コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

モンゴル国の国際関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴルの国際関係から転送)

モンゴル国の国際関係(モンゴルこくのこくさいかんけい)は、近代以降に限っても、

  1. 中国」への組み込みを目指す清朝中華民国歴代政権との対峙(1908年1946年
  2. 中国と対峙するのに必要な軍事経済支援をあおぐ代償としてのロシア帝国ソビエト連邦への従属(1908年1990年
  3. 南モンゴルとの統合をめぐる試行錯誤(ボグド・ハーン政権の模索・モンゴル人民革命党の綱領・ヤルタ協定
  4. 全方位外交への道(建国初期の模索/ソ連一辺倒の時代/冷戦終結により訪れた春)
  5. チベット仏教を背景としたチベットとの連帯と断絶、交流の再開

などの要素がある。

ロシア

[編集]

モンゴル人民共和国時代は、「ソ連の16番目の共和国」と呼ばれるほどソ連との関係が緊密であった。ソ連のインターコスモス計画に基づき、ソ連の宇宙船ソユーズにモンゴル人宇宙飛行士アジア人として2番目に乗り組んだこともあり、1942年キリル文字採用は言うに及ばず、現代生活のほとんどすべての面にわたってソ連及びロシアの習慣が普及している。民主化後のモンゴルの大統領モンゴルの首相も殆どがソ連に留学した経歴を持っている。

2018年9月に行われたロシア史上最大の軍事演習「ヴォストーク2018英語版」には中国とともに初参加し[1]、その際にロシアのセルゲイ・ショイグ国防相がモンゴルと中国を「同盟国」と呼んで注目され[2]、視察に訪れたロシアのウラジーミル・プーチン大統領も「我々は必要であれば同盟国を支援する」[3]と演説して中国人民解放軍兵士4名とモンゴル軍兵士2名に褒章のメダルを与えた[4]

中国

[編集]

1949年10月16日に中華人民共和国とモンゴルは国交を樹立、1960年5月31日には中蒙友好相互援助条約を結んだ。中国はモンゴル政府の要請で中国人労働者を派遣してウランバートル平和橋英語版などを建設し[5]、中ソ蒙を縦断するモンゴル縦貫鉄道も完成するなど当初は友好的だったが、中ソ両大国のはざまに存在するモンゴルはソ連との親密な関係のために中ソ対立の期間、中国との激しい抗争を続けてきており、縦貫鉄道の線路も中国側が標準軌に改軌するほどだった。中ソ対立が沈静化しつつあった1988年11月には、両国の国境問題処理に関する条約が調印され、さらに中蒙領事条約が結ばれた。両国国民の居住や旅行などに関する同条約は、1987年1月に発効。1988年、夏季北京ウランバートル間の定期便がモンゴル航空により運航されるようになった。

中国側が非難してきたモンゴル駐留ソ連軍の一部が、1987年4月に撤兵した。次いで1989年5月の中ソ首脳会談開催と同時に、5万数千人と推定されたソ連軍のモンゴルからの本格撤兵が始まり、1992年9月には全面撤兵した。こうして中蒙関係は急速に改善され、1990年5月にはポンサルマーギーン・オチルバト人民大会幹部会議長らが訪中。同年6月には、ウランバートルと中国・内モンゴル自治区フフホトとの間に、週1往復の直通国際列車が開設された。

1991年8月には中国の国家元首の初訪問として、楊尚昆国家主席が訪蒙、中蒙関係は更に強化された。1994年4月には李鵬中国首相としては34年ぶりに訪蒙し、ポンツァグ・ジャスライ英語版首相との会談で中蒙友好関係協力条約が調印された。しかし同年9月には、亡命中のチベット指導者ダライ・ラマ14世が1992年に次いで訪蒙するなど亀裂も残っている。1996年6月、モンゴルは中国、ロシアとの3カ国間で東西の国境を画定した。1999年7月には江沢民主席が訪蒙してナツァギーン・バガバンディ大統領と会談、善隣友好関係の確立に合意。2003年6月には胡錦濤主席が就任早々に訪蒙。モンゴルの最大の貿易相手国として経済技術協力協定を結んだ。

2005年にはモンゴルは上海協力機構の最初の準加盟国(オブザーバー)となった。

2009年が約3600万トン、が約1200~1300トンという埋蔵量が見込まれているオユトルゴイ鉱山カナダのアイヴァンホー・マインが将来の利益の「前渡金」として2億5000万米ドルをモンゴル政府に納付することを含めて開発に合意した。中国のチャイナルコも強い関心を示していたが、「モンゴル政府は根気強く中国を締め出した」とも伝えられている[6]

2010年のモンゴルにおける主要国資本企業数は、中国5303社、韓国1973社、ロシア769社、日本451社であるが、こうした「中国のブラックゴールドラッシュ」と呼ばれる急激な進出をモンゴル国民は歓迎しておらず、空前の反中ムードが高まっており[7]ツァヒアギーン・エルベグドルジ大統領は、2011年10月BBCのインタビューを受け、資源の輸出先を「中国1国だけに依存する状態は望んでいない」と中国への依存度を高めることに警戒を示した[8]。「中国のブラックゴールドラッシュ」を避けるために、日本やアメリカのような西側諸国を「第3の隣国」として積極外交に乗り出そうとしており、同年10月28日には欧州安全保障協力機構への加盟申請を正式に提出した[8]。これについて中国紙は「モンゴルの脱亜入欧」と報じた[8]

2014年8月には中国の習近平主席が訪蒙、モンゴルでの会見では、モンゴルに資源を求めて進出を続ける中国への警戒感が強いことを受けて「モンゴルの領土完全性を尊重する」と表明した[9]

同年10月にはモンゴル政府が提出したタバントルゴイのUkhaa Khudagとオユトルゴイ鉱山中蒙国境のGashuun Sukhaitを標準軌で結ぶ全長240kmの鉄道建設を議会が可決した[10][11]2015年にはエルベグドルジ大統領は日本、アメリカ、ヨーロッパ諸国から懸念を招いた中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典に出席してモンゴル軍を天安門広場で行進させた[12][13]

同年には中国とモンゴルの軍と警察がウランバートルやエレンホトで合同演習を行っている[14][15]2016年にダライ・ラマ14世が中国の援助でモンゴルに建設されたウランバートル・スポーツ宮殿英語版で集会を開いたことは中国の反発を招いたが[16]2017年に経済危機が起きたモンゴルはダライ・ラマ14世の訪蒙を認めない代わりに中国の人民元トゥグルグ通貨スワップ協定延長で合意した[17]2019年7月には日本の援助で建設されている新ウランバートル国際空港とウランバートルを結ぶモンゴル初の高速道路が中国の融資と企業によって建設された[18][19][20]

一方では民主進歩党陳水扁政権下の中華民国台湾)とモンゴルとの接近もあった。中華民国政府は、中ソ友好同盟条約を正式に破棄した1953年にモンゴル独立の承認を取り消したとしてきた[21]。陳水扁政権期には、2002年以降モンゴル独立を事実上認め、実務的・経済的な交流関係が進展し、事実上の大使館に相当する窓口機関を設置したり、出稼ぎ労働者を台湾に派遣したりしている。馬英九政権下の2012年には、行政院大陸委員会が、1946年中華民国憲法制定の時点でモンゴルの独立をすでに認めており、憲法第4条で中華民国の領土とされる「固有の領域」にモンゴルは含まれないとの資料を発表した[22]2017年立法院大陸時代から続いてきたモンゴル・チベット委員会(蒙蔵委員会)の廃止を可決した。関連機能は文化部、大陸委員会、外交部に移管され、文化部には「モンゴルチベット文化センター」が新設された[23]

反中感情

[編集]

歴史的に何度も中国からの侵略を受けたモンゴルは、今でも中国に対する激しい敵対心を抱いており、中国人がモンゴルで襲われるほどである[24]。中国人だと思って殴っていたら日本人だとわかって「ごめんなさい」、モンゴルではそのような暴行事件が頻発しており[9]、実際に、2005年頃から中国人や中華料理店が襲撃される事件が頻繁に起きている[25]。産業法規を無視するような「やりたい放題」の中国資本、後を絶たない不法入国、衛生観念の欠落、地元女性をほしいままにする素行の悪さなど「日々の新聞の見出しになるほど」であり[7]、近年モンゴルでは中国人労働者と観光客が目立つようになり、モンゴルの極右団体が中国人らしい人物を見つけては、無差別に鬱憤晴らしの嫌がらせをしている[26]

モンゴルは歴史的に何度も中国から侵略を受けてきたが、特に清朝末期から中華民国時代にかけての中国人による蛮行・略奪と、文化大革命期の中国共産党による南モンゴル弾圧は、今でも語り継がれており、モンゴル人の圧倒的多数は中国に好意を持っておらず、その嫌中感情はいわばDNAに深く刻みこまれており[25]、人口わずか267万人のモンゴルにとって、その南に位置し500倍もの人口を持つ中国は本能的な恐怖の対象であり[25]、モンゴル人の中国に対する感情は、母親のお腹にいる頃から言い含められており、中国への恨みや嫌悪感は骨の髄までしみ込んでいるとされる[8]

清朝末期から中華民国期にかけてモンゴル人が珍重するメノウなどで作ったタバコ葉の容器を、無知につけこんだ中国人商人が「マッチ1箱」と交換していったなどの話が、現在も伝えられている。中華民国期には革命軍を称する軍隊などが、モンゴル人の居住地域で略奪を行う例が多かった。そのためモンゴル語には「ガミン=革命」が「野盗」「山賊」を意味する語彙として残っている[27]

ウランバートル中心部にあるモンゴル国立博物館英語版には、かつて中国人がモンゴル人の拷問に使った様々な器具を展示する場所があり、モンゴル国立博物館英語版で堂々と展示するほどであるから、モンゴル人の嫌中感情は相当なものである[25]

南モンゴル出身の楊海英によると、降雨量の少ない北アジア中央アジアでは、植皮を失った草原は砂漠化するため、モンゴル人は大地にを入れることを忌み嫌い、乾燥した牛糞を燃やし、冬になればわずかに枯れた灌木を燃料として利用したが、1960年代に南モンゴルに入植してきた漢人は季節に関係なく、手当たり次第に灌木を切り、さらにはモンゴル人の居住地域内に入り込んで伐採し、このような「小さな利益」を貪る漢人をモンゴル人は寛容に放置したが、気がつけば、草原がところどころ砂漠化してしまい、モンゴル人は漢人を「草原に疱瘡をもたらす植民者」と呼んできた[9]。楊海英は、モンゴル人の対中感情を「モンゴル人あるいは国家としてのモンゴル国は、心情的には親ロ反中です。社会主義国家時代のソ連には問題があったと考えてはいても、モンゴル人は個々のロシア人自体は好意的にとらえています。反対に、中国は国も個人も大嫌い。ロシア人は素朴ですが、中国人は笑顔を見せる裏で何を考えているかわからないというのが、モンゴル人の印象なのです」「利益追求のためには他者を平気で裏切るという思考形態は中国人の人格的問題、あるいは周囲をすべて見下す『中華』という思想の特徴です。暴力性だけでなく、したたかさも併せ持っているのでやっかいな国なのです」と説明している[9]

2005年末、ダヤル・モンゴル英語版と名乗る極右団体が中国系のスーパーホテルを襲撃した。中国人や韓国人に対する嫌がらせや脅迫は個別的には起きていたが、集団としては新しい現象だった。現在に到るまで、ダヤル・モンゴル英語版など複数の極右団体が中国・韓国系の文化・住民の排斥を訴えている。彼らの主張を支持する層は広範に存在する。例えば、彼らは広告や看板に漢字ハングルを使用させず、見つけた場合は看板を取り外し、店を破壊すると宣言している。かつてウランバートルには漢字やハングルが溢れていたが、今やほとんど存在しない。店主たちは襲撃を避けるために、看板を自主的に塗り替え、それが社会的に容認されている[28]

モンゴルの極右団体が極端な反中国・反中国人運動を展開している。「中国人の男と寝た」との理由で、複数のモンゴル人女性の頭髪を丸刈りにしたり、中国と関係が深かったモンゴル人を殺害する事件も起きている。ウランバートル市内にはハーケンクロイツのマークとともに「中国人を射殺せよ」とする落書きも多くみられる。代表的な極右団体としてはフフ・モンゴルなどがあり、構成員は数千人とされるが、人口270万人のモンゴルでは相当な人数である[27][24]

モンゴルでは、3団体が極右団体に指定され、これらの極右団体が掲げる第1の敵は中国であり、経済文化などあらゆる面で外国の影響を拒絶している[29]。鉱山開発や建設事業で中国の影響力が増したことも、モンゴルの排外的民族主義を強める一因だと指摘する専門家もいる[29]。200年にわたって中国王朝に支配された歴史をもつモンゴル人の中には、中国マネーがもたらす新たな繁栄への期待よりも、中国の野心に対する警戒心のほうが強いという見方もある[29]モンゴル科学アカデミー英語版のショルフー・ドルジは、「モンゴルに来る外国人、主に中国人の違法行為に対する彼らの自警団的活動は、モンゴル全体の支持を得る可能性がある。それこそ真の脅威だ」と指摘している[29]

アメリカ国務省は2010年の春以降、モンゴルで「外国籍の人間に対する排外主義的襲撃事件が増加している」「こうした国粋主義団体は、アジア系アメリカ人を中国人や韓国人だと誤解し、突然襲撃することが多い」との渡航情報を出している[29]。国務省のウェブサイトは「nationalist groups frequently mistake Asian-Americans for ethnic Chinese or Koreans and may attack without warning or provocation. Asian-Americans should exercise caution walking the streets of Ulaanbaatar at all times.(モンゴルの民族主義者がアジア系アメリカ人を中国人や韓国人と間違え、警告・挑発なしに頻繁に攻撃しているので、ウランバートルの街中を歩くアジア系アメリカ人は常に注意すべきである)」と注意を呼び掛けている[30]

日本外務省海外安全ホームページで「歴史的背景から中国人に対するモンゴル人一般の潜在的な感情には複雑なものがあります。街頭で日本人が中国人と間違えられ、モンゴル人に殴られる事件等のトラブルが時折発生しています」と注意を呼び掛けている[31][9][30]。ここでいう「潜在的な感情に」ある「複雑なもの」とは、モンゴル人が中国人を忌み嫌っているということである[25]

モンゴル語で中国は「ヒャタッド」だが、俗語では中国人を「ホジャ」という蔑称で呼ぶ[25]。モンゴルの一般市民は、スーパーや商店などで大声で話したり、店員ともめている中国人を見ると、「またホジャが騒いでるよ」と舌打ちすることもしばしばである[9]

南北を中国とロシアという2大国にサンドイッチされた、モンゴルの地政学的な恐怖に加え、「清朝までは中国の領土だった」という歴史的な反感、ぞくぞくとなだれ込んでくる中国人に職を奪われるのではないかという不安などの脅威にさらされ、モンゴル人の感情は穏やかではなく[7]、近年、中国人が国境を越えてどんどんモンゴルに侵入しており、国境付近では土地の不法占拠が行われ[32]、国境沿いでは危機感が高まっている[7]

現在、モンゴルが産出する鉱物の半分以上が中国へ輸出されている。また、カシミアの原毛も中国へ輸出されている。その為、モンゴルは中国の製造業の原料供給基地化している。モンゴル経済は9割も輸出を中国が占め、中国人や中国資本に牛耳られているという意識が広く社会で共有されている。もともと、清朝がモンゴルを支配していた20世紀初頭までは、漢人の高利貸しがモンゴルに進出し、モンゴル人は借金漬けであった。こうした歴史的背景と、鉱業の利権を盗まれているという意識から、一般のモンゴル人にとって中国は、モンゴルにおける悪しき事柄の源泉であるという認識が確立している。例えば、品質が悪ければ、それは中国製品失業率が高ければ、中国人がモンゴルで不法就労しているためだなど、望ましくないものの原因及びそのものとして、中国は認識されている。中国はモンゴルのナショナリズムを否定的な側面から鼓舞する最大の負のイメージである[28]

遊牧民であるモンゴル人には土地に対する執着が全くなく、移動を繰り返しながら牧畜で生活する遊牧民にとり、一箇所に定住して開墾し、農業で生計を立てる農耕都市文化には全く魅力を感じず、土地を耕して定住農業を始めると家畜に食べさせる牧草がなくなるため「文明」どころか、生活に対する「冒涜」ですらあり、13世紀にモンゴル人が文字を使い始めた時に中国の漢字ではなく、遊牧民のウイグル文字を参考にしたのも当然であり、モンゴル人には「中華」に対する畏敬の念や憧憬が全く感じられないという指摘がある[26]

中国では、モンゴルの反中感情について、「世界の歴史を見ても、分裂して生まれた国家というのは、元の国に対して敵意を抱くものだ。旧ユーゴスラビアの国々や、バルト三国などが良い例。だから韓国やベトナムが反中感情を抱いていても、理解できる。中国はこれまで周辺国に対し、その国の基盤となるような思想や文化を与えてきた。1つの国がこれほど大きな影響を与えたのは、西洋では例が無い。(中略)韓国や朝鮮、ベトナム、モンゴルなどが中国から分離独立していったのも、民衆が主体的に動いたというよりは、欧米列強が中国の力が弱体化しているのに乗じて独立させたようなもの。その後各国は中国からの文化的独立を目指し、反中へと傾いていった」という意見がある[33]

韓国・北朝鮮

[編集]

朝鮮半島に対しては、社会主義時代は「朝鮮」イコール北朝鮮であったが、1990年に大韓民国との外交関係を樹立した。モンゴルと北朝鮮は友好協力を1995年と1999年に破棄した。 韓国の金大中大統領がモンゴルを訪問した際、北朝鮮はウランバートルの大使館を閉鎖した。そのときからモンゴルは外交官追放を行うなど北朝鮮に対する姿勢を硬化し始めた。現在では、韓国の存在はモンゴル経済にとって不可欠なものとなるまで緊密な結びつきを有している。ウランバートル市内を走る自動車の多くは韓国製であるほか、在留韓国人の数も人口比で在留日本人の倍以上あり、大規模な韓国系スーパーも進出している。韓国で不法就労するモンゴル人は後を絶たず、一説には数万人がソウル郊外の工場などに潜んでいるといわれる。もっとも北朝鮮との国交は維持されており、南北等距離外交を標榜しつつ南北双方に大使館を設置しているが、その背景には地理的な近さのほか、国際社会での発言チャンネル確保のために利用しているという外交戦略がある。最近では、モンゴル経由の脱北者が激増しているが、モンゴル政府はこれを逮捕したり強制送還する姿勢は示していない。また、ウランバートル市内に増加している韓国資本のマンション建設現場では北朝鮮政府派遣の労働者が働いている。北朝鮮当局の保有する貨物船等がモンゴルで便宜置籍船を取得していたが、現在は国連の対北朝鮮制裁に対応してモンゴルは登録を全て取り消している[34]。2017年7月にモンゴルに滞在していた7割の北朝鮮労働者が帰国し[35]、同年12月にモンゴル政府は契約更新を禁止して送還し始めている[36][37]

モンゴルを訪れる韓国人男性の70%以上が買春ツアーを目的としており、モンゴルでは韓国人が経営する売春目的のカラオケバーが確認されているだけで50軒以上にのぼり深刻な問題となっている。モンゴル政府は韓国人による買春ツアーを取り締まるために売春取締法を強化しているが韓国人の経営する売春目的のカラオケバーの活動を縮小させることができていない。また、取締りを逃れるために乗馬クラブやマッサージ店での買春が増加している。空港を降りるとそのまま買春乗馬クラブに直行する姿などが目撃されている。モンゴル人は韓国人の無法行為によって強い反韓感情を持っている[38]

さらに、モンゴルでは韓国の暴力団が幅を利かせており、韓流を利用した就業詐欺、マンションを建てるといって金を騙し取る等の詐欺が続出しており[39]嫌韓感情が急激に高まっている。そのため世論調査では韓国は嫌いな国の第2位である[39]

朝青龍が第1子誕生を報じた2003年4月8日の『日刊スポーツ』の記事に憤慨し、2日後茨城県内の巡業先でその記事を書いた韓国人記者を「バカ野郎」「このクソ外人」「キムチ野郎」と罵倒したことがある[40]。また、韓国で開催された2014年アジア競技大会におけるボクシング男子バンタム級モンゴル選手と韓国選手の試合において、モンゴル選手の優勢ともみえる試合だったが、3-0で韓国選手の勝利となったが、この試合に対して朝青龍はTwitter上で激怒し、「こんな感じですが、モンゴル選手負けた!! 血だらけの韓国選手」とツイートし、上記の判定直前と思われる顔面血だらけの韓国選手と右手を挙げるモンゴル選手の写真をアップして「アジアゲーム仁川! ボクシング3ラウンド モンゴル勝っているのに韓国選手に手上がり!! キムチやろう!!」などの発言を繰り返した[41]

鉱業と並んで、モンゴル経済を支えているのは外国への出稼ぎ労働者からの送金である。非公式ルートからの送金を含めると、モンゴルのGDPの10%以上が出稼ぎ労働者からの送金と見積もられる。モンゴル人の最大の出稼ぎ先は韓国である。2007年現在で、韓国には公式統計で2万5000人のモンゴル人が住んでいる。これはモンゴルの総人口の約1%にあたる。国の総人口の半数は20歳以下と60歳以上であるから、韓国にはモンゴルの労働人口の2%が住んでいる。韓国で働くモンゴル人の約4割が正規の雇用契約がない状態で働いており、そのため劣悪な条件で働かされたり、勤務中の怪我や死亡事故に対する補償がないこともある。このようなケースはモンゴルの新聞に悲劇的に掲載される。また、韓国は大企業から零細企業まで、モンゴルで事業を行っている。2005年末の統計では、旅行者以外で、モンゴルに長期滞在している韓国人は2000人以上いる。これは同様にモンゴルに長期滞在している日本人の約7倍にあたる。ダヤル・モンゴル英語版などの極右団体が中国に加え、韓国を排斥の対象にしているのは、韓国とモンゴルの急激な関係拡大と深化がある。出稼ぎを通じ、個人的な経験として韓国と交渉を持つ人が多いため、より感情的な反応が目立ち、韓国経済や文化の影響が大きいからこそ、モンゴル人の民族主義的な反応が先鋭化している[28]

アメリカ国務省は2010年の春以降、モンゴルで「外国籍の人間に対する排外主義的襲撃事件が増加している」「こうした国粋主義団体は、アジア系アメリカ人を中国人や韓国人だと誤解し、突然襲撃することが多い」との渡航情報を出している[29]。アメリカ国務省のウェブサイトは「nationalist groups frequently mistake Asian-Americans for ethnic Chinese or Koreans and may attack without warning or provocation. Asian-Americans should exercise caution walking the streets of Ulaanbaatar at all times.(モンゴルの民族主義者がアジア系アメリカ人を中国人や韓国人と間違え、警告・挑発なしに頻繁に攻撃しているので、ウランバートルの街中を歩くアジア系アメリカ人は常に注意すべきである)」と注意を呼び掛けている[30]

韓国で開催された2014年アジア競技大会の大会の公式ブログでモンゴルを「Momgolia-China」と表記したり、モンゴル選手たちに対する酷い対応があったとし、韓国に対する感情が悪化しているとされ、在モンゴル大韓民国大使館朝鮮語版は「韓国に対する視線が厳しくなっている」「反韓感情の高まりが懸念される。なるべくモンゴル人とアジア大会に関する議論は避けるように」と注意喚起する文章をホームページを掲載するに至った[42]

日本

[編集]

日本との国交樹立は1972年であり、1977年には経済協力協定を結んでノモンハン事件の対日賠償請求を取り下げる代わりに50億を日本は無償贈与し、ウランバートルにカシミア工場がつくられた。日本人抑留者の問題に象徴されるように社会主義時代は冷戦構造とソ連の影響下にあって密接な関係をもつことはなく、本格的な交流強化は1990年の民主化を待たなければならなかった。モンゴルのいわば保護者であったソ連が手を引いた後、操業できなくなる事業所が続出し、食糧緊急支援対象国に指定されたことから、日本の多くのNGOがモンゴルに赴いたほか、日本政府は緊急支援を含む多額の政府開発援助(ODA)を供与し、深刻な経済危機を救った。社会主義時代の反日教育にもかかわらず、伝統的にモンゴル人の対日イメージは良好で、モンゴルは日本にとって北東アジアの安全保障のために極めて重要なパートナーとなっている。2004年11月に在モンゴル日本国大使館が実施した世論調査では、「日本に親しみを感じる」と答えた回答が7割を超えたほか、「最も親しくすべき国」として第1位になるなど、現在のモンゴルは対日感情が極めて良好な国となっている[32]2005年に大統領に当選したナンバリーン・エンフバヤル親日家として知られている。2006年には新任のミェーゴンボ・エンフボルド英語版首相が来日し、4月から12月まで日本人がモンゴルに渡航する際、ビザを不要にすると首脳会談で表明した。さらに2010年4月1日より、日本国籍者は滞在日数が30日以内の場合、ビザが免除されることになった。

多国間条約

[編集]

かつてモンゴルが中国を宗主国として認めた条約に1915年キャフタ条約(中俄蒙協約)がある。ロシア、モンゴル(ボグド・ハーン政権)、中華民国との間で締結されたが、1917年のロシアの十月革命により事実上無効となり、1921年にはモンゴル人民共和国が独立した。

ソ連が崩壊する直前の1991年には、韓国・中国・英国フランスドイツとの経済面の二国間条約(BIT)が成立しており[43]、併せて下記のような多くの条約が締結されている

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ “ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加”. AFPBB. (2018年9月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3189254?cx_part=top_category&cx_position=1 2018年9月14日閲覧。 
  2. ^ “ロシア、9月に軍事演習 極東で過去最大 中国も参加”. 日本経済新聞. (2018年8月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3473295029082018FF8000/ 2018年9月14日閲覧。 
  3. ^ “Vostok-2018 Drills Show Russian Army Capable of Countering Threats - Putin”. スプートニク. (2018年9月13日). https://sputniknews.com/russia/201809131067990304-russia-vostok-2018-drills-countering-significant-threats/ 2018年9月14日閲覧。 
  4. ^ “Putin awards Russian, Chinese and Mongolian servicemen at Vostok-2018 drills”. タス通信. (2018年9月13日). http://tass.com/defense/1021401 2018年9月14日閲覧。 
  5. ^ 中国工人“赴蒙援建”问题的历史考察”. 中国共産党党史網 (2015年7月13日). 2018年7月24日閲覧。
  6. ^ 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111201205525/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30549?page=2 
  7. ^ a b c d 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111202110743/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30549?page=3 
  8. ^ a b c d 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111202095934/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30549?page=4 
  9. ^ a b c d e f “習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?”. 日刊SPA!. (2014年8月29日). オリジナルの2014年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140829030548/http://nikkan-spa.jp/705426 
  10. ^ 世界最大の炭鉱から中国への石炭輸送鉄道の建設を可決、中国の線路幅を採用―モンゴル”. レコードチャイナ (2014年4月9日). 2015年10月1日閲覧。
  11. ^ China's Shenhua to invest in cross-border rail link from Mongolia”. ロイター (2014年). 2015年10月1日閲覧。
  12. ^ “17 foreign troops join China's V-Day parade”. 新華社. (2015年9月3日). http://news.xinhuanet.com/english/2015-09/03/c_134583748.htm 2015年9月3日閲覧。 
  13. ^ “PRESIDENT TS.ELBEGDORJ ATTENDS PARADE FOR 70TH ANNIVERSARY OF LIBERATION WAR”. アジア太平洋通信社機構. (2015年9月3日). http://www.oananews.org/content/news/politics/president-tselbegdorj-attends-parade-70th-anniversary-liberation-war 2015年9月3日閲覧。 
  14. ^ “Chinese, Mongolian police hold joint anti-terror drill”. 新華社. (2015年9月10日). http://news.xinhuanet.com/english/2015-09/10/c_134611628.htm 2017年5月24日閲覧。 
  15. ^ “China, Mongolia hold joint anti-terrorism drills”. 中国網. (2015年10月13日). http://www.china.org.cn/photos/2015-10/13/content_36799831.htm 2017年5月24日閲覧。 
  16. ^ Mongolia says Dalai Lama won’t be invited again”. DZRH News. 2018年6月24日閲覧。
  17. ^ “モンゴル、中国の圧力でダライ・ラマの再訪認めず”. ポストセブン. (2017年3月4日). https://www.news-postseven.com/archives/20170304_496675.html?DETAIL 2017年4月28日閲覧。 
  18. ^ “中国企業が建設したモンゴル国初の高速道路が引渡し”. 中国網. (2019年7月11日). http://m.japanese.china.org.cn/orgdoc/doc_1_76803_1321039.html 2019年7月15日閲覧。 
  19. ^ “新ウランバートル国際空港、高速 道路開通、事業権契約”. Montsame News Agency. (2019年7月5日). https://montsame.mn/jp/read/194910 2019年7月15日閲覧。 
  20. ^ “バト・エルデネ道路・輸送開発大臣は新国際空港を視察した”. モンゴルの声. (2018年1月4日). http://www.vom.mn/index.php/ja/p/38593 2019年7月15日閲覧。 
  21. ^ “蒙古地方”. 重編國語辭典 (中華民国教育部). オリジナルの2013年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130523131132/http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&pieceLen=100&fld=1&cat=&imgFont=1 
  22. ^ “有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料”. 大陸委員会. (2012年5月21日). オリジナルの2021年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210615012406/http://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf 
  23. ^ 立法院、蒙蔵委員会廃止を可決”. 中央廣播電臺. 2022年4月18日閲覧。
  24. ^ a b “モンゴル政務週間動向(2008.05.19-05.25)”. 在モンゴル日本国大使館. オリジナルの2021年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210602162205/https://www.mn.emb-japan.go.jp/news/jp563.html 
  25. ^ a b c d e f 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110322201720/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667?page=2 
  26. ^ a b 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110323015038/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667?page=3 
  27. ^ a b “モンゴルの極右勢力が過激な「反中」運動を展開―中国紙”. サーチナ. (2009年7月21日). オリジナルの2012年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Axj8 
  28. ^ a b c 前川愛 (2007年10月16日). “朝青龍問題 ナショナリズム高揚の反映 現代のモンゴルを読み解く”. エコノミスト (毎日新聞出版): p. 44-46 
  29. ^ a b c d e f “極右化するモンゴルの反中感情、強まる警戒感”. AFP. (2010年9月1日). オリジナルの2021年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210219043038/https://www.afpbb.com/articles/-/2752486 
  30. ^ a b c 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321105305/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667 
  31. ^ “海外安全ホームページ:安全対策基礎データ”. 外務省. (2012年5月8日). オリジナルの2012年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121210232532/http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=019 
  32. ^ a b 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201202194936/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30549 
  33. ^ “属国だった韓国やベトナムが反中なのは当然”. サーチナ. (2010年11月15日). オリジナルの2010年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101118013050/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1115&f=national_1115_074.shtml 
  34. ^ モンゴル、北朝鮮の便宜置籍船14隻の登録取り消し”. 中央日報 (2016年8月4日). 2017年5月24日閲覧。
  35. ^ “モンゴルに滞在していた北朝鮮労働者の約7割が帰国”. デイリーNK. (2017年7月20日). https://dailynk.jp/archives/92364 2018年2月25日閲覧。 
  36. ^ “モンゴルの北朝鮮労働者1200人、送還へ”. 読売新聞. (2017年12月7日). https://web.archive.org/web/20180225150407/http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20171207-OYT1T50081.html 2018年2月25日閲覧。 
  37. ^ “北朝鮮労働者、苦境に 首都、強まる制裁「祖国に帰る」”. 毎日新聞. (2018年2月24日). https://mainichi.jp/articles/20180224/ddm/007/030/078000c 2018年2月25日閲覧。 
  38. ^ “In Mongolia, sex tourism by S. Korean males leads to anti-Korean sentiment”. ハンギョレ. (2008年7月15日). オリジナルの2008年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080801003014/http://english.hani.co.kr/arti/english_edition/e_international/298846.html 
  39. ^ a b “モンゴルで高まる反韓感情”. 朝鮮日報. (2005年10月10日). オリジナルの2008年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080121192856/http://www.chosunonline.com/article/20051010000075 
  40. ^ “朝青龍の侮辱発言、協会はきちんとした対応をとるべき”. サンスポ. (2003年5月8日). オリジナルの2003年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030603213046/http://www.sanspo.com/top/am200305/am0508.html 
  41. ^ “元朝青龍ツイート「キムチやろう!!」”. デイリースポーツ. (2014年9月30日). オリジナルの2020年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200920044413/https://www.daily.co.jp/general/2014/09/30/0007381173.shtml 
  42. ^ “韓国に対する視線が・・と駐モンゴル韓国大使館が注意喚起、韓国ネットは「勝って恥ずかしかった」「いまやモンゴルにまで…」”. 新華経済. (2014年10月6日). オリジナルの2014年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/WsSi3 
  43. ^ UNCTAD
  44. ^ 「モンゴル・ロシアの2国間貿易と経済協力(経済概観)」環日本海経済研究所
  45. ^ Mongolia - United States of America BITUNCTAD
  46. ^ Mongolia - Netherlands BITUNCTAD
  47. ^ 1996 Mongolia-UK Double Taxation Convention. 英国
  48. ^ Agreement on Transparency in Matters Related to International Trade and Investment between the United States of America and Mongolia. アメリカ合衆国通商代表部

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]