プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ3 | 過去ログ4 | 過去ログ5

新宿駅の記事復活について

現在新宿駅が特定版削除に伴って全く記事そのものが見れない状況となっております。日本一の利用者数を誇るこの駅の記事が見れないのはさすがに問題と感じ、現在Wikipedia:井戸端#著作権侵害の恐れがある記事に対する対処についてで特定版削除の新しいやり方について提案をしておりますが、その実現はかなり難しいようです。しかし、記事のノートページなどで個別に議論し、決着がつけば、全く記事が見れないという現在の状況は変えられるかもしれません。ぜひ新宿駅の記事を見れるようにするためにも、ノート:新宿駅で話し合いを始めたいと考えております。鉄道が好きな者として、新宿駅をいつも利用している者としてぜひ話し合いしたいと思っております。皆さんのご協力どうかよろしくお願いします。--Broad-Sky 2006年8月28日 (月) 08:55 (UTC)

見えなくても、何も問題はありません。削除依頼で記事が置き換えられるのは1週間程度でしかありませんし、対処も「特定版削除」ですから記事が消えることもありません。すでにルールにのっとって特定版削除処理が始まっているようですので、これを書いている間にも復帰されるのではないでしょうか。--Tamago915 2006年8月28日 (月) 09:11 (UTC)
どうもお騒がせしました。記事復旧したようです。特定版削除の進め方についての議論はまだ続きそうですので、もしご興味がありましたら、Wikipedia:井戸端#著作権侵害の恐れがある記事に対する対処についてへお立ち寄り下さい。--Broad-Sky 2006年8月28日 (月) 15:57 (UTC)
井戸端の議論は注視しています。結論が出るまでは現状の運用で、結論が出ればそれに従えばよいと思いますが、個別に勝手に動いてしまうのは混乱を招くだけだと認識しています。そういう観点から反対意見を述べさせていただきました。--Tamago915 2006年8月29日 (火) 03:52 (UTC)

立野駅_(熊本県)の記事について

はじめまして。MK Productsと申します。 このような経験ははじめてで困惑しているので皆様のご意見をうかがいたいと思いましてここに書き込みます。
立野駅の記事中の写真を、JR駅舎の全景が映っている写真に差し替え、駅名標の写真を追加しました。この版です
ところがその後、IPユーザーの方が書き換えられましたこの版です
駅名標の写真については議論があるようですから、削除されるのは問題ないのですが、駅舎の写真を差し替えられたばかりか記事中の文章も誤りのある古い文章に書き換えられていました。 (「折り返し階段」となっていたところがごっそり古い文章に書き換えられ「螺旋階段」という誤った文章になっていました。)
この様な場合はどのように対処すればいいのでしょうか。 駅記事のノートには理由を尋ねるメッセージを書いておいたのですが、IPユーザーの方から回答が得られるとは思わないもので。
MKP. 2006年12月11日 (月) 12:06 (UTC)

こんにちは。まず最初に、MK Productsさんがノートに疑問を示しておられるのにもかかわらず、それを知らずに、該当の記事を基本的に元に戻す形で編集を行ってしまったことについて、お詫びしたいと思います。
さて、私はこのような出来事が起こった場合、先ほど行ったように、元に戻すようにしております。議論を経ずに編集を強行するという訳ではありません。つまり、このような編集はただのミスである場合が考えられ、また編集をするだけで後は知らん振りというユーザーも多いので、ひとまずは戻して、その後に再び戻されるなどの反応があった場合のみ、ノートなどで議論を行うようにしているのです。MK Productsさんのなさった方法では、ノートに反応があれば議論をすることになりますが、反応がなければないで、それも構わないのではないでしょうか。
以上、弁解の意味を込めて記すこととさせて頂きました、失礼します。--Kouchiumi 2006年12月12日 (火) 04:57 (UTC)
Kouchiumiさんのされた記事の更新に関しては異論はありません。
対処方法を教えていただきありがとうございました。今後同様の事態が起こったときにはとりあえず元に戻し、ノートにも書き込みを行うようにしたいと思います。--MKP. 2006年12月12日 (火) 10:20 (UTC)

バス路線のリストについて

現在、駅記事のバス路線のリスト部分では、のりば・系統番号や路線名など(路線概要が含まれた記事へのリンクを含むことがある)・経由及び経路・行き先となっている物が南関東では多いように思えますが、経由と経路は分離したほうがよいと思います。 例えば、

  1. A→B→C→E
  2. A→B→D→E

記事となるA駅で上記のような2系統がある場合に、上をB経由、下をC経由と呼ぶ場合は

  • B経由 E
    A→B→C→E
  • C経由 E
    A→B→D→E

の方がわかりやすいと思います。また、上記の例の他にE行きとして

  • D経由 E
    A→B→D→E→G
  • A経由 E
    ZA→B→C→E

がある場合も同様かと思います。如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年12月30日 (土) 03:34 (UTC)

路線バスの扱いについてでも触れられていますが、駅記事にバス路線のリストが延々と記載されているのは好ましいとは思えません。そこで、駅を発着するバス路線の情報が営業所記事等に既に記載されている場合はそちらへのリンクを作ることで対処してはどうでしょうか。バス営業所の記事であれば所管路線のリストが在っても問題は無いように思いますし、必要があれば路線ごとに説明文を追加することもできます。営業所記事が充実していないと適用できないのは難点ですが、発着路線が多い記事はかなりすっきりします。ひとまず北久里浜駅衣笠駅を試験的に編集してみましたので、ご意見をお寄せください。なお、バスPJ でも同様の議題が提起されております。--こまくさ 2006年12月31日 (日) 10:54 (UTC)
この提案、「経由」と「経路」のそれぞれの意味を教えてください。--mimomi 2007年1月5日 (金) 11:36 (UTC)
字義的に、「経由」は個々の通過点、「経路」は通過する道筋と思います。あまり差を意識せず使用されている感はありますが……--こまくさ 2007年1月5日 (金) 12:50 (UTC)
提案者のSec. Semi Exp.さんにも聞きたいですね。--mimomi 2007年1月5日 (金) 13:06 (UTC)
上記提案での「経由」と「経路」は、○○経由のときに使う○○を「経由」で、実際に通る停留所を「経路」としました。例えば、町田駅#バスのりば 8にある町70系統では、成瀬・田奈駅経由と案内されたりしますが、実際に「成瀬」と言う停留所を通るわけではなく「成瀬高校前」などを通るため、成瀬・田奈駅経由 十日市場駅行、経路(一部)では成瀬高校前→田奈駅という提案となります。こんな感じで如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2007年1月5日 (金) 15:11 (UTC)

インデントを戻して。正直、ここまで大きくリスト化する必要性は薄いと思うわけで。何度も言われていますように、観光案内でなく、駅前や駅周辺の現況や駅の変化の様子を伝える一つのツールとして路線バスという項目が設けられていると思っているのですが。そんなこんなで、私自身はSec. Semi Exp.氏の言われる形は、一体駅記事において何を求めているのかが理解できません。--流離の旅人 2007年1月17日 (水) 10:22 (UTC)

具体案

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バスにおいて駅記事におけるバス路線の掲載法についてはこちらに話し合いの場を映すとの合意に至りましたが、なかなか議論が進まないようです。そこで、バスPJ や#路線バスの扱いについてでの議論を踏まえ、以下のような内容をWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#駅記事についてに加えることを提案します。いかがでしょうか。--こまくさ 2007年1月20日 (土) 13:49 (UTC)

  • テンプレート内(「駅周辺」の下)
=== バス路線 ===
駅周辺のバス停の様子は?
どんな地域に向かう路線があるのだろう?
  • 枠外の解説
  1. 駅と関わりのある内容をできるだけ文章で解説し、単純な発着路線リストのみの記載はしない。
  2. 各路線の経由地など、詳細についてはバス事業者・バス営業所(あればバス路線)の記事が担当するものとし、そちらへのリンクを作る。ただし、それらが整備されていない場合は暫定的に記述しても構わない。
  3. 各個の系統・路線・行先を一つ一つ羅列しない。路線のリストを載せる場合、可読性を考慮しできる限り簡潔にまとめる。
    • 行先等が多少異なっていても、同じ方面への路線は1つに括る。ただし、高速バスや路線名称が定められている場合は路線ごとにまとめる。
  4. 基本的に「駅周辺」の一部とするが、文章量が多い場合は独立させて構わない。
2週間ほど経ちましたが、反対意見がないので PJ 本文に反映させました。--こまくさ 2007年2月4日 (日) 10:42 (UTC)


小説・ドラマ・マンガ・アニメ・ゲームなどの作品の舞台地・モデル地について

最近、ふじみ野駅#駅周辺橋本駅#関連項目など、各地の駅の記事にフィクションである作品の舞台地としての記述が目立ってきていますが、中にはあまりにマイナーすぎる作品やひどいものですと18禁指定の作品(多くはすぐに除去されているようですが)やその作品でほんの少ししか出てきていない(1話相当分のみ)など、(その作品自体は百科事典の記事としての価値があっても)百科事典の鉄道の記事に相応しくないと言える物も多々見受けられます。
そこで、ある程度のガイドラインを制定すべきではないでしょうか?
サザエさんこちら葛飾区亀有公園前派出所鉄腕アトムなど、駅周辺に記念館や記念碑的なものや駅の発車メロディに採用されているものはもちろん、地上波でドラマ化された作品や、全国公開された映画作品、ベストセラー作品や社会現象を引き起こした作品など、ある程度限定していかないとキリがないと思うのですがいかがでしょう。(このようなものもありますし)--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月28日 (日) 05:50 (UTC)

外部リンクについて

初めまして、悠卯斗と言います。滋賀の一部の駅記事について執筆させて頂いております。先日、南草津駅の項目の外部リンクにこちらのサイトが加えられました。見た限り十分に記事内容を補完してくれるサイトであると見受けましたが(参考:Wikipedia:外部リンクの選び方)、こういった駅を紹介している外部のサイトを加えていくとそれなりの数になります。こういったサイトは掲載しても問題がないでしょうか。残しても問題ないのか削除すべきなのか、判断がつかなかったため質問させて頂きました。--悠卯斗 2007年2月3日 (土) 15:16 (UTC)

その外部リンクは、現状では南草津駅の写真がウィキペディア上に全くないため、補助的に貼り付けたと推測されます。悠卯斗さんがおっしゃっている「それなりの数」というのは「○○駅の写真を収録しているサイトの外部リンクをすべて加えていくとそれなりの数になってしまう」ということだと思いますが、すべてを外部リンクに加える必要はありません。「もっともよく写っている」とか「もっとも写真の数が多い」という基準で1~2個載せれば十分です。なお、南草津駅については近日中に私が撮影に行き、コモンズに画像をアップロードすることを予定しており、ウィキペディア上に南草津駅の写真が掲載されると同時に南草津駅の写真を載せているサイトへの外部リンクは除去する予定です。--春野秋葉 2007年2月13日 (火) 10:41 (UTC)

奥羽本線の駅について

JR東日本奥羽本線山形線)の各駅記事についての路線名の記述方法について議論をお願いできればと思い、書き込ませて頂きました。

奥羽本線福島駅新庄駅間は「山形線」と愛称がついておりますが、山形線内の各駅の記事の、冒頭文・乗り場欄などの記述が

  1. 奥羽本線(山形線)
  2. 山形線(奥羽本線)

のように乱立しております。

私自身、毎日のように奥羽本線(山形線)を使っておりましたが、「山形線」とは呼ばず、正式名称である「奥羽本線」や奥羽本線の奥羽を略して「本線」等と呼んでおりました。周囲の利用者も同様でした。むしろ愛称である「山形線」という呼称の知名度は、利用者にとっては低いと思われます。また「奥羽本線」は正式路線名称のため、正式名称を優先すべきとも考えております(運行区分による愛称であることは了解しておりますが、愛称は括弧で良いと考えます。)。できれば1.の「奥羽本線(山形線)」の記述を私自身としては求めたいですが、記述については重要なため、議論の結果により決定したいと考えております。ご意見よろしくお願いします。--Broad-Sky トーク 2007年2月28日 (水) 09:43 (UTC)

コメント依頼から来ました。私の家族にJR関係者がいるためかもしれませんが、正式名である「奥羽本線」として呼ぶのが適当だと思います(実際に呼ぶ場合は「奥羽線」が多いかも知れません)。と、いうか山形線という愛称があることさえ知りませんでした。百科事典に載せる以上、記事名は当然ですが冒頭文(定義文)の表記でも使わないほうが良いと思います。調べ物をする際に誤解を招く可能性(例:バス路線の「山形線」)もありますので、必要がある場合に限り「山形線」の記事へ誘導する記述をすれば十分ではないかと思います。--kira727 2007年3月2日 (金) 02:34 (UTC)
こんにちは。私も奥羽本線が正式名称であることを考慮して、奥羽本線(山形線)の方法をとるべきだと考えます。2月28日 (JST) にあった各記事を山形線(奥羽本線)に揃える編集については、こちらに議論の提示があるのを知らず、それを差し戻すなどの編集を行ってしまいました。その方とはノート:赤湯駅利用者‐会話:Kouchiumiで話し合いを行い、現状では福島・新庄間のすべての記事で基本的に奥羽本線(山形線)の形がとられていますが、こちらでの議論に先行した形となってしまった点について、お詫びを申し上げます。すみません。--Kouchiumi 2007年3月2日 (金) 03:00 (UTC)

一つ聞きたいのですが、実際東北新幹線等からの列車アナウンスで日常的に「山形線」と呼称されていますが、それに対してはどのような感情を抱いたのかこのページの奥羽本線(山形線区間)利用者へ質問します。--Aky 2007年3月3日 (土) 09:00 (UTC)

「このページの奥羽本線(山形線区間)利用者」というのは私のことでしょうか?(直接名前で言って頂けるといいのですが・・・)
第一に、「どのような感情を抱いたのか?」という問いは百科事典の編集の観点からおかしいと思います。しかし一応ですが私の考えを述べさせていただきます。
たしかに東北新幹線からの乗り換え案内としては「山形線」とのアナウンスを呼称として用いていると思います。この場合、「奥羽本線」とアナウンスしますと、「山形止まり」ということはすぐに連想できづらいため、「山形線」とアナウンスしているのだと思います。その駅員や車掌にもよるのでしょうが、実際路線が通っている山形駅北山形駅天童駅新庄駅では「奥羽本線」とアナウンスされております。「山形線」という愛称は以前から知っておりましたが、周辺ではあまり知名度が高くありませんし、実際駅で配っている時刻表でも「奥羽本線(下り) 新庄方面」等という表記となっており、愛称を優先させるのはどうかとは思います。奥羽本線のみならず、全路線に関して同様に思います。--Broad-Sky トーク 2007年3月3日 (土) 09:47 (UTC)
すみません、奥羽本線(山形線)を利用される方が複数いらっしゃるようでしたのであえて名前は指定しませんでした。「感情」というのは確かに百科事典では不適切でありますが、ノートのみのページでは生きた声が聞くことができます。いずれも、「感情」という単語を本文に書き記すつもりは一切ありませんのでご安心ください。
そうですか、説明ありがとうございます。やはり、実際の利用者の声が一番情報の源ですね。

実際、私は山形新幹線つばさでのみ福島~新庄間を乗っただけで普通列車には乗ったことがありません。私の編集がいかに愚かで甘かったのかがよく理解できました。申し訳ございません。教えていただきBroad-Sky氏には本当に感謝します。--Aky 2007年3月3日 (土) 15:10 (UTC)

PS、よく見たら利用者はBroad-Sky氏のみでした…。すみません。--Aky 2007年3月3日 (土) 15:12 (UTC)

いえいえ、決して怒ったりはしておりませんので全然大丈夫です。ご理解頂けとてもありがたい次第です。
実際、奥羽本線は東北地方日本海側の県を結ぶ大動脈となっており、まして山形県では山形新幹線(これも厳密に言えば愛称的な路線名称ですが)も走っているため、運行系統が分かりづらい区間となっていると思います。

愛称を持つ路線名の記述方法について、プロジェクトとして指定することで一致しておりましたので、「#愛称を持つ路線名の記述の仕方について」節を新たに設けました。こちらに引き続きご意見よろしくお願いします。

奥羽本線の山形線区間に関しましては、奥羽本線(山形線)と記述することで合意に達しましたのでよろしくお願いします。--Broad-Sky トーク 2007年3月7日 (水) 12:06 (UTC)

歴史の項

質問です。駅の歴史の項では、どこまでを記述すればよいのでしょうか。駅舎の改築・旅客&貨物営業の有無等細かいことは駅の歴史の項に記述し、複線化・電化は路線記事で十分だ、と思っているのですが、これぐらいでよろしいのでしょうか。あと、「○○線に『快速』が新設され、停車駅となる」というような優等列車ではない列車の沿革は、駅の記事に必要なのでしょうか。--継之助 2007年3月7日 (水) 05:49 (UTC)

基本的に、路線の電化・複線化や列車の沿革は駅の歴史の項には不要だと思います。それらをいちいち駅の記事に書いていたら、その駅固有の歴史が埋もれてしまうことになりかねません。路線に関することは路線の項目に書いてもらって、駅からはリンクをたどっていただくというのが良いと思います。--Zzzz 2007年3月20日 (火) 09:59 (UTC)
「駅固有の歴史」にとって、何が重要かについては、駅により、また、個人により差があるとは思いますが、私は、路線の電化・複線化や快速などの停車駅となったこと/停車駅でなくなったことは通常は重要な事項であり、駅の記事と路線の記事とを行き来して比較対照することなく、駅の記事内で一貫して時系列を確認できた方が利便性が高いのではないかと思います。特に、これらの事項は、鉄道に強い関心を持っている方々だけでなく、駅を生活圏の中心としている一般の鉄道の利用者にとっても関心の高い事項だと思いますので、重複した記載をなくして記事を整然とすることだけでなく、記事の利用性を高めることにも十分な配慮をしていただきたいと思います。なお、この件については、ノート:荻窪駅でも議論されていますのでご参照ください。 --Metatron 2007年3月24日 (土) 20:24 (UTC)

小規模な駅の駅構造について

最近の更新記録を見ていて気がついたのですが、IP:122.133.175.100会話 / 投稿記録氏が小規模な(と思われる)駅の駅構造をこのように書き換えています。

このような変更を行うという合意が取れているのかと思いまして当プロジェクトを訪問したのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#のりば表記のフォーマットについてでは小規模な駅に対する変更は「メリットが少ないため現状のまま」としか記述がありません。

このように書き換えが行われたページを差し戻すのにもサーバーに負荷がかかるため、差し戻すべきか、上記の議論の結果を通知するにとどめるか、無視していいか悩んでいます。 そこで、当プロジェクトの皆様の意見をお伺いしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。--ひとむら 2007年4月9日 (月) 09:35 (UTC)

鉄道に関する記事のスタンダードを話し合う場がこの場であると思うので議論してみるのがよいと思います。
私の個人的な考えですが、たしかに小規模な駅に対する変更はメリットがあまりありませんが、ウィキペディアの駅記事のスタイル統一という観点で、IP氏ののりば節の変更を支持します。たしかにテーブルタグの使用は、無駄にソースを消費する・タグの記述になれていない方の編集を妨げる可能性があるという点で控えるという点も分かっておりますが、記事の見安さという点からは一理あるのではと考えます。--Broad-Sky トーク 2007年4月9日 (月) 11:30 (UTC)

「利用可能な鉄道路線」節の書式について

HOPEさんが複数の駅記事においてWikipedia:箇条書きのマークアップで推奨されていない書式

会社名
  • 路線名1
  • 路線名2

に書き換えようとするため、それを修整しようとする人たちとの間で編集合戦になっています。念のために確認しておきたいのですが、この節の書式は

  • 会社名
    • 路線名1
    • 路線名2

を推奨するということでよろしいでしょうか。West 2007年5月3日 (木) 04:27 (UTC)

Wikipedia:箇条書きのマークアップはガイドラインではないため強要する事は不可能ですが、今回の場合はWestさんが呈された後者が推奨される物だと考えます。Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#冒頭の部分の記述の仕方に推奨として記した方が良いかもしれません。個人的には、
  • 会社名
    • 路線名1
    • 路線名2

でも良いと思いますが。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月8日 (火) 10:43 (UTC)

京浜東北線 各駅に対する路線名称に関する議論参加のお願い

Shain2006と申します。現在ノート:京浜東北線で京浜東北線の各駅に対する路線名称の付与条件について議論しているのですが、この問題について過去の議論[[1]]で統一見解が出ていない上に、各駅のノートで同様の議論が散発的に発生しており、この路線特有の問題として合意を形成する必要を感じております。この問題について、何か意見がおありでしたら上記のノートページまでお寄せいただければと存じます。--Shain2006 2007年6月6日 (水) 13:48 (UTC)

「隣の駅」の記法について

記法の簡略化に関する提案でしたが、/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅へ転記しました。引き続き意見募集中です。--こまくさ 2007年7月25日 (水) 12:21 (UTC)

駅情報に出口番号を追加しません?

先ほど東京メトロの駅情報を幾つか修正したのですが、駅番号とかはともかく、出口番号(1番出口とかB2番出口とか)が全く記されていない事に気づきました。ラインカラーや駅番号と並んで最も有益性の高い情報と思われるので、東京メトロや都営、他の地下鉄(どこが付けててどこが付けてないかまで知らないのですが)で出口番号をふっている会社については、全駅記述した方がいいと思うのですがどうでしょう? もちろん量的に私一人では絶対無理なので、皆さん多数の協力が必要になります。

またこの他にも、番号でない名称による出口(「正面口」「××大学口」とか)の記載や、「出口番号」という項目そのものの執筆なども検討すべきかと。、皆様のご意見をお待ちしております。--こうやま 2007年6月14日 (木) 11:47 (UTC)

  • (コメント・質問)まず、比較的まとまりがある駅はそれでよいでしょう。ただ、リストだけになるのはなるたけ避けたいと思います。で、これらは地下鉄のみを対象としているのかそれとも、私鉄なども包含した形で検討されているのかご回答願います。--流離の旅人 2007年6月14日 (木) 12:44 (UTC)
  • 自社で管轄する全ての駅に出口番号を設定している鉄道会社全てを想定しています。なお出口番号のリストだけを避けたいなら、最寄の大きな施設(この項目は既にありますね)とか、駅や地上道路から見た方角とかと合体させて書けばいいでしょうね。--こうやま 2007年6月14日 (木) 14:18 (UTC)
  • (質問)東京メトロで気がついたのですが、たとえば赤坂見附駅永田町駅のように複数の駅にまたがって出口番号が付与されている駅がありますよね。この場合は複数の駅項目で出口番号の項目がオーバーラップするか、いずれかの駅にまとめて記載して、そこへリンクを張るような形になるのですか?--Shain2006 2007年6月14日 (木) 18:10 (UTC)
  • ご指摘の通りバターンに二種類あるんですよね(例えば「有楽町駅」を見よ)。この場合は原則として、どこかで区切りを付けて「(隣の駅)とも繋がっているが、これについては[隣の駅]を参照」と書くしかないでしょう。新宿駅と新宿三丁目駅など、番号が連続しているので、サブナードの所で区切らないといけないでしょうね。あとメトロの意味ですが、日本では事実上東京地下鉄の意味で通じているので、そこまで配慮しなくても恐れることは無いかなと思います。--こうやま 2007年6月17日 (日) 10:10 (UTC)
    • 「有益性が高い」というのは「駅を利用する際の案内として」でしょうか。Wikipediaの記事は駅の利用案内ではありませんし、東京メトロであれば公式サイトの駅構内図を見るほうが遥かに便利です。出入口の数や位置・地下街の広がり等を解説する意味はあるでしょうが、番号を列挙する利点が見えません。これらの点から、駅番号記載を標準とするのは疑問です(ただし、記載すること自体は否定しません)。--こまくさ 2007年6月15日 (金) 13:14 (UTC)
      • 今回の話に限りませんが、有益性が高いかどうかは、一定の数の人に実際にアンケートをとらなければわかりません。個人が予測するのは、ノストラダムスと大して変わらず、それで合意形成らしきことができたとしても永遠に異論に見舞われることでしょう。ただし、駅番号が「最も有益性が高いものの一つ」ならば、全ての事業者が既に駅番号をふっていることでしょう。また、今回の話に限りませんが、駅の利用案内については、事業者のWebを見れば図付きで立派なものがあります。商売でやっているものだし、自身の事柄だから、信頼性も第三者が作ったものよりは高いのがあたりまえで、高くなくてはいけません。こうやまさんも、そこなどを見て記事に転記するんじゃないかなあ?なら、そこをリンクで案内すればいいとなります。誤植も無くなりますし。いや、案内もいらないかな。駅の案内については、いきなりその事業者のWebを見ようとするのが自然でしょう。また、目的地である建物に行く場合、その会社などのWebでの案内に最寄り駅と駅番号が同時に示されていることが多いですから、やはり、Wikipediaの記事からその情報を得るという行動にはなりにくいでしょう。同じようなことを何度か言っていますが、公式な方針や考慮すべきガイドラインをよりどころにするのなら、Wikipediaは百科事典なんだから、駅そのものに対するしっかりとした解説など、百科事典に相応しいもので記事を構成すべきでしょう。結果はともかく、一応、意見だけは言っておきました。--mimomi 2007年6月18日 (月) 16:41 (UTC)
  • (一度議事停止)う~ん、そうですか。では本件については一度止める事にします。ただ止めると言っても完全に撤退する訳ではなく、このツリーは整理されるまで残しておくので、もし前向きに興味ある方がいたらコメント(またはかなり日時がたってから気づいたらメッセージ)をお願いします。私の方は「駅番号」の独立項目を立ち上げて(実はもう作りかけてます)、その後大手町・新宿・銀座など、乗換路線・乗降人員・出口の多い駅の一部に、出口番号の情報を独自に加筆して行こうと思います(勿論現在の駅情報において書式を著しく乱したり、出口番号だけ肥大させる事はしませんのでご心配なく)以上です。--こうやま 2007年6月20日 (水) 08:15 (UTC)
  • そんな訳で(どんな訳だ)「出口番号」の項目を新設しました。まだまだ抜けや誤りが多いので、皆さんの加筆を大々的に募集しております。--こうやま 2007年6月25日 (月) 07:14 (UTC)
    • 要点だけにしますが、結局、こうやまさんの提案とか今回の振る舞いを支持する人は他に誰がいるんですか?それだけ確認させてください。--mimomi 2007年6月25日 (月) 13:54 (UTC)
    • 提案は取り下げたが、ついでにその後の個人的な方針を書いただけです。別に推奨フォーマットを著しく乱す訳ではなく、余計なデータでもないので、追加自体は問題無いですね。--こうやま 2007年6月26日 (火) 10:27 (UTC)
      • 自分の個人的方針を自分で問題あるとは言わないでしょう。そんな話はしていません。ところで、こうやまさんに尋ねますし、他の方のご意見も欲しいところですが、「出口番号」の項目に書かれている説明(データではなく文章の部分)の全ての部分について、独自研究ではなく、信頼できる資料に基づいた検証可能な内容かどうかを吟味する必要があるように思います。例えば、一つだけ例示しますが、そもそもここで扱われている事柄を「出口番号」と言うとは限りません(たとえば[[2]]を参照)。当該項目のノートで、Wikipediaの公式な方針に合致するための議論および合意形成をされることを望みます。この項目をどうしても存続させたいのなら、ですが。--mimomi 2007年6月26日 (火) 13:43 (UTC)
「出口番号」の項目は、この記述を行った時点での内容について、私もMimomi氏と同様に、「独自研究」と取られやすいのではないかという印象を持ちました。こうやま氏が、なぜこういう項目を有益性が高いと考えるか、その理屈を納得いくまで知りたいと思っている人間もいますので、もっと詳しく説明なさっても良いのではないでしょうか。藤井三方 2007年6月26日 (火) 15:17 (UTC)

とりあえず、王子駅で気づいたのでrvしてしまいましたが、既存記事に出口番号だけを記入されるのはご遠慮いただきたく思います。のりばの後に「出口番号 1~5」とだけ書かれても有用な情報とは思えませんし、ここでの議論は結局何だったんだろうと思います。(そもそも、付帯情報無しに出口番号の番号だけを記述するのは当初の提案以下の内容でしかありませんよね?)--Shain2006 2007年7月21日 (土) 04:05 (UTC)

  • 仕事の都合などもありまして、こちらへのアクセスが遅れました。駅情報への出口番号の追加は、通常のフォーマット以外にも若干追加してよいものと考えていましたが、当方の対応がまずかった事は認識しました。各駅情報フォーマットに対する出口番号の追加は止めると共に、この場で皆さんにお詫びします。駅用フォーマットとは別に、個別項目として作った出口番号については、そちらの方で議論を続けていく予定です。--こうやま 2007年7月23日 (月) 06:13 (UTC)

同一県内の記事名について

同一県内に同名の駅があった場合、[[A駅 (B鉄道)]]と書くようWikipedia:記事名のつけ方#鉄道関連に定められてますが、一方が現存し他方が廃駅になっている場合、どのようにすればよいでしょうか?議論ログを見つけることが出来なかったので質問します。具合的には比良駅について、

現在は現存するJR湖西線比良駅 (滋賀県)
廃駅になった江若鉄道比良駅 (江若鉄道)になってます。--Useful 2007年7月12日 (木) 01:38 (UTC)
滋賀県内の比良駅に関しては地域内について「1つの駅を除いてすべて廃止されている場合の、現存する駅」は「括弧きを省略することが出来る」が適用され江若鉄道の駅のみ括弧書きとなり、その上で愛知県にも比良駅が存在するためJRの駅に改めて括弧をつけているということでしょう。--こまくさ 2007年7月20日 (金) 15:07 (UTC)

バス停カテゴリについて

鉄道駅をバス停としてカテゴライズしている例が散見されますが、これを認めるとバス停カテゴリの大半を鉄道駅が占めることとなります。そこで「鉄道駅の記事にバス停のカテゴリは付与しない」ということで合意を図りたいのですがいかがでしょう。現在のところ、バスプロジェクトの方でも反対はありません。--こまくさ 2007年7月25日 (水) 12:21 (UTC)

Category:東海道本線

本日Category:東海道本線が作られ、東海道本線の駅の記事がカテゴライズされていますが、液をカテゴリに入れると、駅一覧のテンプレートと役割が重複するように思います。これから路線ごとのカテゴリが作成されていく可能性があります。--PeachLover- ももがすき。 2007年8月12日 (日) 01:50 (UTC)

Category‐ノート:東海道本線にもPeachLoverさんご自身から同様の質問がありましたが、回答はお読みいただいたでしょうか。なお、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#路線ごとの駅カテゴリについてならびにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#鉄道路線そのもののカテゴリについても参照ください。Memeja 2007年8月12日 (日) 04:23 (UTC)