モンゴルのヒップホップ
モンゴルのヒップホップ | |
---|---|
様式的起源 | アメリカ合衆国 ヒップホップ |
文化的起源 | モンゴル 1990年代 |
使用楽器 | ラップ、ボーカル、ターンテーブル、シンセサイザー、DAW、ドラムマシン、サンプラー、ヒューマンビートボックス、民族楽器 |
2025年のモンゴルのヒップホップ |
モンゴルのヒップホップは、モンゴルにおけるヒップホップ文化、およびポピュラー音楽の1ジャンルを指す。本記事では、モンゴルと民族や言語において関連している内モンゴル自治区やブリヤート共和国のヒップホップについても記述する。
社会背景
[編集]モンゴルは1924年以降、モンゴル人民共和国として社会主義政権が続いていた。ソビエト連邦のペレストロイカの影響で1989年に民主化運動が起き、1990年の自由選挙が実現した。1991年のソビエト連邦の崩壊にともなって1992年にモンゴル国に改称し、市場経済化を進めた[注釈 1][2][3]。冷戦によって規制されていた西側諸国のポピュラー音楽も、民主化によって普及した[4]。
1997年に居住地の移動が自由になると都市部への人口移動が起き、首都ウランバートルには2018年時点で総人口300万人のうち半数近い149万人が住むようになった[5]。2020年時点で遊牧生活をする者は人口の10パーセント未満となった[注釈 2][7][8]。集合住宅で暮らす都市部の住民と、周辺で暮らす流入者の間では対立も起きた[注釈 3][7]。
2000年代以降に鉱山開発が活発になり、モンゴル経済における巨大産業となった[10]。2010年以降は鉱業を中心に経済成長が進んだが、教育の程度によって就業に差ができた[7]。また、市場経済化によって牧畜民の間でも所得格差が起きた[11]。
ウランバートルの住民の多くは、ゲル地区と通称されるスプロール化した居住地で生活している[注釈 4]。ゲル地区には電気以外のインフラはなく、暖房に使う石炭は大気汚染をもたらしている[注釈 5][14]。経済格差や高い失業率、環境汚染などの社会問題を抱えるゲル地区はモンゴル社会の縮図でもあり、のちにヒップホップが隆盛する場所になった[15]。
歴史
[編集]1990年代
[編集]国外の音楽に早くから関心を持ったのは留学できた裕福な者たちで、初期のアーティストには留学組の子女が多い。モンゴル初のヒップホップDJであるDJ OGは幼少期をヨーロッパで暮らし、1989年にカセットやCDでアフリカ・バンバータやグランドマスター・フラッシュなどアメリカのヒップホップアーティストを知ったと語っている。モンゴル初のビートメイカーであるアナル・ビーツは、留学した従兄弟が持っているヒップホップのカセットを聴いたことがきっかけだった[16]。
社会主義末期に使われなくなった施設にオーディオ機材を持ち込んだのが、ディスコの始まりといわれる。ビフタスカ(国際見本市会館)では数千人が踊ったこともあった。やがてダンスグループが生まれ、1994年に本格的なディスコ「ハリウッド」がオープンした[注釈 6]。 1995年にFMラジオとケーブルテレビが開始され、MTVをはじめとする欧米のポップスを視聴できるようになった[18]。1996年にはDJがターンテーブルを使うクラブ「モトロック」、1997年には初のヒップホップ系の大型クラブ「TOP10」がオープンした[注釈 7][20]。
ヒップホップ・ミュージックの始まりは、1990年代中期にモンゴルにいたジェイソン・ガリバーという通称の人物がきっかけとされている[注釈 8]。ジェイソンはモンゴルの人々にヒップホップ・ミュージックの作り方を教え、モンゴル最初期のグループとされるダイン・バ・エンヘとLumino(ルミノ)はジェイソンから教わった[22]。
1999年にはクラブ「TOP 10」にヒップホップのグループが集まり、アメリカのラッパー2Pacを冠した「トゥーパック・シャクールの日」というイベントが開催された。1500人の観客の前で3時間のステージが繰り広げられ、モンゴルでのヒップホップの浸透を象徴する出来事となった[23]。
2000年代
[編集]2000年代の前半は、Luminoが開拓したラブソングのラップが流行した。初期の曲は、他地域のヒップホップから流用した内容が多かった。ただし当時はサンプラーがなかったため、シンセサイザーで原曲を再現する形で制作された[24]。公民館にあたる文化クラブと呼ばれる建物でディスコやクラブが急増し、2007年時点で900以上になった[25]。FMラジオ番組やウェブの掲示板でのラップバトルからプロデビューする者も現れるようになった[26]。
民主化以降のモンゴルの社会問題を反映した曲も作られ続けた。政治家や官僚の汚職を批判するポリティカルな曲や、行政と結託して「援助侵略(tuslamjiin turemgiilel)」とも呼ばれる開発を行なう外国人を攻撃する曲[27]、鉱山開発による環境汚染を告発する曲なども作られた[注釈 9][28]。2000年代後半から、民族音楽とヒップホップを融合させた曲が作られるようになった[29]。
2010年代以降
[編集]2011年には中国の内モンゴル自治区のラッパーとの共演が始まった[注釈 10][29]。こうした音楽の共有や交流を可能としたのは、動画共有サービスの影響があった。YouTubeにモンゴルのアーティストのPVがアップロードされると、内モンゴルで中国のYoukuに変換して視聴されるようになった[注釈 11][31]。2010年代にはブリヤート人のアーティストの曲がYouTubeにアップロードされるようになり、モンゴルのアーティストとのコラボレーションが始まった。ブリヤート人の曲にはブリヤート語とモンゴル語の字幕がともに付けられている[32]。
2010年代後半にはジャンルが増え、トラップ系、チルアウト系、ジャズ系などが作られた[28]。2018年には、エスニック・ヒップホップの大規模プロジェクトとしてTOONOT(トーノト)が発表された。TOONOTは「ゲルの天窓の下で暮らす者たち」を意味する。モンゴル、中国、ロシアのモンゴル民族のラッパーが集合し、『ラクダの隊商』という民謡をもとにしてラップをつなぐ構成になっており、馬頭琴、オルティンドー、チベット仏教のチャムの踊りなどが取り入れられている[注釈 12][34]。
モンゴルのヒップホップは国外からの関心も呼んでいる。2012年にはベンジ・ビンクス監督によるドキュメンタリー映画『モンゴリアン・ブリング』が公開された[注釈 13]。『モンゴリアン・ブリング』の登場人物はBIG Gee、Quiza(クイザ)、Gennie(ジェニー)、エンフタイワン(MCIT)の4人のアーティストが中心となっている[37]。2019年にはBBCラジオが『The Politics of Mongolian HipHop』を放送した。2020年には写真家アレックス・デ・モラがラッパーたちの写真集『Straight Outta Ulaanbaatar』を出版した[注釈 14][39]。
特徴
[編集]地理的特徴
[編集]モンゴルでは夏をすぎると夜は氷点下となり、真冬にはマイナス30度以下になる。街路がいわゆるストリートとして機能するのは夏に限られており、屋外で集まってラップをするサイファーは普及せず、ディスコやクラブなど屋内活動が中心となった[40]。
屋内を中心とするため、携帯電話でラップバトルをするFMラジオ番組「マイクロフォン・ティング」や、テキストでラップバトルをするウェブの掲示板「Asuult Battle」などもあった[注釈 15]。掲示板のバトルはリリックを作り込んで競うもので、即興性よりも完成度が重視された[26]。2010年代にスマートフォンが普及するとネット上でフリースタイル・バトル文化が始まり、国外留学中にバトルで優勝してプロデビューすることも可能になった[42]。モンゴルは人口の制約によってCDの売り上げが少ないため、YouTubeにPVをアップロードしてライブに集客するビジネスモデルになっている[43]。
ウランバートルでは、比較的裕福な都会派と貧しいゲル地区派のラッパーがしばしば対立する。貧富の格差の他に、生活習慣の違いも原因となっている。ゲル地区派はモンゴル語を重視し、都会派は英語を多用する。ゲル地区派はライムにおいて伝統的な頭韻を重視し、都会派は脚韻を重視する。こうした対立は、初期の2つのグループの違いに由来している(後述)[44]。
広義のモンゴル民族は中国の内モンゴル自治区や新疆ウイグル自治区、ロシアのブリヤート共和国にも住んでいる。モンゴルのヒップホップは国外のモンゴル系民族も聴いており、コラボレーションが行われている[注釈 16][46]。
言語的特徴
[編集]モンゴル語は子音が二重や三重になる語が多く、母音が圧縮されて子音が重なりやすい点が英語に似ている[注釈 17]。このためラップがパーカッシブになりやすく、ラップに向いているとされる[注釈 18][49]。英語では音節頭に子音連続があるのに対して、モンゴル語では音節末に子音連続がある。文末で子音が圧縮される傾向にあるため脚韻は踏みにくい[50]。
伝統文化との関係
[編集]モンゴルには、語り部が物語を暗誦する口承文芸の伝統がある。語り部は馬頭琴などの楽器を使いつつ、長い場合は数時間から数日にわたって物語を伝える。物語の内容は覚えやすいように頭韻がよく使われ、その形式は古代のテュルク系民族にさかのぼるとも言われる。社会主義時代に口承文芸の収集が行われ、多くの作品が活字化された[注釈 19][51]。近代詩においても韻が踏まれており、近代モンゴル文学の父と呼ばれるダシドルジーン・ナツァグドルジや、体制批判をして反逆の詩人と呼ばれたレンチニー・チョイノムらの作品は、1990年代のラッパーたちの曲に使われた[52]。チョイノムはヒップホッパーのヒーローとしてグラフィティにも描かれている[53]。
モンゴルの口承文芸では、勝負も行われる。たとえばデンベー(dembee)と呼ばれる数字の朗誦をする指遊びや、ダイラルツァー(dairaltsaa)と呼ばれる子供の掛け合い歌などがある。モンゴルにフリースタイルのラップバトルが入ってきた当初は、ラップ・デンベーとも呼ばれ、モンゴル文化の枠組みの中で理解が進んだ[54]。このように口承文芸の伝統が現代まで継承されており、公教育でも取り入れられている点から、モンゴル文化はヒップホップとの親和性があると認識されている[注釈 20][56]。
伝統音楽との共演も多く、馬頭琴、ホーミー、横笛のリンべ(モンゴル語: лимбэ)などが取り入れられている。MCビーツが書いたモンゴル語のヒップホップ概説本『The Secret of Rap』(2011年)には、ホーミーとヒューマンビートボックスの類似についても書かれている[注釈 21][58]。モンゴルではシャーマンが急増しており、ラッパーにはシャーマンになる者もいる[注釈 22]。シャーマンは精霊たちの声として現代の物語も表現しており、ラップとの親和性がある[注釈 23][61]。
社会的影響
[編集]ヒップホップ系ファッションは、1990年代から2000年代にかけて自由と豊かさの象徴になった。ヒップホップ系に見られる幅広のパンツ、バスケットシューズ、ジャージなどは当時のモンゴルにおいては高価だった[62]。
2000年の総選挙において、立候補者を応援するショーにヒップホップのアーティストが参加するようになった。2004年の総選挙では新聞でもヒップホップ・アーティストの選挙ショー参加が報道され、社会的な影響力が大きくなっていった[63]。
アーティスト
[編集]ヒップホップのラップを確立した最初期のグループは、ダイン・バ・エンヘとLuminoだとされている[注釈 24][66]。ダイン・バ・エンヘのメンバーはウランバートルのゲル地区出身者で、そのラップは社会批判を中心とした[注釈 25]。Luminoは高層ビルに住む裕福な家庭の出身者で、ラブソングなどのラップが中心となった。2つのグループの違いはその後のシーンに影響し、非エリート出身者の系統と、裕福な都会派の系統に分かれ、時には「ディスりあう」関係となった[22]。
ダイン・バ・エンヘはゲル地区の闇市に出入りしていたMC Aav(MC アーヴ)とMCIT(エムスィーット)の2人が中核で、MCITはヒップホップの要素であるラップ、ブレイクダンス、グラフィティ、DJの普及を進めた。またMCITはモンゴル初のビートメイカーや女性ラッパーたちを見出したプロデューサーでもあったが、2012年に急死した[68]。ダイン・バ・エンヘからは、のちにホヨル・フーというユニットが分かれて結成された[69]。韻踏みが巧みなMekh ZakhQ(メヘ・ザハクィ)は、MCITの最後の弟子にあたる[70]。
LuminoのメンバーだったQuizaはソロアルバムの『ヒーモリン・サン』で高度な韻踏みの技法をみせ、2015年のモンゴル名曲100選では唯一ヒップホップから選ばれた。Quizaは同アルバムで馬頭琴やホーミーと共演してモンゴル初のエスニック・ヒップホップもみせた[71]。
2000年代初頭に登場したICE TOPは新興住宅地の出身で、もとは1996年に16名の少年が作ったダンスグループだった[72]。ポリティカルな人気曲にかぎらず恋愛や友情など幅広い作風でLuminoと人気を二分した[注釈 26][69]。2000年代中盤に登場したTATAR(タタール)は映画『ラスト・エンペラー』の劇中曲をリミックスしたデビュー曲『他人に敬意を示せ』がヒットし、ラブソング系で人気を呼んでLuminoの後継的な位置にある[73]。
モンゴルでは女性の社会的地位が高く、遊牧文化に由来するとされる[注釈 27][75]。最初期の女性ラッパーであるジェニーが15歳で作ったデビュー曲は、選挙の前後で変化する政治家の態度を批判した内容だった。ジェニーの曲における女性像はスマートさや毅然さが強調され、それ以後の女性ラッパーに影響を与えている。ジェニー以降の女性ラッパーには、素顔を明かさないスタイルでブランド嗜好への風刺や自立をラップするMrs M、オンラインバトル優勝者でありチルホップ系が得意なNMN(エネムエヌ)、高速ラップに長けたAKOなどがいる[76]。
ウランバートルへの流入者の増大でゲル地区が拡大して貧富の拡大が進む中、ゲル地区で暮らしていたBIG GeeとDesant(デサント)はギャングスタ・セルヴィスを結成し、Desantは初めてゲル地区をゲットーと呼ぶ曲を作った[77]。BIG Geeは社会問題や苦境をラップし続け、モンゴルで最も著名なラッパーとなった[57]。ゲル地区のラッパーの拠点であるレーベルにTOONOTレコーズがあり、TOONOT所属のThunderZ(タンデルZ)はラップ・デンベーで頭角を現した。ThunderZはポリティカルな面とコミカルな面の両方で好評を呼び、DVに反対する曲も発表している[78]。
内モンゴルで著名なアーティストとして、プアーマン、オンツォグ・グロス、パルチザンらがいる。内モンゴルでのヒップホップの活動は政府当局との緊張関係にあり、コンテストの主催者から中国語ラップを求められた経験を持つ者もいる[79]。ブリヤートでは、ラッパーのアリハン・ゼー(Alihan Dze)と歌手のサリョーナ(Saryuna)のコンビが有名である。アリハン・ゼーは2018年に内モンゴルでのライブを計画したが、直前になって中国当局から内モンゴル入国を拒否されている[80]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ モンゴル人民共和国はソ連から衛星国として扱われ、モンゴル市民はソ連に対する反感があった。1989年にデモやハンガーストライキが始まると、人民革命党の政治局員は全員辞任し、流血なしにすみやかに複数政党制が導入された[1]。
- ^ 季節に応じて移動していた生活が変わり、牧畜民の半数以上が特定の宿営地で暮らすようになった。また、都市周辺の草原が過密になり、過放牧による土地の悪化が指摘されている[6]。
- ^ 建設業、サービス業、縫製工場など低賃金労働の多くは流入者が担っている[9]。
- ^ ゲルとはモンゴル語で「家」を意味し、遊牧生活に適した伝統的な家屋を指す。直径4.5メートルから6.5メートルあり、大人が数人いれば1〜2時間で建てられる[12]。
- ^ 2018年のウランバートルの冬季大気汚染は国際基準値の133倍に達し、世界最悪レベルとされた[13]。
- ^ 「ハリウッド」を経営したジェンコ社の社長であるハルトマーギーン・バトトルガは、のちに大統領になった[17]。
- ^ モンゴルのDJ文化は、レコードではなくCDターンテーブルから始まった[19]。
- ^ 関係者の証言によれば、ジェイソンはもとはモンゴル国立大学の英語教師で、ポルトガルやアフリカ系のイギリス人だったという。2021年時点でジェイソンの住所などは判明していない[21]。
- ^ 社会主義時代はソ連、民主化以降は中国の影響が大きく、外国企業の参入は国民の反感も招いている[10]。
- ^ 内モンゴルのヒップホップは、2003年頃に内モンゴルの若者2名と、内モンゴルの大学で学んでいたモンゴルの大学院生2名が結成したのが初のグループだとされている。内モンゴルの初のラップ・コンテストは2007年だった[30]。
- ^ 2020年時点では、内モンゴルのアーティストのラップがSoundCloudでアップロードされている[31]。
- ^ TOONOTのPVはYouTubeで公開されている[33]。
- ^ 日本公開は2018年となった。上映にあたっては、国外の優れたドキュメンタリーを紹介する5th-elementの起案によってクラウドファンディングが行われた[35]。日本語版予告編はYouTubeの5th-elementアカウントで公開されている[36]。
- ^ 写真集のタイトルは、アメリカのヒップホップ・グループN.W.Aの伝記映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』に由来する。アレックス・デ・モラは写真集に関連する動画をYouTubeで配信している[38]。
- ^ 携帯電話の普及率は、2000年の6.45パーセントから2013年の124.18パーセントへと急増した[41]。
- ^ 内モンゴルでは、小学校と中学校の中国語の授業で教科書をモンゴル語主体から中国語主体に変更すると発表し、地元の反発を招いた[45]。
- ^ 母音弱化と呼ばれる[47]。
- ^ 日本語の場合は、撥音や促音の他は子音を重ねることが少ない。日本語のラップでは、母音と子音で拍をとるフラットなスタイルか、母音を落とすなどの技巧で英語に近くするスタイルにするかのいずれかを取る[48]。
- ^ 有名なものは英雄叙事詩であり、中でも『ゲセル・ハーン物語』、『ジャンガル』、『モンゴル秘史』は3大名著とされる[51]。
- ^ 書き言葉の現代詩も4行ずつの頭韻を踏んでおり、小学校の授業でもダイラルツァーを学ぶ[55]。
- ^ 他の音楽ジャンルも同様で、テクノラップバンドのブラック・ローズはホーミーやオルティンドーを取り入れている[57]。
- ^ 人口300万人のモンゴルでシャーマンは15000人から20000人にのぼるといわれ、年齢、ジェンダー、貧富に関わらずシャーマンになる。現代モンゴルは象徴財や社会的地位をめぐる競走が激しいため、それに対する反応としてシャーマニズムが増えているという説もある[59]。
- ^ ブリヤートのシャーマンは20世紀の女性の苦しみ、ゴビ地域のシャーマンは鉱山開発に苦しむ遊牧民を語ることがある[60]。
- ^ モンゴル最初のラップは、ユーロビート系の打ち込み音楽を使うハル・サルナイ(Khar sarnai)というデュオだった[64]。モンゴルでは「ラップ」という呼称はテクノ系のラップを意味するようになり、ヒップホップのラップは「Hip Hop」と呼ばれて区別されてきた経緯がある[65]。
- ^ ダイン・バ・エンヘとは「戦争と平和」を意味する。「生きるために戦う。しかし人間が求めるのは平和だ」というMCITの思想が込められている[67]。
- ^ 政治的なメッセージの曲では、国会議員を批判した『76』や、ウランバートルの現状を風刺した『哀しきわが首都』などがある[69]。
- ^ モンゴルは2013年のジェンダー・ギャップ指数(GGI)において女性の経済活動への参加度が2位、2014時点のソーシャルウォッチの男女平等指数では156カ国中で7位(日本は101位)、高等教育の女性の割合は65パーセント、女性研究者の割合は45パーセントだった。他方で政治や意思決定レベルの女性の割合の低さや、近年の賃金格差の拡大などの問題がある[74]。
出典
[編集]- ^ 田中 1992, pp. 57–63.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, pp. 53, 89.
- ^ 松宮 2020, pp. 33–34.
- ^ 島村 2021, pp. 60–61, 64–65.
- ^ 松宮 2020, pp. 37, 42.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, pp. 79–80.
- ^ a b c 小長谷, 前川編 2014, pp. 78–79.
- ^ 島村 2021, p. 17.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, p. 79.
- ^ a b 小長谷, 前川編 2014, pp. 108–109.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, p. 89.
- ^ 松宮 2020, p. 1.
- ^ “モンゴル大気汚染報告書 ウランバートルの冬季大気汚染は国際基準値の133倍”. unicef. (2018年2月22日) 2021年11月8日閲覧。
- ^ 松宮 2020, pp. 1–3.
- ^ 島村 2021, p. 19.
- ^ 島村 2021, pp. 64–66.
- ^ 島村 2021, p. 81.
- ^ 島村 2021, p. 22.
- ^ 島村 2021, p. 82.
- ^ 島村 2021, pp. 81–82.
- ^ 島村 2021, pp. 88–89.
- ^ a b 島村 2021, pp. 88–91.
- ^ 島村 2021, pp. 106–107.
- ^ 島村 2021, pp. 126–127.
- ^ 島村 2021, pp. 81–83.
- ^ a b 島村 2021, pp. 254–255, 328–329.
- ^ 島村 2021, pp. 221–226.
- ^ a b 島村 2021, pp. 268–269.
- ^ a b 島村 2021, p. 367.
- ^ 島村 2021, p. 364.
- ^ a b 島村 2021, pp. 370–371.
- ^ 島村 2021, pp. 373–374.
- ^ ᠲᠣᠭᠣᠨᠣᠲᠤ - ТООНОТ - TOONOT /Lyrics/ - MONGOLIAN HIP HOP RAP ARTISTS(2018年)
- ^ 島村 2021, pp. 380–381.
- ^ “モンゴルのヒップホップを追ったドキュメンタリーを上映したい!支援募集中”. webDICE. (2018年5月18日) 2021年11月8日閲覧。
- ^ モンゴルのヒップホップドキュメンタリー「Mongolian Bling」日本劇場初公開(2018年)
- ^ 島村 2018.
- ^ Straight Outta Ulaanbaatar(Alex de Mora、2020年)
- ^ 島村 2021, pp. 16–17.
- ^ 島村 2021, pp. 80–81.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, p. 272.
- ^ 島村 2021, pp. 14, 80–81.
- ^ 島村 2021, p. 336.
- ^ 島村 2021, pp. 299–301.
- ^ “減らされるモンゴル語教育、中国の授業改革に住民猛反発”. 朝日新聞. (2020年9月14日) 2021年11月8日閲覧。
- ^ 島村 2021, pp. 343–345.
- ^ 島村 2021, p. 31.
- ^ 島村 2021, p. 30.
- ^ 島村 2021, pp. 29–31.
- ^ 島村 2021, pp. 181–182.
- ^ a b 島村 2021, pp. 158–159.
- ^ 島村 2021, p. 33.
- ^ 島村 2021, p. 102.
- ^ 島村 2021, pp. 165–167.
- ^ 島村 2021, pp. 170–171.
- ^ 島村 2021, pp. 170–171, 174.
- ^ a b “揺れる国で「言論の自由、意思表明の強力なツールだった」。詩文化の国モンゴルのヒップホップシーンが言葉にするもの”. HEAPS MAGAZINE. (2021年5月1日) 2021年11月8日閲覧。
- ^ 島村 2021, pp. 34, 185–186.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, pp. 280, 284.
- ^ 島村 2021, p. 212.
- ^ 島村 2021, pp. 164, 212.
- ^ 島村 2021, p. 134.
- ^ 島村 2021, pp. 128–130.
- ^ 島村 2021, p. 79.
- ^ 島村 2021, p. 16.
- ^ 島村 2021, pp. 23, .
- ^ 島村 2021, p. 99.
- ^ 島村 2021, pp. 95, 105–106.
- ^ a b c 島村 2021, p. 23.
- ^ 島村 2021, pp. 339, 368.
- ^ 島村 2021, pp. 192–198.
- ^ 島村 2021, p. 216.
- ^ 島村 2021, p. 24.
- ^ 小長谷, 前川編 2014, pp. 192–195, 293.
- ^ 島村 2021, pp. 289–292.
- ^ 島村 2021, pp. 26–27, 299.
- ^ 島村 2021, pp. 24, 241–243.
- ^ 島村 2021, pp. 28, 293.
- ^ 島村 2021, pp. 349, 359, 366.
- ^ 島村 2021, pp. 366, 372–379.
参考文献
[編集]- 小長谷有紀, 前川愛 編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店、2014年。
- 島村一平「ヒップホップ・モンゴリア、あるいは世界の周縁で貧富の格差を叫ぶということ」(PDF)『SYNODOS』2018年6月、2021年8月8日閲覧。
- 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア: 韻がつむぐ人類学』青土社、2021年。
- 田中克彦『モンゴル 民族と自由』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1992年。
- 松宮邑子「ウランバートルにおけるゲル地区の生成過程とその存立基盤 -問題地区から住まい空間への認識論的転換-」(PDF)、明治大学、2020年3月、2021年11月8日閲覧。
関連文献
[編集]- 岡田和行「反逆の詩人レンチニー・チョイノム」(PDF)『東京外国語大学論集』第42号、東京外国語大学、1991年3月、ISSN 04934342、2021年11月8日閲覧。
- 島村一平 編『辺境のラッパーたち―立ち上がる「声の民族誌」』青土社、2024年。
- 滝口良, 坂本剛, 井潤裕「モンゴル・ウランバートルのゲル地区における住まいの変容と継承」(PDF)『住総研研究論文集』第43号、住総研、2017年8月、2021年11月8日閲覧。
関連項目
[編集]- 『成吉思汗実録』 序論 蒙古の古文と和譯文 (那珂通世,大日本図書,1907年) … モンゴルの韻についての説明がある
- モンゴルの音楽
- モンゴルのラップ