コンテンツにスキップ

ノート:環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一部転記の提案[編集]

環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会#TPP担当たる国務大臣日本のTPP交渉及び諸議論に転記する提案をいたします。2016年に設置されたばかりの委員会の記事よりは、日本のTPP交渉及び諸議論のほうが関連性が深いと思います。--はるみエリー会話2017年1月27日 (金) 09:29 (UTC)[返信]

賛成 現在の内容ではその方が良いでしょう。賛同します。--お茶飲む人会話2017年1月27日 (金) 09:48 (UTC)[返信]
反対 そもそもここでいうTPP担当たる国務大臣とは何を意味しているのでしょうか。内閣府特命担当大臣(経済財政政策)をそのまま当てはめているようですが、2013/3/15に甘利大臣がTPPに関する総合調整を行うこととなった以前のものをTPP担当としたまま転記することに強い違和感を覚えます。全除去でいいぐらいでは。--水原紡会話2017年1月27日 (金) 11:10 (UTC)[返信]
コメント 第一に、表がなければこの記事はサブスタブに毛が生えた程度に過ぎず、立項したこと自体が間違っていると言わざるを得ません。場合によっては記事の存続まで危うくなるのではないでしょうか。分割に賛成の方はもしかしたら初版作成者の名誉に配慮されたのかもしれませんが、豊富な出典に比してこの程度しか書けない方に気を遣うことは無意味なのでは?--126.199.65.157 2017年1月27日 (金) 11:36 (UTC)[返信]
コメント 無意味とまでは言いませんが、気を遣った点があったのは事実です。しかし除去の意見も出たのですし、この際ですから私もそれに乗らせて頂きます。内閣府のサイトによれば、石原氏の現在の役職は内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)、経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣ですから、TPP担当大臣というものはありません。同サイト内にはこちらのように、特にTPP交渉に言及する時にTPP担当大臣という表現も見られますが、わざわざ表として作る程のものではないと思っていいでしょう。--お茶飲む人会話2017年1月27日 (金) 12:09 (UTC)[返信]
除去でも良いと思います。お茶飲む人さんとはるみエリーは、もしかしたら初版作成者に気を遣い気味なのかもしれません。荒らしではない新規利用者なので、私は気を遣っているのは確かです。--はるみエリー会話2017年1月27日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

チェック 転記は取り下げとします。--はるみエリー会話2017年1月27日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

統合の提案[編集]

環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会環太平洋パートナーシップ協定に統合したいと思います。現状では内容が乏しく、出典要求も放置されています。環太平洋パートナーシップ協定の記事のなかに国会承認があるのでそこで特別委員会で審議された旨を記載すれば十分です。なお、統合後もリダイレクト、ノートは維持します。--Customsprofesser会話2019年10月9日 (水) 03:45 (UTC)[返信]

反対 環太平洋パートナーシップ協定自体が結構見通しが悪く賛成し難いです。--Camillu87会話2019年10月12日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

チェック 賛同がいただけないので、統合は取り下げとします。環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会に内容が乏しいことには変わりないので、削除を含め差再度検討して改めて提案をします。--Customsprofesser会話2019年10月16日 (水) 01:15 (UTC)[返信]

統合の提案(その2)[編集]

環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会環太平洋パートナーシップ協定に統合したいと思います。内容の拡充はされましたが、環太平洋パートナーシップ協定の国会承認の過程の記事であり、環太平洋パートナーシップ協定で扱うのが適当と考えます。なお前回「環太平洋パートナーシップ協定自体が結構見通しが悪く」との理由で反対をいただきましたが、分割によりかなりスリム化し記述の流れも改善されたのでこの点はクリアーされたと考えます。--Customsprofesser会話2019年11月5日 (火) 02:42 (UTC)[返信]

反対 環太平洋パートナーシップ協定が、国際条約に関する記事であり、国際的な話題であるのに対し、環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会は日本ローカルな話題であり、現状のまま別記事にしておいた方が分かりやすい構成であると考えます。また、環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会についてはCustomsprofesserさん自身が最近加筆しておられ、統合した後で他の方がさらに加筆されることで環太平洋パートナーシップ協定全体のバランスが悪くなる恐れもあります。なお、私はIPが変動していますが先日取り下げた環太平洋パートナーシップ協定から環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定への一部転記提案(実質的な分割提案)の提案者です。--106.181.223.174 2019年11月8日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

コメント ご意見ありがとうございます。もう少し他の方の意見も待ちたいと思いますが、日本ローカルな話題という観点からは日本のTPP交渉及び諸議論への統合もありかと思っています。また提案を変更する場合は、再度手続をふみますのでその節はよろしくご検討ください。--Customsprofesser会話2019年11月11日 (月) 07:56 (UTC)[返信]

コメント ご意見を踏まえ、環太平洋パートナーシップ協定への統合は撤回します。--Customsprofesser会話2019年11月18日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

統合の提案(その3)[編集]

環太平洋パートナーシップ協定への統合に代えて、日本国内での動向をまとめる趣旨から日本のTPP交渉及び諸議論に統合したいと思います。環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会は、TPP協定の国会承認の面だけであり、日本国内での議論の一部を整理すべきです。--Customsprofesser会話2019年11月18日 (月) 07:48 (UTC)[返信]