コンテンツにスキップ

ノート:明治大学文学部

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「専門部文科」か「文科専門部」か?[編集]

結論から言えば、文献によって表記はバラバラです。

私は主に『明治大学文学部五十年史』と『明治大学百年史』(全4巻)を用いて記事を書いているのですが、『明治大学文学部五十年史』では「文科専門部」と表記されています。一方、『明治大学百年史』ではだいたい「専門部文科」となっていますが、「文科専門部」の表記もちらほら見られます(第二巻史料編Ⅱ 400頁、第四巻通史編Ⅱ 109頁など)。戦前の文献(『明治大学六十年史』)でも表記は不統一です。

複数の文献で表記が異なる場合はどっちに合わせるべきか…ですよね。私としては当事者側(文学部側)の表記を尊重すべきと考えて「文科専門部」としました。現在の明治大学文学部の公式ページでも「文科専門部」となっています。


丁寧なご説明ありがとうございます。
私は初めて「文科専門部」という言葉を目にした時に、「?」となりました。読み進めていくと、ああこれは専門学校令による専門部の文科のことなんだな、と理解できましたが、旧制の学制に詳しくない方は、「文科専門」の「部」(あるいは学部)と解釈するかもしれません。
ところで、ご紹介いただいた『明治大学六十年史』の該当箇所を読んでみたのですが、「文科も新設せられたのであつたが」や「本科は差当り専門部のみを置き追て大学部を設くる都合である」などの表現が気になりました。「文科」のところは正確には「文学部」でしょうし、「大学部」と「専門部」という分け方は、大学令よりも前の時代の分け方の名残であるように感じられます。これらの厳密ではない記述から考えて、やはり便宜的な呼び方ではないかな、との感想を抱きました。
また、見出しには「第四節 専門部文科の現状」と「専門部文科」が使われていること、長を「科長」「文科々長」と呼んでいることから、やはり「専門部文科」の方が正しいように感じられます(もし「文科専門部」であったなら、「部長」あるいは「専門部長」という呼び方になるはず)。
あと、組織体制としては、各学部に附属して専門部が設けられていたようでもあり、そのために○○学部と○○科専門部と便宜的に呼んでいたのではないかとも推測できます。
まあ、どちらが正式名称であったのかは、文部省に提出した申請書などを見ることができれば はっきりするとは思うのですが。とりあえず『明治大学六十年史』をざっと読んだ限りでは、「専門部文科」の方が正しいのではないかな、との思いが強くなりました。
今のところ、正確な表記(正式名称)が分からない状態であるため、ウィキペディアとしては、一般の読者が理解しやすい「専門部文科」の方を優先的に使いたいところではあります。ただ、「文科専門部」とも呼ばれていた、などの注釈を付けることは可能だと思いますので、その方向でいかがでしょうか?--Keizai80会話2020年7月16日 (木) 13:46 (UTC)[返信]

そうですね。鶏が先か卵が先かみたいな話ですから。名前にはこだわらないことにしましょう。--ブルーメンタール会話2020年7月22日 (水) 00:55 (UTC)[返信]

ご理解くださいまして、ありがとうございます。注釈に関しましては、基本的にお任せしたいと思います。--Keizai80会話2020年7月22日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

明治大学大学院文学研究科・文学部への改名提案[編集]

どうもこんにちは。本ページのページ名につき、「明治大学文学部」から「明治大学大学院文学研究科・文学部」への改名を提案します。理由は、本ページに学部だけではなく大学院についての記載があり、大学院についての記載があるページは、大学院についてもページ名に含んでいるからであります(例えば、明治大学大学院法学研究科・法学部、明治大学大学院政治経済学研究科・政治経済学部、立教大学大学院文学研究科・文学部等)。意見のある方、特に反対意見のある方は、日本時間の3月26日23時59分までにコメントをお願い致します。それではよろしくお願いします。--栄作会話2022年3月19日 (土) 07:35 (UTC)[返信]

本ページの立項者は私です。

私はページ名の変更について異論はありません。--ブルーメンタール会話2022年3月21日 (月) 01:50 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。反対意見等は無いようなので、改名させていただきます。--栄作会話2022年3月26日 (土) 15:25 (UTC)[返信]