟齬が生じます。更に言えば「試み」という表現も適切ではないと思われます。コメントアウトを外すのであれば、以上のことを踏まえ、且つ事情(『おはスタ』なる番組の内容を含む)に通じていない閲覧者にも意味が理解できるように修正したうえでお願いします。


>また、2009年10月より読売テレビ制作によるテレビアニメが放送される事が発表された。 >読売テレビ制作、日本テレビ系列でテレビアニメ化が発表されている。アニメーション制作はぴえろ。アニメ製作に当たっては日本洋菓子協会連合会と、現役のパティシエである青木定治の協力を得ている。また、同年7月4日にパリにて製作発表会が開催された。

発表があったことは事実であり検証も可能ですが、あくまでも「予定」の発表にすぎません。したがって予定の部分(放送開始時期)を詳細に記述することは避け、「アニメ化の発表時期」のみを記述しました。なお、上記二つの記述は重複していますので併合しました。--ごろんぼ医者 2009年8月20日 (木) 02:02 (UTC)

再検討

登場人物についてですが、特筆性が無いからといって重要な内容(誕生日など)まで削除するのはやり過ぎだと思ったので、一部を復帰させていただきました。なお「5人兄弟の長男でもある。」および「千乃助の祖父からは「マー坊」と呼ばれている。」に関しては該当する登場人物の説明に記述したほうが良いので(前者に関しては「安藤家」を立ち上げた際にその説明として記述すればよろしいかと)、復帰から外しました。尚、記事の肥大化や編集合戦を出来る限り防ぎたいという事に関してはごろんぼ医者さんと同じ考えですので、無駄な記述を控え、簡潔な記述を心がけるようにお願いします

おはスタの件については、表現の修正および脚注に移動した上で、コメントアウトを外しました。

アニメに関しては、放送開始まで引き続き発表された発表されている」という表現を使ってください。尚、アニメ化が発表された日程および製作発表会に関する記述は必要ないので消去させていただきます。---210.133.173.108 2009年8月26日 (水) 08:09 (UTC)紛らわしかったので修正しました。--210.133.173.108 2009年8月31日 (月) 07:57 (UTC)

先ほど冒頭の「テレビアニメ化」の表現を(詳細は後述)と付けた上で復帰しました(アニメ化がわかりやすくするため)。これで少なくとも詳細に関しては重複しないと思います。--210.133.173.108 2009年8月26日 (水) 08:22 (UTC)
血液型、誕生日、実家の所在地、マー坊と呼ばれている云々…これらが本作品のストーリーの進捗に重大な影響を与えているということであれば、当記事の構成要素として記述しても問題ないかと思います。しかし現状では「あらすじ」節もないため、これらの要素がストーリーにどう関連するのか不明ですし、私にはただ単に好きな登場人物のことをあれこれ書きたいだけの記述者が、備忘録よろしく瑣末な内容を書き連ねているようにしか見えません。IP氏に伺いたいのですが、誕生日等の記述は当記事にとって具体的にどう重要なのでしょうか?
>おはスタの件については、表現の修正および脚注に移動した上で、コメントアウトを外しました
この番組で「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされるのは快挙、あるいは何か非常に特異な事態として普遍的に認められるような事柄なのでしょうか?「おはスタ」という番組と小学館との関連性が不明瞭な記述であり、少なくともこの内容ならば特筆性には欠ける様に思えます。
>アニメに関しては、放送開始まで引き続き「発表された」という表現を使ってください。
テレビアニメが2009年に放送開始される事が発表されている(詳細は後述)、と記述されておりますが、これはどういう意味なのでしょうか?また、「読売テレビ制作、日本テレビ系列によるテレビアニメ化が発表されている。」という記述に至っては、私がこの版で「された」に直したものを戻されているようですが・・・?
>尚、アニメ化が発表された日程および製作発表会に関する記述は必要ないので消去させていただきます。
製作発表会はともかく、日程の記述が不要というのは何故でしょうか?アニメ化の発表があったという記述を行うのであればその年月日を記述するのが自然かと思いますし、またその方が検証可能性の観点から言っても好ましいでしょう。IP氏に伺いますが、日程が不要という論拠をお聞かせ願えますか?--ごろんぼ医者 2009年8月26日 (水) 13:56 (UTC)
210.133.173.108に代わって返答します。
>血液型、誕生日、実家の所在地、マー坊と呼ばれている云々…
これらについては、ストーリーと関連しなくても、重要なキャラクターのプロフィールとして書かれているので、削除する理由はないと思います。他のアニメの記事だって大抵そうです。問題は「1話1話ごとのキャラクターの特徴を書く」とか「登場人物の無駄な台詞を記述する」とかだと思います。
>おはスタの件については、表現の修正および脚注に移動した上で、コメントアウトを外しました
これについては、これをどううまく表現するのか、私にも難しい課題です。これから検討していけば良いでしょう。ただし「初めての試み」などが「初めてである」に修正されている点についてはご理解いただければ幸いです。
>テレビアニメが2009年に放送開始される事が発表されている(詳細は後述)、と記述されておりますが、これはどういう意味なのでしょうか?
>製作発表会はともかく、日程の記述が不要というのは何故でしょうか?
これは「アニメが製作される事が発表された」という日程であり、アニメ本編と直接関連のあるものではありません。例のIPさんはその理由で消去されたのだと思います。また「された」が「されている」という表現になっているのも、そのための配慮と思われます。詳しい事はIPさんの回答をお待ちください。
なお、これはあくまで私の意見です。例のIPさんにも「ノートで双方が納得のいく形で合意してから進めたいと考えております。」と回答されているようですので、これから慎重に審議してからの方が良いと思います。よろしければWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことなども参照してみて下さい。
尚、私やごろんぼ医者さん、例のIPさん以外にも「ここはこう直したほうがいい」というご意見があれば、積極的にここにコメントを行って下さい。今後の審議の参考にしますので。よろしくお願いします。--125.196.54.244 2009年8月28日 (金) 08:34 (UTC)
>血液型等の記述について
質問の主旨がご理解いただけていないようなのですが、私は、血液型その他の記述が記事構成にとって「どのように重要なのか」を伺っているのです。また、「他のアニメの記事も大抵そうです」とのご意見ですが、それらの記事は無駄がそぎ落とされた、改訂が不要な内容だとお思いですか?そして「そうでない記事」も存在すること、当記事が「キャラクターの記事」ではなく、「漫画の記事」であるということ、「ウィキペディアの記事はファンのためのものではない」ことをご理解いただけていますか?
>「おはスタ」云々について
繰り返しになりますが、番組と小学館との関連性などが(客観的かつ信頼できる出典を伴った記述によって)明示されない以上、特筆性が無い様に思われます。つまり、「小学館以外の出版社で取り扱われた漫画がレギュラー扱いになったこと」の特筆性が不明瞭といえばご理解いただけますか?試み云々というのは「その部分も不適切」だと申し上げていますが、それは主な問題点ではありません。主要な問題点をそのままに、枝葉末節の部分のみを修整してコメントアウトを外した行為に対しどのような理解を示せと仰っておられるのでしょうか?
>テレビアニメに関する記述について
アニメ本編と直接関連がある云々ではなく、「放映(の予定)が公表されたという事象」の記述に対し、日程を付与する必要がないという論拠を問うているのです。記事(節)の内容は特別な事情がない限り時系列を追ってまとめられるべきだと思います。その際に事象に日付が付与されていなければ混乱を招くのは自明です。また、先にも述べましたように、検証可能性の観点からも日付の付与は望ましいでしょう。それを今回のように従前の版で記述されている日付(年月日)を削除し、「(日付の)記述は不要である」とするのは何故なのか、ということです。
>「された」が「されている」という表現になっているのも、そのための配慮と思われます
申し訳ありませんが仰っている意味がさっぱりわかりません。私が問うているのは『「された」という表現を使ってください』と言っている当人が、なぜ「されている」と記述しているのかということです。(それも既存の版で「された」と記述された部分を改変してまで、です。)
最後に。
ご意見を述べて頂くのは大変ありがたいのですが、他のユーザーの意見に対する憶測を伴った擁護は無用な誤解を招きかねません。それがIPユーザー同士であり、ましてや『210.133.173.108に代わって返答します』などという文言が添えられていれば尚更です。そもそもなぜあなたが210.133.173.108氏に『代わって』返答されるのか、私には理解できません。210.133.173.108氏から返答を委任されたのでもない限り、こうした発言は当方にも210.133.173.108氏にも礼を欠く行為に当たるとは思いませんか?議論に参加されるものとして、あなたの『見解』に対しても一応の回答は致しましたが今後は充分ご留意ください。--ごろんぼ医者 2009年8月28日 (金) 16:18 (UTC)

記述についての協議

ごろんぼ医者さん久し振りです。回答の前に、協議すべき内容についてもう一度確認します(長文のためわかりづらくなっているため)。

  • 登場人物のプロフィール記述に関して(誕生日などの記述が必要か否や)
  • 「おはスタ」のメディアミックスの補足(番組と小学館との関連性など)の表記方法に関して
  • 製作が発表された日程を記述すべきか

以上の3つが、これから協議するべき内容になります。以下が一応の回答となります。

>>登場人物のプロフィール記述に関して(誕生日などの記述が必要か否や)
もちろん、ごろんぼ医者さんの言うとおり当記事が「キャラクターの記事」ではなく、「漫画の記事」であるということ、「ウィキペディアの記事はファンのためのものではない」ことを理解しています。誕生日や血液型の記述は、それも考慮してでも必要性があるとして記述したのですが、特筆性があるかどうかと聞かれたら、難しい節があります。これについてはコメント依頼で広く意見を求めると良いでしょう。

>>「おはスタ」のメディアミックスの補足(番組と小学館との関連性など)の表記方法に関して

私としては精一杯中立的になるように努力しましたが、ごろんぼ医者さんが満足しないとなれば、どのように修正すれば良いのか他の方の意見も聞くべきですね。

>>製作が発表された日程を記述すべきか

検証可能性の観点があるからって製作が発表された日付まで記述するのは、余計記事(節)の肥大化につながる可能性がありますし、それを管理者などが必要ないとして削除する公算が高いです。最低限の日程(放送開始日、各エピソードの放送日など)のみの記述が望ましいでしょう。

以上が私の回答となりますが、今回の回答だけではまだ解決は難しいと思いますし、ここのノートだけでは他の方には気づかれにくいと思いますので(実際テンプレに気付かず編集しているユーザーもいますし)、Wikipedia:論争の解決内にあるWikipedia:コメント依頼を使うのも一つの手段と思います。

尚、ごろんぼ医者さんの前回のコメントにあった『「された」という表現を使ってください』と言っている当人が、なぜ「されている」と記述しているのか』については、私の表現ミスでした。「放送開始まで引き続き「発表されている」という表現を使ってください。」と記述するべきでしたね。そこはお詫びいたします。--210.133.173.108 2009年8月31日 (月) 07:57 (UTC)

質問の意味が通じていないのか、それともはぐらかそうとなさっておられるのか定かでないのですが…
①私があなたに伺っているのは血液型その他の表記が「どのように重要なのか」ということです。その点を回答なさらずにコメント依頼云々というのは手順としておかしいのではありませんか?まずは質問に対しきちんとご回答ください。あなた自身が『血液型その他はこういう点で重要なのだ』ということを述べられないままでコメント依頼をしたところで的確な意見を得られるとは思えません。
②中立的になるならないではなく、番組と小学館との関連性が不明瞭である、と申し上げているのです。たとえば、番組(放送局)と小学館に強い結びつきがあるために、小学館以外の出版社が取り扱っている漫画作品をレギュラーとして取り上げることは特異な事例だと仰るのであれば、その「結びつき」を記述に織り込まなければ閲覧者は特筆性を理解できません。もちろんその際には「結びつき」に関する信頼の置ける出典を明示する必要があることは言うまでもないことです。(※「結びつき」云々はあくまでもたとえに過ぎません。
③日付を付与するべき理由は先に申し上げたとおりです。また、日付を記述することが記事の肥大化につながるというご意見をお持ちなのであれば、なぜタイアップ企画の節の日付は削除なさらなかったのでしょう?そして、アニメ化~放送決定の発表という事象そのものの記述は容認するがその日付は不要だとし、『放送開始日や各回の放送日は記述すべきである』とするあなたの論理は、一体どこに重きを置いておられるのですか?
④放送がまだ開始されていないことを考慮なさって「されている」とすべきだと仰っておられるのでしょうが、発表そのものは2009年7月3日に、当該内容ですでに行われているのです。仮に放送日が変わったとしても、2009年7月3日にどこで、どのような発表が行われた、という事象そのものが変更されるわけではありません。したがって、これらの表記は「された」とすべきです。そしてもし放送日が変更されたなら、「当初何月何日より放送開始予定だったが××××の理由で延期が決定。何月何日より放送される旨が発表された。」と変更発表の日付を付与して追記すればよいのではありませんか?--ごろんぼ医者 2009年8月31日 (月) 14:02 (UTC)
「された」とすべきという内容は理解できそうですが、私の前回の回答はこれが精一杯で、私の回答でも納得しないのであればコメント依頼という手もあると教えたかったのですが、ごろんぼ医者さん自身にとって納得のいく回答が出るまで質問をしつこく繰り返す事になったのは、非常に残念です。これ以上私には回答不可能な回答ですので、別項目を立ち上げた上で、他の方の意見を交えて話し直しとします。--210.133.173.108 2009年9月2日 (水) 07:21 (UTC)
B 「Aさん、片付けておいた○○、なんでここに戻したんです?」
A 「○○はここに置いておかなきゃダメなのですよ。」
B 「ええ?なぜですか?どうして片付けたらダメなんです?」
A 「ここにあることが重要なのです。」
B 「重要って、どういう風に?ただ重要って言われてもわかりませんよ。」
A 「必要なのです。」
B 「・・・だからどのように、何に対して必要なんですか?具体的に・・・」
A 「しつこいんだよ、お前は!これ以上説明なんかできねえよ!これで納得できないなら他の奴に訊けよ!」
Aさんは○○を片付けたBさんに対し、○○はここに置いてなければダメだと説きました。でも具体的になぜ片付けてはダメなのかを問われると答えに窮し、他の奴に訊け、と説明責任を放棄してしまいました。
現在の状況をわかりやすく説明するとこんな感じでしょうか。この状況下でコメント依頼をなさるとは、正直言って驚き、呆れました。あなたは他の方から「どのような必要性」「どのような重要性」に基づいて当該記述の表記を主張されているのか問われたとき、どう回答なさるおつもりなのでしょうか?それとも他の方のコメント(・・・つくかどうかすら疑問ですが)の尻馬にのってご自身の主張の正当性を訴えるおつもりでおられるのでしょうか?いずれにせよあなたに「残念」などと仰る権利はありません。それはこちらの台詞です。
そして、コメント依頼をされるのは結構ですが、論点がまるでズレています。私はコメント依頼を掛けていただくのは一向に構わないとは申し上げましたが、論点を相互に確認しようともせぬまま意見を募るあなたの行動は短慮という他ありません。現在このノートで議論されているのは以下の3点4点のはずです。
  • 「『おはスタ』で「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる」ことに特筆性が認められるか?また認められるとするのであればその論拠は何か?
  • 漫画の記事において誕生日、血液型等を登場人物紹介節に記述する必要性(重要性)の有無。
  • 「製作発表が行われた」という記述に対し、発表の日付を付与する必要性の有無。
  • 「製作発表」の記述の語尾は、「された」と「されている」のどちらが望ましいか。
ご確認のうえ、下記の見出しと箇条書き部分を訂正なさってください。コメント依頼はご自身が答えられない内容を他の利用者に肩代わりしてもらうための手段ではないのですから。--ごろんぼ医者 2009年9月2日 (水) 13:45 (UTC)--ごろんぼ医者 2009年9月3日 (木) 13:12 (UTC)(追記)

では「どうすれば」ちゃんとした回答になるのか?

ここからは皆さんの意見をお願いします。

  • 『「おはスタ」で「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる』の記述には特筆性が認められるか、また認められるとするのであればその論拠は何か。
  • 登場人物のプロフィールの記述に関して(誕生日などのプロフィールの必要性および重要性。
  • 制作が発表された月日の掲載が、本当に必要性があるかどうか(検証可能性の有無も含めて)。
  • 制作発表の記述の語尾について(「された」or「されている」)。

参照:Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)

これについて、皆さんの意見をお願いします。--210.133.173.108 2009年9月2日 (水) 07:21 (UTC)--210.133.173.108 2009年9月4日 (金) 07:29 (UTC)(一部追記・修正)

(コメント)本項の作品について全く知らない者の観点でご意見させて頂きます。
  1. おはスタでの取り扱いに関する記述は、私にもこれが述べられている意味が分かりません。これは、例えば「おはスタで扱われた漫画作品のうち、夢という漢字の含まれた作品は本作が初めてである」というどうでもいい情報と同程度に特筆性が見えないというレベルです。もし、何か特定のファンでなければ知らないような前提情報を知っていないと意味が分からない情報であれば(私のような何も知らない人間が読む)Wikipediaの記事としては不適切な記述ですし、そうでないなら、ごろんぼ医者さんも指摘されているように、小学館とおはスタと本作品の関係性等が最低限説明されている必要があると思います。
  2. 登場人物のプロフィールについては、最終的に何が適切かは私には判断できませんが、物語を書く前に、あるいは読む前に、キャラクターにリアリティや厚みを持たせるために、直接的にストーリーに影響を与えないような情報をキャラクター設定として与えておくことは、しばしば見られることで、そこに一定の重要性があることは常識の範疇ではないでしょうか。従って議論があるとすれば、物語の内容をよく知る人間同士が、どこまでの情報がプロフィールとして適度・適切かといった議論であって、ごろんぼ医者さんの仰るようなストーリーとの直接的関連が不明だからとか、個人的に児童や生徒が不用意に書いたようにしか見えないからといったような理由で除去されるべき類の記述ではないと思います。
  3. 制作発表に関する記述については、この情報の重要性の主眼は発表があった事実ではなく放送予定があるという事実の方で、あくまで放送開始前の現在における「予定情報」として「いついつ開始予定と発表されている」とするのが良いと思います。何月何日に発表されたという事実の方に主眼を置いてしまうと、これは放送開始までの一プロセスとしての情報なので、例えばその後何月何日に脚本完成、セル画完成、アフレコ開始と続くのが自然に思いますが、さすがにこうした一々のプロセス情報は冗長に思います。検証可能性については、仮に例えば「何月何日の何時から何々ホテルで発表された」と書けばより検証可能性が高い記事にはなりましょうが、これが行き過ぎであることは明白です。検証可能性は記事とは分離して、ソースの表示で達成すべき事柄でしょう。
最後に、210.133.173.108さんと125.196.54.244さんは同一人物だが、ついつい別人を装って議論を進めてしまった、ということで良いのでしょうか。文章のつながりから、私は失礼ながらそう読んでしまいました。もしそうでも今後そのようなことはされないとは思いますが(厳にお願いします)、議論を健全に、公正に、混乱させずに進めるためにも、ひとことはっきりご説明頂いた方がよいかと思います。--hal* 2009年9月4日 (金) 10:17 (UTC)
コメント 未読の作品ではありますが、コメントさせていただきます。
  1. 不要な記述だと思います。「「おはスタ」で「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる」からしますと、「おはスタ」では本来なら小学館の漫画作品がレギュラー扱いされていたのでしょうか? 「おはスタ」と小学館との関係が記述されていない限りそれはなんともいえないのではないかと思うのですが。単なる偶然で小学館の作品が続いていたのかもしれないですし、そのことを確認しようにも出典がありませんので推測になってしまいます。ですので、そのような記述はすべきではないと考えますし、余談的な内容をわざわざ記述する必要性も感じられません。
  2. Template:架空の人物というものがありますが、そこには、「データは通常、キャラクターの説明に必要ではない知識の場合が多く、記述は推奨されていません(WP:NOT/WP:SW)」とあります。誕生日や血液型もそのテンプレートに含まれているデータのひとつですし、ストーリーと密接にかかわっているというのでなければ、記述の必要性はあまりないでしょう。未読の読者にとってある人物の血液型が作品やその人物を理解する上で重要でしょうか? 少なくともわたしはそうは思いません。
  3. 日付までは不要でしょう。出典として記述し、「予定」段階であることがわかればよいのではないかと思います。ただ、放送開始日の日付は実際に放送が始まればいずれにしても記述されるわけですから、「予定」段階であっても判明していればあったほうがよいのではないでしょうか。
  4. 製作発表時点での情報であることを考えますと、「された」と過去形のほうがよいと思います。ただ、現在進行の事柄であることからしますと「されている」も間違いではないですし、個人的にはあまりこだわる部分ではありません。--長月みどり 2009年9月4日 (金) 19:03 (UTC)
(コメント)
  1. 今はどうか知りませんが、少なくとも昔のおはスタは小学館(というより『コロコロ』)と関係が深かったのは事実だと思います。なので、単に切って捨てる程でも無いとも思いますが、当該の記述を見ると、今はもうケロロやブリーチと言った物とも企画を立てたことがあるようで、例えレギュラーとして始めてであろうと特筆性は無いと思います。どうしても取り上げたいのならば「おはスタ」の方で、小学館との関係性をもし記述する際の具体例として1、2例挙げる中に、入れるか入れないか程度だと。無論、独自研究にならないように気をつけるのは当然の前提です。
  2. 長月みどり氏の意見につけたしで、「スタイルマニュアル (フィクションの記述)」や、プロジェクトの方でもプロフィールは原則必要が無いということになってます。ここで不可解なのは、私はごろんぼ医者氏に対して「スタイルマニュアル (フィクションの記述)」が役に立つと提示したのに、プロフィールの必要性を訴える210.133.173.108氏が何でこれを参照という形で出したのかです。
  3. 私は予定情報と言うのは百科事典には原則として特筆性の低い物として扱われる物と考えてますが、アニメ化がされたら削除(ないし直す)前提で記述して、アニメが放映されたら、一般のアニメを扱っている記事と同程度の情報を載せれば良いと思います。そんなわけでアニメ化されたら除去するという前提で、日付なんかを書いて置く分には問題ないと思います。
  4. あくまで製作発表というのはある時間軸上の一点を指すわけですから「された」の方が正しいでしょう。だけど、「された」と「されている」どっちが正しいかなんて、例えば過去分詞がどうこうと、英語では重要な観念かもしれませんが、その辺は割と曖昧でも問題が無いのが日本語ですから、どっちでも構わないと思います。
最後に。一応、質問には回答しておきますが、あくまで210.133.173.108氏がごろんぼ医者氏の質問に答えなければなりません。--EULE 2009年9月6日 (日) 15:07 (UTC)
コメント 「おはスタ」の部分だけコメント。残りの部分については先に書かれているコメントに同意です。
  • 「おはスタ」でのレギュラー扱いについて。「おはスタ」のことなので、おはスタの項目にてすでに紹介ありますし、レギュラー化された旨も「おはスタ」への記載でいいと思いますので、ここには必要ないと思います。
--なるきっそす。会話履歴 2009年9月7日 (月) 06:49 (UTC)
hal*さん、長月みどりさん、なるきっそす。さん、初めまして。EULEさん、こんにちは。ごろんぼ医者と申します。この度は本案件にコメントをお寄せ頂きまして有難うございます。(一方的な依頼とはいえ)当事者としてお礼を申し上げます。さて、本件(議論活性化のためのコメント依頼)が提出されてから今日で1週間が経過致しましたが、現在のところ依頼者であるIP210.133.173.108氏からの反応(対応)は皆無という状況です。また、依頼提出日の翌日以降、一切編集活動もされておられません。私としては、このまま同氏からの対応が見られなかった場合、本件を無期限で留保・継続しておくべきではないと考えます。とりあえずIP210.133.173.108氏の会話ページに対応要請を書き込んでおきましたが、あと1週間程度無反応であった場合は当該議論を打ち切りとしたいのですがいかがでしょうか?--ごろんぼ医者 2009年9月11日 (金) 09:11 (UTC)
はじめまして。期限の件、問題ないかと思います。--hal* 2009年9月11日 (金) 09:53 (UTC)
(賛成)--EULE 2009年9月11日 (金) 15:04 (UTC)
(賛成)問題ないです--なるきっそす会話履歴 2009年9月11日 (金) 16:34 (UTC)
(賛成)無期限にしないことには賛成します。個人的にはもう少し期間を長くとってよいように思っているのですが、強くこだわるほどのものではありませんので、1週間でかまわないです。--長月みどり 2009年9月11日 (金) 17:46 (UTC)
(コメント)関連してWikipedia:コメント依頼/ごろんぼ医者の方も何かアクションしたほうが良いと思います。--EULE 2009年9月12日 (土) 15:15 (UTC)

お返事が遅れて申し訳ありません。この間に様々なご意見をありがとうございます。

まず、登場人物のプロフィールに関して

>>物語の内容をよく知る人間同士が、どこまでの情報がプロフィールとして適度・適切かといった議論であって、ごろんぼ医者さんの仰るようなストーリーとの直接的関連が不明だからとか、個人的に児童や生徒が不用意に書いたようにしか見えないからといったような理由で除去されるべき類の記述ではないと思います。

これは私も同意見です(今回のプロフィール加筆の件も、ウィキペディア的に必要だと判断し加筆しました)が、やはりストーリーに直接関与しなければ掲載は難しいでしょうね。これに関してはストーリーに関連するようになった時点で加筆したほうがいいでしょう

制作発表に関する記述

これに関しては私も日付まで必要ないと考えていますが、ほとんどの方々が「日付まで必要ない」という意見だったようですね。利用者:EULEさんの「アニメ化がされたら削除(ないし直す)前提で記述して、アニメが放映されたら、一般のアニメを扱っている記事と同程度の情報を載せれば良い」という意見には賛成です。

あと、まだ回答してなかった「なぜタイアップ企画の節の日付は削除なさらなかったのでしょう?」ですが、これは発売日に関する記述で掲載する価値があると判断の上で残しました。

おはスタの記述に関して

これは特筆性があると判断して掲載したのですが、本記事に「映画版との絡みで、角川書店作品の『ケロロ軍曹』、集英社作品の『BLEACH』といった、小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品を単発で取り上げたことはあったものの、不定期ながらレギュラーで取り上げられるのは、本作が初めてである。」がある以上特筆性が薄れてしまうという意見が多かったようですね。「おはスタ」の記事内のみの説明のみで様子を見た方が良いでしょう。

「された」or「されている」

これは日付を外した後自然な説明になるように、また、放送がまだ開始されていないことを考慮して「されている」とすべき(後者はごろんぼ医者さんが指摘したとおり)と考えていましたが、やはり「された」と記述すべきですね。

特に反対意見が無ければ、これで論議を終了させたいと思います、尚、修正される際は今回の論議を反映させた修正をお願いします。 --210.133.169.194 2009年9月16日 (水) 07:54 (UTC)

あなたはどこの誰なのか?名乗りもせずに横合いから唐突に口を差し挟んで一方的に言いたいことだけをまくし立て、挙句の果てに 「特に反対意見が無ければ、これで論議を終了させたいと思います」 とは一体何事か。私はもとよりコメントをお寄せ下さった皆様に対しても無礼千万な話だ。あなたにはウィキペディアの編纂に携わる資質が極めて乏しいといっていいだろう。速やかにお引取り願いたい。--ごろんぼ医者 2009年9月16日 (水) 12:18 (UTC)
コメント 「おはスタ」の部分だけコメント。
どうも「おはスタ」関連に関して事実関係が行き渡っていない気がするので、私が把握している事実関係をとりあえず出しておきます。小学館プロダクションおはスタおはスタ自体が小学館プロダクションの番組なので、元来小学館の作品のみを取り上げる(例外もあるが、それはその場限りというのが多かった)番組であった訳ですが、「2008年6月10日に集英社からの出資を受け、社名を現社名に改称した。」(小学館集英社プロダクションの項目より抜粋)そのことで集英社の作品を扱う事も可能になり、その最初の作品が夢パティだということです。あと、このメディアミックスはどうも終ってしまったようです(つまり4月から6月までということになる)。かぶりつきで見ていた訳ではないので確認できないのですが、不定期ではなく毎週火曜日に3分ほどやっていたようです(内容は、おはスタのスタジオに登校前のいちごちゃんが来てスイーツを作って振舞うという・・・)。本作の史上初のメディアミックス事例なので、多少なりとも触れて欲しい部分ではあります。--葛餅 2009年9月16日 (水) 15:28 (UTC)
葛餅さん、初めまして。ごろんぼ医者と申します。「おはスタ」に関するコメント、ありがとうございます。さて、頂いたコメントを拝読いたしましたところ、件の番組は元来小学館プロダクションによって制作されていたとの由。それならば番組中で小学館の漫画/アニメ化作品が重点的に取り上げられていたとしても不自然ではありません。私が問題視していたのは、そうした事情・背景を知らない方が閲覧した際に意味が理解できないような記述内容であった点であり、決して問答無用で「おはスタ云々を記述すべきではない」と主張していたわけではありません。この点をどうかご理解頂ければと思います。とはいえ、「おはスタ」に関する記述は葛餅さんから新たにご教示頂いた情報に照らしても、当記事に対する特筆性が(個人的には)あまり感じられません。(・・・どちらかというと、「おはスタ」の記事に組み込むべき内容ではないでしょうか?)したがって、葛餅さんが「おはスタ」の部分の記述をご希望されるのであれば、一度この場に草案などをご提示頂ければと思うのですがいかがでしょうか。--ごろんぼ医者 2009年9月17日 (木) 07:13 (UTC)
率直に言えば集英社云々の部分はなくても構わないと思ったのですが、事実関係を把握されてない点を鑑みて説明しただけなので。基本的に『2009年4月から6月までテレビ東京系列および関西地方の独立UHF局の一部で放送されている『おはスタ』の二部スーパーライブで毎週火曜日に本作の連動企画が放送された。』ぐらいでいいと思うのですが、もう少し触れるのであれば『内容は、おはスタのスタジオに登校前のいちごとバニラが来てスイーツを作って振舞うというものである。』位入れてもいいかという程度のものです。内容に関してはおはスタの項で記述すると煩雑になると思うので、こちらで記述した方がいいと思います。--葛餅 2009年9月17日 (木) 08:43 (UTC)
どうも論点が噛み合っていないように思えるのですが、ここで論じられているのが「特筆性の有無」であることをご理解頂いておりますでしょうか?私は 『「おはスタ」云々に特筆性があるということであればその趣旨を記述に織り込み、未読あるいは「おはスタ」を知らない閲覧者でも理解できる内容にするべきである』 と申し上げているのです。ただ、ここではこれまで 『「おはスタ」という番組が小学館以外の出版社の作品を取り扱うことに特筆性が見出せるか否か』 ということが論じられてきましたが、それ以外の切り口での特筆性があると葛餅さんが仰られるのであれば、その趣旨を織り込んだ草案を提示して下さい。--ごろんぼ医者 2009年9月17日 (木) 11:29 (UTC)
そもそもが事実関係を誰も理解していない状態を補足するのが私の目的です。そこに特筆性を見だすのは私一人の仕事ではないと思います。私自身は元々の記述のように「おはスタが小学館プロダクションの番組」である事実を説明しなくても、小学生向けの番組である事が説明できれば、閲覧者にはそういうメディア展開を行なっていた事は伝わると思います。ただ、現在に至る流れでは、この項にこの企画の記述をするのかという面もあったようなので(レギュラー化された旨も「おはスタ」への記載でいいと思いますので、ここには必要ないと思います。なるきっそすさんの記述より抜粋) 、私としては「おはスタという小学生向けの番組でアニメ化以前にメディア展開されたという事実には、本作の歴史を語る上で特筆性があるとは思っています。--葛餅 2009年9月17日 (木) 13:32 (UTC)
葛餅さんは「ノートで」「議論している者に対して」事実関係を伝えることを目的としている御様子ですが、それは我々の議論の趣旨とはかけ離れた行為です。
なお、『おはスタ』では、映画版との絡みで、小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品を、単発で取り上げたことはあったものの、それがレギュラーで取り上げられるのは、本作が初めての試み。
私がコメントアウトした記述は上記の通りですが、葛餅さんの仰る 『元々の記述のように「おはスタが小学館プロダクションの番組」である~』 とはどの部分のことでしょうか?上記の内容では閲覧者にその特筆性が理解できない(伝わらない)ということを、私を始め、コメントを頂戴した皆様(葛餅さんを除く)は言っているのです。
また、「ただ、現在に至る流れでは、この項にこの企画の記述をするのかという面もあったようなので」とのことですが、他にどのような面があったのでしょう?本件における「おはスタ」云々についての議論は最初から特筆性の有無を議題としたものです。そして他の方(回答に応じないIP210.133.173.108氏を除く)が『不要』とコメントされておられる中で記述を希望される葛餅さんが、「特筆性を見だすのは私一人の仕事ではないと思います」と仰るのはいささか理解に苦しみます。--ごろんぼ医者 2009年9月17日 (木) 14:24 (UTC)
特筆性云々以前に、誰一人としてこの企画の詳細を把握していなかったのに、理解できないというのはおかしな話です、知らない事項について一万人知らない人が集まったって解る訳がないじゃないですか。元の文章に問題があるのは承知していますが、それならば訂正すべきか、切るべきかを語るべきでしょう。まあ、知らない人同士で単に切るべきだという話になりつつあるようですが。兎に角解ってから取捨選択はするべきではないでしょうか。
>「おはスタ」で「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる』の記述には特筆性が認められるか、また認められるとするのであればその論拠は何か。
ただ、「小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる」記述の特筆性について、個人的には然程感じてはいませんが、おはスタでそういう企画が存在した事自体はアニメ化と同等の価値があるものと解釈するので、作品の歴史を語る上でたとえ一行程度であっても必要だと私は思います。ただしこれが別の話になるのであれば、ここが決着したら、仕切りなおして新たに討論でもしますか。--葛餅 2009年9月17日 (木) 15:08 (UTC)
要するに元の文章が『小学館以外の出版社が手掛けた漫画作品」がレギュラー扱いされる』という文言が解りにくくて特筆性がないというのであれば、それは事実であるとは思いますが、その表記をなくしても「おはスタで夢パティの企画が放送された」事象は記述できる訳です。ところが、元々の論議がわかりにくいから要らないという結論になるのはおかしな話で、わかりにくい部分は別にして、簡潔な一文にしようというのが私の存続案です。逆に要らないというの理由がわかりません。事典であれば、最低限の情報が載っている事が求められる訳で「この作品のアニメみたいな企画をどこかでやってただろう」という事を探しに閲覧する人の為に、最低限の情報は必要であろうと考えます。おはスタの企画であったとしても、おはスタという番組でやっていたことを閲覧者が忘却していたら(小学館の作品しか扱わないという先入観を持っていれば尚の事)、その企画の情報はこの項でしか得られません。--葛餅 2009年9月17日 (木) 15:22 (UTC)
>上記の内容では閲覧者にその特筆性が理解できない(伝わらない)
上記の内容を変えようという案を出しています。
>『不要』とコメントされておられる中で
よく読んだら全員特筆性が理解できないとは言ってますが、全員不要とは言っていません。元々の文章であれば・・・、極論すればごろんぼ医者さんが噛み付いた部分は私も特筆性は理解できても要らないと思いますが、それをばっさり切り落とした残りは必要だと思います。--葛餅 2009年9月17日 (木) 15:37 (UTC)
おはスタでのメディアミックスの本作とのつながりなり、位置なりを示せと言うのであれば、他作品の例を出しましょう。鉄腕アトムにおいては、著名なテレビアニメの前に紙人形劇(鉄腕アトム#アニメ化の前史参照)やアトム天気予報(テレビアニメの関連映像作品参照)が製作されています。またゲームセンターあらしではアニメ化より前にパイロットフィルムが『おはよう700』の枠内で3回放送されております(ゲームセンターあらし#テレビアニメ参照)。本作におけるおはスタのメディアミックスの記述は本作の(暫定的ではありますが)初のアニメ化の事例として、これらと同様の歴史として記述され得るものです。(ちなみにりぼん2009年6月号においては「夢色パティシエールがテレビに進出!、テレビでいちごに会えるよ」と記述されています)それを踏まえて、こういう草案を出しておきます。
  • 2009年4月から6月までテレビ東京系列および関西地方の独立UHF局の一部で放送されている『おはスタ』のスーパーライブのコーナーで毎週火曜日に本作の連動企画が放送され、CGアニメのいちごとバニラが登場した。本作初のアニメ映像化である。--葛餅 2009年9月17日 (木) 20:42 (UTC)

(インデント戻します)草案のご提示ありがとうございます。拝見致しましたが、「初のアニメ映像(化)」という特筆性も織り込まれており、この内容であれば充分記述に価すると思います。なお、IP210.133.173.108氏の対応期限を本日に設定させていただいておりますが、依然として無回等状態が続いております。このまま無回答であった場合のことを想定して、葛餅さんの草案を含む、皆様からのコメント内容を私の方で下記に取りまとめました。

  1. おはスタでの取り扱いに関する記述・・・小学館云々ではなく、「2009年4月から6月までテレビ東京系列および関西地方の独立UHF局の一部で放送されている『おはスタ』のスーパーライブのコーナーで毎週火曜日に本作の連動企画が放送され、CGアニメのいちごとバニラが登場した。本作初のアニメ映像化である。」として記述。(葛餅さんご提示の草案)
  2. 漫画の記事において誕生日、血液型等を登場人物紹介節に記述する必要性(重要性)の有無・・・Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)Template:架空の人物に照らし不要と判断、当該部分は記述しない。
  3. 「製作発表が行われた」という記述に対し、発表の日付を付与する必要性の有無・・・これは記述不要というご意見のみでした。私としてはメディアミックス節に複数記述が存在し、今後さらに書き加えられていく可能性も踏まえて「(記述するならば)時系列の整理と検証可能性の側面から日付を付与すべき」だと思いました。しかしソースの表示にて達成すべき事柄であるというhal*さんのご意見にも一理あると思えますし、「予定情報」に対する長月みどりさん、EULEさんのお考えも賛同できる部分が多々あります。ただ、IPユーザ等による議論を無視した編集が繰り返された結果、当該記述そのものがほぼ無くなっており、この部分に関してはまとめあぐねております。また、もともと「記述するのであれば」と申し上げているように、私はこの記述を何が何でも残したいというわけではありません。もし差し戻すのであれば、「何年何月、制作発表が行われた」とし、詳細な日程等はソースにて、というのが妥当でしょうか。
  4. 「製作発表」の記述の語尾は、「された」と「されている」のどちらが望ましいか・・・3.と同様、議論を無視した編集を繰り返された結果、現在記述そのものが消滅。(もし差し戻された場合、「された」と記述することに特段問題はないと思われます。)

なお、上記の内容に対する訂正案は勿論明日以降でも歓迎致しますが、これまでの経緯に鑑みてIPユーザはその対象外とさせて頂きたいと思います。どうぞご理解ください。--ごろんぼ医者 2009年9月18日 (金) 03:44 (UTC)

(賛成)問題ありません。まとめ、草案の作成ありがとうございます。--なるきっそす会話履歴 2009年9月18日 (金) 03:59 (UTC)
(賛成)賛成します。まとめていただきありがとうございました。--長月みどり 2009年9月18日 (金) 18:36 (UTC)
(賛成)葛餅さん、ナイスな情報ですね。IPユーザーさんに関しては、これまでの経緯を踏まえると、少なくとも富山からのTAMネット-DSL、BIGLOBE-Bフレッツユーザーさんの場合は議論へ参加頂くのは難しいでしょうね。--hal* 2009年9月19日 (土) 14:33 (UTC)
(原則賛成)小学館云々は『おはスタ』の記事でもフォローされてはいますので改めてここで記述する必要性はありませんのでいいでしょう。あと細かいプロフィールも必要はありませんね。ただ、『おはスタ』の連動企画がすでに終わっていることを反映してもらえればもっとよかったんですけどね。--タチバナズーミン 2009年9月22日 (火) 09:54 (UTC)

一週間ほど様子を見ましたが、その間に特段の反対意見、あるいは訂正案等の提示がなされませんでした。したがって、本件に関する議論は一旦終了とさせていただきたいと思います。今後、本件で議論された議題に該当する内容(箇所)を編集される場合は、議論の経緯等を熟読なさった上で慎重に作業をして下さるようにお願い致します。
最後に。末筆で大変恐縮ではありますが、hal*さん、長月みどりさん、なるきっそす。さん、EULEさん、葛餅さん(順不同)にはこの場を借りて厚くお礼申し上げます。皆様のコメントがなければ、本件が独善的な結論に至っていたことは想像に難くありません。適切なコメントに感謝いたします。--ごろんぼ医者 2009年9月26日 (土) 04:00 (UTC)

いちごの祖母のレシピ帳と 老妖精から もらった 古スプーン(多分 封印を解く鍵かも)を どうあつかうか?・・・「第10話」「第13話」参照

プッチンプリンについて・曖昧さ回避

プッチンプリンのイチゴ味、および売上の増加に関する記述を除去しました。
「因んだのか」「なぜかない」「人気によるのか」などの憶測ではなく、主人公の名前に因んで作られた、本作の影響で売上が増加した等の出典を示してください。
売上増加に関してはソースが提示されていましたが、確認したところ単にイチゴ味のヒットについての記事で、本作の影響についての言及がなかったため出典としては不適当で、またこの記事に記載すべき内容でないと判断しました。必要ならグリコ乳業に記述してください。--Tiun tiun 2010年3月29日 (月) 12:38 (UTC)

いちごソース味については季節柄ではないかとも思いましたが、CMがコラボしてる関係上、主人公の名前に因んでの可能性は十分考えられます。その為、自分は出来る限りその件についての指摘は避けて編集していました。一応、関連はあると思っていいでしょう。なお、「因んだのか」「なぜかない」「人気によるのか」以上3点の直接記述は元々自分が記載したものではありません。
一方、冒頭にあった「other」分岐の削除はローカルルールでも有り得ません。自分はこの記述は初期の頃からあったので重視しており、また、同様の分岐誘導は他のページでも普通に見られているので明らかに「やりすぎ」だと思います。もし、この記述が不要と思われているのなら、本項が建てられた時点で既に同様の指摘があってもおかしくないです。--炎上! 着火りマン 2010年4月1日 (木) 16:00 (UTC)(改行を修正-- 2010年4月3日 (土) 12:06 (UTC)
反対 この漫画又はアニメのタイトルが「パティシエール」や「パティシエ」ならOtherusesを使うのもわかりますが、「夢色パティシエール」である以上、誤認する恐れはなく、分岐誘導する必要はないのでは?--61.114.201.95 2010年4月2日 (金) 03:14 (UTC)
コメント 曖昧さ回避につきましては、Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せないが原則ですから、今回のケースではTemplate:Otherusesは不要だと考えます。この作品が「夢色」を省略して呼ばれることが非常に多いのでしたら検討すべきですが、本文中からそれは読み取れませんでした。すでに本文中にパティシエへのリンクもありますので、それで十分ではないかなと思います。--長月みどり 2010年4月2日 (金) 18:14 (UTC)
節タイトルを修正しました。
本記事における曖昧さ回避の必要性については61.114.201.95さんや長月みどりさんに同意します。しかし、「本項が建てられた時点で既に同様の指摘があってもおかしくないです」というところが引っかかります。問題のある(と考えられる)記述があれば直ちに修正されるものだと考えておられるのでしたら、それは間違いです。対象に関心がなかったり関心があっても様子見であったり様々でしょうが、誰も手を付けないからといってその記述や編集が認められたわけではありません。今回の曖昧さ回避も私を含め誰もが「おかしいな」とは思いつつも手を付けずに何となくスルーしていたのではないでしょうか。ウィキペディアで編集するのは自由ですが、編集しないのもまた自由なのです。--Avanzare 2010年4月3日 (土) 11:48 (UTC)

ご意見ありがとうございます。曖昧さ回避については会話ページでも述べたとおり、また上の皆様の仰るとおりで、炎上! 着火りマン氏以外に必要だという意見も得られないことから、記載しない、ということでよろしいでしょうか。
もう1つの件について、炎上! 着火りマン氏がグリコ乳業に記載されたようですが、CMについては「テレビ提供番組」節で既に触れられており重複しているうえ、出典もなく「偶然にも」「話題となった」と、漠然とした百科事典にふさわしくない表現(Wikipedia:言葉を濁さない)が使用されていることから不適切な記述と判断し除去しました。--Tiun tiun 2010年4月9日 (金) 11:47 (UTC)

不当な削除について

モフン氏が放送形態についてや、EDの補足についての削除を執拗にされています。本人は「検証可能性において事実確認の機能を欠くと明記されたTVを根拠とする検証不可能な記述を除去」と主張されていますが、この件に関して皆さんからの意見をお待ちしています。--114.171.208.8 2010年4月30日 (金) 19:46 (UTC)

コメント わざわざ書かなくてもいいと考えます。とだけ述べておきます。---t-forces 2010年4月30日 (金) 20:53 (UTC)
コメント 検証可能以前に「アナログでは14:9云々」という記述は些末に過ぎて、作品を説明する上で不可欠な情報であるとは到底思えません。それとこの記事に限った事ではありませんが、OPやEDが微妙に変わったことなど細かく書く必要があるのかも疑問です。ウィキペディアには検証可能ならば何でも書いてよいというものではないのです。--Avanzare 2010年5月1日 (土) 10:55 (UTC)
コメント 初回放送時期に作品にかかる変化で、その時間枠内において確認出来るものは、作品の放送当時の背景やトリビア的情報として記録することに意義があるようにも思うが、必要性としては薄いようにも思える。当作品においては、アナログ放送からデジタル放送への変革期にあたることから、「アナログでは14:9云々」や、OP、ED変更の可能性が薄いことから、OP、EDの変化の詳述は妥当と思われるが、即時反映の必要は無い(現時点で記述の必要性は薄い)と思う。--meteor11以上のコメントは、59.128.36.124(会話/履歴/Whois)氏が[2010年6月19日 (土) 6:11 (UTC)]に投稿したものです(Avanzareによる付記)。

声 - 不明について

EDのクレジットに表記されていなかったからこのような表記にされたのだと思いますが、EDのクレジットに表記されていないのであれば不明でさえ書く必要はないと考えます。どうでしょうか?--122.17.121.221 2010年5月23日 (日) 09:41 (UTC)

コメント その通りだと思います。なお、履歴を辿ったところ、次回予告からの推測などもあったので、それらとともに対応しました。 ---t-forces 2010年5月23日 (日) 09:58 (UTC)

登場する人物・キャラクターの内容整理

登場する人物や精霊のことを細かく加筆した結果、項目が肥大化し、読みにくくなっている気がします。ゆえに、その部分の内容を見直すべきだと思いますが、いかがでしょうか?もしそのままにしたいのであれば、登場人物や精霊の部分を分割する、という手もありますが、どうでしょう?--218.43.203.214 2010年6月14日 (月) 22:44 (UTC)

キャラ名
声優 (何話登場)

数話しか出ないのは これでもいいと思う キャラ名 声優名 登場話数 だけでも 知りたい人は見ればいいので・・・—以上の署名の無いコメントは、58.92.224.85ノート/Whois)さんが[2010年7月25日 (日) 03:41 (UTC)]に投稿したものです(三畔による付記)。

付け加えるなら 誰々の娘  誰々のパートナー 何処どこの店員  **を持ってる側 程度に・・・20文字ぐらいに・(見た目の特徴 簡単な役内容)—以上の署名の無いコメントは、58.92.224.85ノート/Whois)さんが[2010年7月25日 (日) 03:50 (UTC)、2010年7月25日 (日) 03:52 (UTC)、2010年7月25日 (日) 03:58 (UTC)]に投稿したものです(三畔による付記)。

物語説明に不要な説明が、登場人物の節にズラズラと書かれているから、記事全体がアンバランスになり読みづらくなるのです。
極論を言えば、登場人物の説明というのは、物語説明に必要な最低限のことさえ書いてあればいいわけです。Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるというガイドラインがありますように、ほぼ箇条書きのような登場人物説明は推奨されてはいないのです。そこで物語説明を登場人物の説明も含めたものとすれば、登場人物の節は不要になりますからバッサリと除去できます。物語説明を詳細に書いて充実させればいいのです。この方向で進めてみてはいかがでしょうか。--三畔 2010年7月25日 (日) 15:31 (UTC)

分割?

夢色パティシエールSP以降の主要メンバーが公式HPや予告を見た感じ変わるかもしれません。 変わった場合分割したほうが混乱を防げると思ってますが--114.69.51.33 2010年9月26日 (日) 01:39 (UTC)

追記:SPはファーストシーズンの2年後が舞台になるので学年などを消すか作り直すかのどちらか必要になりますね--114.69.51.33 2010年9月26日 (日) 04:14 (UTC)

やっぱりゴチャゴチャになってしまいましたね、凄い読みにくい・・・--114.69.51.33 2010年10月6日 (水) 11:14 (UTC)

無意味に長く構文されていて書きかけのような部分の訂正をしたついでに、あらすじをWeb上から拾い、内容を幾つか反映させたら結果的にサイズが大きくなってしまいました。特定人物の性格が「歪んでいる」と殊更強調されていたのですが、公式な解説としてそういったものがあるのでしょうか?「裏切ったの裏切らないの」という表現も含め、特定のキャラクタへの感情移入をした状態で書かれているように見えましたので、人格的にはニュートラルになるよう書き換えました。それ以外は情報の反映を除けば文意は変わらないようにしたつもりですが、作品内容との整合性の確認をお願いします。まだ表現として首を傾げたくなるところもあるのですが、削減自体を検討されているようなので、自粛しました。--114.183.134.115 2010年12月6日 (月) 10:51 (UTC)

履歴が残りますので、一応人物像が残る程度の説明を除き削ってみました。キャラクタを体現するもので消えているものがあれば、書き戻して下さい。元から、視点が少し主人公よりに偏っているきらいがあったのですが、特にアンリ・リュカスについては、執拗に人格を貶める編集がなされているのはなぜでしょうか?その編集の本文にある「根拠」は非常に主観的な物に思えます。語彙の選択にも首をかしげるようなものが多かったため差し戻しにしてしまいました(揚げ足を奪うなど、おかしな表記が多く、「為」の連続など、文面も感情的に書きなぐった印象しか受けません。「事実モチベーションが下がると発展ではなく、衰退に近づくという声」に至ってはその構文もおかしければ、「誰の声」なのかすら不明です。作中、もしくは視聴者の声なら、その出展が無ければ「主語が無い」ので「事実」が存在していません。編集者の中にあるだけならそれは「感想」です。)が、不当と思われる場合には、きちんと校正の上、根拠を提示して編集される分には何らかの擁護をしなければいけないという意図はありませんので、手を入れる気はありません。存在する事実、表現の割には極端な表現に思えますので、公式な物に「そのような説明があるようなら」それを示していただければそれも妥当な物と考えます。--114.183.134.115 2010年12月12日 (日) 02:18 (UTC)