マキガイホシムシ科
マキガイホシムシ科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Phascolionidae Cutler & Gibbs, 1985 | |||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||
マキガイホシムシ科(マキガイホシムシか、Phascolionidae)は、星口動物門スジホシムシ綱の科。肛門の位置と筋肉の構造によって2属に分類される[1]。
スジホシムシ綱は触手が口を囲むことが特徴で、本科はそのなかでも体壁の筋肉のうち縦筋が分離しないことから、フクロホシムシ目に分類される。フクロホシムシ目には本科のほかに2つの科があるが、エダホシムシ科とは触手の枝分かれがないこと、フクロホシムシ科とは腎管が1本しかないことで識別できる[1]。
主に海洋の砂泥底に生息し、空の貝殻に入り込んでいることが多い[1]。
なお、2012年に発表された分子系統学に基づく分類体系では、以下の2属はフクロホシムシ科に分類され、本科は認められていない[2]。
構成種
[編集]属の特徴は西川[1]による。学名と分類体系はWorld Register of Marine Species[3]に従い、有効名とされるもの、または有効な亜種名を含む種名のみを挙げた。
クビナガホシムシ属
[編集]クビナガホシムシ属Onchnesoma Koren & Danielssen, 1876は、長さが体幹の10倍を超える、細長い陥入吻を持つことが特徴。肛門はその吻上に開く。吻に繋がる筋肉である牽引筋は完全に癒合して1本になる。
- Onchnesoma intermedium Murina, 1976
- Onchnesoma magnibathum Cutler, 1969
- Onchnesoma steenstrupii Koren & Danielssen, 1876
- Onchnesoma squamatum (Koren & Danielssen, 1875)
マキガイホシムシ属
[編集]マキガイホシムシ属Phascolion Théel, 1875は牽引筋の癒合が不完全で、基部では数本に分かれていること、肛門が吻ではなく体幹に開くことでクビナガホシムシ属と区別できる。Isomya Cutler & Cutler, 1985、Lesenka Gibbs, 1985、Montuga Gibbs, 1985、Phascolion Théel, 1875、Villiophora Cutler & Cutler, 1985の5つの亜属を含む。
- Phascolion (Isomya) convestitum Sluiter, 1902
- Phascolion (Isomya) gerardi Rice, 1993
- Phascolion (Isomya) hedraeum Selenka & De Man, 1883 - ツノガイホシムシ
- Phascolion (Isomya) lucifugax Selenka & de Man, 1883 - コフクロホシムシ
- Phascolion (Isomya) microspheroidis Cutler & Duffy, 1972
- Phascolion (Isomya) tuberculosum Théel, 1875
- Phascolion (Lesenka) collare Selenka & de Man, 1883
- Phascolion (Lesenka) cryptum Hendrix, 1975
- Phascolion (Lesenka) hupferi Fischer, 1894
- Phascolion (Lesenka) rectum Ikeda, 1904
- Phascolion (Lesenka) valdiviae Fischer, 1916
- Phascolion (Montuga) lutense Selenka, 1885
- Phascolion (Montuga) pacificum Murina, 1957
- Phascolion (Phascolion) abnorme Fischer, 1894
- Phascolion (Phascolion) bogorovi Murina, 1973
- Phascolion (Phascolion) caupo Hendrix, 1975
- Phascolion (Phascolion) hibridum Murina, 1981
- Phascolion (Phascolion) medusae Cutler & Cutler, 1980
- Phascolion (Phascolion) megaethi Cutler & Cutler, 1979
- Phascolion (Phascolion) pharetratum Sluiter, 1902
- Phascolion (Phascolion) psammophilus Rice, 1993
- Phascolion (Phascolion) strombus (Montagu, 1804) - マキガイホシムシ
- Phascolion (Phascolion) robertsoni Stephen & Robertson, 1952
- Phascolion (Phascolion) ushakovi Murina, 1974
- Phascolion (Villiophora) cirratum Murina, 1968
参考文献
[編集]- ^ a b c d 西川輝昭 著「星口動物門 Sipuncula」、西村三郎(編著) 編『原色検索 日本海岸動物図鑑』 I、保育社、1992年、299-302頁。ISBN 4586302011。
- ^ Kawauchi, Gisele Y.; Sharma, Prashant P.; Giribet, Gonzalo (2012). “Sipunculan phylogeny based on six genes, with a new classification and the descriptions of two new families”. Zoologica Scripta 41 (2): 186-210. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00507.x.
- ^ Saiz-Salinas, J (2011年). “Phascolionidae”. World Sipuncula database. 2011年9月1日閲覧。下位分類群については同データベース内のそれぞれのページを参照。