コンテンツにスキップ

利用者‐会話:朴明哲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、朴明哲さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月29日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Kkkdcといいます。朴明哲さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Kkkdc (Disp / Conl) 2006年7月4日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

ハングルナショナリズム는 조어가 아닙니까?[編集]

한글내셔널리즘이라는 말을 네이버로 찾는데 전혀 없었습니다. 도대체 어디서 나온 말입니까?--hyolee2 2006年7月7日 (金) 01:15 (UTC)[返信]

한글내셔널리즘이라는 말은 산경신문 구로다 서울 지국장이 국체면 콜람”서울에서 여보세요”에서 쓴 말입니다.--利用者:朴明哲 2006年7月7日(金)

산경신문의 구로다 씨가 쓴 정도에서는 게재하는 기사도 아닌데... 게다가 ハングル専用(한글전용)이라는 기사도 있습니다.--hyolee2 2006年7月7日 (金) 01:39 (UTC)[返信]

선생님깨서 그렇께 생각하신다면,”한글전용”에 통합하면 될 것 입니다.朴明哲 2006年7月7日 (金) 01:57 (UTC)利用者:朴明哲 2006年7月7日(金)[返信]

통합은 어려울 듯합니다.구글로 검색해도 30건 밖에 없고 게다가 신뢰할수 있는 사이트가 하나도 없는 상태입니다.--hyolee2 2006年7月7日 (金) 05:07 (UTC)[返信]

그러면 어떻께 하시겠습니까? 일본어판에서는 벌써 이 항목이 인지돼 있습니다.--利用者:朴明哲

お願い[編集]

ノート:2市2町合併に質問を書かせて頂きました。よろしければご意見を頂きたいと思います。叶えバトン 2006年7月9日 (日) 00:04 (UTC)[返信]

2市2町合併(ふじみ野市)へ移動させて頂きました。叶えバトン 2006年7月9日 (日) 02:18 (UTC)[返信]

2市2町合併 (ふじみ野市)ですが、単独記事を作成する必要性に疑問を感じましたのでふじみ野市への統合を提案致しました。新規作成の理由など、よろしければノート:2市2町合併 (ふじみ野市)の方にご意見を頂きたいと思います。--こまくさ 2006年7月25日 (火) 15:54 (UTC)[返信]

国道254号線は、国道254号としてすでに記事があります。わざわざ違う名前で同じ対象を記事化する必要はないと思いますのでリダイレクト化しました。日本の一般国道は既にすべて記事になっています。今後は注意願います。--Kansai explorer 2006年7月9日 (日) 02:07 (UTC)[返信]

郵政監査官[編集]

はじめまして。朴明哲さんにお立ち上げいただきました郵政監査官の記事について、同記事のノートに質問を申し上げました。お時間のあるときで結構ですので、ご覧いただければ幸いです。--Kawai 2006年7月17日 (月) 16:56 (UTC)[返信]

あれこれ細かいことを申し上げて恐縮ですが「権限」記事についても気になった点をノート:権限にお書きしました。頻繁で大変に申し訳ないのですが、お気を悪くなさらず、ご一読くださいませ。--Kawai 2006年7月17日 (月) 17:34 (UTC)[返信]

ご執筆に当って[編集]

こんにちは。朴明哲さんにお立ていただいた記事のうち複数のものが、リダイレクト化されたり、内容の中立性・正確性に疑問が呈されております。

などをご参照いただき、今後のご執筆の参考にしていただければ幸いです。ご自身の労力が無駄にならないためにも是非お願いします。今ざっと見た感じでもこれだけリダイレクト化されたもの等がありますので。また、法学上の概念は厳密な定義が必要とされるものもありますので、定義の定立に当ってはより慎重に願えればよろしいかと存じます。

たびたびのお願いでまことに恐縮ですが、よろしくお願いいたします。朴明哲さんの活動が実りあるものになることをお祈りします。--Kawai 2006年7月19日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

お願いです。新記事をどんどん立ち上げていただいているようですが、その前に朴明哲さんが既に立ち上げなさった記事で対話が呼びかけられているものに答えてくださるようお願いします。学級会進歩親友アジア系外国人政治風刺許可制認可制ソイルト成績授業態度教養科目などで朴明哲さんからの返答待ち等となっております。対話拒否と看做されないためにも是非お願いします。--Kawai 2006年7月21日 (金) 10:16 (UTC)[返信]

私に見解のあるものは、当該項目のノートに記しておきました。リダイレクトが好ましいと思われるなら、異論はありませんし、正確さに疑問があるなら、修正・加筆をお願いします。特に、法律問題は、貴兄のほうが詳しそうなので、概念規定に誤りがあれば、どこがどう違ったのかをノートに記した上、訂正して下さい。

ちなみに、ソイルト氏は、私が直接知っています。彼の経歴等々は、本人が私に語ったものです。ノートに記し、公衆の面前に晒す議論ではないと考えたので、ノートではなく、この場に記しました。--利用者:朴明哲

成績授業態度教養科目については、コメントありがとうございます。朴明哲さんは記事を立ち上げられた方自身ですので、その全てにご見解をお持ちでしょうから、できれば全てについてコメントをいただければ幸いです。引き続きお願い申し上げます。なお、ソイルト氏についてはご本人からの情報であれば承知しました。ついては同記事の「unreferenced」を削除する際の要約欄に「利用者‐会話:朴明哲より」と記入して差し支えないでしょうか? 「unreferenced」をはがす理由についてどこかに明記をしないと他の閲覧者の方が議論を追えなくなってしまいますので。また、よろしければWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に沿って形式を整えられるとよろしいかもしれませんので、よろしければご参照ください。--Kawai 2006年7月21日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

学級会は、ノートに見解を書きました。進歩は、「文明が進めば、堕落する」との観点からの執筆依頼を発見し、それを受けたものです。「文明が進めば・・・」は、執筆を依頼された方の、独自見解なのかもしれませんが、私も同感でしたので。親友は、赤リンクがついた単語を、私の学部時代の講義で得た知識を基に、執筆したものです。アジア系外国人は、初稿を私が執筆したものを、どこかの排外主義者が全面的に書き直したので、私の海外体験に基づき、偏見のない内容に書き直したものです。政治風刺は、図書館で得た知識です。許可制と、認可制は、赤リンクのついた単語のうち、運用から判断して執筆したものです。

>同記事の「unreferenced」を削除する際の要約欄に「利用者‐会話:朴明哲より」と記入して差し支えないでしょうか?

今までの執筆経験の中で、したことのない手続きです。全く知らないことを前提に、すべきことを教えて下さい。朴明哲 2006年7月21日 (金) 14:32 (UTC)利用者:朴明哲[返信]

学級会へのコメントは列挙し漏れておりました。恐縮です。なお、各記事へのコメントについては各記事のノート欄へご記入なさった方がよろしいかと存じます(私のみが納得すればよいということではないので。)。「unreferenced」については、私の説明が足りず申し訳ありません。大層なことではなく、「unreferenced」というのは「出典の明記」を求めるテンプレートで、ソイルト氏記事について私が貼ったものです。同記事の出典についてこの「利用者‐会話:朴明哲」でご説明を頂戴して得心しましたので、同テンプレートをはがそうと考えております。その際、ノートに「朴明哲氏がソイルト氏から直接に聞き取り云々」という仰々しい説明書きを入れたくない点は私も朴明哲さんに同意です。ただ、全く何の説明もなしに「unreferenced」をはがしては、はがされた理由が他の閲覧者に分からないので適切ではありません。そこで、編集内容の要約の欄にこの「利用者‐会話:朴明哲」で出典の説明があった旨を一言記入することが適当な調整点かなと考え、確認申し上げた次第です。--Kawai 2006年7月21日 (金) 14:59 (UTC)[返信]
  • 私からもいくつか意見があります。まず朴明哲氏による新規記事の執筆が非常に多いのですが、カテゴリに分類しないままであることが大変に多くNevylax氏らがそれらの記事のカテゴライズに追われています。可能な範囲で結構ですので、カテゴライズを意識したほうがよいのではないかと思います。また、リダイレクト化や統合についてですが、そうした提案に賛成意見が多くかつ朴明哲さんご自身に異論がないのであれば、記事を作成した本人が新規記事作成に基づく責任においてそれらの作業を行ったほうがよいのではないかと思います(その際の具体的な方法についてはWikipedia:プロジェクト関連文書を参照されるとよいと思います)。これは強制をするということではなく、マナーとしてそうしたほうがよいのではという意見です。言いにくいことを敢えて言わせていただくと、朴明哲さんが新規に記事を作成する度に数人の執筆者が記事の問題点を解決するために何らかの作業に奔走することになる現状があると思うのです。積極的な貢献を行おうというお志は素晴らしいと思いますが、それを具現化する際の方法についてもう少し深慮していただれば幸いです。-- 2006年7月21日 (金) 16:04 (UTC)[返信]
  • 大変申し訳ありませんが、あなたが書かれる記事の内容に関して、疑問や不快に感じる点が多く見られます。
確認のために申し上げますが、Wikipediaは百科事典であり、あなたの私見を論ずる場所ではありません。私見を論じたいがために執筆なされているのであれば、ご自分のウェブサイト・ブログ等でお願いいたします。
あなたの見解の全てが誤りであるとはいいません、様々な観点から百科辞典を執筆することによって百科事典の中立性が保たれるのも承知しています。しかし、今後多くのユーザーが百科事典を利用するに当たり、特に伝聞や推定(~という話もある、~らしい)の記述や偏見は、百科事典そのものの信頼性を損ねますし、一部不正確な記述も見られます(その不正確さの中に、あなたの偏見が含まれていることも申し添えておきます)。また、例えば新規採用教員に対する記述で、事実を述べられているのでしょうが、「新卒」に対する記述の仕方や「試用期間」に関する記述の仕方などで、百科事典にそぐわない表現(はねられる、など)も散見されます。
どうか執筆の際には、今後記事を参照する多くのユーザーにとって有益な記事となるよう、記事の内容及び表現にご配慮ください。--Num 2006年7月27日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
  • 再三にわたるお願いですが、許可制認可制について、「当該記事のノートで」対話に応じてください。この両記事に関して「許可制と、認可制は、赤リンクのついた単語のうち、運用から判断して執筆したものです。」(本ページの上記2006年7月21日 (金) 14:32 (UTC))というあなたからの返答をいただいて残念に思います(Wikipedia:独自の調査参照)。このプロジェクトは百科事典として正確性を特別に大事にしなければならないことに留意してください。この両記事に関してしかるべき参考書を引いた上で訂正することを、私はもはやあなたに求めません。ただ、ノート:許可制ノート:認可制で私が申し上げている問題点についてご理解はなされていますか? もし、ノート:許可制ノート:認可制で私が申し上げている問題点の意味が分からないのであれば、或いは賛成されるのであればその旨をノート:許可制ノート:認可制にコメントしてください。これが、両記事に関する私からのせめてものお願いです。--Kawai 2006年7月29日 (土) 05:50 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

朴明哲さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年7月24日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

朴明哲さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ハッピーv 2006年7月29日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

「昭和1桁」の記事名について[編集]

標記の件について、ノートページで提案をしています。興味があればご参加下さい。--ととりん 2006年7月31日 (月) 11:05 (UTC)[返信]


「沢田公一」・「公一」について[編集]

あなたが連続してお立てになった「沢田公一」と「公一」とは同一の事項の説明ですか? もし同一の事項の説明でしたら適切にご処理ください。なお、これとは別件になりますが「教員養成大学」と「教員養成機関」との統合にご賛成いただけるならば、ご自身で統合の手続きをなさっていただけると、他の執筆者に無用の負担をかけずに済みますので、責任を持ってご処理願えれば幸いです。--Kawai 2006年8月11日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

「Category:あばれはっちゃく」ほか[編集]

  • Category:あばれはっちゃくはカテゴライズの方法を誤っています。ガイドラインをご参照の上ご修正ください。
  • 教員養成大学」と「教員養成機関」との統合は、なされたのかどうか不明な中途半端な状態となっております。適切な方法でご修正ください。
  • ノート:内面ノート:シカトについてコメントをお願いします。--Kawai 2006年8月17日 (木) 07:10 (UTC)[返信]
  • 敵の出方論#権力の対応「「白色テロに訴えない限り」に着目し、公安調査庁は、日本共産党が武装闘争の危険性を残していると判断し、調査対象団体から外していない。公衆の面前で、「赤旗」を読む行為は、危険と言える。」とご執筆なさっておられますが、「公衆の面前で、「赤旗」を読む行為は、危険と言える。」」の意味が分かりません。「公刊されている新聞を読むことで不利益を受けかねない」旨を百科事典が明記する以上は、事実と根拠に基いてどう危険なのか明記してください。
  • 人権侵害人権#人権侵害が重複しています。適切なご処理をお願いします。また人権侵害記事中の「人権と言った場合、……日本国憲法が保障する平等権や社会権で対応できるものが多い。」「「権利の濫用はこれを許さず」と民法の冒頭にある」といった表現は必ずしも適切ではありませんので、処理が済みましたら適宜訂正を加えたいと存じますが、少なくとも重複内容の2記事の加筆が進んでしまうのは好ましくありませんので、目下加筆を控えております。どうか、よろしくお願いします。--Kawai 2006年8月18日 (金) 09:36 (UTC)[返信]
  • 日本語教育の本文に加筆なさった分が後ろの文章と論理的につながりません。「子どもの頃、誤って覚えた日本語を矯正するのは、成人にゼロの状態から日本語を教えるより困難だ」と言われるように、日本語ゼロの者に対する導入も非常に困難だ。そのため、日本語教師のハードルは高く」となっていますが、「矯正は難しい→知らない者への導入は難しい」とはならないのではないでしょうか?
  • ノート:日本語教育で「ノートにも書いた通り」と書かれていますが、どこのノートでしょうか? --Kawai 2006年8月19日 (土) 02:03 (UTC)[返信]
  • お立てになった「文教大学附属小学校」の記事ですが、「文教大学属小学校」が正式な名称のようですので[1]、移動させ、またカテゴリ等を付加しました。一応、お知らせ申し上げます。--Kawai 2006年8月20日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

ノートにおける他人の発言の改竄について[編集]

ノート:半ズボン2006年8月21日 (月) 16:39 (UTC) の編集において他人の発言を一方的に削除なさっているように見受けられますが、どのような経緯での削除だったのでしょうか? 仮に他人の発言を改竄なさったのであればWikipedia:荒らしに該当する行為です。同ノートは「端くれの錬金術師」さんによってすぐにリバートされましたが、できれば経緯をご説明ください。--Kawai 2006年8月25日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

他人の発言を改竄していません。

自分の発言が、不適切だと思ったので、撤回したのです。

「改竄」した部分を検討していただければ分かると思いますが、全てログイン前の私が発言した部分であり、他人の発言には一切手を付けていません。朴明哲 2006年8月26日 (土) 07:29 (UTC)利用者:朴明哲[返信]

「改竄」した部分を検討していただければ分かると思いますが」というお考えは適切ではありません。IPアドレスやアカウントが異なれば、他の執筆者には当該執筆者の同一性を通常判断できませんので、異なったアカウント等で編集なさる場合は、その旨をご明記なさることをお勧めします(現に他の方によって即座にリバートされてしまっています。)。また、ご自身の発言であっても、その下にレスポンスがついている場合に一方的に削除すると、議論の経緯が分からなくなってしまいますので、変更する場合には<del>等を使って修正することが推奨されています。今後ご参考になさってください。--Kawai 2006年8月26日 (土) 07:51 (UTC)[返信]
削除なさった発言を確認しましたところ、しるふぃさんの2006年3月27日 (月) 06:25 (UTC) 発言や参謀中佐さんの2005年5月2日 (月) 20:44 (UTC) 発言が含まれております。これらも朴明哲さん自身の発言部分だったのでしょうか? 傍から確認した限り、このお二方については朴明哲さんとは別人のような感じがしましたが。--Kawai 2006年8月27日 (日) 01:59 (UTC)[返信]

量が膨大であったため、あるいは無意味な会話を延々と続けていたため、うっかり他者の発言を削除していたかもしれません。朴明哲 2006年8月27日 (日) 04:42 (UTC)利用者:朴明哲[返信]

私の編集部分を削除されるのは遺憾ではありますが、それがwikiでルールであり新事実もしくは、致命的な記述間違いあったあった為と理解して自明の理と静観しておりました。しかし、Kawai氏から「朴明哲さんとは同一編集者である旨のご返答を頂戴しました」とメッセージを頂きました。貴殿と当方が同一人物などとは言われては固有の人格権の侵害であり誠に心外であり、非常に憤りを感じるものであります。もしそのような発言をされた事実があるなら、当方としては各方面に対して発言の即時撤回公に表明していただきたい。--参謀中佐 2006年8月27日 (日) 20:19 (UTC)[返信]
(注)「朴明哲さんとは同一編集者である旨のご返答を頂戴しました」というのは上記の朴明哲さんの2006年8月26日 (土) 07:29 (UTC)の発言の要旨を指します。念のため。--Kawai 2006年8月28日 (月) 01:52 (UTC)[返信]
だとすると、訂正されてお出でのようですね。早とちりしてしまい申し訳ないです。----参謀中佐 2006年8月28日 (月) 02:03 (UTC)[返信]
ただ、朴明哲さんには 
1.たとい自分の発言であってもノート上の発言の削除は好ましくない点。 
2.過失にせよ他人の発言を削除なさった場合は具体的にその旨を指摘された「本ノート」及び「当該他人のノート」に一言おことわりあるのがまあ礼儀でしょう点(本ノートの話し合いでも具体的にどの発言が他人の発言なのか明記されていません。「他者の発言を削除していたかもしれません。」にいう他者とは具体的にどなたの分を指すのでしょうか? 最低でも「○○氏の発言は私の発言ではないが過失により削除した。」程度の明示をお願いします。ノート:朝鮮日報では「相当前ですからね・・・。」の一言で、結局明示いただけませんでしたが。)。 
3.他人の発言では?という指摘に対しては「「改竄」した部分を検討していただければ分かると思いますが」という反応ではなく、真摯にミスがないかご自身でご確認なさるべき点(そうおっしゃられて仕方無いので、朴明哲さんが削除なさった発言者の執筆履歴の全てを確認して投稿日時や執筆対象の差異を確認するために相当の労力を強いられた点を一応申し上げておきます。)。 を同じ編集者としてはお勧めします。--Kawai 2006年8月28日 (月) 02:27 (UTC)[返信]

知能テスト云々、同調現象云々、という辺りは、全く場違いであると考え、削除しました。朴明哲 2006年8月28日 (月) 04:00 (UTC)利用者:朴明哲[返信]

事実の確実な確認のお願い[編集]

あなたが加筆なさった学校の怪談の「撮影は、前年の夏休み決まっていた。劇場で、昨年の夏休みの光景を見るという、一種の非現実効果を狙ったと思える。」という記述は事実と異なるということで削除されました。「Wikipedia:事実を確認する」をご参照の上でのご活動をお願いします。また、ノート:鈴木武右衛門利用者‐会話:トシ坊ノート:文教大学の人物一覧などでご発言なさる際にはご署名なさるのがよろしいと存じます。--Kawai 2006年8月31日 (木) 16:06 (UTC)[返信]

出典の明記のお願い[編集]

朴明哲さんこんにちは。Okcと申します。いつも教育関連の記事を楽しく拝読させていただいております。さて、朴明哲さんが起稿された記事のいくつかで、出典の明記が必要と思われる箇所がいくつかありましたので、記事内に{{要出典}}というタグをいくつか貼らせていただきました。

  • 若者服・・・20代も半ばを過ぎれば、卒業するものと決まっていたの部分。

また、生徒の要望に応じ、制服・体操着にも若者服を採用している。採用している学校の学校新聞、また、通常の新聞の社説、ニュースで取り上げられたのであれば番組名と放映日時など。また、教育関係の学術誌など、出典の明示が望まれます。

  • 職員室のいじめ・・・職員室でうまくやって行ってくれる人物か否かを見るの部分。出展の明示を希望します。
  • コンクール・・・偕成社のコンクール・・・1/100と言われるの部分。「言われる」で終わる文を書く際には、なおさら出典の明記をお願いします。

以上、お手数ですが、教育関連記事、ならびに記事の信頼性確保のため、ご協力のほど宜しくお願いします。__Okc 2006年8月31日 (木) 20:58 (UTC)[返信]

ノートに記入する際は必ず署名をお願いしますTietew 2006年9月1日 (金) 05:13 (UTC)[返信]

朴明哲さん、お返事ありがとうございます。各記事のノートでのお返事も拝見させていただきました。残念ながら、現時点では、いずれも、Wikipediaで掲載可能な出典とはなりえない状態です。お手数ですが、一度Wikipedia:検証可能性と、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをお読みいただけますでしょうか。たとえば、若者服については、やはり学校新聞などの出典が必要になります。職員室のいじめについては、その教授が書かれた「なにか」が必要になります。また、コンクールに関しても、その方が書かれた「なにか」が必要になります。

朴明哲さんの個人で所有されているホームページなどであれば、今の情報源でまったくかまわないのですが、Wikipediaが百科事典である以上、閲覧者が何かあったときに参照できる出典が必要になります。ご検討ください。__Okc 2006年9月3日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

「合意」記事に関する質問が提示されています[編集]

朴明哲さんが先ほどお立てになった「合意」の記事についてノート:合意において質問が提示されています。できれば、ご覧下さい。--Kawai 2006年9月1日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

「文教大学付属小学校」記事ほかに関する質問が提示されています[編集]

朴明哲さんがお立てになった文教大学付属小学校の記事についてノート:文教大学付属小学校において質問が提示されています。できれば、ご覧下さい。また、密告の記事については出典が求められています。--Kawai 2006年9月2日 (土) 02:28 (UTC)[返信]

国民性および北部の記述について[編集]

国民性において「……カウボーイに象徴されるが如く、アメリカ南部は、遊牧社会であり……」という記述がありましたが、これは一体、どのような根拠によって書かれたものでしょうか。ノートにも書きましたが、「カウボーイ」といえばいささかステレオタイプな西部のイメージであり、南部のそれとは似ても似つきません。「風とともに去りぬ」に代表されるように、過去の南部における代表的な産業はプランテーションなどの農業であり、遊牧ではありません。また西部においても牧畜形態は定住してのものですので、「遊牧社会」というのは明らかに間違っています。

また北部の記述においてもアメリカについて奇妙な記述が見られます。「農耕社会で、都市が多い」との事ですが、アメリカ北部といえば世界有数の工業地帯を持っています。南北戦争は工業中心の北部と農業中心の南部が経済構造の違いから衝突した(非常に単純化した話ですが…)のが原因と言われています。そもそも、機械化された現代のアメリカにおいて、農業地帯といえども、「農耕社会」などといっていいものか疑問を覚えます。

学術用語の不用意かつ出鱈目な使い方もそうなのですが、基本的に朴明哲が書かれている内容からは辞書や本を調べた、あるいはインターネットで検索した形跡が殆ど見られません。せめて朴明哲さんご自身が記事内で張られているリンク、その先の項目な内容と見比べて頂ければ今回の様な明らかな間違いは避けられたのではないでしょうか。

こんな事を申し上げるのは非常に心苦しいのですが、私としては朴明哲さんの地理学的、歴史的な基礎知識、そして何より記事執筆に対する姿勢に深刻な疑念を抱かざるを得ません。今回の国民性北部だけでなく、朴明哲が関わられた多くの項目でその正確性や根拠に疑問が付されています。なぜ、これほど間違いを指摘されながら、あたかも無謬を誇るかの様に同じ事を続けられるのか、不思議でなりません。そろそろ最低限、下調べをしてから執筆するということの必要性を理解しては頂けないでしょうか。

きつい言い方になりましたが、朴明哲がより良い執筆者となられることを願っております。朴明哲さんの精神的な向上心に期待致します。 コータ 2006年9月6日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

青山季市について[編集]

青山季市について大変主観的な意見を書かれておられすが、ウィキペディアは百科事典であり信頼できる情報源で検証可能なことのみをお書きください。特に現代の人物についての記述では「誹謗中傷」にならぬよう、細心の注意をお願いします。--miya 2006年10月5日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

記事「ヒャタド」および「国民革命 (モンゴル)」について[編集]

はじめまして。Novoと申します。執筆された記事のうち、

を出させていただきました。「ヒャタド」についてはノート:ヒャタドで議論しておりますので、ご見解、ご善処をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Novo 2006年11月12日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

ご執筆再開のようなので再度質問です[編集]

記事執筆を再開なさっておられるようなので、再度回答をお願いをします。以下の記事については、問題が残っていますので、誠実なご回答又は善処をお願いできますでしょうか?

以上の点についてよろしくお願いします。--Kawai 2006年11月12日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

ノート:教員養成大学の2006年11月13日 03:51(UTC)の編集ですが、記事を統合なさる場合は、Wikipedia:記事の分割と統合#統合の手順に沿って行っていただけますようお願いいたします。--Kawai 2006年11月13日 (月) 04:12 (UTC)[返信]
ここ最近ご投稿になったバミューダショーツ及び羞恥心について、ともにご投稿なさった部分が全面修正されています。できれば、自分が専門的にご存知の事項についてのみご投稿なさった方が、ご自身の労力のためにも、ウィキペディア全体のためにも有意義かと存じます。よろしくご検討ください。なお、これは別の話ですが、ノート:鈴木武右衛門についてコメントがつかないようであれば「コメント依頼」や「井戸端」などで議論を呼びかけるといった方法もあるかと思います。ご参考までに。--Kawai 2006年11月18日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
当該記事のノートに直接「コメント依頼・~」と加筆なさっておられますが、上で私が申し上げました「コメント依頼」とはWikipedia:コメント依頼、「井戸端」とはWikipedia:井戸端のことです。なお、鈴木武右衛門において、一度「個人特定および名誉毀損の恐れ」から緊急特定版削除がなされていますので、その点ご留意ください。--Kawai 2006年11月19日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
もし、削除依頼をなさるのであれば「Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方」をご覧になって、その手続きに沿って行ってください。削除依頼サブページの作成等がまだ行われていないようですので念のためお知らせいたします(私個人の感想としては削除の対象となる事案ではないと思っていますが……。)。--Kawai 2006年11月21日 (火) 15:33 (UTC)[返信]
削除依頼サブページの作成がなく、日別ページへの記入があるという中途半端な状態で放って置かれたままだったようなので、勝手ながらサブページを代理で作成しました。今後、同様の作業をする場合には上で Kawai さんが書かれているように「依頼の仕方」で手順をご確認ください。 By 健ちゃん 2006年11月22日 (水) 18:35 (UTC)[返信]

記事「犯罪経歴証明書」について、出典明記のお願い[編集]

犯罪経歴証明書において朴明哲さんが記述された

  • 後者のケースでは、自国民に対しても ~ 「犯罪経歴なし」と書かれる場合が多い
  • 鑑識課の捜査員は ~ と述べる

の2箇所について、要出典タグを貼らせていただきました。検証可能性を確保するためにも、上記の記述について出典の明記をお願いします。--60.35.139.54 2007年6月18日 (月) 22:15 (UTC)[返信]

当該箇所を一旦コメントアウトしました。--60.35.139.54 2007年7月28日 (土) 05:13 (UTC)[返信]

ローマ字のことで[編集]

擴張ヘボン式なるものを提唱してをります。翻字式です。これで轉寫してみると、傳統的表記の合理性が判然とします。戰後の國語表記改革を前提とした日本語教育には、あまり參考にならないかもしれませんが、是非一度讀んでみていただきたく、一筆ご案内申上げる次第です。Kmns 2007年12月16日 (日) 00:23 (UTC)[返信]