コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三吉隆亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
三吉 隆亮
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正16年5月16日1588年6月9日
戒名 常慶
官位 式部少輔安房守
主君 大内義隆毛利元就隆元輝元
氏族 藤姓三吉氏
父母 父:三吉致高
兄弟 隆亮、女(毛利元就の側室)?
広高隆信隆勝隆俊式部卿
テンプレートを表示

三吉 隆亮(みよし たかすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将備後国三次郡三吉郷[1]比叡尾山城を本拠とする国人三吉氏の当主。はじめは大内氏に属し、後に毛利氏の家臣となる。

生涯

[編集]

備後国三次郡三吉郷[1]比叡尾山城を本拠とするの国人である三吉氏の当主・三吉致高の子として生まれる。大内義隆から「隆」の字を与えられ、隆亮と名乗った。

一族の女性もしくは隆亮の妹が毛利元就の側室となっており、天文22年(1553年)に父の致高と共に元就・隆元父子に面会し、忠勤を誓約する起請文を提出して毛利氏に帰属した。

永禄2年(1559年)に備中国、永禄5年(1562年)には石見国など、毛利氏に従って各地に出陣したが、元就死去後の元亀4年(1573年)には、子の広高と共に、元就・隆元以来の盟約を確認する起請文を毛利輝元と交わすなど、毛利氏に属した後も自立的な性格を有していた。また、隆亮の代に三吉氏の所領は8万石に及び、備後国における有力な領主であった。

天正16年(1588年)に死去。子の広高が後を継いだ。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]