コンテンツにスキップ

ノート:富士山 (渋川市)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「富士山 (渋川市)」への改名提案[編集]

この渋川市の富士山とは別に、桐生市にも富士山(ふじやま)があり、そちらに関する記事が今年2月に「富士山 (群馬県桐生市)」として立項され、6月に「富士山 (桐生市)」と改名されて現在に至っています。実は、6月の改名は改名手続きを経ていませんが、事実上追認されているものと見なして差し支えないものと思われます。

この記事「富士山 (群馬県)」は、2007年に作成されていますので、その時点では県別の曖昧さ回避で十分だったわけですが、現状を踏まえると渋川市と桐生市の「富士山」に圧倒的な特筆性の差があるとは認められませんので、曖昧さ回避を同等に市名として「富士山 (渋川市)」とするのが適切と考えますので、改名提案を提起します。

なお、跡地については削除すべきと考えますが、仮に合意が得られても、リンク元の書き換えができない(他者の発言の改ざんになってしまう)ものが一つ(ノート:関東自動車)ありますので、即時削除はできないものと思います。したがって、それ以外のリンクを修正した上で、通常のリダイレクトの削除依頼を提起したいと思います。--山田晴通会話2018年8月29日 (水) 18:45 (UTC)[返信]

  • (賛成)群馬県内に同名の事物があって一意でないなら改名は必要なことです。なお、当該のノートに目を通しましたが以下のような記述です。

平等でない曖昧さ回避の例として「富士山」を挙げましょうか。群馬にも「富士山」があるらしいですが、静岡・山梨の富士山と群馬の富士山では認知度に差があるのは明らかです。

実際の文では太字部分が[[富士山 (群馬県)]|富士山]]というリンクになっていますが、富士山について(しかも平等でない曖昧さ回避の例として)挙げていますので、文脈を読めば富士山 (曖昧さ回避)の存在は認識できるでしょうし、そもそも富士山へのリンクがありますので、当該部分が赤リンクになっても影響は無いと言って差し支えないものと考えます。ので、リダイレクトの削除依頼に出されましたらそちらでも賛成票を投じます。--KAMUI会話2018年8月30日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

賛成 この提案に賛成します。 さわしお会話2018年9月4日 (火) 02:59 (UTC)[返信]