コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Narcissu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、Narcissuさん。はじめまして。 『Lonchi Awotsuki**』と言うものです。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にガイドブックを是非一読を。きっとご参考になるものと思います。
  • 書き込みの書式が不安だ、という場合はWikipedia:編集の仕方で確認し、またWikipedia:サンドボックスで練習ができます。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
  • よく分からないことがある場合、紛争・係争などに巻き込まれた場合、その他ご不明な点がありましたら利用者‐会話:Lonchi**で自分の分かる範囲でサポートしますのでお気軽にどうぞ。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

For Non-Japanese Speakers. Welcome to Japanese Wikipedia. Thank you for your contributions. If you don't prefer to use Japanese, you feel free to visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. And if you have any questions, problems, and so on, you can also visit User talk:Lonchi** to ask them. I hope your wonderful Wiki-Life. Enjoy!!

Lonchi Awotsuki** 2007年6月1日 (金) 06:04 (UTC)[返信]

即時削除に異議が出た場合の対応について[編集]

Narcissuさん、こんにちは。tan90degと申します。即時削除依頼その他の管理作業に対するご協力を賜り、深く御礼申し上げます。

さて、即時削除依頼に対して投稿者からの異議が出た場合の対応についてのアドバイスです。sdを再貼付するのもひとつの手ではありますが、sdは基本的に(誰であっても、理由を添えて貼付してよいのと同様に)誰であっても異議を述べて取り除いても良いことになっています。sd貼付および除去の繰り返しは、不毛な編集合戦の一形態でもあります。したがって、このような場合は通常の削除依頼に回付し、その中で「sdの編集合戦があったことの報告」と「即時削除を求めていることの表明」をされることをお勧めします。

今回、当該記事はsdにかかる編集合戦として6月12日まで編集保護したことをお知らせいたします。

ところで、Wikipedia:即時削除の方針は既にご覧になったでしょうか。例えば、「宣伝」という即時削除の方針について、「露骨な宣伝・広告のみが目的と思われるページ」が対象で「単に企業あるいは製品を主題とした記事に関してはこの方針における削除対象にはならない」と規定されております。現在、当該記事の初版投稿者会話ページ(利用者‐会話:岐阜大好き)で、ある利用者さんから即時削除に対する異議(=sdを取り除いたことに対する支持表明)が寄せられています。私も即時削除は見送りました。即時削除の提案自体にも反対ですが、保護に際して管理者権限を行使したことにより、保護をかけた私自身がsdを取り除くのは管理者権限の濫用ととられるおそれがあることから、私はsdを取り除いていません。

さて、本件記事は関係者による立項であることが明らかな案件です。おそらく宣伝の意図はあるでしょう。しかし、Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものによると、「広告・宣伝の類」は「単に文章を編集することで対処することができるかも知れ」ないなら「中立的な記事に書き換えるか、Wikipedia:修正依頼に掲載」すべきであるとされています。本件に即して今一度考えてみてください。それでも削除すべきだと考えるのであれば、通常の削除依頼に提出してください。

以上、sdにかかる編集合戦について、今後のご活動に関するご検討をお願いします。--tan90deg 2009年6月10日 (水) 04:29 (UTC)[返信]

Tan90degさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。即時削除の方針については熟読していたつもりでしたが今一度読み返そうと思います。自分自身の編集のあり方、こういう場合の対処のやり方について考えなおすべきだとも考えていましたので、良いきっかけになったと思います。
該当案件に関しましては、現在の文章で問題ないと思いますので、保護解除後にsdの除去を行うようにします。ありがとうございました。--なるきっそす。会話履歴 2009年6月10日 (水) 05:14 (UTC)[返信]

削除依頼に関して[編集]

はじめまして、ひたちトレインです。
最近プライバシー案件の削除依頼が相次いで提出されている件に関しまして、こちらにご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。--ひたちトレイン 2009年8月31日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。コメントしておきました。--なるきっそす。会話履歴 2009年9月1日 (火) 00:29 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。なるほど、少し自分も勉強不足のようです。これからもお互いがんばりましょう。よろしくお願いします。--なるきっそす会話履歴 2009年9月8日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

子会社・孫会社記事の親会社などへのリダイレクト化について[編集]

こんにちは、なるきっそすと申します。ひとまず、あなたがリダイレクトされたものについて一旦差し戻ししました。先にコメントされている通り、リダイレクト先に統合するなどを提案してからにしましょう。そのリダイレクト先に記述する特筆性がないのであれば削除依頼を提出してください。リダイレクト先に元の項目について説明がありませんとリダイレクトの意味がありません。よろしくお願いいたします。--なるきっそす 2009年11月17日 (火) 04:20 (UTC))(会話形式を整えるため利用者‐会話:218.110.170.81#リダイレクト化について2から転記)[返信]

子会社・孫会社であるにも関わらず、親会社の子会社・関連会社一覧節に特記もされていないような企業は、それこそ{{特筆性}}を欠いていることの証明だと思えますが、いかがでしょう。--218.110.170.81 2009年11月17日 (火) 07:57 (UTC)[返信]
あなたのノートページに返答しました。--なるきっそす 2009年11月17日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

先日のねぎらい[編集]

こんにちわ、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。さる11月20日の『金正日』等の荒らし対応お疲れ様でした。履歴が混乱したようで、私のところにもお詫びのコメントを寄せた際に、私からもお返事をしてありますが、あの類の荒らしが短時間に頻発すると、どうしても頭に血が上って混乱してしまうものです。管理人さんも仰られておりますように、荒らしが出てきたら誰もが「どうにかしなくちゃ」という気持ちが強くなるものなので、一連の混乱はあなたの責任ではありません。そういうわけでこうした事案には冷静に対応するのが一番だと思います。それでは今後とも宜しくお願い致します。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年11月23日 (月) 03:49 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。海獺さんやGeogieさんからコメントをいただいてとても気持ちが楽になりました。冷静に対応するようにできるだけ注意してはいたのですが、より一層冷静さを心がけたいものです。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!--なるきっそす 2009年11月23日 (月) 04:10 (UTC)[返信]

お願い[編集]

海獺です。この編集ですが、「著作権違反」という言葉は一般には使われません。「著作権侵害」もしくは「著作権法違反」が適切だと思われます。また削除依頼の対象理由は単独で考えるべきであり、特筆性に問題がある、告知目的かもしれない、などの要素は切り離して働きかけないことには、ウィキペディアに不慣れなWinningrunMusicさんは混乱するばかりでしょう。ウィキペディアの仕組みはとても複雑になっています。まずはひとつひとつ解決していく方向でお願いします。--海獺 2009年11月25日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。著作権に関しては慎重にとは考えていましたが、一層注意していきたいと思います。
また、削除依頼の対象理由とは別の要素については、始めに記事を見たときから気になっていたので指摘したのですが、余計に混乱させることになってしまったと思います。WinningrunMusicさん本人に納得していただけるようゆっくりと解決にむけていきたいと思います。ありがとうございました。--なるきっそす 2009年11月25日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせを会話に[編集]

何を根拠に「プレビュー機能のお知らせ」を入れたのかよく考えて入れてください。「同じ」記事を編集しましたが、セッションが違います。マージュ 2009年11月27日 (金) 01:48 (UTC)[返信]

あなたのノートページにご返答させていただきました--なるきっそす 2009年11月27日 (金) 01:55 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんにちは、thikuponです。昨日はノート:聖嶽洞穴にコメントありがとうございました。して、やはりというか該当者と私の2名では議論になってない状況です。以前より最初の記事作成者にも参加依頼しているのですが、コメントいただいたのも何かの縁ということで、より多くの意見を求めたく、記事のあり方についてよろしければ議論に参加していただけませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。--Thikupon 2009年12月16日 (水) 00:13 (UTC)

ノート:聖嶽洞穴にコメントを、及びサトちゃんさんのノートページにご案内をしておきました。--なるきっそす 2009年12月16日 (水) 01:00 (UTC)[返信]
こんばんわ、Thikuponです。聖嶽洞穴の件ですが、あれ以降コメント者もサトちゃん氏も現れないので、私となるきっそす氏の合意の元に記事を再編集したいと思い提案してきたのですが、よろしければノート:聖嶽洞穴にコメントいただけますか?よろしくお願いいたします--Thikupon 2009年12月26日 (土) 14:08 (UTC)
簡単にではありますがご返答しておきました。遅くなってすいません。--なるきっそす 2009年12月28日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
こんにちは。合意に基づき聖嶽洞穴を大幅に修正いたしました。よろしければ確認、修正してやってください。この度はご協力ありがとうございました。--Thikupon 2010年1月2日 (土) 00:36 (UTC)

VA線ストリッパー記事修正のご報告[編集]

はじめまして、M338といいます。ご指摘有難うございます。書いている本人は気付かないもので、短い文なのに何度も読み返してみました。Narcissuさんよりご指摘のありました 「スタイルマニュアルに沿った修正」と「広告宣伝活動と思われる様な記述文章」をよく考えて修正しました。ご確認をお願いします。又、宜しければ修正をお願い致します。--M338 2010年1月7日 (木) 09:15 (UTC)[返信]

遅くなりました確認しました。ひとつだけ、英数字は理由がない限りは半角での記述を心がけてください。--なるきっそす 2010年1月12日 (火) 11:29 (UTC)[返信]
ご提示と修正有難うございました。かなり決まり事が多いと言う事が真剣にスタイルマニュアルを読んで解り、驚いています。今後ともよろしくお願いします。--M338 2010年1月13日 (水) 07:53 (UTC)[返信]
私もはじめはびっくりしたものです。こちらこそどうぞよろしくお願いします!--なるきっそす 2010年1月13日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

ソックパペット[編集]

サカマタさんに注意させていただきました。誤解されるかもしれませんが、ご理解をお願いします。--Rainbow colors 2010年1月27日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

確認しました。--なるきっそす 2010年1月28日 (木) 12:20 (UTC)[返信]
一応、議論が終結したことをお知らせします。コメントをありがとうございました。--Rainbow colors 2010年2月2日 (火) 09:51 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Himetvと申します。Template:Vb res 4XへのSD貼付を拝見しました。テンプレートへの即時削除タグを貼付刷る場合はnoincludeでくくって下さい。くくらないと即時削除対象でない、単にテンプレートを使用しているだけの記事も即時削除対象ページのカテゴリに入ってしまいます。よろしくお願いします。--Himetv 2010年11月17日 (水) 10:49 (UTC)--一部訂正--Himetv 2010年11月17日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

HimeTvさんご連絡ありがとうございました。今後気をつけたいと思います。--なるきっそす 2010年11月17日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
御了承いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年11月17日 (水) 13:36 (UTC)[返信]