ノート:怪物くん/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

定期的に行われる.itドメインからの書き込みの件

項目をまとめるために一部の章レベルを変えます。

他ユーザーによる報告の通り、これまで定期的にIPユーザー(80.182.70.238、82.89.112.176など)から機械翻訳と思われる書き込みを続けています。再三再四リバートをしても止める気配はなく、直接会話ページにイタリア語で注意しても全く意に介しません。この行為を止めるいい方法はありませんか。なお、イタリア語で注意したのはドメイン名からイタリア語を母語とするユーザーであると判断したからであること以外に、本当にそうであるかどうかの切り分けも兼ねています。--ちんげ教 2010年9月14日 (火) 00:24 (UTC)

「怪物太郎」説明文の記述について

「時々、怪物くんは、ヘルプ宏検索をいつものように幸せ歌子を作ってみる」

これの意味が全く分からないのですが…

次見たときに、訂正・記述がなければ、削除させていただいてよろしいでしょうか?--Shu246 2010年5月19日 (水) 01:49 (UTC)

その他の夏のエピソード

実際には、私の友人と私は通知するために持っていた怪物くん1981年の他の4つの夏の特別なエピソードをしなければならない古いか、別の監督と考えています。本当に!例:

  • 83 - 歌子と休日にモンスター太郎(前編)(ここで怪物くんとヒロシは休暇で初めてとともに、歌子としてください)
  • 84 - 歌子と休日にモンスター太郎(後編)(怪物くんは、ヒロシと3つのモンスター、休日を恐怖に陥れるする4つのギャングで歌子を保存する場所)
  • 85 - ドラキュラvs.光の怪物(ドラキュラは怪物光をアドレス嫌い)
  • 86 - ヒロシは歌子くんを救う(ヒロシは歌子を驚かせ、近所する必要があります主人公の弟になって欲しいところ)2010年5月31日 (月) 20:31 (UTC)

怪物くん 1980-1982

シリーズ中、1980年には、怪物くんはいいか何か悪いモンスターを示していないが、満たしてもヒロシは幸せな妹歌子で作るのに役立つだろう。2010年6月2日 (月) 14:55 (UTC)

市川歌子

歌子はヒロシの姉妹であって、そして東京の道路装置の家で彼と一緒に住んでいます。 孤児が会社で母と日の仕事としてヒロシの面倒をみるためにあなたである(とき・から・につれて・ように)。 時々それはヒロシと一緒に少し厳しい、しかしそれはそうである非常に彼の弟とタイになられたそして彼と一緒に常に非常に思いやりがあります。 それが主役 怪物くん、彼の隣人に会って、良い友人とヒロシよりずっと良い必要になり、そしてそれが歴史の間にこれのためであるとき、彼は同じぐらい今までにさらに多くを誇りが高くて、そしてうれしくすることを望みます。 シリーズの終わりに、最終的に、ヒロシ、を許すにもかかわらず一緒に再び家族である。2010年7月13日 (月) 12:20 (UTC)

スピンオフ

違いなく、80アニメーションシリーズとライブアクションの後に、生産アニメーションスピンオフされ、または2010年の終わりのための計画や2011年:"こんにちは、ヒロシと歌子"は、どこに主人公が浩は常に隣に表示されます彼の愛する妹歌子。2010年6月2日 (月) 15:19 (UTC)

澤田萌音について

澤田萌音は、ドラマ「怪物くん」には、出演していないと思われます。 モネと萌音は、名前が同じなので、間違えてしまったのでは無いでしょうか?

あくまでも、モネ=石井萌々果です。

出演していると思う方は、第何話に出演しているのか、このノートページに記述をお願いします。

もし、私の勘違いでしたら、すいません。

記述を確認するまで、キャストのモネの澤田萌音は、消去いたします。 --以上の署名のないコメントは、しばとも会話投稿記録)さんが 2010年7月26日 (月) 17:39 (UTC) に投稿したものです(長月みどりによる付記)。

澤田萌音の出演は http://jobbykids.jp/profile/profile.cgi?x=view&id=547 に書いてるよ--114.51.55.204 2010年8月4日 (水) 12:10 (UTC)

分割提案

アニメ節とテレビドラマ節をそれぞれ、「怪物くん (アニメ)」および「怪物くん (テレビドラマ)」として分割することを提案致します。

理由は、「原典である漫画」にとっては全く無意味なテレビ番組としてのデータベースが記事の大部分を占めて「漫画の記事」としての見通し・バランスが非常に悪くなっていること、そしてこれらの情報はアニメ・ドラマ番組の記事としては基礎情報であるために記事内容を整理しても短くするのは難しい部分であることです。--マクガイア 2010年10月24日 (日) 06:14 (UTC)typo修正--マクガイア 2010年10月24日 (日) 11:22 (UTC)

賛成 マクガイアさんの提案に賛成いたします。--Tiyoringo 2010年10月24日 (日) 07:34 (UTC)
賛成 ネット表には、アニメ版とドラマ版の両方を放送したことのある局を太字表記なんていかがでしょう?--バヤ五郎 2010年10月24日 (日) 07:36 (UTC)
コメント「ネット表」というのは節名が「ネット局」の部分のことでしょうか?--マクガイア 2010年10月24日 (日) 11:22 (UTC)

コメントローカルで分割後の物を試作しているのですが、アニメについては「怪物くん (1968年のアニメ)(または怪物くん (モノクロアニメ)と「怪物くん (1980年のアニメ)(または怪物くん (カラーアニメ)として、分けて分割した方が良いように思えてきました。

両作の共通点は原作ぐらいの物であり、製作も放送局も異なる別のアニメを一つの記事とししておく意味が無いのではないかなと。特にカラー版の方は劇場版の情報がそこそこ詳しいこともあり、モノクロ版を同居させることは構成のわかり易さではデメリットにしかならないように思います。Wikipedia:削除依頼/怪物くん関連で削除されてはしまいましたが)いずれはサブタイトルリストが加筆される可能性も考慮しますと、最初から分けておいた方が今後の記事成長という点でも良いのではないでしょうか。--マクガイア 2010年10月24日 (日) 11:22 (UTC)

反対 今のままでも原作・アニメ・ドラマの情報ははっきり分けられているし、記事の量にもまだ余裕があり、これ以上のメディアミックスの可能性も低いため分割しなくていいと思います。--60.62.213.117 2010年10月24日 (日) 12:00 (UTC)
コメント 分割が必要な状況であれば分節によって情報が整理されているのは当然であり、「情報ははっきり分けられている」というのは反対理由としてナンセンスです。むしろ逆に情報をはっきりと分けられないような場合の方こそ、分割してはならないケースでしょう。
また分割の一つの目安である32キロバイトを超えていますので、「記事の量にもまだ余裕があり」というのも当てはまらず、「これ以上のメディアミックスの可能性も低い」というのも理由となっていません。もちろん32キロバイトという数字は絶対ではありませんので、「32キロバイトを超えていても一つであるべき」というしかるべき理由があるというのなら話は別ですが。--マクガイア 2010年10月24日 (日) 12:35 (UTC)
一部 賛成 、一部 反対 原作・アニメ・ドラマの分割には賛成ですが、アニメの細分分割まではまだする必要がないと思います。--Hagaren 2010年10月25日 (月) 01:49 (UTC)
コメントアニメの細分分割まではまだする必要がない」理由をご説明頂けないでしょうか。私としましては上記のように分けることによるメリットがあると考え、「アニメを2つにわけずに1つにまとめておくメリット」が何であるかが分かり兼ねておりますので、今後の参考のためにもお聞かせいただけますと助かります。--マクガイア 2010年10月25日 (月) 11:08 (UTC)
コメント60.62.213.117様同様、メディアミックスの数が少ないためです(容量によっては原作とドラマを同一記事のままにしても良いと思います)。--Hagaren 2010年10月26日 (火) 02:39 (UTC)
コメント「メディアミックスの数が少いこと」を理由とされていることは理解致しました。しかし、「メディアミックスの数が少い」と「なぜ分割しない方が良いのか」・「分割しないことによってどのようなメリットがあるのか」または「分割することによってどのようなデメリットがあるのか」と言う部分を理解しかねています。
モノクロ版とカラー版の共通点は「漫画『怪物くん』を原作としたアニメ」という点だけであり、1つの記事としても共通して記述できる部分はほとんどありません。共通部分が無いにも関わらず1つの記事で扱う結果は、ただ無駄に記事を長くして階層を深くし、記事を理解し難いものにするだけではないでしょうか?--マクガイア 2010年10月26日 (火) 13:18 (UTC)

コメント ドラマにつきましては、反対意見はお一人だけであり、かつ反論に対する御反論が無いまま1週間が過ぎていますので、念のためにもう一週間を見てこのままであれば来週に分割作業を行います。

アニメにつきましては、提案を変更したこともありますので改めて提案を仕切り直させて頂きます。--マクガイア 2010年10月30日 (土) 23:29 (UTC)

報告 怪物くん (テレビドラマ)を分割致しました。--マクガイア 2010年11月6日 (土) 01:09 (UTC)

アニメを2つに分割する提案

アニメの節を「怪物くん (1968年のアニメ)(または怪物くん (モノクロアニメ)と「怪物くん (1980年のアニメ)(または怪物くん (カラーアニメ)として、2つ分けて分割することを提案致します。

大前提として分割の目的は、アニメに取っては重要であっても「原典である漫画」にとっては全く無意味なデータベースを分割することにより、「漫画の記事」としての見通し・バランスを良くすることにあります。この目的達成のためだけであれば、当初の提案どおり「怪物くん (アニメ)」として2作のアニメをまとめて分割する形でも問題はありません。しかし、分割後のアニメ記事の分かり易さを考慮に入れますと、以下の理由により、2つのアニメを個別に分割した方が良いのではないかと考えています。

  1. 2作のアニメは、製作・放送局・担当声優が全く異なり、共通して記述できる部分がほとんどなく、1つの記事で扱うメリットがないこと。
    • 例えば『シティーハンター (アニメ)』の様に、製作・放送局・担当声優が共通しているのであれば、まとめて解説できる部分が多いので個別での分割は提案致しません。
  2. 特にカラー版の方は映画もそこそこ詳しく記述されているため、一緒に扱うことは階層を深くし記事の分かり易さという点で大きなデメリットとなること。

例えばデータベース以外の概説が一行程度しか無くサブスタブを乱造するような状況であるなら、「まとめての分割」にも意味や必要性があると思います。しかし本件ではモノクロ・カラー共に概説がある程度まとまっており、個別に分割してもスタブとはなりませんし、「2つをまとめることの意味」が無いように思います。 反対される方は出来ましたら、この辺りの「2つをまとめることの意味やメリット」または逆に「2つを分けることによる問題」をご指摘いただけますと議論が進展し易いのではないかと思います。--マクガイア 2010年10月30日 (土) 23:29 (UTC)

提案の仕切り直し後に反対意見は頂いておりませんが以前の提案で反対意見もありましたので、念のためもう一週間様子を見、反対意見が無いようでしたら作業に入ります。--マクガイア 2010年11月6日 (土) 01:09 (UTC)

報告怪物くん (モノクロアニメ)」「怪物くん (カラーアニメ)」として分割致しました。--マクガイア 2010年11月13日 (土) 03:49 (UTC)

怪物くんの登場キャラクターの分割提案

怪物くんの登場キャラクターとしてキャラクター節を分割することを提案致します。ただし、「怪物くんと怪物3人組」と「市川姉弟」の 5 6人については現在の半分(できれば1/3)程に要約したものを残します。

理由としましては

  1. キャラクター節があまりに大きくなっており、初見の方に取ってはない方がかって分かり易い状態であること
  2. しかし、詳細なキャラ解説は、ある程度知っている方に取っては有用であろうこと

という2点が主な理由です。また現実問題として

  1. この節の整理をするなら分割して隔離した方が作業として格段に楽であること
  2. 分割することにより、今後肥大化するのはキャラ記事の方になり、本記事の肥大化が防げること

と言った2点も私としては重要視しています。--マクガイア 2010年11月13日 (土) 03:49 (UTC)

反対 分割してしまうと本記事はほぼ概要のみとなり作品を把握しずらくなります。それにドラマ版とアニメ版二作品をそれぞれ分割したばかりでありそれ以上は過剰だと思えます。--ヘチコマ 2010年11月14日 (日) 04:02 (UTC)
コメント ですので、作品把握のために必要であろう主要人物については要約した上で残します。初見では主要 5 6人の解説のみで作品の把握には十分ではないでしょうか? 私としましては現状は、「無駄な情報ばかりによって無駄に長くて読む気が削がれる記事」であり、「漫画の解説記事」としては「ほぼ概要のみ」で十分だと考えています。なお、分割は「解説記事としての分かり易さ」のためだと考えていますので、「分割が過剰かどうか」については一切考慮しておりません。--マクガイア 2010年11月14日 (日) 04:12 (UTC)
コメント 大筋としては賛成ですが、テレビドラマ記事にあるテレビドラマ版のオリジナルキャラは一部転記を行うのでしょうか。現状でキャストとキャラ解説を分離しているのならキャラ解説は登場人物記事に転記してしまったほうがすっきりすると思うのですが。--ヨッサン 2010年11月14日 (日) 23:15 (UTC)
コメント 「漫画記事としてどう読み易くするか」しか考えていなかったもので、分割してしまったドラマ記事には考えが及んでおりませんでした。おっしゃる通り、転記した方が良いと私も思います。要約を残すつもりのキャラクターが5人ではなく6人でしたので、本節内の私の発言の該当部分を訂正させて頂きました。--マクガイア 2010年11月15日 (月) 21:48 (UTC)
ドラマ記事のほうに一部転記のテンプレを貼りました。分割後の登場人物記事にはドラマ版キャストも併せて記載したほうがいいですね。履歴継承の影響も考え、ドラマ記事での統合作業はこちらの議論が終了するまで一旦保留します。ところでヒロシの姉ってドラマ版ではレギュラーでしたが、原作・アニメでそんなに出ていましたっけ?サブキャラとはいえ怪物大王や怪子ちゃんのほうが印象に残っているんですが。--ヨッサン 2010年11月17日 (水) 02:49 (UTC)
キャスト・手順については全く異論はありません。
主要6人につきましては、アニメの infobox にこの6人が掲載されていたことを判断基準としました。おぼろげな記憶ではありますが(ちょっと申し上げにくいことではありますが、今回の分割提案は「見るに見かねて」という感じで最近漫画を読んだというわけではありません)私も怪物大王や怪子ちゃんの印象は強いですし、この2名についても要約を本記事側にも掲載するとしても良いと思います。お姉さんは要約してしまえばヒロシの記述内でまとめられそうですね。--マクガイア 2010年11月17日 (水) 21:26 (UTC)

その後反論も頂いておりませんし、これまでのご意見を踏まえて、

  • 怪物くん
  • ヒロシ(姉についても触れる)
  • 三人組
  • 怪物大王
  • 怪子ちゃん

の7人の要約を残し、キャラクターを分割ということでよろしいでしょうか?

問題ないようでしたら来週末にでも作業を行いたいと思います。--マクガイア 2010年11月27日 (土) 11:10 (UTC)

報告予告通り分割を行いました。とりあえずドラマ関連はコメントアウトで記述しています。--マクガイア 2010年12月4日 (土) 01:19 (UTC)

分割お疲れ様でした。分割が行われましたので、近々ドラマオリジナルキャラの記述をドラマ記事から一部転記をこちらで行おうと思います。--ヨッサン 2010年12月4日 (土) 11:52 (UTC)
登場キャラクターの記事が作成されましたので、本日より3日後をめどにドラマ記事からドラマオリジナルキャラの記述を一部転記したいと思います。--ヨッサン 2010年12月5日 (日) 12:17 (UTC)
返事が遅くなってしまい申し訳ござません。よろしくお願い致します。--マクガイア 2010年12月11日 (土) 05:23 (UTC)

予定より遅れましたが、ひとまずドラマ記事からオリジナルキャラの記述を転記しました。キャストは後ほど加えていこうと思います。--ヨッサン 2010年12月12日 (日) 15:13 (UTC)

以前から行われている、不審な編集について

上の節に#定期的に行われる.itドメインからの書き込みの件とあるように、本稿怪物くんおよび怪物くん (カラーアニメ)怪物くん (モノクロアニメ)などで以前から機械翻訳などによる不審な編集が行われています。半保護にするべきか不審な編集を行っているイタリアからの可変IPユーザーに広域ブロックを行うべきか意見を求めたいと思います。--ヨッサン 2012年2月6日 (月) 03:39 (UTC)

以下のIPユーザーによって不審な編集が行われています。 

  • 62.211.232.54 - 2011年11月18日 (金) 13:52時点における版[1]などで、劇場アニメ2本が公開されているうち「怪物ランドの招待」を除去し1本とする編集や、ノート:怪物くん (カラーアニメ)でのDVD BOXの収録内容の記載など[2]
  • 82.51.14.113 - 上記IP同様に劇場アニメ2本が公開されているうち「怪物ランドの招待」を除去し1本とする編集や、怪物くん (カラーアニメ)での、劇場版第1作を除去したりキャスト表を壊す編集など[3]
  • 79.41.28.38 - 上記IP同様に劇場アニメ2本が公開されているうち「怪物ランドの招待」を除去する編集や、レギュラーでないヒロシの姉をテンプレのキャスト表に加えようとする編集など[4]

このほかにもIPのおかしな編集はありますが、いずれもイタリアからのものです。また、ログインユーザー「Dorem11」は編集傾向から上記IPユーザーのアカウントと考えられ、私や左脳氏から会話ページで警告を受けています[5]。 当方としては、イタリアからのアクセスについては広域ブロックでアクセス不可とし、アカウント「Dorem11」についてはブロックという形で対処すべきと思うのですがいかがでしょうか。--ヨッサン 2012年2月21日 (火) 20:28 (UTC)