ノート:ZONE OF THE ENDERS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事作成時のコメント[編集]

とりあえずの体裁は整ったと思います。後はほかの方の手が入ることを期待。

ケン・マリネリスの独特の雄叫びについても言及したかったけど、あのセリフ書いたら著作権上問題ありそう…… HassY 12:03 2004年3月10日 (UTC)

略称の読みについて[編集]

略名をアルファベット読み(ジーオーイー)にしているのですが、ゾーイというのが正式なんでしょうか? 61.125.237.83 2005年12月18日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

たしかそうであったと記憶していますが、改めて調べてみると正式(公式?)であることを裏付けるソースが見つからないですね。とりあえず公式に近いソースとしては、Dolores,i の DVD に収録されているキャスト座談会で玄田氏が「ゾーイ」と呼称していたことを挙げておきます。あと蛇足ながら、ユーザレベルでは「ゾエ」とローマ字読みの方もいたようです。 HassY 2005年12月19日 (月) 15:01 (UTC)[返信]
Z.O.E公式ホームページ内のBBSの通常掲示板のログファイル 1に岡村ディレクターのコメントがありました。読み方は「ゾーイ」で良いそうです。またルビは「ゾウイ」と振っているようです。ただしこれは2001年3月5日のものです。  Veludo 2007年2月1日 (木) 20:02 (日本時間)

用語集について[編集]

ZONE OF THE ENDERSにおける諸設定は、本作における専門用語をバラバラに紹介しているので、 一箇所に集めたほうが良いのではないでしょうか?2007年1月30日--以上の署名のないコメントは、125.13.147.150会話/Whois)さんが 2007年1月29日 (月) 16:56 (UTC) に投稿したものです(はぬまんによる付記)。[返信]

IP氏が何を意図しているのかがいまいち掴めないので的はずれな回答でしたら申し訳ありませんが、
「Z.O.Eにおける諸設定」の節は作品の背景設定として存在する社会情勢や科学技術などを必要最低限説明したもので、個別の用語解説を意図したものではありません。必要なら別途「用語集」の節をたててはどうでしょうか。HassY 2007年1月30日 (火) 01:27 (UTC)[返信]

登場キャラ・メカについて[編集]

なんとか、設定をはめてみたのですが、ANUBISにおける公式設定に年齢はありましたか?御存知の方は加筆をお願いします。 2007年1月30日--以上の署名のないコメントは、125.13.147.150会話/Whois)さんが 2007年1月29日 (月) 16:56 (UTC) に投稿したものです(はぬまんによる付記)。[返信]

これらを本文中に入れると結構冗長になるので、登場キャラ・メカだけで独立させた方がいいのではないでしょうか。特にメカ関係は重複が多くなりますし。 HassY 2007年2月5日 (月) 00:43 (UTC)[返信]

オービタルフレームについて[編集]

初心者ですのでここで提案する事を忘れてしまいました。大変失礼しました。オービタルフレームを勝手に立ち上げました。定義については間違っていないと思うのですが、即時削除?になってしまいました。書き直して即時削除?を消したのですが、不要であれば本文を削除してください。本当に失礼しました。2007年1月30日1657(日本時間)--以上の署名のないコメントは、125.13.147.150会話/Whois)さんが 2007年1月30日 (火) 07:50 (UTC) に投稿したものです(はぬまんによる付記)。[返信]

追伸、もう消されたみたいです。2007年1月30日21:40(日本時間)--以上の署名のないコメントは、125.13.147.150会話/Whois)さんが 2007年1月30日 (火) 12:30 (UTC) に投稿したものです(はぬまんによる付記)。[返信]

登場する兵器の分割について[編集]

全体を見ると、少し見づらいと感じたので、各作品に登場するオービタルフレームやLEVを「ZONE OF THE ENDERSの登場兵器」として分割したいと思います。項目は大きく分けてオービタルフレームとLEVにしようとおもいます。表記の順番は作品ごとに分けようかと思いましたが、ジェフティやアヌビスが被るので、五十音順にしたいと思います。Z.O.E Dolores, iのページにも、兵器について書かれているので、これもこちらに統合させたいと思います。賛成や反対、そのほか意見があればお願いします。意見がまとまったら分割しようと思います。--風の旅人 2008年2月7日 (木) 09:53 (UTC)[返信]

(反対)このページのサイズは現時点で53キロバイトなので、分割しなければならない程肥大しているとは思えません。見づらいのなら、この記事内で節構成等の記述を整理すればよく、これ以上関連ページを増やされるとページ切り替えの手間が増えてかないません。項目や表記の順番は風の旅人氏の案でいいと思います。--Game-M 2008年2月10日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
たしかに、このページでも十分ですね、まとめることで重複も減ってサイズも抑えられますし。ところで、書き込む場所はどこにしましょうか。諸設定の節にオービタルフレームとLEVについて書いてありますが、下のほうには用語集の項目もあります。私は「ZONE OF THE ENDERSの登場兵器」として新しい見出しを作ったほうが見やすくなると思うのですが。--風の旅人 2008年2月10日 (日) 03:29 (UTC)[返信]
新しい節「ZONE OF THE ENDERSの登場兵器」を作るのに賛成します。位置は、「Z.O.Eシリーズ用語集」の直前がいいと思います。「Z.O.E Dolores, i」に関しては、あれはあれで単なるロボットアニメの記事として見る時に必要な情報がまとめられているので、あちらにのみ登場する兵器の転記はしない方がよさそうです。--Game-M 2008年2月10日 (日) 04:11 (UTC)[返信]
解りました。Z.O.E Dolores, iの機体に関しては、簡単な説明とリンクを張るだけとしましょう。準備が整い次第、編集作業を行います。--風の旅人 2008年2月10日 (日) 05:16 (UTC)[返信]

編集を終えました。が、見落としていたところもあって、所々不完全なので後で修正を行います。また、サイズを考えて同じページにしましたが、なんだか余計見辛くなってしまったように思います(特に目次が)。やはり分割したほうが良かったでしょうか。--風の旅人 2008年2月10日 (日) 09:29 (UTC)[返信]

機種単位までは、サブ節にしなくていいと思うので、Help:箇条書きに沿って修正してみました。これでどうでしょうか?--Game-M 2008年2月10日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
作品ごとの機体のリンクから、その機体へリンクできるようにしたかったのです、こんな感じで→[[ZONE OF THE ENDERS#ジェフティ|ジェフティ]]けどそうすると見づらくなってしまったわけでして…。--風の旅人 2008年2月10日 (日) 15:36 (UTC)[返信]
それならば、他の記事のように[[ZONE OF THE ENDERS#ZONE OF THE ENDERSの登場兵器|ジェフティ]]といった形で、その機体の属する節へのリンクを張れば十分だと思います。--Game-M 2008年2月11日 (月) 03:53 (UTC)[返信]
わかりました、そういった形で対処することにします。いろいろありがとうございました。--風の旅人 2008年2月11日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

大幅な加筆とその出典について[編集]

編集合戦気味なので、議論の場を設けようと思います。

加筆によって内容が充実することに対しては一向に構わないのですが、どれにも出典が明記されておりません。そのために差し戻しが幾度も行われたと思われます。加筆されたIPユーザーの方は、出典があれば明記してください。--風の旅人 2009年1月24日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

差し戻しした者です。現状、加筆の「内容そのもの」については問題視しておりません(どうやら出典もあるようなんで明記してもらえればベスト)。が、そもそも日本語の文章やウィキペディアの方針、ガイドラインに照らして妙な部分まで執拗に差し戻し復活させる意味がありません。情報を加えていただけるのであれば嬉しいことですが、具体的に

  • 「~した」とすれば良いところを「~なほどである」といった大げさな強調に改変したり、「本来の性能」を「本来のスペック通りの性能」としたり「つまり~なのである」「~の理由はこれにある」といった語り口調で無意味に文章を引き延ばす
  • 「敵を麻痺させる」を、プレイヤーにしか理解できない「ゲイザーの効果」と書き換える、「究極のサブウエポン」といった大言壮語をする
  • ウィスプについて、序文では同名の装備を有するアージェイトとネフティスを除外して「ジェフティとアヌビスに」と限定した表現を使いつつ、なぜか解説には加える
  • アヌビスのウィスプの特性や高性能振りを重複させて書く、「破棄したことで「本当の意味」でのジェフティの能力である」のように、括弧で強引に強調して語る(そもそも接続の関係性が変。「破棄したことで本当の能力が解放された」とかでいいでしょうに)

といった、どうしても必要でない装飾的表現や矛盾した点まで復活させているのはどういうつもりかということです。情報の加筆・除去はともかく、表現についてまるごと差し戻すのは下の赤枠における注意事項(自由に編集されるのが嫌なら投稿を控える)や「大言壮語しない」のガイドラインに目を通しておられないのかと思えたわけで。わざわざ一個一個説明するハメになるとは思いませんでしたが、要約欄では文字数の限界があるので、ノートを立てていただき助かりました。ひゃくじゅうご 2009年1月24日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

「自由に編集されるのが嫌なら投稿を控える」はひゃくじゅうごさんに対しても当てはめられる事をお忘れずに。編集合戦をする前に何故差し戻されたかを考えてください。--はぬまん 2009年1月25日 (日) 00:21 (UTC)[返信]
上に具体的に何を疑問に思って編集したか挙げてあるのに、そんな「オマエモナー」みたいな事を言いだしたらキリがないんですが…上に示したようにIPユーザーの方が行った編集は、「アヌビスの凄さ」をむやみに強調するものだったり、大言壮語だったり冗長だったり、自分が主体となったような「語り」だったり、プレイ経験の無い閲覧者を無視した用語を使ったりと、方針やガイドランに照らして、あまり適切だとは考えられないというのを根拠に編集したもので(さらにそれを根拠なく差し戻されたのでまた戻した)、自分の編集を残したいなどという幼稚な意地で実行したのではありません。要約欄に方針へのリンクをつけたり先行してノートを立てるのを怠ったこちらの手落ちではあるのは確かなので、そこは他のユーザーさんまで巻き込んで申し訳ない事なのですが。ひゃくじゅうご 2009年1月25日 (日) 05:47 (UTC)[返信]
追記・一個一個要約欄で説明して何度も何度も編集し履歴に負担をかけても構わないというのであれば、上記に指摘した問題点一つ一つについて個別に編集します(編集合戦で履歴が伸びるよりはマシでしょうと思うので)。IPユーザーの方は資料を漁っていると自負するわりに、バーストの機能などに関して明らかな認識の不足なども見られます。そうしたものの修正にいたるまで、一括編集してまとめて差し戻されては現状と同じになってしまいますので。ひゃくじゅうご 2009年1月25日 (日) 17:12 (UTC)[返信]
理由が如何なるものであれ、ひゃくじゅうごさんが冷静に編集を行っていた様には見えませんでしたので当事者でないながら申し上げました。また、議論に進展のないままであるのにもかかわらず編集するのは関心致しません。IPユーザーの方の反論も未だ無く、ノートに提案されてからまだ1週間も経っておりません。出典元がある記述だとしても編集合戦になった当事者が編集するのは時期尚早と思います。--はぬまん 2009年1月27日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

さて、ノート誘導タグの張り付けからそこそこ時間が立ちましたが、IPユーザーの方は議論にも参加せず、具体的な出典もしめさないままです。そろそろ問題点ごとに本文の是正に着手しますよ?ひゃくじゅうご 2009年2月3日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

反論がないようなので横槍であるのを承知で疑問点を。単純な版の差し戻しのしあいでないので全体像が把握しづらいのですが、IPユーザーの方の編集にやや大げさな傾向がある、これは分かりました。ひゃくじゅうごさんはそういったものを除く等、推敲をしようとした、という事だと思います。IPユーザーの方の編集で出典元のハッキリしない文章に関しては提示していただく他ないとして、ひゃくじゅうごさんの推敲も、やや所々難があったように思えます。ネイキッドジェフティの記述などは20倍など大言壮語的に見えますが設定的にもそういったスペックだったと記憶しています、ちょっと出典は持ち合わせませんが。~倍という記述に問題があるのであればver.2の方がそのままだったので具体的な根拠があって編集をされたんではないのでは?と思いました。設定的なものと文章の表現の推敲を分けて考えては如何でしょうか?--はぬまん 2009年2月4日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

さしあたって手をつけるポイントとしては、個人が語っているかのような評論口調や演説口調による記述(厳密にいえばこれは表現の盗用にあたると思います)を、資料参照して書いたことを示す文体に修正すること、余計な強調や大袈裟表現を除去することなので、現段階で、大幅な削除を伴う修正は想定しておりません。投稿回数が過剰にならないていどに分割着手しますので、問題あればその都度指摘を頂けると助かります。--ひゃくじゅうご 2009年2月4日 (水) 22:42 (UTC)[返信]