コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:阪急京都本線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

富田駅の乗換え時間について

[編集]

富田駅でのJRとの乗り換えはとても1分では無理と思います。変更すべきと思いますが、いかがでしょうか?また、変更するとすれば何分にすべきでしょうか? --Bergmann 2007年2月6日 (火) 12:44 (UTC)[返信]

堺筋急行

[編集]

堺筋急行の項「5300系の電動式表示幕が非装備だった時代――」ですが、本来は「特急|急行|準急」の3カ所点灯表示だったものを、京都線に限って「特急|堺筋|急行」とし、堺筋急行運行時は右2カ所を同時点灯させていたと記憶しています(堺筋急行がスタートした時、京都線には準急がなかった)。どなたか確認をお願いします。--220.146.203.200 2007年3月31日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

  • 証拠を出せと言われても困りますが、1993年前後に淡路駅で学生班の勤務をしていた当時に現認したのは「特急|堺筋|急行」でした。--60.43.37.24 2009年4月11日 (土) 16:55 (UTC)[返信]
  • 私も「特急|堺筋|急行」の堺筋急行は何回も見た事があります。確かに京都線は「特急|堺筋|急行」で、宝塚線の「特急|急行|準急」で緑点灯の準急を見た時は逆に不思議で感動した覚えがあります。--雲越亭出蔵 2009年4月15日 (水) 19:30 (UTC)[返信]
  • 堺筋急行の節にある点灯表示は「堺筋  急行」ではなく「   堺筋 急行」ですよね。それに「特急運用時は無点灯で」とありますが、赤ランプの「特急      」特急を1980年頃に踏切で見ましたし、1990年頃には梅田駅1番ホームでこの特急に乗った事がありますよ。車両番号は全く見てませんでしたが、ひょっとしたら他線の車両を臨時に引っ張ってきていたのでしょうか?--雲越亭出蔵 2009年4月15日 (水) 19:42 (UTC)[返信]

2年前に本項を立てたIPユーザーです。先ほど、本文該当部に「要出典」を張りました。

ここでの皆様の証言に合わせて修正することも考えましたが、如何せん、こちらにも目撃情報しかないという辛さがあります。元々が小ネタ的な記述ですので、取りあえず1カ月様子を見て、然るべき修正や出典記載がなければ、文章自体を削除したいと存じます。--Tabide 2009年10月27日 (火) 05:11 (UTC)[返信]

新たな情報の記載を確認しましたので、取りあえず「文章削除」については取り下げます。ただ、Wikipedia:検証可能性の観点からも、当時の写真、あるいは当時の状況を記述した出版物等の典拠があった方が望ましいのは事実ですので、「要出典」についてはそのままにします。皆様の情報をお待ちしてします。--Tabide 2009年10月27日 (火) 23:02 (UTC)[返信]

コメント - 当該記述についてLTA:HATによる除去とそれを理由としたリバートが繰り返されていますが、結局出典が確保できていないことに変わりはないですし、「堺筋 急行     」という書き方もWikipedia:色の使用に違反しているので、1週間ほど待って現状からの改善が見込めないのであれば私が除去します。--ButuCC+Mtp 2020年8月13日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

意見なしにつき除去実施。--ButuCC+Mtp 2020年8月24日 (月) 21:33 (UTC)[返信]

起点について

[編集]

河原町→十三方向を下りとすることから河原町駅を起点とするという編集が何度かされていますが、『鉄道要覧』によれば十三が起点です。路線によっては起点→終点の方向が必ずしも下り方向になるとは限りません。阪急京都本線は起点→終点の方向が下りとはなっていない路線の一つです。--210. 2008年11月1日 (土) 18:19 (UTC) 修正--210. 2008年11月1日 (土) 18:20 (UTC)[返信]

特急列車、嵐山直通のページ分離について

[編集]

並行する新快速京阪神快速京阪特急、あるいは阪急でも朝夕に運転されるに過ぎない日生エクスプレスや廃止されて久しい京神・京宝特急については列車名の独自項目があります。しかし、日生エクスプレスや京神・京宝特急より長期間・終日・高頻度に渡って運行されている通常の「特急」については一切独立項目がなく、当ページに他の話題と共に一緒に記載される為、大変読みづらく、加筆も行いづらい状態と感じます。 嵐山線直通列車についても同様に独立ページを作れないでしょうか。もっとも、こちらは嵐山線ページの情報量が少ないのでそこに集約することも可能かと思いますが。 独立させられるとするなら、ページ名としては阪急京都線特急さがの(列車)を推します。あるいは特急については、一般的な言い方ではないものの阪急特急阪急電鉄の特急列車などの項目を作り、神戸線特急についても記載したページにしても良いかもしれません。 伊勢志摩ライナー会話2020年4月5日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

コメント 阪急の特急は歴史も長く京都線においては専用車両も登場しており、仰る通り読みづらくもなっているので神戸線・宝塚線も含めて特急列車についてを分離する意義は大いにあると思います。名称は他の大手私鉄の特急記事に倣って「阪急特急」が適当かと思います。特急記事新設で阪急の特急関連を集約することを考えれば日生エクスプレス(特急)や最近作成された京とれいん(快速特急)、先ほど挙げられた神京・京宝特急の各記事も統合する上で新設すべきだと思います。#嵐山線直通臨時列車については目的地である嵐山線への直通が主体なのに京都線記事でほとんど記述するのは私も違和感を持っていたので阪急嵐山線#直通臨時列車に転記するべきだと思います。--さりと会話2020年4月5日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

さりとさん、返信ありがとうございます。概ねさりとさんの方針がいいと思います。神京・京宝特急から京とれいんに至るまでの特急列車の沿革について、阪急特急のページに分割・統合する提案を出します。ところで、Wikipediaのルールを色々調べたのですが、嵐山線直通臨時列車についての記載は特に手続き無しに直接当ページの内容を嵐山線ページに移転すれば良いのでしょうか。よく分かりませんでした。 伊勢志摩ライナー会話2020年4月11日 (土) 01:42 (UTC)[返信]

お騒がせしてすみません。嵐山線直通臨時列車については転記についての提案を分割統合と一緒に出します。 伊勢志摩ライナー会話2020年4月11日 (土) 01:44 (UTC)[返信]

すみません、ちょっといいですか?

分割立項後のページ名を「阪急特急」にされる予定のようですが、この「阪急特急」というのは(昔は使われていたかもしれませんが)現在でも実際に公式なり文献なりに使われているものなのでしょうか?無知ですみません。ただ、「近鉄特急」「京阪特急」「東武特急」「西武特急」「西鉄特急」などのように特急列車を「○○特急」とブランド化している例は各地で見受けられますが、小田急は「小田急特急」ではなく「小田急ロマンスカー」であったり、京急のように専用車両は作っているものの特にブランドを作っていない会社もあります。ですから、もしただ他の記事に倣って記事名を「阪急特急」にされる予定なのであれば、「阪急電鉄の特急列車」の方が適当かと。--BABY SOUNYAN会話2020年4月12日 (日) 23:38 (UTC)[返信]

名称が一般的でないと思われること、かつての京都本線以外においては特急がダイヤ上特別な存在ではないことから、反対します。--210.48.133.123 2020年4月13日 (月) 00:16 (UTC)[返信]


BABY SOUNYANさん、それもそうなんですよね。「阪急特急」は一部の鉄道書籍などで便宜的に使われているにすぎない名称ですから。ただ、「京阪神快速」なども利用客自身や案内で使われている名称では無いので、無理やり阪急特急の名前にしてもいいかもしれません。 あるいは、近鉄特急などと異なり、日生エクスプレスなどとはセットのブランドとして運行されていないので、阪急京都線特急または阪急京都本線特急とするのが良いかとも思います。

210.48.133.123さん、阪神・山陽の直通特急は(長距離を走行する)この列車に特化していないロングシート車も結構用いられていますし、日生エクスプレスも同様です。京阪神快速も車両面では新快速、朝以外のダイヤ面では4ドア車両の各駅停車とさほど区別された列車ではありません。しかし、これらの列車には独立して記述する価値があり、独立項目となっています。 おっしゃるとおり、京都本線の特急はノンストップ時代のような特別な列車ではありません。しかし、京阪神快速を除く上記の列車群に比べて歴史も長く、現状も(快速急行などにも使用されますが)9300系という特急向けに導入されている車両が存在しています。その上に、当路線の項目は新駅開業などの路線の沿革に、特急列車のダイヤの推移が書かれて読みにくい状態となっています。これは神戸本線などと異なる状況です。分離する価値は十分にあると思うのですが… 伊勢志摩ライナー会話2020年4月13日 (月) 08:48 (UTC)[返信]

現状の記事内容では京都線記事から特急に関する記述を独立させるほどの量はないでしょう(京都線記事から完全に除去するわけにはいきませんし)。もう少し書けることはありそうですし、将来的な可能性としては否定しません。--210.48.133.123 2020年4月13日 (月) 23:53 (UTC)[返信]

現在の阪急京都線の記載状況を見る限り、「京都線の特急列車」として単独で分割するには些か情報量が少ないと思います。(系統の多い「近鉄特急」や「名鉄特急」でさえ系統ごとに分かれていません。)独立させたいのならさりとさんがおっしゃられているように、神京・京宝特急日生エクスプレス京とれいんを統合した上で、「阪急電鉄の特急列車全般」として分割するのが良いと思います。--BABY SOUNYAN会話2020年4月15日 (水) 02:41 (UTC)[返信]

210.48.133.123さんと同様の理由で反対します。--ふみきり会話2020年4月17日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

分離事態に反対する論もあるのは承知ですが、阪急電鉄特急列車沿革といったページを設置できないでしょうか。現在運行されている列車の現在の運行形態自体は分離するほどの内容がないのは理解できますが、当ページはやはり過去の特急列車に関する記述が長過ぎるように思います。 あと、嵐山線直通臨時列車について嵐山線のページに転記することは大丈夫でしょうか。こちらに反対意見が少ないのであれば、こちらだけでも先に移行したいです。 伊勢志摩ライナー会話2020年4月17日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

沿革のみにしろ、特急全般にしろ、もし特急についてのページを設置するなら神京・京宝特急から京とれいんに至るまで同一のページが望ましいですね。 伊勢志摩ライナー会話2020年4月17日 (金) 14:52 (UTC)[返信]

京都線に限らず神戸線や宝塚線の特急と合わせて一元的に記述する記事として新設するなら賛成します。--新幹線会話2020年4月25日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

特急列車についての分割は議論が停滞してしまいましたが、嵐山線直通列車についての転記は反対意見がないようなので近々阪急嵐山線に移そうと思います。京都線のページには簡易的な記述だけ残したいと思います。 さりと会話2020年6月8日 (月) 07:10 (UTC)[返信]

大阪万博輸送列車節の転記

[編集]

以前、嵐山線直通列車の内容を阪急嵐山線に転記させていただきましたが、同様に#大阪万博輸送列車節の内容を阪急千里線に転記したいと思います(現状、阪急千里線の項にも万博臨時列車の記述があるが、停車駅などの詳細な記述はこちらにある状態)。転記したい理由としては臨時列車の目的地が阪急千里線(万国博西口駅)であり、千里線の項で詳細に述べる方が自然であると考えているからです。堺筋線発着の直通列車に至っては京都線とは関係ないのにこの項で記述されているのはさすがにおかしいと思います。1週間程度待って反対意見などなければ実行したいと思います(こちらには簡易な記述だけを残す)。--さりと会話2020年8月3日 (月) 16:32 (UTC)[返信]