コンテンツにスキップ

ノート:磐田西高等学校万引き事件

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

”静岡県立磐田西高等学校について”の記載[編集]

”静岡県立磐田西高等学校について”の記載は、本項において必須ではありませんが、本事件を調べているうちに静岡県立磐田西高等学校についての出典が得られたので記載しました。静岡県立磐田西高等学校は全く出典がない状態で、現在ブロック中なので(詳細は静岡県立磐田西高等学校のノート参照)、ブロック解除後に”静岡県立磐田西高等学校について”の記載を、出典とともに静岡県立磐田西高等学校に移動させることには反対しません。--メルビル会話2012年6月20日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

校名を記載することについて[編集]

校名を隠さず記載した理由は以下の通りです。

  1. まずこの事案の特筆性は2つあると思っています。(A)在校生徒の10%が万引きしたこと(B)校名が公表されたこと、です。双方とも新聞等複数の出典で異例中の異例とされており特筆性は十分あると考えています。校名が公表されたこと自体も特筆性ですので、wikipediaで隠して記載するというのも変な話です。
  2. 校名を記載することは削除の基準のプライバシー侵害に該当するとは考えられないこと。
  3. Category:いじめ等などの現状を見る限り、学校の不祥事は校名を記載しないという概念や合意がwikipediaにはないこと。
  4. 該当の生徒が全て卒業してしまい、磐田西高等学校に在校していないこと。
  5. 公表した監査委員会が謝罪や撤回もしてないこと。今後も公開する可能性を否定していないこと。
  6. 静岡県弁護士会が、人権侵害の疑いと言いながら、告発もせず、勧告書を郵送したのみで調査を終了していること。
  7. 校名を公開して報道した報道機関に、謝罪や訂正記事の記載がないこと。
  8. 司法の場で、なんら係争がないこと。法務省人権擁護局が何の対応もしてないこと。
  9. 行政の長である知事が、校名公開に賛成していること。

・・・・などです。ノート:静岡県立磐田西高等学校でも議論がありますので、あわせてご参照ください。--メルビル会話2012年6月20日 (水) 14:13 (UTC)[返信]

ひとつ確認させてください。メルビル様がご覧になられた社説には学校名が書かれていましたか?--Triglav会話2012年6月23日 (土) 00:23 (UTC)[返信]
確認しました。2011年12月09日の社説には磐田西高という名称が3回記載されています。2012年1月8日の社説は内容的に教育委員会の対応を非難して県内の教育改革を促する内容なので、磐田西高の名称は記載されておりません。--メルビル会話2012年6月23日 (土) 01:07 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。--Triglav会話2012年6月23日 (土) 02:41 (UTC)[返信]

監査委員について[編集]

本文中に「監査委員会」という用語が4つ出てきますが、日本の地方公共団体の監査委員は合議制ではなく独任制の機関ですので「監査委員会」とはいわないはずです。出典がどのような言い回しをしているのか確認していないので自分で修正することはせず、こちらで指摘するにとどめます。--まさふゆ会話2012年6月23日 (土) 03:01 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。監査委員に統一したいと思います。出典でも大部分が監査委員でした。--メルビル会話2012年6月23日 (土) 03:23 (UTC)[返信]
修正いただきありがとうございます。--まさふゆ会話2012年6月23日 (土) 08:15 (UTC)[返信]