コンテンツにスキップ

ハワイ日本文化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハワイ日本文化センター
Japanese Cultural Center of Hawaii
南ベレタニア大通りから見た外観
ハワイ日本文化センターの位置(オアフ島内)
ハワイ日本文化センター
オアフ島内の位置
ハワイ日本文化センターの位置(ハワイ州内)
ハワイ日本文化センター
ハワイ日本文化センター (ハワイ州)
施設情報
専門分野 ハワイにおける日本人移民の歴史や文化
館長 ネイト・ギョウトク
開館 1987年5月28日
所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ハワイ州 ホノルル市郡 モイリイリ
位置 北緯21度17分38.2秒 西経157度49分24.5秒 / 北緯21.293944度 西経157.823472度 / 21.293944; -157.823472
外部リンク [1]
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ハワイ日本文化センター(ハワイにほんぶんかセンター、英語: Japanese Cultural Center of Hawaii略称: JCCH)は、アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市郡モイリイリに所在する、太平洋戦争中の抑留をはじめとする、ハワイにおける日本人移民の足跡を伝承・展示している歴史博物館である。

設立の経緯[編集]

JCCHの建設は、1985年の官約移民100周年を記念して、ホノルル日本人商工会議所英語版の有志により、日本の文化や日本人移民がハワイに持ち込んだ事で、独特の進化を遂げた文化を学び、体験できる施設を、創設する計画が立てられた事から始まった[1][2]

1987年5月28日に、ホノルルの日系人密集地区であるモイリイリで、JCCHは開館した。その後も、JCCHのファンドレイジング委員会は、1989年までに経団連をはじめとする、日本の団体・企業より750万ドルを調達。それを元手に土地を購入し、1991年1994年に2つのビルを完成させた[3]

売却の危機[編集]

2002年初頭には、JCCHが800万ドルの負債を抱えて、売却を迫られているという事が判明した。

原因は、上述した1994年完成の第2ビルの総工費1,080万ドルを賄うため、セントラル・パシフィック・バンクやシティ・バンク・オブ・ホノルル、バンク・オブ・ハワイファースト・ハワイアン・バンクといった地元銀行から、20年ローンで建設費用を借用したものの、日本におけるバブル崩壊の煽りを受け、JCCHの歳入が減少した事にあった。

同年9月には、JCCHの理事会によって、センターの土地と建物が、1,100万ドルで売却される案が上がっている事と、期限である12月末までに負債の返済を完了できない場合、土地と建物は、抵当物受け戻し権喪失手続きを取られる事が、明らかになった。

これを期に、売却に反対する会員達は、10月初旬に「センターを救う会」を立ち上げた。翌11月中旬より、個人を対象とした草の根運動と、企業などを対象とした大口寄付のキャンペーンの2つを平行させる形で、募金活動を開始。州内だけではなく、本土にも支援を呼び掛けた。

結果として、12月30日までに600万ドルの寄付金が集まったものの、4行からの負債額である750万ドルには届かなかった。しかし、12月31日に行われたJCCHと4行による、11時間にも及ぶ協議の結果、翌2003年1月31日までに、支払期限は延長される事となった。そして、最終期限日までに、ファースト・ハワイアン・バンク傘下の慈善団体から、50万ドルの寄付がなされただけでなく、150万ドルに及ぶ4行からの利子も、免除される事となった。これによりJCCHは、辛うじて売却の危機を、乗り切る事に成功した[2]

「おかげさまで」[編集]

戦前の日系商店を再現した「おかげさまで」のコーナー

JCCHでは、日系人の歴史と文化的遺産を残す事を目的として、先祖の努力のおかげで、日系人の今日がある、という感謝の意が込められた「おかげさまで(I am what I am, because of you)」と題した展示場が、第2ビルに設けられている。

1868年に初めて日本からハワイに渡った「元年者」と、1885年に始まった官約移民の紹介を皮切りに、1世達のサトウキビ農園英語版おける労働や、当時の住居の様子が、彼等が日本から持ち込んだ日用品台所用品・神棚仏壇など、その子孫達により寄附された品々と共に、展示紹介されている。更に展示は、写真花嫁、農園での賃金改善を求めたストライキの様子、日系商店や街中の風景、第二次世界大戦の勃発に伴い編成された第442連隊戦闘団第100歩兵大隊陸軍情報部を描写したものなどに移る。戦後のコーナーでは、日系人として初めて宇宙飛行士に選ばれながらも、1986年のチャレンジャー号爆発事故殉職した、エリソン・オニヅカに纏わるものも、取り上げられている。

また、展示場の入口には、開設にあたって2世達から重んじている価値観として挙げられた、「犠牲」「義理」「名誉」「(と)誇り」「責任」「忠義」「感謝」「仕方がない」「頑張り」「我慢」「」「孝行」といった日本語が刻まれた、12本の石柱の模型が立てられている[4]

ホノウリウリ抑留キャンプの発掘[編集]

1998年に、地元テレビ局のKHNLからJCCHに、ホノウリウリ抑留キャンプの場所に関して問い合わせがあったものの、地元住民ですらその殆どが、ハワイに強制収容所があった事自体を、知らなかったという。

その事からJCCHは、同キャンプの正確な場所を探すべく、関連する手紙や写真・イラスト・口述記録などを収集した。2002年には、JCCHのボランティアが、偶然にもコンクリート製の水路と金属製のパイプを発見した。これを機に、ハワイ大学ウエストオアフ校の研究チームによる、専門的な発掘調査が行われる事となった。その後、JCCHは国立公園局に対して、キャンプの跡地をナショナル・モニュメントに指定するよう、積極的に働きかけるようになった。

その甲斐もあって、バラク・オバマ大統領は同跡地を、2012年2月21日に国家歴史登録財、2015年2月19日には国立史跡に、それぞれ指定した[5]

これに伴い、JCCHは連邦政府より「同跡地を調査・保存し、ハワイにおいて強制収容が行われた史実を、広く啓蒙する」事を名目とした補助金を獲得。2016年10月26日には、同補助金を元手に、キャンプの写真や元収容者達の証言を収めたビデオ、収容者達が当時作成・使用した数々の遺物などを展示した、「ホノウリウリ教育センター」を開設した[6][7]

ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル[編集]

1月初旬には、正月祝いと日本とハワイの文化交流を目的とした「ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル」が、1993年より毎年実施されている。同フェスティバルでは、日本料理の提供のほか、つき大会や太鼓剣道空手相撲などのデモンストレーション、茶道盆栽民芸品作成の体験コーナーなどが、実施されている[8][9][10]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ハワイ日本文化センター:ハワイの「遊ぶ・体験する」 - allhawaii
  2. ^ a b ハワイ日本文化センタ-の売却問題を事例として - 琉球大学学術リポジトリ
  3. ^ Ruby, Laura (2005). Mōʻiliʻili : the life of a community (1st ed.). Honolulu, Hawaiʻi: Mōʻiliʻili Community Center. ISBN 978-0967654812. OCLC 76066103 
  4. ^ おかげさまで | ハワイ州観光局公式ラーニングサイト - アロハプログラム
  5. ^ ハワイにあった日系人強制収容所 市民の力で一般公開へ - NATIONAL GEOGRAPHIC
  6. ^ “Japanese Cultural Center gets $111K grant for internment education”. Honolulu Star-Advertiser. (2013年7月11日). http://www.staradvertiser.com/2013/07/11/breaking-news/japanese-cultural-center-gets-111k-grant-for-internment-education/ 2018年6月10日閲覧。 
  7. ^ Honouliuli National Monument — JCCH Education Center Opens to the Public | Pacific Citizen | The National Newspaper of the JACL”. www.pacificcitizen.org. 2018年6月10日閲覧。
  8. ^ “Inside Look: 2018 New Year's 'Ohana Festival”. HONOLULU Family. (2018年1月11日). http://honolulufamily.com/things-to-do/our-guide/inside-look-2018-new-year-s-ohana-festival-hawaii-honolulu/ 2018年8月10日閲覧。 
  9. ^ Nabarro, Moanike'ala. “Annual Japanese festival perpetuates culture in Mo'ili'ili”. http://www.kitv.com/story/30929870/annual-japanese-festival-perpetuates-culture-in-moiliili 2018年8月10日閲覧。 
  10. ^ Maduli, McKenna (2018年1月10日). “25th annual New Year's Ohana Festival set for this Sunday”. KHON. https://www.khon2.com/news/25th-annual-new-years-ohana-festival-set-for-this-sunday_20180306072046342/1012671320 2018年8月10日閲覧。 

外部リンク[編集]