ノート:金色のガッシュ!!の登場人物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



アニメなどのオリジナル表現について[編集]

一部の項目から、アニメオリジナル呪文等の項目が削除されていたり、逆に一部には追加されていますが、統一した方がよいのではないですか? 個人的には、アニメオリジナル魔物などが独立した項目としてあるので、各キャラのアニメオリジナル呪文も入れておいて問題ないと思います。 220.109.232.95 2006年3月23日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

自分は別にどちらでもいいとも思います。そこはこだわる部分ではないと思うので--以上の署名のないコメントは、59.146.221.244会話/Whois)さんが 2006年10月14日 (土) 06:05 (UTC) に投稿したものです。[返信]

恣意的に書かれていては駄目でしょう。アニメの呪文を削除する必要はないと思います。--以上の署名のないコメントは、219.18.80.3会話/Whois)さんが 2006年10月21日 (土) 11:07 (UTC) に投稿したものです。[返信]

記事分割[編集]

削除依頼も終わったとことで、この記事はかなり肥大化していますから分割しませんか?とりあえず、分割の方針としてはこの漫画の特性上ペアごとになるんじゃないかと思います。記事名については、英語版en:Zatch Bell and Kiyo Takamineのようにガッシュ・ベルと高嶺清麿のようにしようかと思いますが、どうでしょうか。--Magu 2006年12月1日 (金) 17:33 (UTC)[返信]

英語版にある記事を参考にすると、

のように分割すればいいと思います。 --SGreen 2006年12月5日 (火) 06:40 (UTC)[返信]

英語版では千年前の魔物(en:Millennium Mamodo)で記事名になってますね。といっても、石版編で分けた場合との違いは王が入るか入らないかぐらいでほとんど一緒ですが。
まあ石版編の方がいいかもしれませんね。王は石版編以降もストーリーに絡んでくるので、他の石版編に出てきたモンスターとまとめておいてもメリットもないでしょうし。--Magu 2006年12月7日 (木) 05:30 (UTC)[返信]
基本的には賛成。ただ、石版編の魔物の中でも、四天王やレイラ、パムーンなんかの主要キャラは独立させてもいいんじゃないですか?--LEAN 2006年12月8日 (金) 16:22 (UTC)[返信]
今ぐらいの量のなら僕は独立するほどでもないかなと思います。まあ石版編に分割後加筆されたらそこからまた独立させていけばいいんじゃないですか?
とりあえず、石版編以外はそろそろを分割しちゃっていいですかね?--Magu 2006年12月11日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
お願いします。 --SGreen 2006年12月11日 (月) 11:57 (UTC)[返信]
石版編以外は分割しました。--Magu 2006年12月13日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
お疲れ様です。--LEAN 2006年12月13日 (水) 17:57 (UTC)[返信]

作中未登場の初級術について[編集]

この記事では魔物の子供の持つ術の中に、作中未登場である、ブザライのガズルクやファンゴのガリュウなど、他の術からの推測でしかない初級術が記事に書かれる事がありますが、これらの様な作中未登場術を推測してこの記事に載せる必要はあるのでしょうか?あくまで作品に登場した術に限った方が良いと思うのですが。Ziga 2007年6月26日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

ゴームの「ジンガムル・ディオボロス」について[編集]

ゴームの術の一つ、「ジンガムル・ディオボロス」についてです。「ウィー・ムー・ウォー」が掛け声とされていますが、劇中でそれが掛け声とは明記されていない筈です。以前の記事の様に「ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロス」という呪文である可能性もあるのではないでしょうか?明確な資料が出ていない現状でそれを「掛け声」と断じるのは如何なものでしょうか。もし明確な資料がある、或は劇中で証言されているのであれば、このページか、或は記事上でそれを明記して頂きたく思います。--Heron 2007年7月6日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

(コメント)他の魔物の呪文をキャンチョメ自身が唱えることで放つ、キャンチョメのミリアラル・ポルクで、ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロスと唱えたので、呪文では?少なくとも、反例が無い以上は、ウィー・ムー・ウォー・の部分も呪文扱いで無いと、ミリアラル・ポルクの仕様におかしな事が生じてしまいます。Ziga 2007年7月27日 (金) 15:18 (UTC)[返信]
「ウィー・ムー・ウォー」で単体の呪文かもしれません。(チャーグル・イミスドンに対するチャーグルのような存在)というのはまあぼくの妄想ですけど。
現状でスマートなのは両論併記だと思いますけど、どう記述しましょうか。
:#ジンガムル・ディオボロス:ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロスと
も。……
とか? --meekcharat 2007年7月27日 (金) 18:12 (UTC)[返信]
『ジンガムル・ディオボロス』と分けて考えるという根拠が出ていませんし、ミリアラル・ポルクを基準に考えれば、『ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロス』をとりあえず正式な物にしておき、「ウィー・ムー・ウォー・」が掛け声であるという説を併記しておく形の方が良いのでは?
まぁ、『ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロス』が正式だと、呪文の音節がかなり異質になりますから、『ジンガムル・ディオボロス』と考えたくなる気持ちも分かるんですけど。Ziga 2007年7月28日 (土) 04:21 (UTC)[返信]
ぼくはどっちでもいいです。こういう時カードダスでもあればすぐに答えが出て楽なんですけどね。--meekcharat 2007年7月28日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
WEBサンデーの魔物図鑑にて、『ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロス』である事を確認。掛け声説を消しときます。Ziga 2007年8月8日 (水) 03:20 (UTC)[返信]
WEBサンデーの魔物図鑑は、あまり信用性がないと思いますよ。キッドのギガノ・ゼガルの説明が実際の術と異なりますし。それとLEVEL.282の冒頭で「ジンガムル・ディオボロス」としかないのでこちらで正しいのではないでしょうか?「ウィー・ムー・ウォー」の部分も呪文に入るのならばしっかり書かれるのではないでしょうか?220.148.70.197 2007年8月10日 (金) 13:18 (UTC)[返信]
では、WEBサンデー以上に信頼性のある出典を示してください(作中の描写ではどうとでも取れますので、それ以外で)。「ギガノ・ゼガル」の解説は単なる誤植と思われます。--meekcharat 2007年8月10日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
LEVEL.282の冒頭で描写されてるシーンの都合上、LEVEL.282の冒頭ではカットされてますが、LEVEL.281ではしっかり「ウィー・ムー・ウォー・」が付いてますしね。前回の引きからを多少省略や改変した上で反復して次回の冒頭に繋げる演出なんてよくある事ですしね。あのシーンでLEVEL.281ラストの様に「ウィー・ムー・ウォー・」から術を始めたらテンポが悪くなる事この上ないですし。WEBサンデー以上の根拠には成り得ませんよ。あと、WEBサンデーの文は、明らかに作中での描写と矛盾が出ている文ならともかく、準公式である以上は通常、ファンの勝手な推測よりかは尊重もしくは優先されるべき物だと思います。名前の出てない魔物や本の色が出ている以上、作者か担当編集者が何かしら関わっているんでしょうしね。Ziga 2007年8月10日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
31巻のLEVEL.298のミールの発言の中で「ゴームのジンガムル・ディオボロス」とあるので「ジンガムル・ディオボロス」の部分だけが呪文なんじゃないでしょうか?まぁ、こんなところで「ウィー・ムー・ウォー・」まで言うのはおかしい、なんて言われればそこまでなんですけどね。--220.148.91.225 2007年12月15日 (土) 08:20 (UTC)[返信]

作者のブログによると「ウィー・ムー・ウォー」も呪文の一部らしい--以上の署名のないコメントは、118.12.56.66会話/Whois)さんが 2008年8月26日 (火) 06:20 (UTC) に投稿したものです。[返信]

記事分割2[編集]

現在のサイズは213キロバイトもあり、かなり肥大化しています。整理するか分割したほうがいいと思います。分割の仕方についてもペアごとに分割するのか、金色のガッシュ!!の石版編における登場キャラクターのようにまとめて分割するのか、意見をお願いします。--Jump 2007年8月14日 (火) 06:25 (UTC)[返信]

僕も賛成です。石版編は術が劇中で出ていない魔物が多いですからね。ファウードも分割してもいいと思います。--222.159.218.11 2007年9月6日(木)19:57(UTC)

あまりにも長いようですし分割に賛成です。長さが十分ありそうなパピプリオペア、バリーペア、キッドペア、ファウードと金色のガッシュ!!の石版編における登場キャラクターに分割すればいいと思います。--Magu 2007年9月7日 (金) 08:57 (UTC)[返信]
前々から議論されていた金色のガッシュ!!の石版編における登場キャラクターを分割しました。残りはまたもうすこし待って反対意見がなければ分割したいと思います。--Magu 2007年9月14日 (金) 11:43 (UTC)[返信]
私はこの作品については無知なのですが、「石版編」について気になったので横から失礼します。「――編」というのは公式な呼称なのでしょうか。また「石版」は「石板」か「石盤」の誤りではないでしょうか。--micro 2007年9月18日(火) 19:31 (JST)
「石版編」が公式な呼称で、「石版」で正しいです(参考:ISBN 9784091277220)。ちなみに「ファウード編」も公式な呼称ですが、「クリア・ノート編」または「クリア編」は便宜上のもの(のはず)です。--meekcharat 2007年9月18日 (火) 11:17 (UTC)[返信]
ファウードに分割しました。--Magu 2007年9月19日 (水) 12:16 (UTC)[返信]
パピプリオペア、バリーペア、キッドペア分割しました。--Magu 2007年9月21日 (金) 16:53 (UTC)[返信]

石版編からの再転記について[編集]

11月7日 04:26 (UTC) の版でパティペアとビョンコペアが金色のガッシュ!!の石版編における登場キャラクターからこちらへ戻されたようですが、この編集は問題があるのではないでしょうか。あちらのノートなどで再転記について話し合った形跡はないし、そもそも履歴に転記元が記載されていません。West 2007年11月10日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

王を決める戦いの主要サブキャラクターについて[編集]

王を決める戦いの主要サブキャラクターのパピプリオペアについてですが、 このキャラクターは長い時間生き残っただけで、多少はガッシュ達に協力したりはしましたが、 敵を倒すような大役をしてはいません。加えてロップスペアも大きな活躍はしておりません。 このキャラクター達は主要サブキャラクターから除外するべきではないでしょうか? 仮にこれだけの役でも主要サブキャラクターに入れるのだとしたら、後半から出たとはいえ、ガッシュ達に協力した敵を倒す等の活躍を得たアースペア、テッドペア、カルディオペア、リーヤペア、モモンペアも主要サブキャラクターに入れるべきだと思います。--61.11.167.223 2009年9月13日 (日) 14:19 (UTC)[返信]