利用者‐会話:Kouchiumi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Kouchiumiは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権 にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年4月1日 (金) 13:38 (UTC)[返信]

分鉄開発について[編集]

表題の企業は登記上は大分市ですが実質的管理はJR九州本社で行っております。したがって大分の企業という概念は社内外にも存在しないようです。訂正される事をお勧めします。

新木場駅のページ[編集]

貴方はよく戻しますが、こちらに非があったことは認めます。だが、利用可能な鉄道路線の欄に(JR東日本)と(東京メトロ)の文を書き加えたのにあなたに戻されてしまい書いた文がなくなってしまいました。特別なことがない限りまるっきり戻すのではなくできれば重要なことだけは残して自身の加筆で編集するよう申し上げます。--210.198.109.17 2006年10月28日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

こんにちは。私は基本的にそのような編集を行うよう心がけておりますが、該当の編集に限ってはご指摘の部分を見逃しておりました。必ずしも略称が必要であるとは考えませんが、機械的と見られてもいたし方のない編集であると感じましたのでお詫び申し上げます。ご指摘ありがとうございました。--Kouchiumi 2006年10月30日 (月) 12:09 (UTC)[返信]

貴方は[編集]

私にケンカを売っているのですか?鶯谷駅のページに限って東北本線の表記したりそのほか私の編集したページをまた戻したりするのは私に対する果たし状でしょうか?もしそのような意図があって編集しているのなら貴方から感じた苦痛と同じようなことを貴方に与えますよ。--210.198.109.17 2006年11月12日 (日) 00:01 (UTC)[返信]

メッセージどうもありがとうございます。貴殿のノートに返事を差し上げました。--Kouchiumi 2006年11月12日 (日) 05:10 (UTC)[返信]

市ノ川駅の駅名標削除について[編集]

いったい何故駅名標が有用でないのでしょうか。新宿駅には京王線の駅構内表示板がありますが、あれは必要といえるのでしょうか。

新宿駅にも駅名標の写真はありますが、あれはどうでしょう。確かに市ノ川は小さいですが、鉄道駅です。 新宿駅だけの特権ではないはずでしょう。 久留米市民さんに代わり駅名標に関する話題も追加しましたが、どうでしょう? --220.57.251.35 2006年12月3日 (日) 13:17 (UTC)[返信]

他人のページへお邪魔して申し訳ありませんが、駅名標の存続削除の問題については、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクトにて議論しております。藤井三方の意見として当該ページに、駅名標に記されている内容が、「隣の駅」の項と重複するもので、写真による説明としても情報不足であることから不要との意見を述べていますが、駅名標写真が有用な納得できる理由を知りたいとも思っていますので、そちらへ意見を述べてみていただけますか。藤井三方 2006年12月3日 (日) 16:55 (UTC)[返信]
220.57.251.35さん、こんにちは。市ノ川駅の記事に修正を頂きありがとうございます。市ノ川駅の駅名標については、新宿駅その他の記事とは関係なく、特徴のある駅名標とは言えないと思われたため、また駅名標を撮影した写真としてみても(率直に言えば、申し訳ありませんが)クオリティーが高いと言うことはできないと感じられたため、議論を求める形で外すことといたしました。「何も記されていない」というのが特徴となりうるか、私は疑問に思いますが、市ノ川駅についてのこれからの議論はノート:市ノ川駅で行いたいと考えます。この度は問題提起をしていただき、本当にありがとうございます。--Kouchiumi 2006年12月4日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

Kouchiumi様 これまでもいろいろ問題を起こしましたが、自分の態度について某巨大掲示板で騒がれ始めたことと、自分自身がもっと様々な分野への関心を深めようと考えたこと、鉄道駅の記事に、これまで見慣れてきた百科事典なり文章の書き方からすると常識かと思うことさえしていない記事が現在も製作されていることなどから、鉄道駅関係の編集をしばらく止めようと思います。ご指導ご協力ありがとうございました。それと、駅名標の議論に鉄道のほかの分野、あるいは全く別の分野では編集を続けるつもりですので、そちらでお会いした際はよろしくお願いします。藤井三方 2006年12月3日 (日) 17:42 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにおいて駅記事に積極的な提言をなさってこられた藤井三方さんが駅記事の編集を中断なさるとのこと、とても残念です。藤井三方さんの方法に、率直に申し上げて過激に見えてしまう部分があるのは、私にも否定できることではありませんが、私は藤井さんは大変有用な問題提起をなさっていると考えています。
とても残念ですが、私にはこれを止めることは出来ないのではないかとも思っております。しかし、私の気持ちとしては、藤井さんのような積極的な姿勢をお持ちの方に、ぜひ編集や議論に参加していただきたいと考えておりますので、どうぞ、また気持ちが元に戻った際には、編集を再開していただけますよう、切にお願い申し上げます。今後も、よろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2006年12月4日 (月) 12:28 (UTC)[返信]

もうすぐ2007年ですが[編集]

このページの容量が100KBを超えているようです。2006年分の過去ログ化をしてみてはどうでしょうか。 --SGreen 2006年12月31日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

はじめまして。目次が50になったら過去ログ化を行おうと決めていたのですが、忘れていました。ご案内をいただきありがとうございます。--Kouchiumi 2006年12月31日 (日) 15:27 (UTC)[返信]

質問[編集]

貴殿が編集の後、よく残される「M」という記号はどういう意味なのか教えてもらえないでしょうか?--210.198.109.17 2007年1月7日 (日) 01:03 (UTC)[返信]

こんにちは。それは、「細部の編集」を意味する記号です。これをチェックすると、最近更新したページ等でその編集を隠して表示することができるので、便利なことがあります。ログインすると、投稿画面に「これは細部の編集です」というチェック項目が表示されるようになり、それをチェックするとMが示されます。--Kouchiumi 2007年1月7日 (日) 12:31 (UTC)[返信]

参考になりました。教えてくださいまして、ありがとうございます。--210.198.109.17 2007年1月8日 (月) 01:27 (UTC)[返信]

大垣駅の件で質問です[編集]

こんばんは、TaitaFkmと申します。大垣駅の編集について質問に参りました。

2007年1月8日 (月) 19:03に編集した版で、「右に寄せたほうがよいと思います。」と要約欄に書かれておりますが、そのことで疑問に思いまして。

Wikipedia:画像の表示を参照しますとthumbを指定かつ配置について指定しない場合は、自動的にright属性となるとあります。 ですので、私の書いた書き方でも右寄せはされているはずなのですが…違いましたかね?



お手数をおかけいたしますが、一度ご確認いただければと思います。--TaitaFkm 2007年1月9日 (火) 10:33 (UTC)[返信]

はじめまして。画像を右に寄せる際、TaitaFkmさんの仰る方法ですと、外装を「MySkin」に指定した場合に画像がすべて左寄せになる([1])のが気に食わず、Template:右などを使用しております([2])。私の勝手な判断で自信はありませんが、如何でしょうか。--Kouchiumi 2007年1月10日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
確認させていただいたところ、たしかに左寄せになっていますね。rightを省略している記事のみならず、thumbとrightを両方指定してある記事も左寄せになっているんですね。MySkinでは、配置指定が無効となるということなのでしょうか。
このような事情があるのであれば、Kouchiumiさんの編集の版のままが良いと思います。ご説明、ありがとうございました。--TaitaFkm 2007年1月10日 (水) 12:07 (UTC)[返信]
MySkinで何故こうなるのかよく分かりませんし、もっと適切な方法があればそちらがよいと思います。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年1月10日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

人に聞くなどして調べてみたところによれば、そもそもMySkinでは画像を右に寄せるといったことを考えていないようです。 つまり、画像を右などに寄せるのはMonoBookの機能であるということです。

これが本当であれば、MySkinで右に寄らないことは問題ないと言うことになりそうです。もちろん、違う可能性もなきにしもあらずですが。--TaitaFkm 2007年2月7日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

こんにちは。わざわざ調べていただき恐縮です。MySkinでは画像を右に寄せることを想定していないとのこと、その状況においては、template:右で無理やり右寄せにしてしまう行為は、やはり問題になるのでしょうか。--Kouchiumi 2007年2月7日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
問題とは言えないと思いますよ。むしろ、ほかのスキンに配慮しているということは素晴らしいと思います。
今後は見つけたら外しておく程度でいいのではと思います。急いで外す必要があるわけでもありませんし。--TaitaFkm 2007年2月8日 (木) 11:56 (UTC)[返信]
「問題とは言えない」ということは、今後もtemplate:右を積極的に使用してよいということなのでしょうか。ものわかりが悪くお手数をおかけします。--Kouchiumi 2007年2月9日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

問題とは言えないというのは、配慮をしていたという点をふまえると責めることではないという意味です。 良いかどうかはそこは私が決めれることではありませんが、私はテンプレート右を積極的に使用する必要はないと考えています。--TaitaFkm 2007年2月9日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

わかりました。それでは、ひとまずは特段何かを改めるということはせず、しかし、もし公式の方針等ができたならそれに従おうと思います。どうもありがとうございました。--Kouchiumi 2007年2月10日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
そうですね、公式の方針がでてくるかは疑問ですがそれで良いと思います。こちらこそありがとうございました。--TaitaFkm 2007年2月11日 (日) 03:34 (UTC)[返信]

テンプレート譲渡[編集]

  • 下記のテンプレートを造りましたがお譲りします。
こんにちは。このテンプレートをお譲りいただくというのが、どういうことなのかよくわかりません。とりあえず、木島線の各駅に該当のテンプレートは貼られているようなので、そのままにしておこうと思います。--Kouchiumi 2007年2月7日 (水) 00:06 (UTC)[返信]


山形線区間[編集]

神出鬼没なのでこちらに記します。 山形線区間「奥羽本線(山形線)」という表記に統一します。ただし、新庄駅については例外です。それと、あなたが戻しました一部のページに「奥羽本線(愛称:山形線)」というような「愛称」という文字がある点は削除します。それと、自分で戻してから議論するのはやめてください。ウィキペディアはあなたがリーダーではありません。みんな平等です。--Aky 2007年3月1日 (木) 03:06 (UTC)[返信]

わかりました。ただし「自分で戻してから議論するのはやめてください」とのことですが、全駅を統一せよとおっしゃったのは貴殿であり、私はそれに従ったのみでありますので、この原因は貴殿にあるといえます。私は自分をリーダーであるなどとは考えてはおりません。今後もよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月1日 (木) 03:09 (UTC)[返信]

まあ、争うつもりでここに記したわけではないので。今後も何か指摘があったらよろしくお願いします。--Aky 2007年3月1日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

わかりました。よろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月1日 (木) 03:23 (UTC)[返信]

お久しぶりです。[編集]

天童駅の画像の件で以前お世話になりましたBroad-Skyと申します。この度は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#奥羽本線の駅についての議論へのご意見ありがとうございます。私もKouchiumiさんと同感で、「正式路線名称(愛称)」という形を取るべきと考えております。もしかしたら別の部分で議論済かもしれませんが、ぜひこの際、愛称を持つ路線の名称について、表記を統一できればと思います。(現在の該当節では、奥羽本線の福島駅~新庄駅間についてのみですが、今後全路線に対して、対象範囲を拡大できればと考えております。)Kouchiumiさんのお時間があるときで構いませんので、ぜひともご意見よろしくお願いします。--Broad-Sky トーク 2007年3月2日 (金) 09:19 (UTC)[返信]

こんにちは。そういうことでありましたら、該当の議論については今後も注目していきたいと思います。議論の提示に気づかず差し戻しを行ってしまった点については、申し訳ありません。今後もよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月3日 (土) 02:04 (UTC)[返信]

文句[編集]

私の編集したページに不適切な部分があるならそのまま差し戻さないで自身の加筆で編集してください。 有効な情報も戻されてしまいました。あまりにも私に対する、私が編集した後の差し戻しがひどい様なら荒らしとしても見かねません。度が過ぎたなら荒らしとして通告します。他の執筆者との共同作業であるということは心得ています。しかし、あなたのような者が行う編集だとそのような心得を持っていても意味がありません。私も強引な編集は控えることを実践いたしますので、あなたは強引な差し戻しを改善してください。--Aky 2007年3月2日 (金) 09:25 (UTC)[返信]

それは一体どの項目のことでしょうか。具体的に教えていただけませんか。よろしくお願いします。--Kouchiumi 2007年3月3日 (土) 02:04 (UTC)[返信]

会社境界駅に関する記述の議論について[編集]

熱海駅の記事でお世話になっていますいちごミルクです。表題に関する議論ですが、勝手ながらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#会社境界駅での記述についてへ移動いたしました。また、全国の会社境界駅にも関わる議論の可能性もあるので、コメント依頼にて多くの方の意見を求めることといたしました。ご連絡が遅くなり申し訳ありません。それでは、後ほど議論の場でお会いしましょう。--いちごミルク 2007年3月3日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキプロジェクトでの問題提起、どうもありがとうございます。先ほど意見を記しました。今後もよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月3日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

中小国駅、さくらんぼ東根駅[編集]

むやみな差し戻しはおやめください。状況がひどければ荒らしとして通告いたします。--210.254.82.213 2007年3月25日 (日) 07:34 (UTC)[返信]

この場合私が荒らしであるか否かは明白であると考えておりますので、貴殿が通告なさったとしても、私は一向に構いません。どうぞご自由に通告なさってください。--Kouchiumi 2007年3月25日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

むやみな差し戻しとして否定しないのなら荒らしにおけるむやみな差し戻しと承認いただけるでしょうか? 荒らしを否定しないのなら通告します。通常のウィキペディアンとして肯定するのなら今回は控えさせていただきます。--210.254.82.213 2007年3月26日 (月) 02:37 (UTC)[返信]

貴殿が通告なさった場合、私が荒らしだと認定されれば、私が私を荒らしではないと言ってもしかるべき処置がとられるでしょう。ですから、私がここで私が荒らしであるかどうかに関する考えを述べても意味がないと思うのです。そういう意味で、どうぞ通告をなさってくださいと申し上げています。--Kouchiumi 2007年3月26日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

上等ですよ。--210.254.82.213 2007年3月26日 (月) 04:53 (UTC)[返信]

では、通告なさるのですね。なお、中小国駅に関してはノート:中小国駅に意見を記していますので、どうぞご意見をお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月27日 (火) 02:10 (UTC)[返信]

頭を冷やします。こんな小さなことごときで通告するのは私としたことが実に間抜けで愚かで情けない。やめます。あなたごときに大切な編集のお時間を潰すのはもったいない。まあ、これよりひどいときに時を改めるとしましょう。では、ごきげんよう。--210.254.82.213 2007年3月27日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

ノート:中小国駅に意見をお願いいたします。--Kouchiumi 2007年3月28日 (水) 00:26 (UTC)[返信]

夜遅くに申し訳ございません。導入部の記載の仕方でつまらないことになりかけているので、ノート:日立駅にご意見を頂ければ幸いです。--継之助 2007年3月27日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

ご案内どうもありがとうございます。早速私の意見を記しました。--Kouchiumi 2007年3月28日 (水) 00:26 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--継之助 2007年3月28日 (水) 09:28 (UTC)[返信]

久留米駅の写真[編集]

失礼なんですが、あの写真は雨降りで感じが悪かったので差し替えさせていただきました。m(__)m --Hiromatsu-Goofy 2007年4月9日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

こんにちは。差し替えどうもありがとうございました。差し替えは私にとって大変に有り難いことであり、むしろ今後もどうかお願いしたいと考えております。ただ該当の写真について、駅舎の全体が写っておらず、駅舎が右側にどれだけ長いのかが伝わらない点が、駅の解説を補助する目的を考えた時には完全に適切であるとは考えにくいと私は思います。ですから、できれば全体の写った写真があれば、再度差し替えを行っていただきたいのですが、如何でしょうか。--Kouchiumi 2007年4月12日 (木) 10:22 (UTC)[返信]

IPで失礼ですが、hiromasu-goofyです。今度は30日に列車を使うので久留米駅に行った時に再度写真を撮影しなおします。宜しくお願いします。m(__)m --220.57.251.35 2007年4月14日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

わかりました。お願いいたします。無理なことを申し上げてしまいましたが、お許しください。--Kouchiumi 2007年4月15日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

沖縄都市モノレールの件[編集]

ご指摘をいただきました件、そのような背景があるとは全く存ぜず出しゃばった行為を行い、大変申し訳ないことをしてしまいました。謹んでお詫び申し上げます。つきましては、これらの投稿を全て従前通りのテンプレート不使用のものに修正させて頂きます。誠に申し訳ございませんでした。Artemis6666 2007年4月22日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

難読地名へのリダイレクトに関して[編集]

こんにちは、日々精力的な編集たいへんにご苦労様です。私は「難読地名」の編集に携わる一人でEasymanと申します。Kouchiumi様にこのリダイレクトに関して質問があります。(あくまでも「難読地名」へのリダイレクトに関し、履歴をたどっていて気付いたのですが、)Kouchiumi様は難読駅及び難読駅名の(私が知る限り)二つの項目の編集において、先行する執筆者が編集を行ったわずか3~4時間後には、全文削除にも近いリダイレクト化をされていますね。Kouchiumi様はこのわずかの時間に先行する執筆者にリダイレクト化を提案し、協議し、同意を形成されたのでしょうか?もし、万が一そうでなかったとするならば、その行為はWikipedia:五本の柱のひとつ「他のウィキペディアンと同意できないときにも、彼らに敬意を払い、礼儀正しくしてください。」に反する行為ではないでしょうか。少なくとも「難読駅」、「難読駅名」について関心を持ち、記述しようと努力する人に対して、なんの断りもなしに白紙化とも取れる編集をすることは人の努力を踏みにじる行為だと考えます。その編集がもし明らかに誤りであり、リダイレクト化することが唯一の解決策だったとしても、まず呼び掛けて、回答を待つことがウィキペディアの編集においては重要ではないでしょうか?この点いかがお考えか、ご回答を頂きたいと思います。もし、私が知りえない事情がお在りの上での編集でしたら、失礼の段、御容赦願いたく存じます。--Easyman 2007年5月17日 (木) 09:33 (UTC)[返信]

はじめまして。まず、たしかに事前に意見を求めなかった点に関しては、これは私の不適切な行為と言わざるを得ないと思います。この行為は無用の反感を買う虞のあるものであり、なるべく避けるべきものであると今は考えております。
ただ、その上でWikipedia:五本の柱における「他のウィキペディアンと同意できないときにも、彼らに敬意を払い、礼儀正しくしてください。」にこれが反するかというと、申し訳ありませんがそうは思えません。私は確かに事前の呼びかけは怠ってしまったわけですが、その後ノートに意見を求める発言を行っており、またこのノートをウォッチリストに入れ、もし意見があればそれに回答を行おうとしていた訳です。リダイレクト化の後に執筆者もしくは他の方から文句がついて、私がそれを無視したというのであればこれは五本の柱に反する行為になると思いますが、私は決して意見の違う方々の意見を無視することを前提として該当の行為を行ったわけではありません。
しかし、もう一度記しますが、このような行為は、ほかの方々との無用の衝突を避ける方法としては、不適切であったと深く感じております。ですから、今後はよほどの必要が生じない限り、そのような編集はしないつもりでありますのでご安心願います。
なお、難読駅名難読駅の両記事に関する回答はノート:難読地名に記しましたのでご覧ください。--Kouchiumi 2007年5月17日 (木) 11:52 (UTC)[返信]
早速のご回答ありがとうございます。ご趣旨承知いたしました。更なるご健勝お祈りいたします。--Easyman 2007年5月17日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
こちらこそ、ご指摘を頂き本当に感謝しております。ノート:難読地名に多くの意見が示されることを祈っています。これからも何かお気づきの点がございましたらよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2007年5月18日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

京浜東北線 各駅に対する路線名称に関する議論参加のお願い[編集]

はじめまして、Shain2006と申します。現在ノート:京浜東北線で京浜東北線の各駅に対する路線名称の付与条件について議論しているのですが、この問題について過去の議論で統一見解が出ていない上に、各駅のノートで同様の議論が散発的に発生しており、この路線特有の問題として合意を形成する必要を感じております。この問題について、何か意見がおありでしたら上記のノートページまでお寄せ下さい。なお、この件については 過去に京浜東北線各駅のノートで同様の問題に対して発言された皆さんにお知らせしています。--Shain2006 2007年6月6日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

はじめまして。ご案内どうもありがとうございます。様子を見ながら適宜意見を述べてまいりたいと考えております。--Kouchiumi 2007年6月6日 (水) 14:14 (UTC)[返信]

失礼します。[編集]

はじめまして。最初に申し上げますが、私は、鉄道ファンではありません。したがって、皆さんよりも知識は乏しく、間違った記事を投稿してしまうこともあるかと思います。 なぜ私が駅の記述を始めたのかというと、いろいろな駅に行くたび、構造がわからず迷ってしまうことが何度もあり、wikipediaで調べてみて、間違った記述が多いことに気づいたためです。もちろん、素晴らしい記述もあり、以前より迷うことは少なくなったのですが、ややわかりにくいページもありました。 私はwikipediaは鉄道ファンのためだけにあるものでは無いと考えています。初めて行く地の駅について調べた人が、よりわかりやすく見ることが出来るよう、空いた時間を活用して記述をしている次第です。 駅舎の構造について、テンプレートを見て自分なりに学び、「駅舎の構造」と、「鉄道の駅の構造」の違いをしっかり区別して記述させていただいています。どうぞ見守ってやってください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

はじめまして。user talk:61.204.248.40#はじめましてに返事を記しましたのでご覧ください。--Kouchiumi 2007年7月31日 (火) 18:50 (UTC)[返信]

各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅[編集]

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅ができて早一年、「隣の駅テンプレート」および「駅一覧テンプレート」に関する議論は行われてきました。駅一覧テンプレートに関しては、当初反対意見も多かったものの、現状はほぼ受け入れられているようです。また、隣の駅一覧テンプレートは使用しない方向でほぼ合意がまとりつつあります。その一方で新たな提案も次々なされており、継続中の議論もあります。

そこで、いったん合意のなされた案件について合意・確認を取り付け、ガイドラインに反映したいと考えています。ガイドライン案についてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道Portal:鉄道で告知しておりましたが、とくに反対意見もありませんでしたので、合意・確認に移ることとします。

つきましては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅#ここまでの合意についての確認におきまして、合意・確認をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。

※このメッセージはこれまで件の議論に参加なさった方にお送りしています。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 18:53 (UTC)[返信]

こんにちは。ご案内どうもありがとうございます。--Kouchiumi 2007年8月11日 (土) 20:05 (UTC)[返信]

高崎問屋町駅、井野駅(群馬県)、新前橋駅、(前橋駅)について[編集]

たびたびすみません。私のノートにて題名に上げた駅のページの高崎線・湘南新宿ライン・吾妻線・両毛線の表記についての議論を行なっているのですが、第三者の意見を主体と考えましたので、Kouchiumi氏の意見が欲しいのでお手数ですが、私のノートにて考え・意見を記してくださるようお願いします。--210.198.109.207 2007年11月17日 (土) 08:33 (UTC)[返信]

こんばんは。ご案内どうもありがとうございます。議論の様子を見ながら、必要な場合には意見を記して参ろうと思います。どうもありがとうございました。--Kouchiumi 2007年11月18日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

コメントいただきました件にかんして[編集]

こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。そのコメントにかんしまして、私の意見を述べさせていただきます。田沢駅については、「駅舎側から1番線、2番線」という記述が消えてしまったのならば、それだけ書き換えればよいことだと考えます。差し戻すとIPユーザ氏が行った編集すべてが消えてしまいますので。IPユーザ氏は乗り場の記述を表を用いた一般的なものに書き換えた際に必要ないと判断したのでしょう。私も今後はむやみな差し戻しは控えるつもりです。ご指摘いただきました消えてしまった記述ついては追記しておきますのでよろしくお願いします。

土合駅については、箇条書きが不適切という理由で差し戻しを数多く行っていらっしゃるKouchiumi氏の編集にやや疑問を持ったため行いました。私は箇条書きが不適切なのではなく、適切な形で使うことがよいと考えます。ですので、ホームに関する記事の部分だけ列挙された形になっていたのでそのまま箇条書きにしてあります。よろしいでしょうか。もし、箇条書きが絶対ダメということでしたら、箇条書きを使わない形で編集を行っていこうと思いますので、もしご意見をお持ちでしたら、またコメントを頂戴したいと思います。

ところで、Kouchiumi氏は、多くの記事で、「乗り場の表は必要ない」旨の編集を行っておられ、表を削除されているようですが、ノート等での合意は形成されているのでしょうか。もし合意が形成されていたのならば問題はありませんが、私は、一般的に乗り場の案内は表を使った形式で記述されているページが多いため、そろえたほうがよいと考えており、これまでもそういった編集を行ってきました。要約欄に主張を書き込んだだけでは正当な理由にならないと思われるのですが、いかがですか。

以上の点につきまして、一読いただけたら幸いです。それでは失礼いたします。 --鍛高譚 2007年11月28日 (水) 07:51 (UTC)[返信]

のりばの記述に関して、鍛高譚さんは「表を用いた一般的なもの」と仰いますが、これは一体どこからご判断なさったことなのでしょうか。なぜ乗り場の記述を表で記すことが一般的だとご判断なさるのでありましょうか。ご回答ください。
鍛高譚さんは表でこの情報を記すことを無条件で可となさる一方、表の削除に対してのみ合意の形成を求めていらっしゃいますが、正直に申し上げてこれにも疑問が残ります。そもそものりばの記述は文字のみによって記述されていたものが多かったのではないでしょうか。そして合意を経ず、それをテーブル形式に改める編集を強行するユーザーが多く出た結果として、今日テーブル形式での記述が多くなっているにすぎないのではないでしょうか。過去Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/テーブル形式ののりば表記についてのような議論がありましたが、これは合意なくのりばの記述をテーブル形式に改める編集が多く出たためになされた議論だと思います。なぜ合意を得ずに広められた記述方式を無条件に可としながら、それまでに使われていた記述方式を使うのに合意が必要だなどとおっしゃるのでしょうか。ご説明ください。
「乗り場の案内は表を使った形式で記述されているページが多いため、そろえたほうがよい」とのご発言に関しまして、私はこれに反対です。果たしてこれを統一することにどれだけのメリットがあるのでしょうか。テーブル形式でののりばの記述は一部の駅の記事では有効である一方、そうではない駅記事(具体的には小規模な駅やのりば番号の設定されていない駅など)においては必ずしも有効にはなりません。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/テーブル形式ののりば表記についてにおいても、それぞれの記事において適切な方法で記述するべきだという意見が多かったように思うのですが、いかがでしょうか。「のりばの記述をテーブル形式のものに統一する」というような合意が形成されたという事実を私は全く知らないのですが、どこかでそのような合意が形成されているのでしょうか。
誤解があると困るのですが、私はテーブル形式での記述をすべての記事でやめるべきだとは考えておりません。むしろ、多くの駅記事においては、のりばは文字だけで記しても、テーブル形式で記しても、どちらでも構わないとすら考えています。私が我慢できないのは、そういう編集を強行なさる方々のせいで田沢駅における「駅舎側から1番線、2番線」のような有用な情報が消えてしまうことです。現にこの情報は田沢駅において二回も理由なく消されておりますね。
私はのりばの記述方法について「それぞれの駅記事について適当な方法を選択する」以上のことを主張してはいません。私が差し戻した219.53.32.98‎氏のご編集の内容をよく見ていただければこのことはよく分かると思います。もし鍛高譚さんが「のりばの記述はその記事の性質にかかわらず一律にテーブル形式のものにするべきだ」とお考えなら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#のりばの「表」についてにそのお考えをお示し頂ければよいのではないでしょうか。
土合駅に関しまして、申し訳ありませんがおっしゃる意味がよくわかりません。この件に関しては箇条書きの是非はあまり関係ないのではないでしょうか。問題はホームについての解説を二か所に分離することに対する是非なのではありませんか。そもそもそれを「箇条書きは不適当」との理由でお戻しになったのは鍛高譚さんの方だと思うのですが。。
以上に関しまして、ご回答をお願いいたします。--Kouchiumi 2007年11月28日 (水) 08:45 (UTC)[返信]
追記ですが、このご編集はどういうおつもりでなさったものなのでしょうか。私が「駅舎側から1番線、2番線となる」という情報が消えたと申し上げたのは田沢駅であって土合駅ではないのですが。。田沢駅でも土合駅でも鍛高譚さんにとっては関係ないということなのでしょうか。。
ひとまず土合駅に関しては「駅舎側から1番線、2番線となる」とは言えませんので、該当の編集は戻しておきました。。--Kouchiumi 2007年11月28日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

時間がとれずご迷惑をおかけしました。土合駅、田沢駅についてですが、焦って編集したため間違えて別の記事に掲載してしまいました。申し訳ありません。今後もいつ返信できるかわかりませんが、ご容赦いただきたいと思います

まず、表を使うことについてですが、多くの記事を拝見した限りでは表を使って表記しているものが大多数を占めている現状がありますので、それにそろえたほうがいいのかという判断をしました。ただ、規模の小さな駅ではあえて表を使わないほうがよいというKouchiumi様の考えには私も賛同いたしますので、今後はそういった編集をしていければと思います。

ところで、表を用いてのりばの記述をしてくださった方の編集をそっくりそのまま差し戻すということについてはどうしても疑問を持たざるを得ません。その方の編集の悪い点だけでなくよい点も消えてしまうため。この点についてどうお考えなのかお答えいただきたいと思います。

箇条書きの件につきまして、非常にわかりにくいコメントをしてしまいました。Kouchiumi様に箇条書きを使って記述をすることについてどうお考えでしょうかという趣旨のことをお尋ねしたかったのですが、急いで書いたためでたらめになっていました。文章力がなくて申し訳ありません。再度お伺いしますが、Kouchiumi様は箇条書きを用いて記述することについてどう思われるでしょうか。

ホームの解説を2か所に分けることは確かにまずかったと思います。修正する方向でしばらく考えてみますので、編集は控えさせていただきます。--鍛高譚 2007年11月30日 (金) 09:55 (UTC)[返信]

こんにちは。お返事が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
まずのりばをテーブル形式で記述することに関しまして、ご理解をいただきありがとうございます。この点に関してはまだまだ議論の余地もあるかと思いますので、積極的なご意見をお持ちであればプロジェクトの方の議論でそれをお示しくださればよいのではないかと思います。
私が219.53.32.98‎氏のご編集をそのまま戻したことについて、私は編集の中に少しでも有用な変更が含まれているならばそれはきちんと残すようにしておりまして、つまり私が同氏の編集をそのまま戻したのは、各編集について意味のある変更が含まれていないと判断したためにほかなりません。私には判断できなかったのですが、同氏の編集における「よい点」というのは一体どこにあるのでしょうか?? 具体的にご指摘ください。なお、鍛高譚さんはこのご編集で私の行ったマリンブルーくじらなみ号に対するリンクの修正も戻しておられますが、これは「編集の悪い点だけでなくよい点も消えてしまう」編集には該当しないのでしょうか??
箇条書きについては、私も土合駅も含めて多くの場合では不適当になると思います。そしてそれはいつかは修正するべきものだとは思いますが、中途半端な箇条書きの解消を行ってホームに対する解説を二か所に分けてしまうよりは、現状のままの方がまだ良いと感じるのです。如何でしょうか。--Kouchiumi 2007年12月7日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
返事が遅れまして申し訳ありません。

箇条書き・表については、状況に応じて使い分けるということでよろしいでしょう。 編集のよいところを残すという私の意見でしたが、その私の編集によりKouchiumi様のよい編集が消えてしまっては本末転倒といったところですね。私もまだそれほど経験がないため、誤った記述が多いもので、ご迷惑をおかけしましたすいませんでした。あまり上げ足を取らないように気をつけるべきでしょう 提案ですが、今後誤った編集があった際には、むやみに差し戻さず、できるだけその部分だけを書き直すという編集の方法でいくという方向でよろしいでしょうか。--鍛高譚 2007年12月20日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

こんばんは。まず箇条書きや表については私もそれがよいと思います。鍛高譚さんの「今後誤った編集があった際には、むやみに差し戻さず、できるだけその部分だけを書き直す」というご意見については私もそのように考えますが、私が219.53.32.98‎氏の編集をそのまま戻したのは、上にも述べている通り、各編集について意味のある変更が含まれていないと判断したためです。つまるところ、鍛高譚さんには同氏の編集における「よい点」というのが一体どこにあるのか具体的にご指摘いただきたいのですが、いかがでありましょうか。--Kouchiumi 2007年12月20日 (木) 11:20 (UTC)[返信]
こんばんは。上の私の発言から一か月が経過いたしましたが、鍛高譚さんはどのようにお考えなのでしょうか。私が219.53.32.98‎氏の編集を差し戻した行為に関し、鍛高譚さんにはもう異論がないということなのでありましょうか。鍛高譚さんが「追記しておきます」と仰ってくださった田沢駅の記述も、あれ以来そのままになっていますが、いったい鍛高譚さんはどのようなおつもりなのでしょうか。よろしければご回答をお願いいたします。どうもすみません。--Kouchiumi 2008年1月21日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

Template:駅番号の件[編集]

お世話になります。ikaxerです。

「いまごろなんだ?」と言われそうですが、以前疑問を呈していらしたTemplate:駅番号について、Template‐ノート:駅番号に意見を書いてみました。主旨としては、ご意見に反しこのテンプレートを有効に活用したいというものですが、基本的な考え方はKouchiumiさんに近いのではないかとも思います。一度、ご確認いただきコメントをいただければ幸いです。--ikaxer 2008年1月20日 (日) 17:42 (UTC)[返信]

こんばんは。いつもいつも、本当にありがとうございます。今頃何だだなんて、とんでもありません。Template‐ノート:駅番号にコメントをいたしましたので、ご覧くださいませ。--Kouchiumi 2008年1月21日 (月) 12:21 (UTC)[返信]
お世話になります。ikaxerです。
駅番号の件の続報です。隣の駅の節も含め、徐々に本文から駅番号の背景色除去を進めていったですが、案の定お気に召さない方がいらっしゃるようで、次々と差し戻される有様です。対話を試みているのですが、可変IPユーザーの方のようで、それもままなりません。そこで、鉄道PJへ話を振りましたので、ご参加くださいますようお願いいたします。
--ikaxer 2008年2月1日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
こんにちは。お知らせどうもありがとうございます。早速意見を記しました。本当にありがとうございます。--Kouchiumi 2008年2月3日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

駅名の由来に関する件[編集]

お世話になります。NOWOWと申します。

以前、Kouchiumi様は私が項を分けさせていただいた洋光台駅ならびに本郷台駅に関する「駅名の由来」について、ノートで議論されることもなく一方的に編集を差し戻してしまいました。 私は、「駅名の由来」については「歴史」項に含めるよりは、分立した方が分かりやすいと思っております。確かに駅名の由来については駅設立の経緯が含まれることが多いため、この部分については議論が分かれるところでしょうが、たとえKouchiumi様が項の分立は不要である見解を取られていたとしても、そこはノートなどの場で一言提起を頂き、他の方々の意見を含めた上で、項の分立が不要であるとした手続きを採られた方が賢明であったと思うのですが、如何でしょうか。--NOWOW 2008年3月2日 (日) 08:20 (UTC)

NOWOWさん、はじめまして。「この部分については議論が分かれるところでしょうが」とのこと、そのように認識していらっしゃったのであれば、どうしてNOWOWさんはこのような形で[3][4]、何も理由を記さずに編集をなさったのでしょうか。駅名の由来を分けた方がわかりやすいとお考えだったのであれば、それを記して編集をしていただきたかったのですが、いかがでしょう。
洋光台駅、本郷台駅につきましては、おっしゃる通りに議論が必要だと私も考えます。NOWOWさんはなぜ、駅名の由来を分けて記述した方がわかりやすいとお考えになるのでしょうか。私が歴史の節にこれを記した方がわかりやすいと思うのは、NOWOWさんのおっしゃるように、駅名の決定が駅開業の経緯に含まれると考えているためです。いかがでありましょうか。--Kouchiumi 2008年3月2日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
私はただ、歴史の項に含めるといささか冗長になるかと思い、項を分けた方が良いと思ったまで。いや、あなたとはこれ以上書いても意見が平行線を辿ることは明白でありますので、この話はこれで打ち切ります。確かに理由を述べずに項を分けたのは迂闊だったのかも知れませんが、あなたが一方的に編集したことについての反省がなかったのは残念です。--NOWOW 2008年3月4日 (火) 14:05 (UTC)

Wikipedia基本方針の考慮すべきガイドラインの中に、行動についてのガイドラインとしてWikipedia:ページの編集は大胆にというものがあり、そのページ内に、「ウィキペディアに投稿するということは『あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることに同意する』ことであると記されています。Kouchiumi氏がなさった「一方的に編集する」ことについてはNOWOWさんは許容すべきもので、Kouchiumiさんに反省を求めるべきとするものではありません。藤井三方 2008年3月4日 (火) 16:45 (UTC)[返信]

NOWOWさん、こんばんは。さて私としては、NOWOWさんの勝手な判断で打ち切りを宣言されても、困ってしまいます。平行線をたどることが明白であるとおっしゃるなら、その根拠をお示しください。特に明確な根拠がないのであれば、洋光台駅本郷台駅の記述を改善するため、この議論の継続を希望いたします。
さて本題ですが、駅の名称の決定は、駅の開業の経緯に深いつながりを持った出来事だと思われます。そしてその見地に立った場合には、両者を切り離して別々のものとして記述するより、駅の開業の経緯という文脈の中で駅の名称決定を記述する方が読者にも理解しやすくなるのではないかと考えられるのです。「いささか冗長」というのがどのような基準に基づく判断なのかはわかりませんが、私はこの利点を尊重するなら「いささか」程度の冗長性は容認できるのではないかと思います。いかがでありましょうか。「いささか冗長」というのがどの程度冗長であるかがよくわからないので、私はNOWOWさんのご意見をもう少し詳しくお聞きしたいです。--Kouchiumi 2008年3月5日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

冗長であるか否かは駅によって異なると思います。洋光台駅や本郷台駅のように「歴史」で括ってもなんら違和感のない、自然であるケースもあれば、何度も駅名を変更している駅、本来の地名と異なる地名を駅名に採用している駅など、こういうケースの場合に駅名の由来を「歴史」の中に織り込むと冗長になるのではと思います。「歴史」項のサブカテゴリーとして「駅名の由来」を別記するのも一案だと思いますが。
これはあくまでも文章を作成する上での考え方でありますが、「歴史」項では枝葉を付けずに簡潔に既述し、「駅名の由来」の如き枝葉は後付けにした方が見易いのではないかと。まぁ、これこそ考え方の相違なので、だからこそ「平行線」となるのではないかと言ったわけです。 
あと、藤井さん、私も「ウィキペディアに投稿するということは『あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることに同意する』ことである」と心得ているつもりです。当然、削除や改稿もまたしかりです。しかし他の方々もここで投稿されているように、Kouchiumiさんの手法に唐突感を感じたため、そのように書いたまでです。--NOWOW 2008年5月17日 (土) 06:59 (UTC)

確かに、ケースバイケースで判断するべき事柄だと思いました。枝葉をつけずに簡潔に記述するという観点から考えれば、確かに私の方法では不適切になる場合も考えられると思います。
何が枝葉で何が枝葉でないか、考えてみましたがどうも難しいです。ただ確かに、駅名の由来が枝葉に過ぎないという意見は成立しうると思います。私はこれまで駅名の由来について記述する上で、駅の歴史という枠の中でこれが枝葉になるという可能性をほとんど考えることがありませんでしたが、この姿勢には確かに問題があると思いました。
私の手法に唐突感があるということにつきまして。この二駅の記事に関しては、もともと「歴史」節に含まれていたこれらの記述を、NOWOWさんが最初に「駅名の由来」節に分離なさったという経緯があるはずです。したがってNOWOWさんが記述を移した該当の行為には、私も同様に唐突感を抱いたものでございます。
が、考えてみますと、確かにそれを言うなら私の編集にも反省するべき点はかなり含まれておりました。そして今までも事実として、たしかにこうした私の編集は、無用のトラブルを発生させてきました。
これからこういうことがまた発生した場合にどのように対応するべきか、考えてみました。無用なトラブルを起こしてはならないと思う一方で、まずは自分の考えを編集で示すということもありなのではないかとも、未だについつい考えてしまいます。結局最後のところでは、相手側から反論や差し戻し等があった場合にも 自分の編集を強行するという態度がなければ、最初に他の人の編集を差し戻すくらいのことは許されて構わないのではないかとも思ってしまうのですが、その点に関してはいかがでありましょうか。--Kouchiumi 2008年5月31日 (土) 02:18 (UTC)[返信]
kouchiumi様ご無沙汰しております。「相手側から反論や差し戻し等があった場合にも 自分の編集を強行するという態度がなければ、最初に他の人の編集を差し戻すくらいのことは許されて構わないのではないか」というのは、私も同感です。その際に、貴殿のように「編集内容の要約」欄に差し戻す理由を明記しておけば良いと思います。いや、それで私がカチンと来てしまったのは、今となっては大人げなかったと反省しきりです。
私見を述べさせていただくと、「駅名の由来」は「歴史」カテゴリー内のサブカテゴリーとして置くのも良いかとは思いますが、いかがでしょうか。--NOWOW 2008年8月31日 (日) 08:38 (UTC)
NOWOWさま こちらこそ、ご無沙汰しております。
お返事をいただいてから、半年以上が経過してしまいました。本当に申し訳ございません。
確かに、私の主張していた書き方では、「駅名の由来」に関する文章がほかの歴史に関する文章の中に埋もれてしまって、それだけを見つけたいという読者には、きっと不便が生ずることでしょうね。
その意味でNOWOWさまのご提案にある、「歴史」節の内部に「駅名の由来」節を立てるというのは、一つの案であると、思います。
お返事がこんなに遅くなってしまって、本当に、ごめんなさい。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2009年3月2日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

お聞きしたいことがございます。[編集]

  • 貴殿は日蓮正宗の法華講員でしょうか?日蓮正宗寺院一覧で何回か投稿されていて宗門の内部事情にかなりお詳しいとお見受けいたしました。--たかぼん8160 2008年3月2日 (日) 10:07 (UTC)[返信]
    • たかぼん8160さん、はじめまして。ご質問の件ですが、違います。該当の記事は私は2度しか編集しておりませんし、またその内容も単純なリンクの修正のみにとどまっていて、特に詳しいというわけではありません。--Kouchiumi 2008年3月2日 (日) 14:25 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。よろしければ是非お住まいの、もしくは御実家の近くの日蓮正宗寺院もしくは正信会寺院で未編集のところがありましたら御編集いただけないでしょうか。山号もいれて下されば大歓迎です。足りない部分は補足いたします。1か寺でもありがたいです。1人では何事をなすにも難しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。--たかぼん8160 2008年3月6日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
    • たかぼん8160さん、こんばんは。私は上に記したとおりこういったことには全く詳しいわけではありませんので、お手伝いできるかというとそういうことはあまり考えられないのでありますが、しかし万が一機会があるとするなら、その際にはよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2008年3月7日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

只見線田子倉駅付近の写真について[編集]

 只見線沿線に住み、鉄道に対して非常な情熱を持ついわゆる「鉄」の教員です。  さてこの写真には問題があります。  2005年06月に発生した金山町道上井草橋梁の掛け替え工事で、不手際がありました。脱落した足場に只見線433Dとして運行されていた下り方からキハ48 546+キハ48 549+キハ40 2022+キハ40 2024の4両が接触し被災しました。この際に車両不足を補うために、小牛田運輸区からキハ40 548、南秋田運輸区からキハ48 1507、八戸運輸区からキハ40 558+キハ48 539(7月~8月)キハ40 593+キハ48 1547(9月~06年03月)が会津若松運輸区に貸し出され、運行されていました。  貴兄の写真はこのうちの八戸運輸区からの貸し出し車両です。  このため、鉄道関係の掲示板に何度か「只見線に八戸線の車両(盛岡色)が走っているのですか?」という投稿がありました。  只見線の写真として掲載する以上は、東北地域本社色の車両を掲載すべきであると思います。  公正さを尊重するこの辞典でこの画像は好ましくないと思います。手持ちの東北地域本社色の写真との入れ換えをお願いいたします。  鉄道ファンは、大変この種の問題に対しては敏感で、これから淘汰が始まるであろう40系であれば尚更です。現在は米坂線のキハ58やキハ52に対してファンの目が向いていますが、これが今年03月の改正で運行停止となれば、気動車最後の量産国鉄型として40系が注目されていくでしょう。  その時に、貴兄に対してたくさんの意見が届くと予想されます。只見線は現在JR線でタブレット閉塞を行う貴重な線区として注目されています。  このことを念頭に、再度ですが、画像の入れ換えを具申いたします。加藤正和

加藤様 はじめまして。
ご指摘、本当にありがとうございます。
私がこの写真を掲載した後、他の方により、この写真に写る車両が八戸運輸区からの借り入れ車両である旨の注記が加えられました。
そして私はその後、その事実を知りながらなおも、今度は注記があるので掲載に差し支えはないと勝手な判断をして、以来この画像を放置してきたという次第です。
まず現況、いかに借り入れた車両であるということが明記されていたとしても、ほかならぬ「只見線」の項目の最上部にこのような写真が掲載されているのは、加藤様のご指摘なさる通り、誤解を招く可能性が非常に高い、大変に不適切な状態であり、
なおかつ他の方によって注記が加えられるまでの1年程度の期間は、この写真がなんの注記もなしに掲載されていたのですから、この写真をそのような状態で考えなしに掲載した私の行為は、非常に軽率であったと思います
とりあえずのところは、当該の写真をいったん、項目「只見線」から取り去ることとしたいと思います。
加藤様。 このたびはわざわざご指摘を頂きまして、本当にありがとうございました。
この件、あるいはほかのことに関しましても、今後お気づきの点がございましたら、お知らせいただけると、本当に幸せに存じます。--Kouchiumi 2009年3月2日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

投票御依頼[編集]

Wikipedia:削除依頼/兵庫府民Wikipedia:削除依頼/滋賀府民Wikipedia:削除依頼/和歌山府民で、投票中です。御貴殿の清き一票をお待ちしております。--Charinkio 2010年3月31日 (水) 03:26 (UTC)[返信]

ファイルがコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いた下記のファイルをウィキメディア・コモンズへ移動させていただきました。移動によりこれらのファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

ファイル名が変更されたものについては移動した利用者がリンク先を変更済みです。日本語版で表示されるファイルはコモンズから呼ばれたものですので、記載内容の修正等がありましたらコモンズのファイルページでお願い致します。ウィキペディア日本語版のファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により削除させていただきます。

以上、よろしくお願い致します。--はひふへほ 2012年2月3日 (金) 13:37 (UTC)[返信]


「ファイル:YakujinSt.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:YakujinSt.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:YakujinSt.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:YakujinSt.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--もんじゃ会話2013年3月20日 (水) 15:58 (UTC)[返信]


「ファイル:Tsukubus ctjunkan.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Tsukubus ctjunkan.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Tsukubus ctjunkan.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Tsukubus ctjunkan.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--本日晴天会話2014年4月23日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Kouchiumiさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年9月#RFD長浜城 (静岡)

ご注意:※Kouchiumiさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年9月28日 (水) 17:03 (UTC)[返信]

「ファイル:Mimitsu.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Mimitsu.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Mimitsu Station.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Mimitsu.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2018年1月28日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

「ファイル:AinoSt1.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:AinoSt1.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Aino Station 2007.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:AinoSt1.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月16日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

「ファイル:HigataSt.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:HigataSt.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:HigataSt.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:HigataSt.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月16日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

ファイル:AbikiSt.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:AbikiSt.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます 2020年8月17日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

「ファイル:HatonosuSt.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:HatonosuSt.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Hatonosu Station.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:HatonosuSt.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月23日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

「ファイル:YokaichibaSt.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:YokaichibaSt.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:YokaichibaSt.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:YokaichibaSt.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月24日 (月) 19:42 (UTC)[返信]

「ファイル:Kurume.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Kurume.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kurume.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Kurume.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月29日 (土) 10:21 (UTC)[返信]

「ファイル:MatsuoSt.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:MatsuoSt.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:MatsuoSt.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:MatsuoSt.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月29日 (土) 11:02 (UTC)[返信]