ノート:理想主義

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

限定した意味であり、それほど一般的な用法ではなく、代表的なトピックと言える要件を満たしていないと思われるので、理想主義 (国際関係論)へ改名し、イデアリスムとの平等な曖昧さ回避としたいと思います。

なお広辞苑には、最初に倫理的な意味が、次にイデアリスムの意味が載っており、この記事の意味は載っていません。--KKDA 2010年11月30日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

コメントチャコ」の件でも申し上げましたが、概念的な話は別として曖昧さ回避の方針に照らして、「理想主義」、「概念論」と全く異なる記事名となっている現状で「イデアリズム(概念論)」との平等曖昧さ回避とはかなり無理がありませんか。
仰る通り、現段階の「理想主義」の記事は国際関係論についてのみの記述で、倫理的な概念における理想主義やイデアリズムとしての理想主義、その他もあるわけですが、現状の打開策として例えばこの記事に== 国際関係論における理想主義 ==、== 倫理的な理想主義 ==、== 概念論 == {{main|概念論}}と節を設けてそれぞれの記述を行う対処法もあるし、あるいはOtheruses対応も有り得ると考えます。
今後、例えば「理想主義 (倫理)」などの記事を立項される構想をお持ちでしたら平等曖昧さ回避も有り得るとは思いますが。--As6022014 2010年12月1日 (水) 08:07 (UTC)一部取り消し--As6022014 2011年2月14日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
イデアリズムの記事をごらんいただければわかりますが、「理想主義」と「概念論」の2つを共に記述するためにイデアリズムという記事名になっているだけであり、イデアリズムが普通で理想主義・観念論が希だということでは決してありません。
倫理に関する記事は理想主義という記事名自体で、もしくはイデアリズム内で節を設けて書かれるべきと思います。--KKDA 2011年1月1日 (土) 07:04 (UTC)[返信]
そういうことでしたら、イデアリズムの記事に節を設けて加筆されればよろしいと考えます。--As6022014 2011年1月14日 (金) 08:24 (UTC)[返信]
イデアリズムに加筆、理想主義を曖昧さ回避化、ということでよろしいでしょうか。--KKDA 2011年2月12日 (土) 15:29 (UTC)[返信]
いえいえ。イデアリズムに加筆したとしても理想主義を曖昧さ回避化ということにはなりません。たとえ、「理想主義」と「概念論」の2つを共に記述するためにイデアリズムという記事名になっているだけという事情があるにしろ、現段階で「理想主義」という記事名が唯一つしか存在しないことに代りはありません。別名までもを平等曖昧さ回避にする必要はないとするのがノート:チャコにおける議論の結果であった筈です。こちらの方は結果的に議論停止で終了となってしまいましたが議論を長引かせて手間を取らせたのですから、たとえ不本意な結果に終わったとはいえせめて提案者の方から総括を行うのが礼儀ではなかったかと思います。(別に規則ではありませんが)
倫理的な「理想主義」を内容の充実した単独記事とするなら、これを最優先して括弧無記事とし、現「理想主義」を「理想主義 (国際関係論)」とすることもあり得るだろうが、倫理的な「理想主義」が単独で存在しないのであれば、現状の{{Otheruses|国際関係論におけるIdealism|哲学用語のIdealism|イデアリスム}}でなんら問題はありません。いくら倫理的な「理想主義」が重要だと声高々に主張されても誰も記事を執筆しないようではどうにもなりません。またKKDAさんは曖昧さ回避ページを括弧無記事にしたがる傾向にあるようですが、曖昧さ回避ページを一般の記事本体よりも優先させるべき理由はありません。曖昧さ回避ページは閲覧者が目的とする記事に誘導する目的のものでその機能を果たしていれば充分であり、それ以上でも以下でもありません。ましてや目次や索引、その文字列を含むあるいは別名として使用し得る用例集などではありません。共同作業なのですから何が何でもご自身の主張による提案を押し通そうとするのではなく、広く他者の意見も真摯に受け留める姿勢も重要ではないかと思います。--As6022014 2011年2月14日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
反対 曖昧さ回避ページ作成が目的の改名と思われるため、明確に反対を表明いたします。--As6022014 2011年2月18日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
コメント 「曖昧さ回避ページを一般の記事本体よりも優先させるべき理由はありません」「共同作業なのですから何が何でもご自身の主張による提案を押し通そうとするのではなく、広く他者の意見も真摯に受け留める姿勢も重要ではないかと思います」というご発言はきわめて遺憾です。互いに理由に基づいて主張をしているのに、相手の主張には理由がないだとか、主張をするのは(相手に限り!?)真摯ではないなどというコメントをするのはいかがなものでしょうか。--KKDA 2011年2月23日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
そうですか、理解が得られず残念です。記事本体がもっと優先されるべきだろうとの考えに基づいてのことでしたが。しかしまあ、ここはお互いに相手の行動を非難するようなことは控えましょう。さて、提案が出されてから既に3ヶ月近くになりますが現段階で誰一人賛同意見を得ていないのは事実です。またコメント依頼を提出しますか。むしろ井戸端ノート:曖昧さ回避などで記事名となっていない場合の別名との曖昧さ回避の取り扱いについて議論を募った方が賢明であるし、今後の方向性も定まるのではないでしょうか。あと一つ申し入れるなら議論停止一ヶ月間際にコメントを入れていたずらに引き延ばすのは控えていただけませんか(もはや本件に第三者の意見が付くのは望み薄なので)。ご協力をお願いします。--As6022014 2011年2月24日 (木) 08:02 (UTC)[返信]