ノート:陽気な家族 (絵画)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

幸せな家族 (絵画)[編集]

ページのタイトルを「幸せな家族 (絵画)」としましたが、オランダの画家の作品であるため、オランダ語のタイトルに合わせ、「陽気な家族 (絵画)」とするべきだと思っています。

--聖フランチェスコ会話2023年2月19日 (日) 14:43 (UTC)[返信]

コメント:記事翻訳・加筆、お疲れ様です。確かに、一見すると、「陽気な」とか「愉快な」などの方が、オランダ語的にもそうなのかもしれないと思います。ちなみに、加筆にて日本語の出典を挙げられ、かつ、閲覧済みだとは思うのですが、その2点には、どのようなタイトルで書いていたのでしょうか。教えていただけると幸いです。--Abitrecluse11会話2023年2月20日 (月) 09:04 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。日本語の出典のうち、『RIJKSMUSEUM AMSTERDAM 美術館コレクション名品集』、1995年刊行、59項参照 ISBN 90 6611 234 4では、絵画のタイトルは『陽気な家族』です。もう一つ出典の『Making the Difference: Vermeer and Dutch Art』、産経新聞社 フジテレビジョン 財団ハタステフティング、2018年刊行、132項参照 からは、画家のヤン・ステーンの作風のみ引用しましたので、絵画のタイトルは記載されていません。私が、タイトルを「幸せな家族」としたのは、英語のページのタイトル「The Happy Family」によるものですが、アムステルダム国立美術館の英語のサイトでも、タイトルは「The Merry Family」で、やはり「陽気な家族」となっています。タイトルは、やはり「陽気な家族 (絵画)」が正しい選択だと思います。--聖フランチェスコ会話2023年2月20日 (月) 12:54 (UTC)[返信]
賛成 検索すると日本語でも「陽気な家族」や「愉快な家族」と呼ばれており、「幸せな家族」ではピカソなど他の画家の絵ばかりがヒットします。また「陽気な家族」には同名の小説もあることから本提案に賛成します。また改名後のリダイレクトについては他の画家の絵が存在することから一意でない不適切なリダイレクトとして削除するのがよいと思います。ところで本文中の英語名と英語版の記事名が違うのは何故でしょう?--フューチャー会話2023年2月20日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。本文中の英語名「The Merry Family」は、作品を所蔵するアムステルダム国立美術館の英語のサイトに記載されている絵画の題名です。翻訳元の英語のページの題名は、「The Happy Family」ですが、所蔵美術館の英語のサイトの題名の方が適切であると思い、採用しました。ところで、不適切なリダイレクトとして削除する方法がわからないのですが、ご教示いただけますでしょうか。お忙しいところ、恐縮です。--聖フランチェスコ会話2023年2月20日 (月) 13:00 (UTC)[返信]
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付で依頼し、他の方から削除票をもらえれば管理者の方に削除してもらえます。--フューチャー会話2023年2月20日 (月) 16:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ご協力に感謝いたします。--聖フランチェスコ会話2023年2月21日 (火) 01:02 (UTC)[返信]
  • (追加情報)調べたところ同一作者による同名の絵画が2作存在するようです。ヤン・ステーンの記事で「大人が歌えば子供が笛吹く」として掲載されているのがそれです。こちらも「陽気な家族」と呼ばれており、マウリッツハイス美術館に所蔵されているそうです。現在そちらの単独記事はありませんが、こちらの記事に加筆して両方扱うか、あるいは「陽気な家族 (アムステルダム美術館)」などにして区別する必要があるかもしれません。--フューチャー会話2023年2月21日 (火) 08:45 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。マウリッツハイス美術館に所蔵されている作品についても、近々日本語のページを作る予定です。こちらのタイトルは、日本で開かれたマウリッツハイス美術展のカタログによると『親に倣って子も歌う』となっていますので、そのタイトルを付けようと思っています。ご協力に感謝いたします。--聖フランチェスコ会話2023年2月21日 (火) 08:51 (UTC)[返信]
    とりあえず暫定的な誘導を設置しました。マウリッツハイス美術館の絵画は「親に倣って子も歌う」「この親にしてこの子あり」「大人が歌えば子供が笛吹く」「陽気な家族」などと呼ばれているようです。--フューチャー会話2023年2月21日 (火) 09:08 (UTC)[返信]
    マウリッツハイス美術館には1665年の「この親にしてこの子あり」もあるようですが1668年の「親に倣って子も歌う」とは違うのでしょうか?--フューチャー会話2023年2月21日 (火) 09:17 (UTC)[返信]
    マウリッツハイス美術館の『親に倣って子も歌う』と『この親にしてこの子あり』は、同じ作品です。タイトルはまちまちで、どれを選ぶか難しいところです。英語でも、複数のタイトルがあります。制作年ははっきりしておらず、マウリッツハイス美術館展のカタログでは、1668-1670年頃となっています。--聖フランチェスコ会話2023年2月21日 (火) 09:21 (UTC)[返信]
  • 手順について異論を申し上げます。本記事は「幸せな家族 (絵画)」として立項され、第2版で改名提案テンプレートが貼られて改名提案に提出されています。が、2日も経たないうちに改名が実施されています。改名提案の審議期間は168時間(7日間)ですが、いかなるお考えでこのような行為に出たのでしょうか?--KAMUI会話2023年2月21日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
    立項者自身によるもの、かつ、立項者しか編集の履歴がないものだからではないでしょうか。ただ、広く意見を求めるために改名提案を出したのではないかと思いますので、もうちょっと待っても良かったのではないかとも思います。--こんせ会話2023年2月22日 (水) 00:36 (UTC)[返信]
    審議期間が168時間とは知りませんでした。他の方の意見をいただいたので、改名してもよいのかと判断をいたしました。次回、改名提案を出す場合は、168時間待つようにいたします。ご教示ありがとうございました。--聖フランチェスコ会話2023年2月22日 (水) 00:58 (UTC)[返信]