ノート:学生自治会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

大学における学生自治組織の名称は「学生自治会」が最も一般的だと思います。また、学友会・学生会と自治会は名称が違うだけで性質には差があるわけではないかと。
「学生自治会」で記事を統合すべきでは?NiKe 13:11 2004年6月11日 (UTC)


ふと、どのくらい学友会があるのか、どの大学がそうなのか興味が湧いたので調べてみました。もちろん、これで全てではありませんし、神戸大学、拓殖大学、中央学院大学の「学友会」は、同窓会らしいので、下記の中にも、学生自治組織でないものが含まれてる可能性があります。五十音順。

  • 愛知工業大学、青森中央学院大学、青山学院大学、いわき明星大学、岩手大学、江戸川大学、岡山大学、岡山商科大学、尾道大学、嘉悦大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、吉備国際大学、九州産業大学、京都創成大学、作新学院大学、志學館大学、聖学院大学、創価大学、崇城大学、中央大学、東京理科大学、東北大学、長岡大学、新潟経営大学、新潟国際情報大学、日本医科大学、日本体育大学、函館大学、広島国際学院大学、フェリス女学院大学、福岡大学、佛教大学、文教大学、明星大学、龍谷大学

東北大学は、「学友会」も「学生自治会」も両方健在のようです。この両者は名前だけでなく性質上も異なってるみたいです。おそらく、珍しい例外事例なのでしょうけど。余談ですが、東京農業大学は「農友会」という名称だそうです。oxhop 04:29 2004年6月12日 (UTC)

茨城大学、岡山大学には、過去に学友会と自治会が存在したそうです。(なお、岡山大学学友会は、解散の後、事業は校友会に移行。)YuBon 04:46 2004年6月12日 (UTC)


以下、私の会話ページに書かれたものですが、せっかくなのでここに移しました。04:46 2004年6月12日 (UTC)

あなたの書いた学友会の記事ですが、いささか疑問があります。戦後になって学友会が組織されたとか、自治会が党派的な活動によるものだとか、このあたりのソースはありますか?NiKe 02:01 2004年6月12日 (UTC)
まず、課外活動を推進とする組織や学生による自主的な団体の成立時期についてですが、これについては戦前にもあったと思われます。しかし、新制大学の成立とともに、大学全体を取りまとめる学生団体は再編を余儀なくされ、特に国立大学では、現行の「学友会」「自治会」と呼ばれている組織が戦後に組織されたようです。私立大学についてもだいたい同じ傾向のようです。
自治会 (高等教育)については、特に全日本学生自治会総連合(全学連)との関係を見れば、政治的な学生運動との関係を無視することはできません。全日本学生自治会総連合について、詳しくは、全学連・誕生の歴史にあります。ところで、
  • 政治的党派の影響→自治会の結成→全日本学生自治会総連合の結成
  • 自治会の結成→政治的党派の影響→全日本学生自治会総連合の結成
だったかは判明しないところもあります。しかし、「自治会」とは別に「学友会」がわざわざ設けられたこと(後述)を考えれば、少なくとも当初の政治的な自治会はサークル活動に代表される課外活動の推進をほとんどしていなかったと予想できます。
学友会については、特に国立大学の学友会史(団体名称が学友会となっているものに限る)を見ると、おおむね
  1. 課外活動を推進するため
  2. 大学の設置認可の下に
  3. (自治会とは別組織として)
設立されたことが書かれています。特徴的なのは大学の設置認可を経ている点です。現代でも、教授会から正式に委任された教員を顧問としておいているなど、大学との強いつながりが見られます。
大学の設置認可を得ている学友会と得ていない自治会の双方の組織が存在したことについては、当時の、第8回国会 衆議院文部委員会議事録第9号をはじめとする国会議事録でも確認でき、これについては明確です。 YuBon 03:55 2004年6月12日 (UTC)
とりあえず、学友会自治会 (高等教育)の自治会成立の経緯については、自治会が非公認であったことにし、政治的な活動はその後に展開されたという旨の記述に改めました。YuBon 04:08 2004年6月12日 (UTC)

記事名称を「学生自治会」に変更する提案[編集]

大学における学生自治組織の一般名称としては「学生自治会」が最も適切と思います。 よって、記事名称を「学生自治会」に変更することを提案します。

学生自治組織ではなく政治的活動を行っている者の組織が「学生自治会」と言われていることもあるとは思いますが、これはそのような活動を行っている者が「学生の総意により学生自治組織としての活動をしている」と主張し、学生自治会を自称していることが原因です。 つまり、その場合であっても当該組織の関係者には、学生自治会は大学における学生自治組織と言う意味で使われています。

学友会と言う名称は、oxhopさんご指摘のように同窓会として使われる事例もあるほか、もう解散しましたが財団法人国際学友会などのように海外からの学生への日本語教育を行う組織も使うなど、複数の意味で使われています。 また、学生会と言う名称は、在京岩手学生会などのように、ある県出身の学生の親睦組織に使用されることもあります。 上記の通り、学友会・学生会は、全ての関係者から大学における学生自治組織以外の意味で使用される事があります。

このようなことから、学生自治組織の一般名称を学友会とするのは難しいではないかと。

一般的な説明とするにはもう少し修正が必要と考えますが、項目名が学友会のままで訂正すると少しおかしい記事になりそうで見合わせています。 --218.46.108.224 03:29 2004年6月13日 (UTC)

「自治」という名称を使うことは、特に学生運動を経験した大学関係者が拒絶反応を示すことがあり、できれば避けたかったのですが、ほかに適切な一般的な名称が見つからないので、しばらくたったら「学生自治会」にしてみようかと思います。YuBon 06:53 2004年6月13日 (UTC)

先ほどあのようなことを書きましたが、確かに学生自治会と学友会では微妙に使い方が異なるところもあります。(例えば、学生自治会といった場合には大学の教職員が顧問以外の役員に就くことは普通考えられないが、学友会では大学の学長が会長に就いている場合もある。)

そのため、この項目を例えば「学友会(大学内自治組織)」などに変更して、別に「学生自治会」の項目をおいてもいいかもしれません。 しかし、YuTanakaさんが書かれている記事に自治会 (高等教育)もあり、その内容と考え合わせたときに、ここで断り無く私が学生自治会と言う記事を作成したら混乱すると思ったので先ほどのように提案させて頂きました。 --218.46.108.224 11:35 2004年6月13日 (UTC)

以前私が在学していた大学の事務局は、極力「自治」の語を使わないように配慮し、大抵の言葉を「課外活動」「学友会」に言い換えていましたが、事務職員が書き損なったのか「自治会室」という表記も大学発行の冊子にありました。思うに元々、大学内で学生を束ねる機関として同一の性質と見られるべき学生団体が、学生運動などの歴史的事情により、不幸にも分別されていってしまったのでしょう。
さて、とりあえずとして
  • 「学生自治会」を新たに設け、自治会 (高等教育)を基本に記事を引き継ぎ学友会にも相当に言及する。
  • 現行の学友会の記事名は、「学友会 (大学内)」などとする。
  • 現行の自治会 (高等教育)の記事は、削除する。
  • 現行の学生会については、曖昧さ回避ページとして充実させる。そのほかの記事の学生会についての説明は、「学生会という名称であることもある」などと説明する。
という形でやってみるのがいいかなと思いましたが、いかがでしょうか? YuBon 13:12 2004年6月13日 (UTC)

そんな感じでよいと思われます。(他の方も意見があればお願いします。)

とりあえず数日後に「学生自治会」の項目がなければ、自治会 (高等教育)学友会を元に私の方で記載してみたいと考えています。 --218.46.108.224 14:10 2004年6月13日 (UTC)

私は、最初にNiKeさんが提案された統合案に賛成したいと思います。

  • 「学友会」を「学生自治会」に改名。
  • 「自治会 (高等教育)」の内容を、「学生自治会」の記事に取り込む。
  • 「学生会」は、「学生自治会」へのリダイレクトに。 - 「学生会」は、3番目にあるその他の具体例がある程度挙げることができれば、曖昧さ回避にしておくのも意味が出てくるかもしれません。

YuBonさんの案との違いは、「学友会」と「自治会 (高等教育)」のいずれをベースにするのかという点と、「学友会」が「学友会 (大学内)」という名で残るのか、リダイレクトになるのか、という点の2つですね。

とは言え、学生自治組織というのは、各大学ごとに、名称だけでなく、位置づけ、組織、活動内容、歴史的沿革等々、かなり個性があるように思います。こういうのを全部まとめて、1つの記事にするというのは、なかなか大変そうです。他の百科事典なんかはどうなってるのかな、と調べてみたのですが、唯一、小学館の日本大百科全書(全26巻)だけが、「学生自治会」という見出しで、ずいぶんとあっさりした解説がされてました。共通項を取り出すとすればこの程度なんだろうなぁと、納得したのですが。oxhop 15:43 2004年6月13日 (UTC)

218.46.108.224改めnonkiです。

何回も意見を変えるようで何ですが、今回のoxhopさんの意見に賛成です。なぜなら、現在この項目に記載されている説明のほとんどは、学生自治会として説明されるのがふさわしい事項と考えるからです。 学生自治会と学友会では微妙に使い方が異なるところは、学生自治会の項目の中で説明すればいいかと。 学友会も現在の学生会と同じく曖昧さ回避にして、同窓会の事例等があることを記載すればいいかなと考えます。 --Nonki 21:57 2004年6月13日 (UTC)

部活動、サークル活動、同好会の呼称について[編集]

上記の内容に関して少し、混乱が見られるのでもう少し整理した方がいいかと思います。 まず、確認事項としては、 小中学校・高等学校における児童会・生徒会活動は、教育課程上、その活動が明確に位置づけられいますが、学生自治会の場合は、各大学の裁量にその判断が委ねられ、多くは、正課外活動として位置づけられていることが多いということです。 ただ、それは、「学生は学生で勝ってにやっていてください。」という類のものではなく、たとえば、関西国際大学などのように、キャンパス・マイレージ制度を設けて、自治会執行部やサークル活動を一定の形で奨励したり、支援をする場合も近年は出始めていること、また、これは主観が入るかもしれませんが、大学とは一定の距離をとりつつも、ある程度の信頼・協力関係を築いているところでは、自治会に対する学生からの信頼度も高くなるような印象を受けます。

部活動について  確認ですが、小中学校・高等学校では、学校週5日制の導入により、クラブ活動が廃止となりました。従来は、部活動とクラブ活動を同様に扱い、部活動を教育課程に位置づけたところ、さらには部活動とクラブ活動を明確に分けて生徒がクラブと部活、両方に加入する方式を取ったところがあります。この場合、部活動は、名実ともに課外活動となります。 さらに、付け加えると、以前は、部活動に対し、強制加入方式をとった学校も多かったが、現在では、任意加入方式を取ったり、退部の基準が緩やかになるなど変化しています。 ちなみに、現在の部活動に関しては、クラブ活動の廃止に伴い、明確な根拠がないです。しかし、裁判所の判例などでは、部活動中の事故に対する教師の指導監督・管理責任を認めるケースが通常です。また、財源に関してですが、学校予算の中から部活動に対する補助などもなされます。そのほかに、生徒会費からも支払われるケースがありますが、この場合は、生徒の自主性をある程度認めていく方向、つまり、生徒会の予算は、生徒会で決めるということで、最終的に総会で決定されるようです。当然、部の承認も併せて行っている場合も多いのではないでしょうか。特に、予算に関しては、高校に関しては、学習指導要領解説 特別活動編でそのあたりがしっかり明記されています。余談ですが、一般からの寄付や寄贈に関しては、特定の部に対して行う場合は、公平性や公正さを欠く場合もあることから、同窓会やPTAを介して行われる場合が多いようです。  部活動は、教育課程外だからといって、教育的な意義がないわけでなく、むしろ強調され、教育活動の一環として行われるべきという意見が大勢だと思います。

大学における課外活動等の扱いに関しては、文部科学省の懇談会が2000年に出した報告(本稿の中でも一部で抽出されていますが)から、従来の放任主義的な立場から支援的なものに政策もしくは各大学の施策が大きく変化しています。このあたりの理由の詳細は割愛しますが、財政的な面で国の台所事情が苦しいこともあり、なかなか進んでないケースもあるようです。 全体的には、大学の課外活動に関しては、教育課程外ではありますが、高校までの部活動と同様、教育活動の一環というのが強調されます。また、ごくまれですが、たとえば、スポーツや文化で秀でた者は、特待生として優遇されるケースもあります。 表題とはなれるので、話を元に戻すと、大学の課外活動の区分としては、学生自治会、行事、サークル(部活動)という区分が妥当なのかなと。一番問題なのは、サークルという用語のあいまいさです。 たとえば、私の在籍していた学校は、サークルという用語は、部と同義語として使われており、サークルと区分する形で同好会を位置づけています。 まあ、大学によっては、部とサークル(この場合は=同好会)という区分になるところ、さらには、部、サークル、同好会(同好会は非公認のサークルのことらしい)というところもあります。 さらに付け加えると、学生自治会や学園祭実行委員会を文化系サークルと位置づける大学もあります。これは例外なのかもしれませんが、私が通っていた大学では、職員の方が「学生自治会も学園祭実行委員会もサークルと同じ」と述べていました。もちろん、全員を加入対象とする学生自治会をサークルと同一視するのはさまざまな面で無理があり、支障にきたすのでしょうけれども、大学も国も、どう位置づけるのか、これは究極的には、学生と大学の関係を問うことにもなるのですが、まだまだ試行錯誤が続いているようです。一部には、学生運動の際に、この点をあいまいにしてしまったのが今でも尾を引いているという指摘もありますが。 このように、大学における課外活動は、各大学によってかなり幅広いものとなっています。 ちなみに、かつては、全学連がもっとも大きな全国学生組織でしたが、今では、サークルの種目や業界別の連盟や、大学間の壁を越えたサークル、大きなものは、全国学生コミュニティネットワークやseiron、議員インターンを支援する組織などもあります。個人的には、学生自治会(政治と無関係なもの)や学生の政治活動が1990年代まではかなり警戒心がもたれた格好で見られていたような感じを受けます。学生運動の影がちらついており、その面では学生運動(やった側もやられた側も)が自治会を始め、学生のさまざまな活動に弊害をもたらしている部分もあるのかなという思いもします。最近は、少しずつではあるが、周囲の受け止め方も変わってきているようですが。 党派を超えた新しい政治・経済・社会との接点を見出す活動も大きくなっています。(ひまわり)

クラブ活動については、現在も小学校学習指導要領には規定があります。中・高では廃止されているのはご指摘の通りです。また、「従来は、部活動とクラブ活動を同様に扱い、部活動を教育課程に位置づけたところ」これは、「部活動によるクラブ活動の代替措置」ではないでしょうか。以前の学習指導要領には規定がありました。
各語については、部活動・クラブ活動・サークル活動に一応、教育関係の書籍を参考にまとめてみたのですが、ご意見があればお願いします。--YuTanaka 2005年10月1日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

:サークルという用語のあいまいさについて「注」などがあるといいかもしれません。このページで扱うのか、それとも別のページの方がいいのかわかりませんが。大学によって学生組織のあり方に関する規定は異なるので。

ノンポリ自治会[編集]

執筆者は、学校と協力関係にある自治会が好ましいとお考えのようですね。

では、次のような事例を考えて下さい。

1980年代後半、韓国の赤色学生自治会は、南北学生会談を開催しようとした。韓国政府は、これに対し、学部長引率との条件をつけて、認めるとの見解を示した。学生自治会が、反体制的になっては、学校としても、政府としても、脅威なのである。

学生自治会は、学生生活の向上との任務を負いつつも、青年の特権である社会変革の視座がなければ、大学教員から「子」呼ばわりされることになります。

そもそも執筆者にとって好ましい価値観を反映させることはウィキペディアにおいてふさわしくない行為ではないでしょうか。その観点からすると、今回の朴明哲さんの執筆は決して好ましいものとは思えません。一度Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを熟読されてはいかがでしょうか。-- 2006年7月25日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

あなたこそ、学生自治会は、ノンポリが望ましいとお考えではありませんか。

まあ、学生自治会が、政治闘争機関か、生活改善機関かは、60年安保の時代には既に学生を二分していましたし、いわば永遠の課題です。当然、本文記事にも、立場が反映されます。

メイン執筆者が、政治闘争機関とするのを危険視する以上、それに従うしかないのかもしれませんが、あなたはなぜ学生自治会が政治闘争機関と化すことを「いけないこと」と考えるのですか。

いや、ですから、執筆者が記述の中で何かについて「望ましい」とか「いけないこと」などといった価値判断を表明すること自体がウィキペディアにおいては推奨されない行為だと思うのですが。その手の自己主張はウィキペディアの記事ではなくブログなり掲示板なり別の場所でされてはいかがでしょうか。-- 2006年7月25日 (火) 14:30 (UTC)[返信]
廉さんの仰る通りです。ノンポリをよしとする方もそうでない方も居られるのはそもそも自然なことで、どのように考えることもそれは自由です。しかし、それ以前の問題としてここは個人の主張を広める場ではありません。求められるのは事実に基づく客観的な記述です。既に他の方から指摘されているようですがWikipedia:中立的な観点なども参考にして下さい。

尚、本題とは離れますが、ノートを編集した場合には必ず署名をお願いします。--こまくさ 2006年7月25日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

>近年でも一部に学生運動や政治的な活動を中心としている学生自治会もあるが、全学生の総意とは言い難い過激な政治活動を展開している。

>教育活動の保護、研究活動の保護、学生の人権擁護などのため、学生自治会のうち学校外の政治的党派などに実質支配されている団体に対して非公認、構内施設の借用禁止などの処置を講じるようになってきている。

これが中立的な記事ですか。

前者の場合、学生運動家の活動は大多数の非活動家の学生にとって迷惑、とのニュアンスがにじみ出ているし、後者の場合、学生運動家が、非活動家に危害を加えていると言わんばかりのニュアンスになっています。

全学生の総意とは言い難い→非活動家の学生が望んでいない

保護→平穏を維持する

と言い換えることを提案します。朴明哲 2006年7月26日 (水) 16:23 (UTC)利用者:朴明哲[返信]

前者については、文末を「(~展開している)例も見られる」というように書き換える方がいいように思います。そのような活動を「望んでいない」学生が居ればそれは当然全学生の総意ではない訳であり、朴明哲さんの言い換え案には特に利点が感じられません。学生を「運動家」と「非活動家」に分けることも賛同しかねます。
後者についても私には言い換えの利点が見えません。以上の理由により、言い換え案に反対します。--こまくさ 2006年7月30日 (日) 13:21 (UTC)[返信]


記事について[編集]

 以前、学生自治会の活動にかかわっており、現在、教育行政、高等教育を研究しています。その観点からいくつか。  政治的活動の項ですが、政治的活動をしていたとかしていないとかという表面的なことだけでなく、政治的活動とはいかなるものをさすのか、政治的活動をすることの是非について、どのような論争があるのか(政策や学会、判例等において)をもう少し記述する必要があるように思います。  たとえば、政治的活動とは何をさすのか。大学運営にかかわったり、学生どうしの利害を調整したり、相互にサポートすしたりすることも、広い意味では、政治的な活動であるといえます。そうであれば、そもそもこの項目自体を設ける必要があるのかということも問題となります。すなわち、項目を設けるのであれば、政治的活動とはいかなるものをさすのか、それを記述する意味は何か、あわせて従来の学説や行政施策等と照らし合わせて考える必要があるように思います。私も時間があれば加筆するかもしれませんが。

 もうひとつ。現在、学生自治会あるいはそれに類似する学生組織は、政治的活動云々ではなく、課外活動支援、学生どうしのピアサポート、授業改善、就職支援等の大学の教育改善、若者の自立という大学の教育活動の一環(大学の教育機能の回復)として見直されてきているのも事実であり、そのことは文部科学省の特色GP等にも反映されています。そのあたりのこともあわせて記述できればと考えている次第です(ひまわり)。

政治的活動の項は、学生運動を念頭に置いた記事でしたので、そのように書き換えてみました。後、wikipediaのノートに書き込みをする際は、署名することが推奨されている(Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする)ので、ご参考までに。--Nonki 2006年8月15日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

暴力団による学生自治会への介入(重複IDの疑いを主張する2名の白紙化荒し行為の差し戻し)について[編集]

「Tiyoringo」という方と「Los688」という方が重複アドレス(ソクパペ)であると主張されていますが、この2名の方は、IPアドレスの使用状況を把握できる権限は持たないはずです。どのような調査の上、このような主張ができるのでしょうか。 仮にIPアドレスが同じで同じような話題で投稿がなされているような場合でも、同じ共有アドレス下において、同じような話題に関心を持つ場合もあるはずです。 特に、共有IPアドレスがブロックに巻き込まれた場合において、投稿者とは別の共有IPユーザーが、ブロックの原因となった投稿を調べていくうちに、同じ話題に行き着くいうことはあり得ます。このことをどうして否定できるのでしょうか。 特にソクパペであるとして特定の共有IPの使用方法について細かく記述し批判されている方がいるようですが、同じ共有IPを使用できる立場にあるものしか知りえない筈の情報を、どうやって知ったというのでしょうか。同じ共有IPを使用できる立場のものしか知りえない情報を知っているということは、ソクパペであると批判している人物も、同じ共有IP環境を利用できる立場にあるということです。そこまで手の込んだことをできるのは、反社会的組織などのある程度の組織が、共有IP環境の妨害を目的として行った場合しか考えられません。--Bvakuh 2011年11月7日 (月) 13:15 (UTC)この利用者は悪質なブロック逃れとして無期限ブロックされたため取り消し線を引きます。--Tiyoringo会話2013年9月28日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

上記は悪質なブロック逃れとして対処。そもそも「警察庁発表資料」という言葉は、出典になりません。--Los688 2011年11月7日 (月) 14:29 (UTC)[返信]
そもそも加筆された内容がたとえ事実だとしても、暴力団に書くならばともかく、本記事との関連性としては低く、学生自治会をネガティブな存在であると思わせる意図があるように思われます。--Tiyoringo 2011年11月8日 (火) 07:12 (UTC)[返信]
仮に暴力団組織の関係者が管理者権限を保有しているとすれば、荒らしとは違って、おそらく多重債務者や激裏バイトなどでダミーの人物に、きちんとIPを取らせていると考えられるので、IPの確認だけでは暴力団関係者かどうか判別できないと思います。暴力団関係者が管理者権限を得ると、ユーザーのIPアドレス情報が転売されることが危惧され、現実世界の荒らし事件につながる恐怖があります。暴力団が管理者権限を詐取することは詐欺事件であるだけでなく、日本国、アメリカ合衆国のどちらにおいても、暴力団自体を捜査し取り締まる法令に該当しますので、暴力団の関与が疑わしいのであれば、サイト運営者から警察当局へ捜査依頼をして頂くことも必要ではないかと思います。--Asxbsh会話2013年2月10日 (日) 05:20 (UTC)[返信]

参考文献について(文献無さ過ぎです。)[編集]

参考文献として通用するのは、行政機関や教育機関の発表、大学研究者などによって構成される学会の発表論文などの信用できる機関が発行した文献に限られます。 信用できる機関が発行した参考文献が記されていない記述が多すぎます。暴力団による介入の件と早稲田大学の概要以外は、すべて削除対象という状況にあり、いずれ削除すべきであると考えられます。--Bvakuh 2011年11月7日 (月) 13:22 (UTC)この利用者は悪質なブロック逃れとして無期限ブロックされため取り消し線を引きます。--Tiyoringo会話2013年9月28日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

参考文献が全く無かったので、出版され、また広く公開され、検証可能な参考文献を追加しました。--Uahsvcy会話2013年9月28日 (土) 04:26 (UTC)[返信]