ノート:日本の水族館

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

阪神水族館[編集]

[1]によると阪神水族館の開設は昭和10年(1935年)3月、ゴンドウクジラを飼ったのは昭和11年(1936年)とのこと。阪神電気鉄道(株)の運営しているサイトなので間違いないと思うのですが。一方、[2]の記述は1934年オープン、37年ゴンドウクジラとあり、今の説明と一致しています。どちらでしょう?--Daddy t3 2005年9月13日 (火) 11:04 (UTC)[返信]

はじめまして、該当の箇所を執筆した者です。私としては阪神電鉄のサイトの記述に合わせたほうが良いと思います。663highland 2005年9月13日 (火) 11:12 (UTC)[返信]
はじめまして。よろしくお願いします。エノスイのサイト[3]の説明だと、1932年5月3日にカマイルカの飼育、1936年4月14日にハナゴンドウの飼育とのこと。阪神水族館が36年だとしても、本当に阪神水族館が日本初のクジラ飼育なのでしょうかと少し疑問を持ちました。何かソースはお持ちでしょうか? --Daddy t3 2005年9月13日 (火) 11:22 (UTC)[返信]
何がソースだったかも忘れている状態です。申し訳ないです。ご指摘の部分ですが、エノスイのサイトによると、マリンランドでのカマイルカの飼育は1932年じゃなくて昭和32年(=1957年、ハナゴンドウも昭和36年)と記述してありますので比較にはならないと思いますが、いかがでしょう?。663highland 2005年9月13日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
大変失礼しました。ご指摘の通りです。昭和と西暦をごっちゃにしておりました。失礼しました。阪神電鉄のサイトの説明を読み返したのですが、ゴンドウクジラの飼育展示は世界初と書いてあるのですが、クジラ類の飼育が世界初とは書いてないようです。「1935年 阪神水族館開館― 36年には世界で初めてゴンドウクジラを飼育展示。」 くらいが最も確からしい表現かなあと思うのですが、いかがでしょうか。--Daddy t3 2005年9月13日 (火) 12:33 (UTC)[返信]
同意いたします。適切であると思います。情報が少ないので現在ある表現は控えた方がよいですね。663highland 2005年9月13日 (火) 12:48 (UTC)[返信]
この件に関する資料を文章にまとめました。飼育の世界初はDaddy t3さんによるとそれ以前の記録が存在したようですが、文章はそのまま書きます。「水族館への招待」鈴木克美著(丸善株式会社 平成6年)P190‐192クジラ類を水族館で飼育したのはおそらく日本が最初であろうと記述、小川鼎三著「鯨の話」(昭和48年)からの引用として、昭和9年夏に中ノ島天然水族園でハンドウイルカを同年8月19日に阪神水族館で大阪湾で捕らえられたカマイルカの飼育を確認している。「水族館の魚達」堀家邦男著(秦流社 昭和51年)P95-116、堀家氏は開館当初から阪神水族館に居り、ゴンドウ捕獲輸送及び飼育時にも現場にいた人物です。阪神水族館は昭和9年4月1日に開館、昭和12年夏にゴンドウクジラを確保、専用プールは9月末に完成、4頭飼育とあります。水族館への招待では昭和10年にゴンドウ飼育が行われたと記述されている、また水族館の魚達では昭和9年のカマイルカに言及していません(本格的な飼育ではなかったのでしょうか)。ゴンドウクジラは水族館の魚達などの写真からコビレゴンドウで間違いないでしょう。ヒレナガゴンドウは日本に生息しない種です。表記の参考にしてください。--210.139.67.70 2007年9月9日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

本文中の写真[編集]

本文中の日本の水族館の写真なんですが、全水族館についての写真を貼るのはいくらなんでも馬鹿げているという考えに関しては多くの同意が得られるだろうと思っています。 あくまでも目安としてですが、各地域で妥当と思われる水族館の写真を1枚かせいぜい2枚ずつくらいであれば、文とのバランスがとれるかなあ、と私は思っています。 これは単に私の好みなので、いろんな意見があると思います。 シーパラファンの私としてはアクアミュージアムの写真を貼りたくて仕方ない(笑)のですが、関東を代表する水族館と言うと葛西か鴨シーか、そのあたりが妥当だろうなあ、と思って我慢しております。 まあ、まだ心配する必要はないのかもしれませんが。 写真が1枚増えているのに気付きましたので、良い機会だと思って、ノートに書きました。 ご意見が頂戴できれば幸いです。--Daddy t3 2005年11月13日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

関東地区代表2館を選ぶんですね。難しいですね。
◎葛西臨海公園(歴史的・施設的に日本屈指の評価)
○八景島シーパラダイス(神奈川県代表)
○鴨川シーワールド(千葉県代表)
▲品川アクアスタジアム(現在のニーズに合わせた)
▲新江ノ島水族館(歴史はある)
×さいたま水族館(埼玉県代表)
   以上が私の見解です。663highland 2005年11月13日 (日) 12:16 (UTC)[返信]
コメント、どうもありがとうございます。やっぱり葛西は落とせませんよね。でも葛西臨海水族園にもまだ写真はないですね… Daddy t3 2005年11月14日 (月) 22:35 (UTC)[返信]

日本の水族館一覧[編集]

日本の水族館一覧の項目の内容は、水族館の一覧、の日本の項目の場所に移動して、水族館の一覧参照 としたほうがいいのでは無いでしょうか?124.255.247.78 2008年12月12日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

日本の水族館の歴史[編集]

編集合戦になっているようですけど,歴史的に重要な事柄に絞るべきなのでは。シーパラを入れたらシーワルドもということになりますから。それに編集者が気に入らないから差し戻すってえのは荒らし行為ですよ。--Builtroads 2008年12月13日 (土) 09:05 (UTC)[返信]

「気に入らない」から差し戻しているのではありません。また単純に編集を差し戻しているわけではなく、当初あった江ノ島水族館開館については除去し、また須磨水族館の一時閉園についてもコメントアウトしてあります。よく編集内容を見てからものを言ってください。--Volfgang 2008年12月13日 (土) 09:22 (UTC)[返信]

編集合戦について[編集]

現時点で編集合戦になっています。 663highland氏は「理由無き差し戻しのため」と言って差し戻しますが、最初に2015年3月24日 (火) 14:19において、理由無く差し戻したのは663highland氏なのであり、自分の理由なき差し戻しを棚に上げる編集姿勢は悪質かつ一方的で到底納得出来ません。 極めて不快です。 663highland氏には今後、差し戻しをするなら理由を明示するよう警告します。--218.251.59.25 2015年3月24日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

記事に大規模な変更を加えることを望む者がその変更についてノート等で提案する事は紳士協定です。以上です。--663h 2015年3月24日 (火) 16:14 (UTC)2015年3月24日 (火) 16:19 (UTC)[返信]
この、「紳士協定です」「以上です」などと一方的に言い放って済まそうとする663highland氏の独善的な参加姿勢、これこそが問題であると確信しました。 --218.251.59.25 2015年3月24日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
お二人とも対話するつもりがないんですか?大規模な変更そのものについてはWikipedia:ページの編集は大胆にで説明されている行なってもよい方法の一つです。大きな編集をする際にノートで告知することは推奨されますが義務ではありません。それに告知を行なうべき影響のある編集とも思えません。ある記述をどうするか(そしてそれは直ちに影響が出ないであろう内容)ですから、「告知するべきだ」ではなく、「何故除去したほうが良いのか、記述されたほうがよいのではないか」という立場になって議論をしてください。まず、非ログインユーザーさん(仮称で281さんとします)は「こういう理由で除去を行なうべき」という具体的な説明をこのノートで行なってください。要約欄で書かれたことは二度説明になってしまいますがご了承ください。663hさんは「何故説明に除去された部分が必要なのか」を具体的に説明してください。特に何々に所属している・・・というのは、別に合意事項でも何でもありませんからくくりだけならカテゴリに任せるとかでも出来る話ですので、こうすることで閲覧者に対してどういうメリット(あるならデメリットも)があるのかを説明してください。その上で両者が納得できる着地点を考えてください。--アルトクール(/) 2015年3月25日 (水) 06:12 (UTC)[返信]
どうも、こんにちは。
先ず、当IPユーザー氏においては編集内容の要約欄の内容や暴言紛いのコメントから推察する興奮の度合いから直ぐの対話は困難であると私は判断しました。冷却期間が要るでしょう。--663h 2015年3月25日 (水) 09:37 (UTC)[返信]
IPユーザーのほうが、あなたよりもだいぶ正常な思考・精神状態に見えますが。そろそろ具体的に自分の編集を説明できるくらいには落ち着きましたか? とりあえず、「紳士協定」などと妙な妄言を口走って誤魔化すような真似はしないようにしましょう。--氷鷺会話2015年3月25日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

(堀之内九一郎氏の言葉を借りるなら)「小さい」御方によって、前回の私のコメントの直ぐ後にこの対話の場を破壊するコメントがあったんですね。頃合いかと思い訪れたのですが・・・。この状況に大きく失望し、落胆し、激しく疲弊しました。この「小さい」御方の目的は、対話の場の破壊と私を疲弊させることだったのでしょうか。だとしたら、「達成」ですよ。 私としては、ただただ残念です。--663h 2015年3月28日 (土) 14:45 (UTC)[返信]


前回218.251.59.25だった者です。アルトクール氏の斡旋に従い、3月23日の私の編集理由をここで説明します。

一覧の動水協加盟園館のチェック記号削除理由: チェック記号はかなり目立ちますが、上から下まで何十個もチェック記号が付いたり付いてなかったりするのはいかにも煩雑で見た目を大きく損なっていると思います。任意参加団体でしかない日本動物園水族館協会に加盟か非加盟かによって、水族館に本質的な違いは何らありません。閲覧者の殆どが、どの水族館が同協会に加盟か非加盟かの情報を必要とするようにも思えません。また見る人によっては加盟園館か非加盟園館かで差別的な印象を与えかねないとも考えます。館名や所在地に次いで明示する程の情報としては不適当と判断し削除しました。

歴史年表1990年海遊館についての編集理由: 海遊館のアクリルパネルは、三菱レイヨン、日プラ、住友化学工業、レイノルズの4社が納入しており、日プラだけではありません。全体量の約半分はレイノルズ社の納入で、最大パネルは三菱レイヨン社製です。ところが原文の「日プラ製アクリルガラスを導入、世界最大の水量5400tの水槽誕生。」とあり、日プラのアクリルガラスだけが世界最大の水槽を成功させたかのような印象を与えかねない記述となっており不適当だと判断し編集しました。

歴史年表1987年須磨海浜水族園についての削除編集理由: 原文にある「日本初のチューブ型水中トンネル導入。」は2000年竣工のアマゾン館での事であり、1987年に書くのは明らかに間違いです。それに年表に特記されるほどの設備とも思えません。また87年の開業時はイルカライブ館も無く「巨大水族館の先駆け」というのは誇大記述だと判断し削除しました。87年当時なら同程度以上に大きな水族館は既に数館あったはずです。

以上となります。 また一覧の海遊館の画像の削除編集については、元画像を削除か別の画像を貼る事で合意がなされていると考え説明は省きます。 --119.231.244.67 2015年4月3日 (金) 14:31 (UTC)[返信]

複合型施設とは[編集]

日本の水族館#日本の水族館の一覧にあります「複合型施設」とは、どういったものでしょうか。--Qurren会話2016年10月16日 (日) 11:52 (UTC)[返信]

コメント 施設として水族館だけの単独か、別の施設が併設されているかで分けられています。例えばサケのふるさと 千歳水族館道の駅サーモンパーク千歳が併設されていますし、南知多ビーチランドは水族館のほかに遊園地や海浜公園が併設されている複合レジャー施設です。分類上は動物園との併設も複合型ですが、一覧上では動物園との複合として別に分類しています。--アルトクール会話2016年10月16日 (日) 15:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。札幌のサンピアザ水族館はショッピングセンター「サンピアザ」内にあるから「複合型」となっている訳ですね。では、東京サンシャインシティ内にあるサンシャイン水族館や、葛西臨海公園内にある葛西臨海水族園はどうでしょう。現状「複合型」と明記されていませんが、「複合型」に該当するということでしょうか。--Qurren会話2016年10月17日 (月) 08:56 (UTC)[返信]
コメント サンシャイン水族館は確かに複合型といえます。しかし、葛西臨海水族園については「葛西臨海公園という施設内にある葛西臨海水族園」なのか「葛西臨海公園という地区にある水族園なのか」と考えると複合かどうかを判断するのが微妙になります。よくよく考えると、「複合型施設かどうか」はそれぞれの水族館にとっては不要ではないかと思えました。「サンシャイン水族館」そのものは複合施設ではない(サンシャインシティが複合施設)ので。
ですから、(複合型)や(動物園)の表記をやめてしまいましょう。表記の仕方としては、
のように、メインというか「施設内にある」ということを表記する方向が良いかと思われます。ちなみに、サケのふるさと千歳水族館ですが施設自体は道の駅とは別の施設(ただし、駐車場は一緒)なので、複合とはいえないかもしれないです(すみません)。--アルトクール会話2016年10月17日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
賛成 です。そもそも今回このような質問をした背景には、当方が提案した道の駅水上町水紀行館から道の駅みなかみ水紀行館への改名提案があります。群馬県にある当該施設には「水産学習館」という水族館が併設されており、改名した暁には日本の水族館#日本の水族館の一覧にあるリンクの付け替えを実施する予定でしたが、その際「複合型」として扱ってよいものか判断に迷ったものです。今回お示し頂いた内容であれば、そうした混乱が生じることはないと考えます。--Qurren会話2016年10月17日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

日本の水族館」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 23:16 (UTC)[返信]